
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年8月22日 21:38 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月20日 09:57 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2013年6月29日 01:21 |
![]() |
17 | 7 | 2013年6月13日 10:46 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月5日 20:17 |
![]() |
13 | 23 | 2013年5月16日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
1.00.41へアップデートした後あたりからT録画出来なくなりました。
すぐに東芝の窓口に電話して確認したところ、一緒にアップデートしていたDBR-Z310/320のデータをDBR-T350/360にも送ってしまった為に発生している不具合との事です。
もし自動アップデート機能をONにしている方がいたら注意してください。
※現在アップデートは急遽取り消したみたいなので大丈夫かとは思います。
東芝HPからも今回のアップデートの日程が無かった事になっていますし^^;
それにしても間違えてアップロードしてしまったならその旨HP上に掲載するべきだと思うんですけど、東芝のこの隠蔽体質はどうにかならないんですかね・・・。
3点

同じくトリプル録画出来なくなり、サポートに連絡しました。早急に対処予定とのこと。早く修正アプデしてくれ〜。
書込番号:16453035
0点

単純な疑問なんだけどアップデートして少しは動作速度改善してる?。
書込番号:16453624
1点

後日、訪問で修正バージョンUPとのこと。verは、1.00.44となる模様。詳しくは月曜日に決定予定。
以前の機種なら、ネットで自力バージョンUPも出来たんでしょうけどね。今の機種は電波オンリー。
個別訪問で対応してくれるのは、サービスに連絡入れた人のみで、今回の不具合を知らないうちにバージョンUPして修正されてた、なんて人も多いんだろうな〜。
書込番号:16456776
0点

RDの150,160の時もあったけど(新聞ネタになったw)
あいからわず、アップデートテロは東芝のお家芸だねwww
書込番号:16457026
1点

HPにアプデ情報載りましたね。どうせお盆でメーカーの人も来れないし、電波からのアプデの日程次第ではそれ待ちでいいかなと。
書込番号:16462888
0点

そもそも今時、好き好んで東芝レコーダーを買うこと自体が、、(笑)
書込番号:16496737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
私はHDDへ録画→番組開始前と番組終了後のCMや番宣カット→DVD・ブルーレイへのダビング、程度しか必要としていません。
現在でもブルーレイの他、VR録画→DVDへの高速ダビングを使用しております。
3チューナーだしいいかな、と思っていたのですが、HPを見るとVR録画の際の録画モードはXP、SP、LP、EPしかないようです。
今使っている東芝機(DBR−Z250)ではマニュアルモードで細かい録画モードが設定できるのですが、この機種にはマニュアルモードはないということですね?
0点

Z250世代までが東芝自社製、T360世代からフナイ設計に変わっています。
いまやHDD にVR モード記録してDVD に高速ダビングできるレコーダーはフナイ設計の機種だけになっていますが、VR 記録で細かな録画モードを設定できる機能はありません。
書込番号:16384520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそうですか。
ブルーレイへシフトしているのでしょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16384616
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
S304K→BZ700→Z160と使ってきましたが、
3チューナー欲しくてT360調べたら何だこれは。
これでは買う気がしません。
上記3台使い続けて行きます。
S304Kは長期保証切れる前に基盤交換したし、
他2台も長期保証だからまだ大丈夫でしょう。
3台共逝ったら、ソニーでも考えます。
3点

S304Kを自分も使っています。
自分も同じ事を、悩んでいます。
3チューナーのT360も、考えましたが、あの編集機能は、何でしょう。
日経で、東芝のTV事業部の配置転換の、記事があり、東芝はHPで、否定しています。
レコーダーにも、影響があるのではないでしょうか。
先は、暗そうです。
書込番号:16271961
0点

現状がすべてを物語っているだけです。
書込番号:16272108
5点

過去をさかのぼれば、たった1社でHD DVD 規格を推進するという愚作を取ってしまった時から、道を間違えたとしか思えない。
書込番号:16272297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーがβで失敗後の様に、東芝の復活に期待します。
書込番号:16272429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>3チューナー欲しくてT360調べたら何だこれは。これでは
買う気がしません。
い〜ま〜ご〜ろ〜?(遅っ)まあスルーして正解だな、コンセプトが三菱と
被る上にRD以上の激遅仕様じゃ買う価値低いしな、
>3台共逝ったら、ソニーでも考えます。
我輩Z250に3T繋げてから知ったけどRDの増設HDD対応の仕様って4Tに
対応してるだけでそれ以外の仕様が変わらなすぎるから使うなら3Tが限界だな
(チャプター付けずDR限定で録ってたらHDD空になるまで
使えるだろうけどそりゃムリだしなぁ)
我輩もZ250だけだと先が不安なのでこのままレグサー以外コレと言った
新モデルの発表が今年中に無ければ安くなり次第ET1000でも
導入しようかね。
書込番号:16273260
0点

