REGZAブルーレイ DBR-T360 のクチコミ掲示板

2012年11月 9日 発売

REGZAブルーレイ DBR-T360

3番組同時録画に対応した「REGZAブルーレイ」

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-T360のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-T360の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-T360の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のオークション

REGZAブルーレイ DBR-T360東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月 9日

  • REGZAブルーレイ DBR-T360の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-T360の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-T360のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

REGZAブルーレイ DBR-T360 のクチコミ掲示板

(435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-T360」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-T360を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-T360をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

REGZA-HE1への配信について

2013/02/14 21:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

寝室のアンテナ感度が悪く 居間にDBR-T360を設置し
有線LANで寝室のREGZA-22HE1を繋いで、レコーダーの録画番組
と放送中の番組双方を見たいと考えています。
この組み合わせで可能でしょうか?
だめな場合どのような組み合わせなら可能でしょうか?
ご教示よろしく願いいたします。

書込番号:15765028

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/02/14 22:47(1年以上前)

グリ-ングリ-ンさん
> この組み合わせで可能でしょうか?

録画番組は視聴できます。

参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr12.html
(「LAN転送機能」の「タイトル呼び出し」が該当します)


でも、放送中の番組の視聴はできません。

DBR-T360 からの放送中の番組の配信・視聴はタブレットやスマフォ、パソコンとの組み合わせのみのようです。

参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html


他の方法の提案なのですが、SCE nasne を使うと放送中の番組の配信・視聴ができると思います。

nasne そのものは放送中の番組配信機能があり、いろいろな機器でそれを見る事ができます。(もちろん、録画番組も)

ただし、REGZA TV の場合、Z9000 世代より前のものだと見られないようです。でも Z1 世代以降だと見られるようなので、上では「視聴できると思います」と書きました。


なお、nasne は PS3 などがないと使えないと思われているかもしれませんが、どのメーカーのものでもよいので、パソコンかスマフォまたはタブレットがあれば、設定や録画予約ができます。(Chrome ブラウザか Safari ブラウザが必要ですので、パソコンかスマフォ・タブレットが必須となります)

nasne の番組視聴そのものは DLNA/DTCP-IP 対応の機器からできます。

我が家でも PS3 などはないですが、パソコン等から nasne の設定をして録画したり、放送中の番組をノートパソコンで見たりしています。(2F のパナソニックのテレビで見られることも確認しています)

書込番号:15765665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/02/14 23:49(1年以上前)

蛇足ですが・・・

DLNAサーバとして録画したものを再生するだけなら、T360でなくともかまわないですよ。
パナやソニーレコでも、HE1でDLNA再生は可能です。

フォルダやまとめ機能のない欠点も踏まえて、羅列するだけのDLNA録画一覧なら他社メーカーでも同じですし
その他の機能も合わせて、他社機も一度検討してみてもいいかと思います。

書込番号:15766026

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/02/15 00:28(1年以上前)

質問の回答ではないですが、
有線LANを這わせられるのでしたら、居間からアンテナケーブルを引っ張るのも一手だと
思います。
せっかくのHDD内蔵録画テレビなのだから、テレビ単体できちんと視聴できる環境を
整えるべきなのではないでしょうか?

寝室のアンテナ感度が悪い、というのも、状況などを示していただけると色々なアドバイスが
受けられると思います。

書込番号:15766194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/15 04:41(1年以上前)

そうだ!
アンテナ感度がなぜ劣るのか、地デジはいいけど、BSCSがダメとか、根本的なかいけつを図るのを優先しましょう。
ワザワザ、そのためにポンコツを買う必要は無い。

書込番号:15766576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/02/15 07:37(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

当方、都内在住です。
アンテナの感度の状況は、寝室は、埼玉、千葉TVなどがまったく映らず
他の民放やBSは時々ブロックノイズが入る時があります。
居間は良好です。

