
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2013年4月14日 00:35 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月14日 20:20 |
![]() |
3 | 14 | 2013年3月15日 06:25 |
![]() |
13 | 23 | 2013年5月16日 21:44 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2013年2月20日 07:36 |
![]() |
4 | 4 | 2013年1月25日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
前の掲示板「MY BOOK 4TBをT360に」を書いてから
またHDDケースを買いましたので、報告します。
2TB×2と GW3.5AX2-SU3/MBのセットを買いました。
使用しないで、本機に接続して初期化。
しばらく直接接続で移動保存して使ってましたが、今日認識しません。
前の1台目も直接認識しない。HDDケースの内容を取り替えて接続してみてみました。
昼寝した後、タバコのオマケHUBを思いつきました。
1台目はかんたんに認識できました。(USB-HDDの区別画面が出ない)
今回の2台目は認識不可で、説明書通りに本機に直接接続して、泣く泣く初期化。
そしてタバコのオマケHUBに通して2台接続してからやっと出ました。
GW3.5AX2-SU3/MBは動作不安かも?
GW3.5AX2-SU2/MB(USB2.0)の方が安心かなと思います。
今度同じものを買おうかと思案中です。
1点

部分的に分かりにくい部分があるのだが早い話、HDD(2T)を1台づつ登録してそれを
2台ハブで繋げたんだよね?、
>GW3.5AX2-SU3/MBは動作不安かも?GW3.5AX2-SU2/MB(USB2.0)の方が
安心かなと思います今度同じものを買おうかと思案中です。
所でSU3で2T+2T=4T、にするつもりならムリだよ(SU2に付いてる
スパニングモードが無いから)それと仮にSU2で2T+2で正しく設定して登録に
成功してHDD容量数が約370時間と表示されたとしてもそれで安心してはいけない、
なぜかと言うとクロシコ含む殆どの5千円以下で売ってる2台入れ対応PCケースはHDD
2T縛り制限のある物が殆どでデータをHDDにムーブしても185時間越える状態で
ムーブしようとすると増設HDDがムーブを拒否する(ファイル数やチャプター制限内でも
起きる)
我輩も現在2T縛りの無い4T化出来るケースを探してはいるのだが現状事実上皆無の状態
なのでゼニが確保出来次第現在最安の日立完成品4Tを購入しようかと
思案中だったりする、
はっきりしてる事は家電録画機で2T(1コ)繋げるだけならSU2はおろかSU3では
ゼニのムダ(同じクロシコでもSUP3で十分)現状東芝製はPCケースは事実上2Tまでしか
使えずそれ以上の物になると完成品を使う以外コレと言った方法は無いようだ
結論、ここ見たおまえら、レグザ(TV)対応って書いてあるからって安易に選ぶなよ
(録画機でも上手く行くとは限らないから)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401824/SortID=15645662/
書込番号:16012564
5点

返答をありがとうございます。
最初はHUBなしで、各1台ずつ直接接続で、しばらくすると接続不能になりました。
2個1台は危険ですね。
4TB1個だけのHDDケースは高価ですねw
1台目のGW3.5AX2-SU2/MBは再認識できて、中身のデータは無事ですが、残り少なくなり汗。
2台目のGW3.5AX2-SU3/MBは消されてもかまわない番組を入れて様子を見ようかと考えます。
1個1台のHDDケースは接続数制限(8台まで登録。同時接続は4台まで)の壁に悩みます。
書込番号:16013292
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

>X5で作成したコピーフリーのDVDvideoの映像を、この機種のHDDに
ムーヴバック?出来ますか?。
タダのHDDへのコピーで良いじゃん、仕様書を見た感じ出来るっぽいが高速書き戻し
出来るかどうかは分からん(最低でも等速で出来るんじゃね)
書込番号:15891896
1点