>ソニーがβで失敗後の様に、東芝の復活に期待します。
なら現状が正に期待通りでは?
ソニーはVHSのライセンスも持っていたからβと併売する
形でVHSも売り始めましたが、ゴク楽ビデオとかノーマル
VHS機を主に売って当時のS-VHS開発競争には参加しません
でしたよね。
レグザサーバーも自社開発ではなくフナイ製になった様子
ですが、フォルダは復活したようなので、T360系の後継機は
今よりもマシにはなるんじゃないですかね?
フナイにおまかせの現状、フナイドライブが変更になるとは
思わないですが(4K対応レコーダーでフナイではドライブの
製造が遅れて外部調達する可能性はあります)。
書込番号:16274456
2点

>T360系の後継機は、
今よりもマシにはなるんじゃないですかね?
Z260以前の編集機能復活に期待したいですが、
望み薄かな。
書込番号:16275348
1点

皆さん東芝に何をお望みなのか?
旧来のRDは既に終了しているのではないでしょうか。
DVDの権利を多数持っている事と、部品を外部調達する事によって、他のメーカーと比べコスパの高いレコを出し続けたのですが、次世代DVD競争で敗れレコからテレビに力を注いだ結果です。
BDを出してもDVDの時の様に権利は少なく、開発研究コストを少しでも下げる為に船井と組む事を選択。
パナの様に心臓部のチップ開発に力を入れる事が出来ず、お下がりを船井経由で。でも旧来の東芝ファンに応える為アレンジをして発売。
BDに切り替わる時から、アンケート等通して東芝ファンの期待に応えかつコストを考えながら出した結果で、船井にお任せする割合が増えたというか、自主開発の割合が減らして状況なのか。
250/260を出したのは東芝ファンへの最後のファンサービスと思えてしまいます。
東芝の「枯れた」技術を船井がどう取り込んでもらえるか。パナのお下がりチップに「枯れた」技術を融合してもらえるか。そしてたまに工学ドライブを東芝ファンが喜ぶモノを採用したレコを出してもらえるか。(船井ドライブの品質向上が先なのですが)
書込番号:16277565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z260開発に携わった技術者がいなくなったか配置転換したのかもしれませんね。
設計が継続されていれば別に製造が船井であってもメインキーデバイスが継続供給さえされれば別に全く別物とはならなかったような気がします。設計もぜんぶまるなげしたんだろうなぁー。デザインが東芝らしさを失っている様なそうでないような。
オーディオのオーレックスやビデオカメラ、デジタルカメラのように突然撤退なんてこと再びありえるんだろうか ???
書込番号:16306701
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
テレビ(REGZA37Z1)に外付けしたHDDが、認識したり、しなくなったりしてきました。大事な録画がはいっており、完全に認識しなくなる前に取り出したいと思い、DBR−T360等のレグザリンク対応のブルーレイディスクレコーダーを検討しましたが、あまりに評判が悪く躊躇しています。改良された機種が出るまで待とうと思いますが、HDDから録画データをPCなどに取り出す方法がありましたら教えて下さいませんか。RD−X36という昔のDVDレコーダーは持っていますので、それに移せる方法でもあれば有りがたいです。素人で専門的なことはわからないですが、よろしくお願いします。
2点

とりあえずI/OデータのLANハードディスクREC BOXを買えばいいのでは?
LAN経由で録画データをムーブ出来ます。
書込番号:16207544
4点

レコーダーに拘らずD−BR1という再生機だけどレグザリンクダビングに対応する製品がありますよ。
書込番号:16207564
3点

こんにちは
こちらのレコーダーのスレッドよりもテレビ 37Z1での書き込みが
多くの回答が早く得られると思います。
>37Z1)に外付けしたHDDから録画データをPCなどに取り出す方法
がありましたら教えて下さいませんか
選択肢
@今のHDD(1)がHDD自体が不安定ながら再生は出来るとするなら
新規のHDD(2)とUSBのハブを同時購入して(1)から(2)へ
移動
A今のHDDからBD化すべく DB-R1を購入
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
B今のHDDからDTCP-IP対応のLANのHDD(I/OのRECBOX)に移動
レコーダー等にまた移動(転送)するにはパソコンで操作必要
CDTCP-IP対応の今回の DBR−T360等購入して移動する
>RD−X36という昔のDVDレコーダーは持っていますので
記録内容がどの様な物か分かりませんが外付けHDDに記録という事は
放送の番組と考えますので@〜Cの選択肢を考えた方が画質劣化も無く
良いと思います。
@についてはテレビでの不具合などでは、HDD(2)に移動しても見れなく
なる可能性もあるのでA〜Cとなりますね。
(HDDはあくまで今回不具合の様に一時保存と考えましょう。)
Z1/ZS1のダビングの参考まで
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21049/co/5389/pa/5388/pr/1/
書込番号:16207582
3点