寝室のアンテナケーブルは、隣のもう一つ寝室から
室内ブースターを取り付け、分配したケーブルでこれが感度が悪い原因だと思っています。

屋外ブースターを付ければ改善すかとは思いますが、賃貸の集合住宅のため
それもできません。 
居間からアンテナケーブルを引き直すのも同様の理由でできない状況です。

居間のTVのアンテナ感度は良好なので、そこにレコーダーを設置すればLAN経由で
双方で使えて便利だと思いまして...

nasneは魅力的ではありますが、やはりPCではなくTVで録画、放送中の番組を視聴したく
プラス DVD録画にも対応したレコーダーが購入希望です。

TVも買い換えれば可能と考えてよろしいでしょうか?

この機種T-360にこだわりはありませんので、他のメーカーでもかまいません。
ちなみに居間のTVはKDL-40EX500です。

TVの買い換えも含め、ひきつづきご教示お願いいたします。

書込番号:15766789

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/02/15 10:45(1年以上前)

グリ-ングリ-ンさん
> nasneは魅力的ではありますが、やはりPCではなくTVで録画、放送中の番組を視聴したく

先の書き込みの最後に書きましたが、テレビでも見られますよ (放送中の番組も)。

ただ、

> プラス DVD録画にも対応したレコーダーが購入希望です。

これは nasne だけできませんけどね。(対応する機器があればできるけど)


> TVも買い換えれば可能と考えてよろしいでしょうか?

今お使いのテレビのままということだと、放送中の番組視聴がネックで、それは nasne を使うしかできません。(ハイビジョン画質でなくてもよいのなら、LAN 転送する機器はありますが)

そういう意味ではテレビも買い換える方がよいでしょう。

その場合のおすすめはパナ DIGA + VIERA です。

やりたいことを実現するには、レコーダーとテレビともに「お部屋ジャンプリンク」の「放送転送機能」に対応している組み合わせであればどれでもよいです。(放送転送というのが、パナにおける放送中の番組を見る機能です)

以下のサイトの「できることチェッカー」で、受信側にテレビを、送信側に BD レコーダーを選んで、それぞれの機種を選択し、右側の一覧の一番下の「放送転送機能」が表示されれば (オレンジ色になれば) その組み合わせは OK ということです。

http://panasonic.jp/jumplink/check/

製品一覧には、すでに販売終了の製品も出てくるので、販売中のものがどれかを事前に確認しておかれるとよいでしょう。

書込番号:15767278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/02/15 18:35(1年以上前)

>寝室のアンテナケーブルは、隣のもう一つ寝室から
>室内ブースターを取り付け、分配したケーブルでこれが感度が悪い原因だと思っています。

とりあえず、この室内ブースターを外してただの分配器を使って見ませんか?

電波は強すぎても(強くしすぎても)ダメなので。

集合住宅ですと1個のアンテナから各お宅へ分配されていますので、元々業務用ブースターが組み込まれていると思います。
居間は良いのに別の部屋が悪いというのは解せない話です。

また、ウチは地方ですが、アンテナ送信局の物理チャンネルが変更になって
自動でチャンネルスキャンが行われるテレビとそうでないテレビがあります。

確か東京都内でしたら東京タワー→スカイツリーの送信所移行でいろいろあるみたいですが、
チャンネルスキャンは試されてますよね?

普通は居間が最初に地デジ化して次は寝室ですから寝室の方が新しいから自動でスキャンされていると思うのであまり関係ないかもしれません。
参考まで。

書込番号:15768710

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/02/15 19:59(1年以上前)

荒川区あたりでしょうか。
 個人情報になりますので、返事は不要です。
こんなマップもありますので参考にしてください。
http://digisuppo.jp/antmap/

アンテナの無償貸し出しもありますので、室内アンテナを借りて、実用になるか確認しても良いかと思います。
http://digisuppo.jp/antenna/

距離的には、室内アンテナでも十分実用になる地域だと思われますので、
地デジにはブースターは不要だと思います。
また、分波器と分配器を間違って使っていたりしませんか?