返信ありがとうございます。
出来るみたいですね。
ただ、最低でもフォルダ機能が復活しないと買えないです。
残念です。
書込番号:15891968
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
無線LAN環境に接続しようと付属のUSBを購入しました。
無線LANの電波をつかんで設定は完了しましたが、パソコン・スマホからも接続ができません。
サービスに電話しても全く接続できず、修理のサービスに尋ねても「工場に確認します。後で電話します。」と告げられてから、既に4日を経過しますが放置状態です。
接続できないなら付属のUSBなど購入しません。どなたか無線LAN環境で同様の苦労をされた経験のある方はいらっしゃいませんか。
0点

環境をもっと詳しく書いてください。
無線親機はなんなのか?
ネットワーク全体の構成はどうなっているのか?
設定が完了したというのはどうやって確認したのか?
パソコン・スマホをどういう使い方で使用しようとしているのか?
書込番号:15887949
1点

無線親機は、NEC製のワイヤレスブロードバンドルータ(PA-WR9500N-HP)です。
これにパソコン1台・スマホ2機種を無線LANでつなげています。
設定完了の確認は、本機の本体設定→ネットワーク設定→ネットワークステータス表示→無線LANで画面表示されているデータで確認(修理サービスとともに目視により確認。無線LANと繋がっているとの回答をもらっています。)しました。
ネットdeナビを利用すべく、ネットdeナビ画面を表示しようとパソコンからアドレスを入力しますが、「接続できません」と画面表示されます。
パソコンでの接続ができなかったので、やぶれかぶれでスマホからの接続を試したもので、スマホで本機を操作するつもりはありません。
このような表現でイメージできますでしょうか?
書込番号:15888055
0点

画像のイメージですか?
対応機器は、下記のサイトのPC,スマホ、タブレットでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html#rzPlayer
書込番号:15888105
0点

PCはNEC製、スマホは富士通とシャープ製なので、残念ながらレグザリンクシェアは諦めています。
東芝製はテレビとDVDレコーダーのため、ネットdeダビングHDが出来ればと考えていましたが、先程、カタログを読み返すとLANケーブル接続との説明文を発見してガックリうなだれています。
こうなると外出先からメール予約のみと用途は限られそうですね。
ちなみに、本体設定画面でLAN連携設定は「使用する」、レグザリンクシェアの設定はユーザー名・パスワードを設定しています。
書込番号:15888521
0点

PCのIPアドレス、DBR-T360のIPアドレスを書いてください。
PCからDBR-T360へPingは通りますか?
書込番号:15888572
0点

パソコンには不慣れなもので手間取りましたが、どうやらpingが通っていないようです。
書込番号:15888962
0点

るーた側でアクセス制限かけてることはない?いよいよだめなら、
イーサネットコンバータ使ってみたら?
無線USB子機は、市販は使えないんでしょうね。ダメもとでやってみよう。私自身。
書込番号:15889672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべて標準的設定になっているなら、PCとDBR-T360のIPアドレスは、「192.168.0.xxx」 (xxxは2とか3とか4とか・・・)
になっているはずです。
なっていなければ、そもそも接続が成功していないか、WR9500Nの設定にどこかいじっているところがあります。
私たちは、出荷時設定からだとこうなっているはずという観点から考えていますので、なにかいじっていることがあるならば、それをすべて書いてください。
書込番号:15890138
0点

原因切り分けで、まず有線で試す
OKならT360とルータの無線の設定を見直す
書込番号:15890354
1点

そもそも、ルーターの近くにテレビないから、ワイヤレス利用したいのではないかしら?
書込番号:15891876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Excelさんからのアドバイス「Pingが通っているか」から当たりをつけて、昨夜から無線環境を当っていました。(ミエリ2さんの「有線で試す」にも惹かれましたが、このために5mの配線を用意するにもいかず断念しました。)
PCに詳しくないもので悪戦苦闘しましたが、PCの設定に問題があることが分かって、やっと復旧・開通することができました。
皆さん、色々アドバイスをいただきましてありがとうございました。
書込番号:15893054
0点