>テレビ(REGZA37Z1)に外付けしたHDDが、認識したり、しなくなったりしてきました。大事な録画がはいっており、完全に認識しなくなる前に取り出したいと思い
USBHDDの問題であれば、新規にUSBHDDを購入してハブで2台接続後、USBHDD(現)→USBHDD(新規)にダビングするのが最も簡単です。
「認識したり、しなくなったりしてきました」どの様な状態でしょうか。
機器選択画面でUSBHDDは表示されていて、選択すると認識に時間がかかり、結局エラーにとなってリストから消えてしまうのでしょうか。
もしそうであれば、設定画面でUSBHDDの省エネモードをOFFにすれば改善されると思います。
Z1の故障の場合が、外部機器にダビングするしかありません。
ひとつはRECBOXにダビングする方法があります。
ダビング後はZ1からも視聴が可能です。(視聴ソフトを導入してPCからの視聴も可能。ただし、PCのスペックは確認要。)
http://kakaku.com/item/K0000116771/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm
BDに保存を考えている場合は、BDレコーダーを購入する方が良いですが...。
書込番号:16207592
2点

早速大勢の方から教えて頂きありがとうございます。
DB-R1は、将来BDレコーダーを購入した際に機能がダブってしまうのでもったいないと思っていました。
REC BOXというバックアップ機能を持った製品があることは知りませんでした。検討してみます。
今のHDD(1)は、たまに認識する状況で、新規にHDD(2)を購入してダビングができるとのことですので、この方法も試してみたいと思います。
テレビからレグザリンクの機器選択を選択すると「機器が接続されていません」とのメッセージが出ます。
最初の頃はしばらくすると正常になったのですが、たまにしかつながりません。
お客様相談室に電話して、テレビのリセットをして、HDDを再接続しても同じ状況で、2年少々使っているHDDの寿命かなとも思っていました。
たぶんテレビは故障していないような気がしますので、とにかくアドバイス頂いたことを試してみます。
また、報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16207801
3点

デフラグで復活することもある。
書込番号:16219217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんから親切に教えて頂きありがとうございました。外付けHDDとハブを新しく購入し、古いHDDから移動をしてみました。幸い、古いHDDも認識してくれ、大事な録画だけはとりあえず移動する事が出来ました。ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:16246992
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
新機種発表
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130605_602104.html
東芝、やる気はなくしてなかったみたい。フォルダも復活。あとはリモコンの反応速度がどうかだけど。
1点

今回の発表は、失望しましたね。
T360の後継が、出るのかと、待っていたのに。
3チューナーで、RDのUIの復活を、期待していました。
無理だとは、思っていましたが。
まさか、M190の後継が、今回だとは。
書込番号:16218126
1点

こんにちは。
このフォルダ機能は、以前のフォルダ機能と使い勝手は同じなんでしょうか?。
Tシリーズの後継にも、フォルダ機能付いたら次も東芝買います!。
書込番号:16218678
0点

今回のモデルは改良型レグサーの仕様に関しては特に文句は無い、
それよりも前々から予想はしていたが現行モデル(レグサー除く)がとうとう家電批評で
ワーストバイ認定されたな、まあ東芝製録画機の場合フラグシップモデルと
それ以外のモデルの発表時期が何ヶ月か間隔空けて発表されるのは珍しく無いから
現行機より少しはマシ(な仕様)になったT系やZ系の発表が来るのを待とうかね
書込番号:16219296
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
発売当初実機ユーザーからできないと報告があり、実際に確認されているのも
対応東芝機とDIGAに対してだけなのですが、最近になって某巨大掲示板で頻繁に
「最新ファーム同士でRECBOXに送れました」との書き込みが見られます
単なる愉快犯かもしれませんが、どうにもモヤモヤします
メーカー双方は、「正式対応でないので動作保証はできません」と否定も肯定もしません
実機ユーザーの方で再度動作確認できる方いらっしゃらないでしょうか?
3点

確かに発売当初は出来ませんでしたが、今は「I-O DATAのHDL-A2.0」へムーブ
出来ています。ファームは、共に最新に更新しています。
書込番号:15866816
1点