書込番号:15769049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアの更新あります だって。

2013/02/04 07:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

クチコミ投稿数:157件

2月5日から配信する、自動更新しておけ!
このポンコツのどこ直すんだろう?(笑)
いっぱい有りすぎて見当つかない。
放送波でダウンだょね?
今時、ネット使わないんだね。
どう変わるのか、知ってる方は、ご教示お願いします。

書込番号:15715116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/04 07:42(1年以上前)

HP見れば載っている
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-T360DBR-T350.html

書込番号:15715165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/02/04 11:52(1年以上前)

何回かあるみたいなので初回は回避してみるのも手かもしれませんんよ?
去年だったかアップデート失敗で大騒ぎした事例もあるから・・・

書込番号:15715823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2013/02/04 17:45(1年以上前)

ネットでダウンロードはさせないが、情報はwebで開示? このチグハグが、ポンコツらしいな。でも、、ご教示ありがとうございました。
この改善じゃ期待うすいね、中国品質だと思う。

書込番号:15716964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2013/02/05 06:43(1年以上前)

はい、無事、わがポンコツ360のソフトウェア更新が終わってました。特に変わり映えは有りません。

書込番号:15719680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/05 10:47(1年以上前)

お前がポンコツだ!

書込番号:15720164

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/05 11:22(1年以上前)

ポンコツと言いながら

その ポンコツを買う

あんたが

ポンコツです

書込番号:15720241

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:157件

2013/02/05 12:48(1年以上前)

だつて、ほんとにRDって
ポンコツなんです!
買ったから、確信もつてポンコツだと
言えます。

書込番号:15720491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/02/05 18:08(1年以上前)

>だつて、ほんとにRDって ポンコツなんです!
買ったから、確信もつてポンコツだと
言えます。

T360はRD 系統じゃないのですが。

スレ主さんは何でこの機種を買ったの?

書込番号:15721461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2013/02/05 18:22(1年以上前)

pt2.pt3のファイルを取り込ん
でBD焼くため。
安かったから。(;゚ロ゚)

でも、ポンコツでした。系統でないのは
知ってました。250のあの鈍さが、耐えきれなかっただけ。

書込番号:15721515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2013/02/05 18:27(1年以上前)

あ、それから、USB2.0規格の外付けHDDを四台PCから外して、整理したかった。
3.0は快適です。

書込番号:15721533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2013/02/06 04:57(1年以上前)

レビュー第1号、お願いします。

書込番号:15723997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2013/02/06 17:38(1年以上前)

レビューに値しないポンコツですよ!250よりかは、マシですが。

書込番号:15725976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/07 12:51(1年以上前)

DVDレコーダの時のRDシリーズも起動に1分掛かるなど独特のもっさり感はありましたが、現状RD系統の東芝製BDが無いようなので、1TBだから此方を選択するしかない(あの5TBの奴は何でもかんでも録画する奴だから無駄にHDD積んでる分高価だと思えるから買う気失くすし)ってものありますが、やはりBD本家のパナソニックかソニー製を選ぶの吉ってことですかね?*_*;。

書込番号:15729595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2013/02/07 23:33(1年以上前)

はい、私はパナソニック730持ってますが、
もう格段の差です。
私は、NASからのTSファイルを取り込むためにRD買いましたが、あくまでも、サブのサブです。 RDは、メインでかうものではありません。これしか持ってない人は、品格がとわれます。

書込番号:15732113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/08 01:10(1年以上前)

小生はRDシリーズのDVDレコーダX7(1TB)がまだ現役なんだが^o^/。
BDレコーダ買うならソニーのにしよっかな〜^o^/。パナはパナで良いのがあれば比較したいけど。

書込番号:15732517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2013/02/08 05:23(1年以上前)

今だったら、パナソニック720買って、、2か3TBにHDD交換が、いいかも。

書込番号:15732803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/02/08 16:48(1年以上前)

HDDの換装は昔よく話題になりましたが、CPUのファームアップがないと容量アップを認識しないとか、工作自体は出来ても電子的にプログラムが動かないとダメなんで、そういうハッカー的知識やらが無い場合は500GBのを買って汎用HDDを2TB買って換装考えるより、素直に上位機種の730買った方が間違いは無いかな*_*:。

書込番号:15734659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画面の表示・非表示

2013/01/27 17:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

クチコミ投稿数:157件

ディスク→ USB-HDD
この表示は消せないのだろうか。
画面表示ボタンで表示・非表示は切り替えできないのでしょうか?
RDも、同じ仕様ですかねぇ?