まずはうまくいったことをお祝いいたします。
んでも、何がどう悪かったのか、どうすることで解決できたのかを詳しく書き込んでいただけると、ほかの方に役立ちます。
書込番号:15893393
0点

PCの設定関係有る?ますます、疑問。
書込番号:15893638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
発売当初実機ユーザーからできないと報告があり、実際に確認されているのも
対応東芝機とDIGAに対してだけなのですが、最近になって某巨大掲示板で頻繁に
「最新ファーム同士でRECBOXに送れました」との書き込みが見られます
単なる愉快犯かもしれませんが、どうにもモヤモヤします
メーカー双方は、「正式対応でないので動作保証はできません」と否定も肯定もしません
実機ユーザーの方で再度動作確認できる方いらっしゃらないでしょうか?
3点

あとRECBOXに限らず、
・「iVDR-Sアダプターにも送れました」
・「ソニー、シャープでも受けれました」
・「DIGAにAVCでもダビングできました」
などのレアな情報ありましたらぜひお知らせくださいm(_ _)m
書込番号:15867953
0点

>やはり噂は本当でしたか
まああの仕様で何でもかんでもパナにコピーでLAN出しすら出来無い仕様じゃ話に
ならんわな、これでフォルダーさえ付けば場合によってはサブで使えなくも無いんだけどな
(時間指定録りしても番組情報がズレたりしないのかしら?)
ついでだから書くけどX9系に溜め込んだデータのZ250への移住作業が
じぇんじぇん進まない、お陰で空にしたHDDZ250に流用したいけどそれもままならない
(新規に買った4T分のHDDの容量が余ってるからまだ平気だけど)
これから買うなら例のDHCP+対応モデル買うのが無難なのかねえ?
(ダビ10カウント残ったままで取り込めるなら即買うんだけど...)
書込番号:15868462
1点

ところでtamaribaさんの「I-O DATAのHDL-A2.0」というのはいわゆるRECBOXとは違うものですか
この時点では、RECBOXにも「確定」とは断言できない感じでしょうか?
不勉強で申し訳ありません
>(ダビ10カウント残ったままで取り込めるなら即買うんだけど...)
情報乏しいですが、まだ無理な感じですよね
書込番号:15868672
0点

HDL-A2.0もRECBOXもNASである事には変わりないので、DTCP-IPムーブインが可能なNASへならムーブ可能なのでは?
書込番号:15868785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルっ娘さん
> ところでtamaribaさんの「I-O DATAのHDL-A2.0」というのはいわゆるRECBOXとは違うものですか
RECBOX かどうかということよりも、同じファームウェア (ソフトウェア) で動作しているかどうかの方が実は重要です。
で、HDL-A 系は RECBOX とは称していませんが、中身の DTCP-IP 部分は HVL-AV も HDL-A も Digion のソフトを使っているので、おそらくは同じものだろうとは思います。
ただ、ファームウェアそのものがまったく同じということではなく、機能が違っている部分もあります。(スカパー!ダビングや CATV STB ダビングへの対応など)
なので、HDL-A でできたから即 HVL-AV でも大丈夫ということはないでしょう。とはいえ、DLNA/DTCP-IP 関連で HDL-A でできて HVL-AV でできないことはないような気がするので (逆はありますが)、おそらくは大丈夫なのではないかとは思います。
ちなみに、「RECBOX」と言われるものは、HVL-AV, HVL-AVR, HVL-AVS, HVL-AVDT, HVL-A です。HDL-A の仲間は LAN DISK シリーズと言っていて、HDL-A 系列としては他に HDL-AH, HDL2-A, HDL2-AH, HDL-A/E, HDL2-A/E, HDL-AS があります。(LAN DISK そのものは他にもありますけどね)
書込番号:15868830
1点