やはり噂は本当でしたか
DR/AVCともOKということでよろしいでしょうか?
従来通り等速以上速度は出ていますか?
ようやくモヤモヤが晴れそうですが、引き続き情報お待ちします(-人-)
書込番号:15867301
1点

あとRECBOXに限らず、
・「iVDR-Sアダプターにも送れました」
・「ソニー、シャープでも受けれました」
・「DIGAにAVCでもダビングできました」
などのレアな情報ありましたらぜひお知らせくださいm(_ _)m
書込番号:15867953
0点

>やはり噂は本当でしたか
まああの仕様で何でもかんでもパナにコピーでLAN出しすら出来無い仕様じゃ話に
ならんわな、これでフォルダーさえ付けば場合によってはサブで使えなくも無いんだけどな
(時間指定録りしても番組情報がズレたりしないのかしら?)
ついでだから書くけどX9系に溜め込んだデータのZ250への移住作業が
じぇんじぇん進まない、お陰で空にしたHDDZ250に流用したいけどそれもままならない
(新規に買った4T分のHDDの容量が余ってるからまだ平気だけど)
これから買うなら例のDHCP+対応モデル買うのが無難なのかねえ?
(ダビ10カウント残ったままで取り込めるなら即買うんだけど...)
書込番号:15868462
1点

ところでtamaribaさんの「I-O DATAのHDL-A2.0」というのはいわゆるRECBOXとは違うものですか
この時点では、RECBOXにも「確定」とは断言できない感じでしょうか?
不勉強で申し訳ありません
>(ダビ10カウント残ったままで取り込めるなら即買うんだけど...)
情報乏しいですが、まだ無理な感じですよね
書込番号:15868672
0点

HDL-A2.0もRECBOXもNASである事には変わりないので、DTCP-IPムーブインが可能なNASへならムーブ可能なのでは?
書込番号:15868785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルっ娘さん
> ところでtamaribaさんの「I-O DATAのHDL-A2.0」というのはいわゆるRECBOXとは違うものですか
RECBOX かどうかということよりも、同じファームウェア (ソフトウェア) で動作しているかどうかの方が実は重要です。
で、HDL-A 系は RECBOX とは称していませんが、中身の DTCP-IP 部分は HVL-AV も HDL-A も Digion のソフトを使っているので、おそらくは同じものだろうとは思います。
ただ、ファームウェアそのものがまったく同じということではなく、機能が違っている部分もあります。(スカパー!ダビングや CATV STB ダビングへの対応など)
なので、HDL-A でできたから即 HVL-AV でも大丈夫ということはないでしょう。とはいえ、DLNA/DTCP-IP 関連で HDL-A でできて HVL-AV でできないことはないような気がするので (逆はありますが)、おそらくは大丈夫なのではないかとは思います。
ちなみに、「RECBOX」と言われるものは、HVL-AV, HVL-AVR, HVL-AVS, HVL-AVDT, HVL-A です。HDL-A の仲間は LAN DISK シリーズと言っていて、HDL-A 系列としては他に HDL-AH, HDL2-A, HDL2-AH, HDL-A/E, HDL2-A/E, HDL-AS があります。(LAN DISK そのものは他にもありますけどね)
書込番号:15868830
1点

ずるずるむけポンさん
shigeorgさん
いつもありがとうございます
限りなくイケそうではあるんですね
DTCP-IPダビングにはちょっとナーヴァスになってましてなかなか油断がならないというか・・
私のAVS2.0もDIGA*20以降対応から外れたそうでガッカリしました
(iVDR-Sがパナから睨まれたのかと邪推しましたがVDRシリーズからは受けれるようなので違うか)
今回の件もまぐれや偶然ではなく双方意図はあるのかなとは思っているのですが
書込番号:15869318
0点

デジタルっ娘さん
> 私のAVS2.0もDIGA*20以降対応から外れたそうでガッカリしました
これって、実際にできなくなったということでしょうか?
> 今回の件もまぐれや偶然ではなく双方意図はあるのかなとは思っているのですが
個人的には RECBOX 類は「何でも (どこからでも) OK」という状態だと思っています。
ただし、相手側が何か認証とか特別処理のようなものを必要とする場合に、ファームウェアで対応することがあるようです。(REGZA TV の AVC/H.264 対応とか、スカパー!ダビング対応とか)
ただ、その場合はファームウェア履歴に明記されているのですが、今回は HVL-AV も HDL-A も、最新のファームウェアアップデート履歴にそれらしい記述はないですね。
なので、おそらくは DBR-T360 のファームウェアアップデートによって対応したのじゃないかと思います。(2/1 公開の 1.00.31 でしょうか)
T360 類が最初できなかったのは、これまでのシリーズとは違って新しいソフトウェアになったことで、東芝レコーダー間のダビング・ムーブに対応するのがせいいっぱいで、その後こっそりと他社機へのダビングに対応できるように修正していたのじゃないかと邪推します。
書込番号:15869862
1点