書込番号:15678572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDのDVDディスク

2013/01/23 13:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

クチコミ投稿数:12件

ここで質問するには相応しくないと思いますが、よろしくお願いします。
PCで作成したAVCHDのDVDディスクが友人の東芝REGZAのブルーレイレコーダー(機種名の確認ができていない)で認識しないと言われたのですが、古い機種だからでしょうか?

書込番号:15659412

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/01/23 14:02(1年以上前)

1、きちんとAVCHDが出来ていない
2、ディスクが粗悪
3、再生機側が対応していない

3つ可能性はありますが
たぶん3だと思います

東芝の型番を特定しないと
それ以上は全く分かりません

書込番号:15659501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2013/01/23 14:28(1年以上前)

おそらく機種がBR600/BZ700/BZ800/X10のどれかじゃないですか?
この世代だとAVC HD形式の動画に非対応なので再生出来ないです。

この世代以降の機種で認識出来ないならディスクの不良かBDドライブの故障を疑った方がいいです。

書込番号:15659574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/23 17:17(1年以上前)

× この世代以降の機種で認識出来ないなら

○ この世代で唯一対応のD-BZ500
  並びに次の世代(BR610/BZ710/BZ810/D-BW500/D-BZ510)以降の機種
  もしくはレグザブルーレイの前身ヴァルディア(D-BW1005K/D-B1005K/D-B305K)
  で認識出来ないなら




ややこしくなるから
やはり

RD-BR600/RD-BZ700/RD-BZ800/RD-X10
以外の東芝BDレコで認識出来ないなら

と書いたほうがいいな。

書込番号:15660122

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/01/25 13:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
友人の操作ミスだったようで視聴できました。
機種はBR610のようです。

書込番号:15668276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDDの録画モード

2013/01/18 15:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

クチコミ投稿数:9件

現在この機種を実際にお使いの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、外付けHDDへの録画はDRモード以外でも可能でしょうか?

書込番号:15636084

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/01/18 17:07(1年以上前)

HPや説明書に書いてあるように、USBはDR録画のみです。

書込番号:15636377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/19 10:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

書込番号:15639531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

USBハードディスクの同時接続の使用感

2013/01/05 13:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

4台までUSBハードディスクが増設できるとのことですが、実際に増設して録画などした際の使用感を
どなたかお聞かせいただけませんか?
レスポンスとか操作する上で難を感じる場面があれば教えていただきたいです。
もしそれがなければ、下位のT350でもいいかなと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:15574027

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/01/05 14:52(1年以上前)

できますけど?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/dubbing.html

書込番号:15574515

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/01/05 15:05(1年以上前)

>「4台まで」ではなく8台まで増設可能です。

いえ、「同時に4台まで」です。
スレ主さんは、同時使用時の使用感を聞いています。

書込番号:15574572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/05 15:20(1年以上前)

同時接続も4台で間違いないです。

わたしもレスポンス等使用感が気になるところです。


フォルダ代用としてのUSB4台が使い分けできれば、少しは使い勝手がありそうですからね。


書込番号:15574636

ナイスクチコミ!2


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2013/01/05 15:28(1年以上前)

USB−HDDを過信したら、泣きを見る。

USB-HDDは録画に使う本体のUSB−HDD管理機能の入ってる基板が交換になると、録画番組が全滅します。

ダビング10の番組のBDにダビングした後のデータの一時的な保管には適してるが。

書込番号:15574673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/05 16:24(1年以上前)