ずるずるむけポンさん
shigeorgさん
いつもありがとうございます
限りなくイケそうではあるんですね
DTCP-IPダビングにはちょっとナーヴァスになってましてなかなか油断がならないというか・・
私のAVS2.0もDIGA*20以降対応から外れたそうでガッカリしました
(iVDR-Sがパナから睨まれたのかと邪推しましたがVDRシリーズからは受けれるようなので違うか)
今回の件もまぐれや偶然ではなく双方意図はあるのかなとは思っているのですが
書込番号:15869318
0点

デジタルっ娘さん
> 私のAVS2.0もDIGA*20以降対応から外れたそうでガッカリしました
これって、実際にできなくなったということでしょうか?
> 今回の件もまぐれや偶然ではなく双方意図はあるのかなとは思っているのですが
個人的には RECBOX 類は「何でも (どこからでも) OK」という状態だと思っています。
ただし、相手側が何か認証とか特別処理のようなものを必要とする場合に、ファームウェアで対応することがあるようです。(REGZA TV の AVC/H.264 対応とか、スカパー!ダビング対応とか)
ただ、その場合はファームウェア履歴に明記されているのですが、今回は HVL-AV も HDL-A も、最新のファームウェアアップデート履歴にそれらしい記述はないですね。
なので、おそらくは DBR-T360 のファームウェアアップデートによって対応したのじゃないかと思います。(2/1 公開の 1.00.31 でしょうか)
T360 類が最初できなかったのは、これまでのシリーズとは違って新しいソフトウェアになったことで、東芝レコーダー間のダビング・ムーブに対応するのがせいいっぱいで、その後こっそりと他社機へのダビングに対応できるように修正していたのじゃないかと邪推します。
書込番号:15869862
1点

>> 私のAVS2.0もDIGA*20以降対応から外れたそうでガッカリしました
>これって、実際にできなくなったということでしょうか?
実際にできるか/できないかは存じませんが、IODATAのWeb に注意書きとして、「対応しない」と
記載されています。
この注意書きを見て、私の iVDR 導入計画が頓挫してます。
書込番号:15870117
0点

やっぱりRDは最強で最高さん。
芝ソニックは録画済み番組には番組情報は記録されないんですよね。(確かそのはずです)
だから時間指定は関係なくなるのではないかと思います。(タイトル名はどっちがつくか知りませんが)
まあAVCを送れたとしても無編集とかチャプター単位とかでしょうけどね。
書込番号:15870199
0点

>録画済み番組には番組情報は記録されないんですよね。(確かそのはずです)
たしかそうでしたね。ネットdeナビもRD系に比べて大幅に利用できる機能が減ってるし。。。
予約確認のみと超シンプルになってて、タイトル変更もできないんじゃなかったかな。
なんのためのネットdeナビなんだろうって思っちゃいますが。
>まあAVCを送れたとしても無編集とかチャプター単位とかでしょうけどね。
RD系ではAVCは未編集か前後カットならタイトルごとで送れますが、中間カットだとチャプターごとですから、LANダビングできたとしても同じでしょうね。
書込番号:15870306
0点

何と言うか我輩なりによかった探しをしちゃいるものの前例(東芝製の初物にはハズレが多い)
に多かれ少なかれ当てはまる(ただRDより低機能なだけ?)のかRDを知っている身には
穴だらけと言う印象が拭えませんな〜(部分的にはおいしい部分が無い事も無いんだけどね)
ついでに書くけど我輩今少々参ってます、
詳細はこちら↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/63/ThreadID=63-790/
書込番号:15870467
0点

yuccochanさん
> 実際にできるか/できないかは存じませんが、IODATAのWeb に注意書きとして、「対応しない」と
> 記載されています。
確認してみたら、確かに DIGA の *20 世代はそうなっていますね。
これが本当に一切だめなのかどうかは私もわかりませんが、ただ I-O Data はこの手の「動作確認」は「安全側」に振る傾向があって、もしかしたら実際はできてしまうかもしれません。
以前、別機種で「非対応」になっていたものがあって、電話して確認してみたら、「できる場合もあるが、できない場合もあったので非対応とした」という回答でした。で、私は「できるだろう」と思って使ってみたらできてしまいました。
書込番号:15870514
0点