>> 私のAVS2.0もDIGA*20以降対応から外れたそうでガッカリしました
>これって、実際にできなくなったということでしょうか?
実際にできるか/できないかは存じませんが、IODATAのWeb に注意書きとして、「対応しない」と
記載されています。
この注意書きを見て、私の iVDR 導入計画が頓挫してます。
書込番号:15870117
0点

やっぱりRDは最強で最高さん。
芝ソニックは録画済み番組には番組情報は記録されないんですよね。(確かそのはずです)
だから時間指定は関係なくなるのではないかと思います。(タイトル名はどっちがつくか知りませんが)
まあAVCを送れたとしても無編集とかチャプター単位とかでしょうけどね。
書込番号:15870199
0点

>録画済み番組には番組情報は記録されないんですよね。(確かそのはずです)
たしかそうでしたね。ネットdeナビもRD系に比べて大幅に利用できる機能が減ってるし。。。
予約確認のみと超シンプルになってて、タイトル変更もできないんじゃなかったかな。
なんのためのネットdeナビなんだろうって思っちゃいますが。
>まあAVCを送れたとしても無編集とかチャプター単位とかでしょうけどね。
RD系ではAVCは未編集か前後カットならタイトルごとで送れますが、中間カットだとチャプターごとですから、LANダビングできたとしても同じでしょうね。
書込番号:15870306
0点

何と言うか我輩なりによかった探しをしちゃいるものの前例(東芝製の初物にはハズレが多い)
に多かれ少なかれ当てはまる(ただRDより低機能なだけ?)のかRDを知っている身には
穴だらけと言う印象が拭えませんな〜(部分的にはおいしい部分が無い事も無いんだけどね)
ついでに書くけど我輩今少々参ってます、
詳細はこちら↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/63/ThreadID=63-790/
書込番号:15870467
0点

yuccochanさん
> 実際にできるか/できないかは存じませんが、IODATAのWeb に注意書きとして、「対応しない」と
> 記載されています。
確認してみたら、確かに DIGA の *20 世代はそうなっていますね。
これが本当に一切だめなのかどうかは私もわかりませんが、ただ I-O Data はこの手の「動作確認」は「安全側」に振る傾向があって、もしかしたら実際はできてしまうかもしれません。
以前、別機種で「非対応」になっていたものがあって、電話して確認してみたら、「できる場合もあるが、できない場合もあったので非対応とした」という回答でした。で、私は「できるだろう」と思って使ってみたらできてしまいました。
書込番号:15870514
0点

>確認してみたら、確かに DIGA の *20 世代はそうなっていますね。
yuccochanさんも言われてますが、AVSに対してのみ明白な注意書きになっているのでキツいのかなと・・
せっかくなのでこの場を借りてこの件も、実機ユーザーの報告あれば助かります
(HVL-AVSからDIGA*20世代以降に送れた報告あればお願いします)
ただiVDR-Sに関しては、速度使い勝手すべてUSBアダプタが上回っているのでAVSのガチャポン不要でした
ノーマルRECBOXとアダプタで、レグザTV/現行DIGAとiVDR-Sとの連携も大丈夫と思います
東芝のこのシリーズはBDレコーダーとしての完成度に大きく期待しているわけではないのですが、
デジタル放送を少しでも風通し良く活用するツールとして気にはなります
書込番号:15871503
0点

T系は過去に出たフナイモデル同様内臓HDD交換(容量アップ2T→3T成功)
可能らしいけどレクボでも内臓HDD容量アップは出来るんかな?(出来てもただ
載せ替えるだけでは不可?)それと基本新型欲しいけど3Tだと2万越えて高いから前モデル
の方が買いやすいけど基本大きくても家でしか使わなくてDHCP+にこだわらないなら
型落ちでも問題無いのかな?どう思う?。
書込番号:15875215
1点

RECBOXガチャポン化は可能だけど、2T→3Tは難しいみたい。MBRとGPTの壁。
書込番号:15875288
1点

http://ckworks.jp/blog/archives/2013/03/iodata_recbox_hlva20_review_nasne_move.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1302/15/news029_2.html#l_ts_360t42.jpg
いろんな情報提供いただいた方々ありがとうございました
サイトチェックした限りでは、旧RD機含め新型RECBOXからの送り受けも大丈夫そうですが不明点もあります
また新たな発見がありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15887920
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