やはり外付けUSB-HDDの増設録画はもともとHDDを内蔵していないTVでするのが良いですね。
特にBDのような薄型筐体をTVラックに入れている状態で接続した場合にHDDの設置場所に悩みそうですからね*_*;。

書込番号:15574950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2013/01/05 20:13(1年以上前)

皆さんの書かれている通り、HDDの機械的な故障の他に本体の不具合により再生できなくなる可能性があります。
再放送もレンタルも望めず、それが無いと大変困る番組であれば信頼性のある光学ディスクやDLNAでコピーしたHDDでバックアップしては。
光学ディスクへせっせとダビングも良いですが、将来レコへムーブバックやライブラリーを構築されるなら。HDDの残量不足の為にダビングをお考えなら、増設HDDで十分。
話はそれましたが、見ないDVD-Rを見てそう思っただけ。

書込番号:15576149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2013/01/05 21:15(1年以上前)

あゃ〜ずさん、yuccochanさん、サムライ人さん、スレ主 ponta-chanさん、

失礼しました。正月ぼけでトンチンカンなことを書いてしまいました。
ごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:15576495

ナイスクチコミ!1


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 01:32(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。

台数の記載がちょっと曖昧で混乱させてしまいすみませんでした。

yuccochanさんがおっしゃってくれたように、USBHDDに接続した際の使用感を気にしています。
内臓と差を感じるのか、1台ならいいけど2台、3台と増えると差が出てくるとかあるのかとか。
ただ保存先を変えてだけで、サムライ人さんがおっしゃるみたいにフォルダのように思える使用感なら嬉しいです。
gxb77さんが反応とかは特に違いを感じないということなので、あまり気にしないで使えるのかな。


USBHDDに録画した番組が本体の不具合で見れなくなる、というのは考えてませんでした。
貴重なご意見をありがとうございます。このケースも考えておかなくちゃですね。

それで、皆さんのコメント読んでいて、また別の疑問が出てきました。

我が家にはAQUOSとREGZAの2台のテレビがあります。
(1)AQUOS。ここに今回買うREGZAブルーレイを設置したいと思っています。
(2)REGZA。これはテレビに直接USBHDDを接続して録画再生しています。

(1)のREGZAブルーレイをレグザリンクで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、
(2)のUSBHDDに溜まっている番組を(1)でディスクに焼くことができるだろうと期待しての購入です。

ただ、ひでたんたんさんの
>再放送もレンタルも望めず、それが無いと大変困る番組であれば信頼性のある光学ディスクやDLNAでコピーしたHDDでバックアップしては
との言葉でDLNAというものを初めて知りました。これはLAN上に独立したディスクを設置するっていうことでしょうか?ここに置いておけば、REGZAブルーレイが壊れても別のレコーダーに変えても、また参照して再生することができるのでしょうか?

だとしたら、そもそも、REGZAブルーレイを買ってレグザリンクしなくても、
SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?


書込番号:15577936

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 01:53(1年以上前)

ponta-chanさん
> (1)のREGZAブルーレイをレグザリンクで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、
> (2)のUSBHDDに溜まっている番組を(1)でディスクに焼くことができるだろうと期待しての購入です。

REGZA TV の機種によってはできないかもしれません。(特に REGZA ブルーレイへのダビング)

REGZA TV の型番は何ですか?

あと、「レグザリンクで録画」というのが何を指しているのか分かりにくいですが、もしかして REGZA TV の番組表から REGZA ブルーレイに録画予約をするということでしょうか?

もしそうなら、REGZA TV と REGZA ブルーレイが HDMI 接続されていない場合はそれはできません。

また、AQUOS TV の番組表から REGZA ブルーレイへの録画予約もできないでしょう。(HDMI リンクによる電源連動や再生操作などはメーカーが違ってもできるでしょうが、録画予約は HDMI の標準機能ではなくて、各社独自の機能だと思うのでメーカが違うとできないと思います)


> DLNAというものを初めて知りました。これはLAN上に独立したディスクを設置するっていうことでしょうか?