>確認してみたら、確かに DIGA の *20 世代はそうなっていますね。
yuccochanさんも言われてますが、AVSに対してのみ明白な注意書きになっているのでキツいのかなと・・
せっかくなのでこの場を借りてこの件も、実機ユーザーの報告あれば助かります
(HVL-AVSからDIGA*20世代以降に送れた報告あればお願いします)
ただiVDR-Sに関しては、速度使い勝手すべてUSBアダプタが上回っているのでAVSのガチャポン不要でした
ノーマルRECBOXとアダプタで、レグザTV/現行DIGAとiVDR-Sとの連携も大丈夫と思います
東芝のこのシリーズはBDレコーダーとしての完成度に大きく期待しているわけではないのですが、
デジタル放送を少しでも風通し良く活用するツールとして気にはなります
書込番号:15871503
0点

T系は過去に出たフナイモデル同様内臓HDD交換(容量アップ2T→3T成功)
可能らしいけどレクボでも内臓HDD容量アップは出来るんかな?(出来てもただ
載せ替えるだけでは不可?)それと基本新型欲しいけど3Tだと2万越えて高いから前モデル
の方が買いやすいけど基本大きくても家でしか使わなくてDHCP+にこだわらないなら
型落ちでも問題無いのかな?どう思う?。
書込番号:15875215
1点

RECBOXガチャポン化は可能だけど、2T→3Tは難しいみたい。MBRとGPTの壁。
書込番号:15875288
1点

http://ckworks.jp/blog/archives/2013/03/iodata_recbox_hlva20_review_nasne_move.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1302/15/news029_2.html#l_ts_360t42.jpg
いろんな情報提供いただいた方々ありがとうございました
サイトチェックした限りでは、旧RD機含め新型RECBOXからの送り受けも大丈夫そうですが不明点もあります
また新たな発見がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15887920
1点

ぐぬぬ!!、今月レクボ買う予定なので凄い迷うんですけど〜、トル/ナス、からのLAN受け
出来るのは美味しいけどこれからPS3を録画仕様にするにはゼニ掛かり過ぎる上にトル/ナス
1台づつだとBSデジのW録りに対応出来無いしそんなゼニあればレクボA(3T)買えるんじゃ
なかろうか?、やはり型落ちの3T買ってS1004の増設HDD空にする事優先する方が
懸命か?(トル/ナスからの受けだけなら後からレクボA2T買い足しでも十分?)
書込番号:15888502
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
> トル/ナス、からのLAN受け出来るのは美味しいけど
これって、PS3 の話ですか? HVL-AV ? HVL-A ?
いずれにしろ、torne (PS3 専用地デジチューナー) からは LAN ダビングできないですよね?
(PS3 の場合は内蔵/USB HDD に録画されているから LAN ダビングは不要だけど)
もしかして「トル」は torne ソフトのことかな? その場合は、関係するのは PS3 だけですよね。(HVL-AV はダウンロード型転送はできないし、HVL-A での nasne からのダウンロード型転送は torne ソフトは無関係だから)
書込番号:15891083
0点

上でお尋ねしたAVSからDIGA*20世代以降へのムーブ可否の件ですが、
*30は等速、*50は高速で受けが可能でした
心配するほどでもなかったようです(^^;
書込番号:16140732
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
REGZAブルーレイ DBR-T360 の購入を検討しています。
そこで、質問です。
この機種はアンテナを接続しない状態で電源を抜いても時計の時間は保持されますか?
されるとしたら、どの位の時間は保持されますか?
テレビ放送以外のビデオの編集および録画を専門とするレコーダとして使用予定です。
他の機種では電源を抜くと時間を保持されない機種ばかりでREGZAは保持されると言うのを聞いたのですが調べても掲載されている情報が無いので質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。m(__)m
0点

もし時刻保持されなくても、地デジの電波受けた時点で自動修正されると思います。
予め地デジ信号の中に時刻情報が入ってると聞きました。
以前のようなNHKの時報で合わせるような仕組みでは無いと思いますが。
書込番号:15786486
0点

早速の回答ありがとうござます。m(__)m
ですが、アンテナ線を接続出来ない環境の中での使用での時計機能がどうなるかを知りたかったのです。
申し訳ありませんが、電波受信不能の状態ですので宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:15786839
1点

東芝に確認取ればいいのではないでしょうか?
わからないと言われれば調べてくれと要求しても
いいでしょう。
知ってる人のレスがあればいいんですが、ユーザー
でも多分知らないのでは?
奇特な人がいてアンテナ線抜いて調べてくれるかも
しれませんが、そういう人の出現は望み薄では?
書込番号:15787013
6点

機種固有ではなく、一般論です。
レコーダーやテレビなどを購入した時に、時計が動いていてほぼ正しい時刻を刻んでいますので、
数ヶ月は、動いているのではないでしょうか?
時計の電源は、多分キャパシタだと思われます。
キャパシタは、充電に非常に長い時間を要しますので、一日に数時間の通電では、
十分な充電量が得られず、いつかは時計が停止すると思われます。
書込番号:15787262
2点

TV番組を予約録画しないのなら、時計が正確でなくても問題は無いのでは?
コストダウンの関係とデジタル放送の電波に時間情報が有る為、
電池等での時計機能保持を捨ててる様です。
書込番号:15787414
3点

ちなみに
>テレビ放送以外のビデオの編集および録画
ってのは具体的に何ですか?
もしAVCHDビデオカメラの映像の事なら
東芝は不得意なようです
書込番号:15787530
2点

皆さん早速の返信、感謝いたします。
特殊な使い方なので、意味不明だった事と思います。
関係者に相談したところ、DBR-T360は確認がとれていないが確認が取れているのは、東芝REGZAだけなので、駄目だったら時計機能を保持するために諦めて別の方法を考えると言う事になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15790491
0点

この機種の最小消費電力は、0.06Wらしいので、最小消費電力に設定すれば、
電源コードを抜き差しする際のリスクが回避出来る。
(HDDの故障の原因になる場合があるので)
書込番号:15790580
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
ここで質問するには相応しくないと思いますが、よろしくお願いします。
PCで作成したAVCHDのDVDディスクが友人の東芝REGZAのブルーレイレコーダー(機種名の確認ができていない)で認識しないと言われたのですが、古い機種だからでしょうか?
0点

1、きちんとAVCHDが出来ていない
2、ディスクが粗悪
3、再生機側が対応していない
3つ可能性はありますが
たぶん3だと思います
東芝の型番を特定しないと
それ以上は全く分かりません
書込番号:15659501
1点

おそらく機種がBR600/BZ700/BZ800/X10のどれかじゃないですか?
この世代だとAVC HD形式の動画に非対応なので再生出来ないです。
この世代以降の機種で認識出来ないならディスクの不良かBDドライブの故障を疑った方がいいです。
書込番号:15659574
1点

× この世代以降の機種で認識出来ないなら
○ この世代で唯一対応のD-BZ500
並びに次の世代(BR610/BZ710/BZ810/D-BW500/D-BZ510)以降の機種
もしくはレグザブルーレイの前身ヴァルディア(D-BW1005K/D-B1005K/D-B305K)
で認識出来ないなら
ややこしくなるから
やはり
RD-BR600/RD-BZ700/RD-BZ800/RD-X10
以外の東芝BDレコで認識出来ないなら
と書いたほうがいいな。
書込番号:15660122
2点

みなさん、ありがとうございました。
友人の操作ミスだったようで視聴できました。
機種はBR610のようです。
書込番号:15668276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