ざくっと言うとそうですね。(DLNA そのものはもっと広いものを指しますが)

正確にはその LAN HDD (NAS) は DLNA 対応だけではだめで、DLNA に加えて DTCP-IP という暗号化機能に対応している必要があります。

さらにはレコーダー側が DLNA 対応 LAN HDD (NAS) にダビングする機能がないとダビングできません。


> ここに置いておけば、REGZAブルーレイが壊れても別のレコーダーに変えても、また参照して再生することができるのでしょうか?

テレビなどが DLNA/DTCP-IP 再生に対応していればできます。

ただし、T360 世代の REGZA ブルーレイはどうも東芝レコーダー相手にしかダビングできないようです。(Z260 などのその前の世代まではできたのですが)


> SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
> 番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?

ソニーやパナレコーダーは DLNA/DTCP-IP 対応 LAN HDD (NAS) にダビング (および録画) できる機能はありませんので、これはできません。

書込番号:15578013

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 02:04(1年以上前)

補足と訂正です。

ponta-chanさん
> SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
> 番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?

先に書いたように、DLNA/DTCP-IP 対応 LAN HDD (NAS) へのダビングはできませんが、そのレコーダーが配信機能を持っていれば、レコーダーの内蔵/USB HDD に番組を置いたまま配信して、家中のテレビから再生できます。(最近のレコーダーの多くは配信機能を持っています。T360 も配信できます)

書込番号:15578050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/06 04:05(1年以上前)

>これはLAN上に独立したディスクを設置するっていうことでしょうか?

このT360などBDレコーダ自体が、DLNAサーバでもありますし
RECBOXのようなNAS:LAN−HDDもDLNAサーバになります。

>ここに置いておけば、REGZAブルーレイが壊れても別のレコーダーに変えても、また参照して再生することができるのでしょうか?

REGZAブルーレイ自体がDLNAサーバだけなので、すこし意味合いが異なりますが
ネットワーク上であれば、保存している機器そのものが壊れない限り、別の機器(DLNAクライアント)で再生することは可能です。


>だとしたら、そもそも、REGZAブルーレイを買ってレグザリンクしなくても、
>SONYとかパナとかのレコーダー買って、DLNAのディスク上に録画すれば、
>番組を家中のテレビから再生できるのでしょうか?

おそらくレグザリンクというのはレグザリンクダビングのことを指していると思いますが
DLNAもレグザリンクシェアともいいますので、ゴッチャにしないように区別したほうがいいです。

ここでDLNAサーバのNASやBDレコーダに保存してあるものであれば、
受信側のDLNAクライアント機器でなら再生可能です。


まずは、DLNAサーバ(配信側)とDLNAクライアント(受信側)を整理したほうがいいかと思います。
DLNAサーバは主にBDレコーダ、NAS:LAN−HDDなど
DLNAクライアントは主にTV、PC、PS3など
になります。
また、パナレコーダDIGAやレグザZ3やZ7など、DLNAサーバ/クライアント機能双方をもった機器もあります。

ただし、これはDLNA配信/受信の関係だけのことなので、LANダビング送り/受けとはまた異なりますので注意が必要です。

書込番号:15578239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 10:20(1年以上前)

shigeorgさん、

すみません、記載ミスで、
【誤】
(1)のREGZAブルーレイをレグザリンクで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、

【正】
(1)のREGZAブルーレイで録画したものをレグザリンクで(2)で再生することもできるし、

でした。

REGZAテレビの機種は32R1です。

>ただし、T360 世代の REGZA ブルーレイはどうも東芝レコーダー相手にしかダビングできないようです。(Z260 などのその前の世代まではできたのですが)

ん?これは、T360はDLNA使えることになってるけど、LANHDDにダビングってのはできなくて、その代わりにT360自体がDLNAサーバーになれるので内蔵や直付けUSBHDDに録画した番組をDLNAクライアント機能をもつテレビから再生できるってことでしょうか?

だとすると、T360にUSBHDDを増設しても本体が壊れた時に見れなくなるから、その対策としてDLNA使ってLANHDDに保存しておくってことはできないことになるのかな。

書込番号:15578998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 11:05(1年以上前)

サムライ人さん、
用語の説明ありがとうございました。
だんだん整理できてきました。

したいことは、
リビングのAQUOSに設置したBDレコーダーで録画したものを、別室のREGZAテレビ32R1から再生したいのと、
REGZAテレビの直付けUSBHDDに録画した番組をBDレコーダーでDVDに焼きたい。
なのですが、

これら、REGZAのレコーダーでないとできないと思ってましたが、色々教えていただくと、他社のレコーダーでもできるってことなのかなって思うのと。。

T360はDLNAサーバーであるけど、別のDLNAサーバーへ録画(LANHDDへダビング送り)はできない?んですよね?
これは、T360がDLNAクライアントになれないからですか?それとは関係ないのかな。

とりあえず、T360でUSBHDDを増設して使うか、LANHDDに録画できるBDレコーダーにするか、考えたいと思います。

手持ちのREGZAテレビ32R1がDLNAクライアントになれるのかどうかで決まるのかな。。

書込番号:15579226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/06 11:51(1年以上前)

>リビングのAQUOSに設置したBDレコーダーで録画したものを、別室のREGZAテレビ32R1から再生したい

これは、東芝に縛られずDLNAサーバのレコーダならR1で再生可能です。
ただ、DLNAサーバとクライアントの連携によって、録画一覧やスキップなどの操作性は変わってきます。

>REGZAテレビの直付けUSBHDDに録画した番組をBDレコーダーでDVDに焼きたい。

これは、レグザTVの場合、レグザリンクダビング対応機器に手段が限定されるわけです。
T360なら大丈夫ですが東芝レコでも非対応の機種も中にはあります。

R1でのDLNA再生したいことを踏まえたら
BDディスクにダビングするのは2度のLANダビングが必要ですが
R1からNASのRECBOX経由でDIGAへはLANダビングする手段もあります。

RECBOX特長
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm

わたしは、Z9000、RECBOX(NAS)、DIGAユーザーですが
RECBOXはレグザTVのバックアップとDLNA配信を主に利用していますし
レコーダ購入以降は、ディスクにしたいものはDIGAで録画すればより簡単です。

DLNA配信はRECBOXからできますし、ディスクに焼きたいものだけ厳選して
DIGAにダビングすればそれほど苦にはなりません。

また、R1ならRECBOXにLAN録画できます。
DLNAで再生するにはネットワーク域へのHDD内ダビングは必要ですが。

そうすれば、RECBOXで保存したものもDLNAクライアントのDIGAでも見ることが可能になりますので

DIGAとRECBOXを活用すれば
DIGAで録画したものをR1で見ることができる上に
R1で録画した番組も、DIGAをクライアントにしてアクオスTVでも見ることができるようになるわけです。

また、R1からだとレグザレコーダへはチャプタは付きませんが、RECBOX経由なら番組情報も継承され、チャプタも付きますので後々のCMカットなどの編集も容易になります。

ponta-chanさんのしたいことを考慮すれば、RECBOXを活用するのがいちばん最適なような気がします。
ただし、DIGAにしろ、T360にしろ、LANダビングの受けしかできませんので
RECBOXへダビングすることはできません。

書込番号:15579437

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/06 12:33(1年以上前)

ponta-chanさん
> すみません、記載ミスで、

了解しました。


> REGZAテレビの機種は32R1です。

であれば、このテレビは「DLNA/DTCP-IP による LAN 経由の他のサーバの番組視聴」と「DLNA/DTCP-IP による LAN 経由の他の機器へのダビング (レグザリンクダビング)」ができます。


> ん?これは、T360はDLNA使えることになってるけど、LANHDDにダビングってのはできなくて、その代わりにT360自体がDLNAサーバーになれるので内蔵や直付けUSBHDDに録画した番組をDLNAクライアント機能をもつテレビから再生できるってことでしょうか?

です。

なお、DLNA/DTCP-IP の機能には 4 種類のものがあって、それぞれ機器によってどの種類の機能があるのかが違っています。


> T360はDLNAサーバーであるけど、別のDLNAサーバーへ録画(LANHDDへダビング送り)はできない?んですよね?

T360 は「他の機器 (DLNAサーバ) へのダビング」ができるのですが、その相手が東芝機に限定されているようなのです。


> これは、T360がDLNAクライアントになれないからですか?それとは関係ないのかな。

それとは関係なく、東芝が勝手につけた制約のようです。


> 手持ちのREGZAテレビ32R1がDLNAクライアントになれるのかどうかで決まるのかな。。

上に書いたようにクライアント機能を持っています。

参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「C」に○があるのがクライアント機能を持つ機器です)


なお、DTCP-IP の 4 種類の機能については以下のところにまとめていますので、よろしければ見てみてください。(下の方に DLNA と DTCP-IP の関係も書いてあります)

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html#functions


サムライ人さん
> また、R1ならRECBOXにLAN録画できます。

R1 は LAN HDD 録画機能は持っていないですよね?
(R1 から RECBOX へのレグザリンクダビングはできますが)

LAN HDD 録画機能は Z 系しか持っていないと思います。(ただし Z1 世代まで)

書込番号:15579618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/06 12:58(1年以上前)

>R1 は LAN HDD 録画機能は持っていないですよね?
>(R1 から RECBOX へのレグザリンクダビングはできますが)

そうでした(汗)
shigeorgさん、訂正ありがとうございます。


LAN録画のところは、無視してください。

書込番号:15579745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/06 13:43(1年以上前)

横レス失礼します。
現在REGZAの37Z7000とHDDレコーダのVARDIA RDX7を使用しています。
TVの方には直接USB-HDDを一台接続してTVの番組表から地デジを録画していますが、地デジチューナーが1つなので時間が重なる番組を同時に録画出来ないためRDX7で録画(TSE)しているのですが、レグザリンクにすればTV側の番組表で指定すればRDX7に録画予約できる(RDX7の番組表で別途録画予約しなくてもよい)のでしょうか?

因みにRDX7は2.1chサラウンド用の機器とHDMI接続していて、直接TVとはHDMI接続していませんが、その場合はダメなのでしょうか?(TVの機器選択ではレコーダは認識されているのでサラウンド機器経由でTVにHDMI接続していると考えてもいいのかと思うのですが*_*;)

書込番号:15579928

ナイスクチコミ!0


ipooh_qkさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/10 02:29(1年以上前)

DLNAのダビングはivdrのPCソフトとかにも相互に行えましたよ。
IOのNASもOKでした。

書込番号:15596879

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/14 16:00(1年以上前)

たくさんのコメント本当にありがとうございました。

T360は4HDDの同時接続で使えるというのは便利ですが、
旧型のZ250/260でLANBOXを使うという形もいいなと思っています。

もう少し考えて結論を出したいと思います。
いろいろ勉強させていただき感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:15617934

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta-chanさん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/17 01:12(1年以上前)

たくさんのコメントをいただきGoodアンサーに迷いましたが、決めさせていただきました。
東芝で考えていましたがDIGAも含めていろいろ見ていこうと思います。
RECBOXも見ていこうと思いましたが、廃盤の型もあるのですね。
ほかのディスクも含めてまた調べてみようと思います。
いろんな手法を教えていただき世界が広がった感じで感謝しております。ありがとうございます。

書込番号:15629675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-T360」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-T360を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-T360をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-T360
東芝

REGZAブルーレイ DBR-T360

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月 9日

REGZAブルーレイ DBR-T360をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング