
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2012年12月18日 10:20 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2012年12月5日 23:45 |
![]() |
13 | 16 | 2012年12月5日 21:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月26日 23:53 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年11月26日 19:49 |
![]() |
8 | 1 | 2012年11月26日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20121128_575539.html
自動録画に登録したのは修正できず、削除してから改めて作らないとダメなようです。
3点

>ただ、いったん設定したものを修正できないのは痛い。あまりにも沢山見つかりすぎるのでもう少し条件を絞り込みたいとか、条件が多彩に設定できるだけに色々修正したくなるものだが、いったん全部消して最初から設定をやり直すのはしんどすぎる。ここだけ、機能として練られていないというか、非常に未熟なものを感じる。
という部分ですね。「おまかせ自動録画」という性質上、仕様としてありえないと思います。
これだけでも買わない理由としては十分。
書込番号:15402634
6点

私は(重宝している)フォルダ機能が無くなったということで,Z250を買いました。
だからというわけではないですが,T360等のいまいちな点が出てくると,
自分の判断が正しかったようだなぁと改めて感じます。
まあZ250に不満がないわけでもないのですけど。
(まだ買って日が浅いのでレビューは書いていません。)
書込番号:15402726
4点

1件目のおまかせ自動録画だけは修正できます。2件目以降はご指摘の通り登録し直しなのですが、なぜ1件だけは出来ることを2件目以降に取り入れないのかは謎ですね。
尤も、頻繁に変更したくなるのは購入初期だけで、一旦落ち着けばそうそう修正したくなるものでもないことと、最大8件の登録内容が一覧できるので、修正したものを新規登録してから不要なものを削除することで、私は余り不便は感じません。
多くのキーワードを活用し、頻繁に変更する方には不便だと思いますので、既登録内容のコピー機能でもあれば、むしろ修正するより便利だと思います。
書込番号:15495307
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/12b/index_j.htm
こちらをみてみて,金額もそこまでかわらないのであれば,DBR-M190を購入するのがよいのでしょうか。
0点

M系とそれ以外では、レコーダに対する考え方がかなり違います。
とにかく何でも録画して、視聴さえ出来れば良いというなら、M系が適しています。
録画したものの多くは、BDやメディアに残したいと言うなら、それ以外がよいです。
ですので、単純に良い悪いという判断の付かない比較になります。
書込番号:15436962
5点

そうなんですね〜。いろいろ媒体に残していきたいので、Mシリーズ以外がよさそうなんですね。その辺を見比べながらもう少し勉強してみます。ありがとうございます
書込番号:15438652
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
レコーダーとタブレットを購入予定なのですが、
持ち出し番組を作成する用途と、録画番組を別の部屋で見る用途の
2つの組み合わせがうまくできるかが知りたいです。
以下おわかりの方が居ましたらどうかお教え願います。
1.録画番組の配信について、録画中の番組を配信先のTVやタブレットで
追っかけ再生することは可能でしょうか?
2.録画番組の配信をするために、持ち出し用番組を作成することは必須でしょうか?
たとえば、タブレットであれば、Twonkyというアプリを使えば作成する必要がなかったり
するのでしょうか?
3.配信される録画番組は無劣化で配信されるのでしょうか?
(SONYのレコーダーだと1280x720になるとパンフレットに記載されてます)
4.持ち出し用番組作成中に、対象の録画番組を配信した場合、
配信先のTVやタブレットで追っかけ再生することは可能でしょうか?
スカパー番組のタブレット持ち出しもやりたいので、
東芝かSONYのどちらかのレコーダーを買うか迷っており、
上記がうまくできる方にしたいと思ってます。。。
0点

romeo(^^)さん
私はこの機種は持っていないので、以下の書き込みはネット等から得た一般的な知識および、自分が使っているデジタル番組の LAN 送受信機器での経験等によるものです。
> 1.録画番組の配信について、録画中の番組を配信先のTVやタブレットで
> 追っかけ再生することは可能でしょうか?
製品説明等に「できる」とは書いてないので、おそらくはこの機種でも配信できないと思います。
なお、私が持っている機器でそれができるものはないです。
(東芝 RD-X9、日立マクセル VDR-R2000、I-O Data RECBOX 類、パナ TZ-WR320P)
一般に、DLNA/DTCP-IP の再生視聴において、録画中の番組を配信できるレコーダー類は種類が少なく、しかも相手が限られるようです。
私が把握しているところでは、パナ機器どうし (DIGA と VIERA など) であればどうやら録画中の番組を DLNA/DTCP-IP で追いかけ再生ができるようです。
これは DLNA/DTCP-IP の本来の機能ではなく、パナが「お部屋ジャンプリンク」として独自に拡張したものだと思います。
パナのお部屋ジャンプリンクの放送転送機能は、それを拡張したものだというインタビュー記事がありました。
なお、そういう意味では東芝の「RZ ライブ」も一旦録画してすぐに追いかけ再生して LAN 配信することで「放送中の番組の転送」を実現しているようですが、通常の予約録画の番組を途中から追いかけ再生するという使い方はできないのじゃないかと思います。
> 2.録画番組の配信をするために、持ち出し用番組を作成することは必須でしょうか?
相手がテレビなどの通常の DLNA/DTCP-IP 再生機器なら DR 等のままで OK です。
スマフォやタブレットの場合はスマフォやタブレット (のアプリや性能) に依存するようです。
現時点でスマフォやタブレット用の汎用のアプリは Twonky Beam だけで、それ以外は各メーカーのスマフォ・タブレットにバンドルされているアプリを使うのですが、それらは相手機器 (レコーダー) として同じメーカーのものしか考えていない場合が多いようです。
その際に、スマフォ・タブレットのアプリと連携して、自動的にデータ変換 (トランスコード) して配信してくれるものも多いようですが、そうじゃない場合はレコーダー側で持ち出し番組を作成するなどの工夫がいるようです。
東芝 RZ プレーヤーアプリと組み合わせて視聴する場合は、事前の変換・作成が必要なようです。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/guide/guideDetail.php?idx=13&pknd=android#function
(「本アプリで視聴可能なタイトルについて」を見てみてください)
また、Twonky Beam は AVC/H.264 であることが必須で、フルのサイズの番組が再生できるかどうかはスマフォやタブレットの CPU の性能や機能に依存しているようです。
参考: http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
> 3.配信される録画番組は無劣化で配信されるのでしょうか?
通常はそのまま配信されます。(TV などの場合もスマフォやタブレットなどの場合も)
ただし、スマフォやタブレットのアプリと連携するレコーダーの場合に限り、スマフォやタブレットに合わせて変換 (トランスコード) して配信してくれます。
ソニーレコーダーの記述は、RECOPLA アプリと連携する場合の話だと思います。
そういう意味では、東芝製の RZ プレーヤーとの組み合わせの場合も、上記の参考ページに書かれていますが、DBR-M190/M180 等から配信する場合は自動変換されるそうですが、T360 の場合はそのままということのようですね。(なので事前の変換や持ち出し番組作成等が必要)
> 4.持ち出し用番組作成中に、対象の録画番組を配信した場合、
> 配信先のTVやタブレットで追っかけ再生することは可能でしょうか?
持ち出し番組作成もおそらくは1.の質問と同じように、作成中の配信はできないのじゃないかと思います。(これも再生側の問題ではなく、配信側の問題)
書込番号:15403846
3点

shigeorg さん
ご回答有難うございます。
大変詳細に教えていただき、非常に分かり易く助かりました。
有難うございます。
また、HPや取扱説明書など見たつもりでしたが、
リンク先ご指摘いただき、確認できてないものがあり、失礼致しました。。
実際購入した暁には(何を買うかまだ決めてませんが)、
実機で試してみて結果をご報告させていただきます。
>> 1.録画番組の配信について、録画中の番組を配信先のTVやタブレットで
>> 追っかけ再生することは可能でしょうか?
> 私が把握しているところでは、パナ機器どうし (DIGA と VIERA など) であればどうやら録画中> の番組を DLNA/DTCP-IP で追いかけ再生ができるようです。
パナソニックは優秀ですね。
レコーダーの機能では評判からも断然パナソニックなのでしょうが、
スカパー番組が高解像度で転送できなそうなので、断念しております。
(説明書を見ると、持ち出し番組は960x720サイズまでしか出来ないように見えるので、
10インチクラスのタブレットでは見づらいのかな、と思ってます)
>> 2.録画番組の配信をするために、持ち出し用番組を作成することは必須でしょうか?
> 相手がテレビなどの通常の DLNA/DTCP-IP 再生機器なら DR 等のままで OK です。
これは良かったです。
転送先TVはREGZA Z3500(古いですね。。)で、
Z3500もかろうじてDLNA対応してたので、出来そうですね。
> 東芝 RZ プレーヤーアプリと組み合わせて視聴する場合は、事前の変換・作成が必要なようです。
>また、Twonky Beam は AVC/H.264 であることが必須で、フルのサイズの番組が再生できるかどうかはスマフォやタブレットの CPU の性能や機能に依存しているようです。
タブレットでは、純正?のRZプレーヤーより、
TwonkyBeamの方がフルサイズ再生の可能性がある、
というのは凄いですね。。。
一応東芝のAT500あたりを狙っているので、出来るかどうか。。
出来なければ事前変換必須とのことで、了解です。
>> 3.配信される録画番組は無劣化で配信されるのでしょうか?
> ソニーレコーダーの記述は、RECOPLA アプリと連携する場合の話だと思います。
ソニーレコーダーのパンフレットではTVへの転送時のように見えたのですが、
RECOPLA使用時とのことなんですね。了解です。
また、参考ページ拝見させていただき、色々情報が分かり有難いです。
DBR-M190/M180 はノーマークでしたが、自動変換は便利ですね。
>> 4.持ち出し用番組作成中に、対象の録画番組を配信した場合、
>> 配信先のTVやタブレットで追っかけ再生することは可能でしょうか?
1.ができないなら確かにこれも無理ですね。了解です。
書込番号:15404927
0点

romeo(^^)さん
> Z3500もかろうじてDLNA対応してたので、出来そうですね。
一つ注意があるのですが、Z3500 も含めて古い REGZA TV では、AVC/H.264 による長時間モードでの録画番組は、DLNA/DTCP-IP (LAN 配信) では見ることができません。
Z3500 で LAN 経由で見ることができるのは地デジや BS/CS の DR (または TS) 録画だけです。
で、これには落とし穴があって、もしスカパーが通常のスカパー (旧 e2) なのではなく、プレミアムサービス (旧 HD) の場合、スカパー!プレミアムサービスを DR で録画しても実は中身は AVC/H.264 なので Z3500 では LAN 経由の視聴ができません。
ちなみに、DR というのは Direct Recording の略で「放送波そのまま録画」という意味なので、最初から AVC/H.264 で放送されているスカパー!プレミアムサービスの場合は、DR で録画しても AVC/H.264 (地デジなどを長時間モードで録画したものと同じ) になるのです。
ただし、スカパー!プレミアムサービスチューナーが AVC/H.264 の LAN 再生機能を持っていますので、チューナーと Z3500 を HDMI 接続等してあれば (普通はしてあると思いますが :-)、チューナーを通じて見ることは可能です。
なお、スカパーというのが通常のスカパー (旧 e2) であれば、こちらは MPEG2 という地デジや BS デジタルと同じ方式で放送されていますので、DR で録画しておけば Z3500 で LAN 経由で見ることはできます。
書込番号:15405308
3点

shigeorg さん
コメント有難うございます。
shigeorgさんのご指摘通り、、、
見事にスカパー!プレミアムの録画番組を転送する予定でした。
DRは「放送波そのまま録画」なので出来ないんですね。
なるほどです。Shigeorgさんの深い知識に脱帽です!
残念ですが、事前にわかって良かったです。有難うございます。
実はPS3を持っているので、
スカパー!プレミアム番組は別の部屋にあるPS3で受信して、
PS3とZ3500を直接つなげて観る、
という方法でいけるかと思ってますが、どうでしょうか?
地デジ番組はわざわざPS3を起動し経由することなく、
TV(Z3500)で観れそうですね。
ちなみに、私の環境は以下のような状態です。
<現在>
リビング
TV :TOSHIBA Z3500
ブルーレイレコ:SONY BDZ-AT700、PANASONIC DMR-BW830(あまり使ってません)
スカパーSTB:SONY DST-HD1
別部屋
TV :TOSHIBA 26RE1
その他 :PS3+TORNE
AT700にあるスカパープレミアム録画番組を、
PS3経由で別の部屋で見れてます。
また、スカパーSTBをZ3500に直結しているので(LANでAT700にも接続してます)、
スカパープレミアム番組はZ3500で観れてます。
<将来>
リビング
TV :TOSHIBA Z7(購入済み)
ブルーレイレコ:新規導入予定、PANASONIC DMR-BW830(とりあえず)
スカパーSTB:SONY DST-HD1
その他 :TABLET新規導入予定
別部屋
TV :TOSHIBA Z3500
ブルーレイレコ:SONY BDZ-AT700
その他 :PS3+TORNE
TOSHIBA 26RE1は別の部屋で使うか、眠りにつく予定です。
書込番号:15407695
0点

romeo(^^)さん
> PS3とZ3500を直接つなげて観る、
> という方法でいけるかと思ってますが、どうでしょうか?
PS3 経由なら大丈夫でしょう。
今現在すでに PS3 で番組視聴をされているわけですしね。
ちなみに、ご存知かとは思いますが、REGZA Z7 はテレビ自身が録画番組の配信機能を持っているので、Z7 で録画した番組をそのまま他のテレビ等に配信できます (タイムシフトマシンで録画したものも)。
ただし、タブレットでの視聴はこれまでに書いたような制約があるので、Z7 の番組を見る場合は注意が必要です。(トランスコーダ変換機能はないようですね。持ち出し番組作成ができるのかどうかは把握していません)
あと、26RE1 は AVC/H.264 の LAN 再生に対応していることになっているので、スカパー!プレミアムサービスの録画番組をそのまま見られるはずです。
まあ、画面サイズ的に Z3500 の代わりにはならないでしょうが...
書込番号:15407774
2点

T360は持っていませんが、レコーダーZ160とRegzaタブレットAT570なら持っています。分かる範囲でお答え致します。
1.できません。T360でも出来ないと思います。
2.RZプレーヤーで閲覧するのが目的であれば、持出し用番組である必要はありません。
AVCであれば再生できます。DRは再生不可です。当然ですが持出し用形式もできます。
但し、テレビの方のZ7であればDRで録画された番組も再生できると思います。
リアルタイムトランスコードで再生できます。
東芝のホームページにはまだZ7が対応機種に書かれていない様です。
念のため、Z7に関しての確実な情報は東芝に確認をお願いします。
RZポーター(Z7非対応)への持出し用配信が目的なら事前変換が必須です。
録画時に通常録画と持出し用形式の録画を一緒にやってしまえば手間は省けます。(W録扱いになります)
3.RZプレーヤーは、AVCの配信はそのまま配信されます。フルHDはフルHDのままです。
DRの配信(Z7など対応機種のみ。T360は非対応)は、相手機器にあわせたトランスコードがされます。
RZポーターは、持出し用形式に変換が必須です。この時点で1280×720に変換されます。SDはSDのままです。
4.RZポーターでの持出しのことを言っていると思いますが、
不可能です。完全にコピーが終わるまで再生できません
(コピー中のタイトル以外は再生可)
無線LAN環境にもよりますが、30分番組でも5分〜10分で終わるので、私は不便に思ったことはありません。
スカパー番組とはスカパープレミアムサービス(旧スカパーHD)の事かと思いますが、
タブレット持出し可能です。但し、事前変換が必須です。110CSも同様です。
スカパーの場合、ほとんどがコピーワンスなので、録画時に通常録画と併せて行わないと、
レコーダーに残せなくなるので注意してください。
持出し用形式への変換は、Z260、Z160なら2倍〜3倍の速度で変換されますが、T360は等速だと思います。トリプル録画ですし、持ち出したいのは毎回録画時に一緒にやってしまうのがいいと思います。
書込番号:15408065
1点

Z7とREGZAタブレットとの連携ですが、Z7はRZプレーヤー、RZポーター、RZライブには対応していない様です。
REGZAタブレットでは、RZクラウド、RZ番組ナビでZ7と連携、
RZプレーヤー、RZポーター、RZライブでT360と連携
という形になりますね。
書込番号:15412318
1点

shigeorg さん
返信遅くなり申し訳ありません。
スカパー!プレミアム番組、地デジ番組(DR録画、DR以外両方)共に、
PS3経由でZ3500で視聴できました!
サイズ的にだいぶ見やすくなりました。(26→37インチですからね)
また、RE1で試し忘れたのですが、Z3500ではスカパー!プレミアム番組が
やはり見れないことを確認済みです。。
一方、Z7のタイムシフト録画番組はZ3500、26RE1で視聴できました。
タブレットは残念ながら機種次第ですね。。
タブレット配信&持ち出し用途は殆どスカパー!プレミアム番組ですので、
その機能の利便性で決めたいと思います。
まだ決まってないです。。
今回もご回答有難うございました!
書込番号:15428574
0点

Hyper-Xen さん
返信遅くなり申し訳ありません。
1.録画中の追っかけ再生は不可とのこと了解です。
我儘な使い方ですみません。
録画中に帰宅して、その日のうちに最初から観たい
という使い方が多いんです。。
2.RZプレーヤーでの再生用に、レコーダーでは
録画モードは常にDR以外で録画した方がよさそうですね。
通常録画と持出し用録画は一緒にやりたいと思ってます!
これはやはりW録扱いですね。そうすると(Z260より)T360に傾きそうです。
3.RZプレーヤーであればAVCはフルとのことで良かったです。
TVだとやはりフルでないと見え方が変わってくると思うので。
4.
私の書き方がわかりづらくて申し訳なかったのですが、
通常録画と同時に持出し用録画をしているケースの場合で、
この場合録画中に通常録画している最中の番組を、
配信先で追っかけ再生する、という使い方ができないかお聞きしようとしてました。
1が出来ないのでこの使い方は不可能ということで了解です。
> スカパーの場合、ほとんどがコピーワンスなので、録画時に通常録画と併せて行わないと、
> レコーダーに残せなくなるので注意してください。
これは凄く気になったのですが、逆に言うと、
通常録画と併せて行えばレコーダーに残せるということでしょうか?
併せて行っても、持出ししたときに元の番組は消えてしまうため、
レコーダーとタブレット両方に同じ番組を残したい場合、
再放送を録画するしかないと思ってました。
これが出来ると非常に便利です。
実は現在SONYブルーレイからPSPへの持ち出しを行っており、
持出しをするとブルーレイ側の番組がおかえり転送するまで見れない、
という不便な運用を強いられているので。。
Z7との連携についても情報有難うございます。
タブレット購入した折には色々を活用したいと思います。
具体的なご確認・ご連絡有難うございます。
大変助かりました。
書込番号:15428579
0点

> 通常録画と併せて行えばレコーダーに残せるということでしょうか?
W録になりますが、コピーワンスでもできます。Z160では通常録画+持ち出し録画にする選択肢もあります。もちろんW録なので、他番組と被っていると選択は不可ですが。
T360の場合、後から変換すると実時間かかると思いますので、録画時に同時にやってしまうのを習慣にしてしまうといいかもですね。
書込番号:15429411
0点

romeo(^^)さん
> レコーダーとタブレット両方に同じ番組を残したい場合、
> 再放送を録画するしかないと思ってました。
普通はそうですね。私はタブレット持ち出しとかじゃないですが、複数残しておきたいので、スカパー!プレミアムサービスの繰り返し放送などを複数回録画しています。
ただ、スカパー!プレミアムサービスのチューナーが TZ-WR320P で、アンテナケーブルを 2 本引きしている場合は、TZ-WR320P で W 録ができますが、多分時間指定録画予約とかすれば同じ番組を W 録できるのではないかと思います。
で、LAN 録画は一つしかできないので、最低一つは TZ-WR320P の内蔵 HDD への録画になりますが、後からスカパー!ダビングすればなんとかなるでしょう。
Hyper-Xenさん
> W録になりますが、コピーワンスでもできます。Z160では通常録画+持ち出し録画にする選択肢もあります。もちろんW録なので、他番組と被っていると選択は不可ですが。
スカパー!プレミアムサービス (旧 HD) の録画だと、これはできないですよね?
それとも T360 などだと、スカパー!プレミアムサービス録画でもそういう機能があるのでしょうか?
書込番号:15429609
1点

ああ、そうでした。
すっかり見落としておりました。
スカパープレミアムでは、通常録画+持出し用録画を同時に行うのは無理っぽいですね。
110°CSのスカパーのつもりで話してしまっていました。
Shigeorgさん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15431044
0点

Hyper-Xenさん
shigeorgさん
スカパー!プレミアムは通常録画+持出し用録画の同時実行できないんですね。
悲しいです。。
これはもし可能な機器があれば即決したいぐらいの機能です。
情報有難うございます。
Hyper-Xenさん
同時実行できないなら、Z160かZ260の方が変換時間が早いようですので、
T360より良さそうですね。
情報有難うございます。
shigeorgさん
繰り返し放送を活用した複数録画を行う運用が
やはり必要なんですね。
他にも実施している人がいるとなんだか?心強いです。
TZ-WR320PによるW録とは、またまた(私にとって)斬新な方法でした。
そんなものがあるとは知らず。。流石です!
一応「スカパー!プレミアムサービスLink」でネットワーク経由による再生もでき、
よさそうですが、アンテナから2本ケーブルが伸びていて、それを接続する必要があるので、
屋外から壁を通して繋げている現状だと、工事を再度やる必要があるため、
少し敷居が高いですね。
ただ、検討対象のひとつには加えたいと思います。
情報有難うございます。
書込番号:15435889
0点

romeo(^^)さん
> アンテナから2本ケーブルが伸びていて、それを接続する必要があるので、
> 屋外から壁を通して繋げている現状だと、工事を再度やる必要があるため、
> 少し敷居が高いですね。
そうですね。
我が家は BS アンテナケーブルも引いているので、スカパーマルチアンテナ (BS アンテナ機能付き) から 3 本アンテナケーブルを引いていて、屋外からエアコンの穴のすきまを通していますが、かなりぎりぎりでした (スカパーアンテナを設置してもらった業者の方にお願いしましたが)。
ただ、TZ-WR320P は内蔵 HDD への録画は LAN の状況に左右されないのですごく安定して録画できますし、パナ製品でお部屋ジャンプリンクのサーバとクライアント機能を両方持っていて、内蔵 HDD への録画番組を他の機器に配信したり、他のレコーダー等の番組を見たりといろいろ便利に使えます。
なにより W 録はやはり便利です。我が家は妻と私で山ほど録画していますが、録りたいものが違うので、結構放送がかぶっているのですが W 録のおかげで助かっています (たまに 3 番組が重なってしまい、録れずに悔しい思いをすることもありますが、繰り返し放送でなんとかなっています。一週間くらい待たされることもありますけどね)
レンタル料は高いですが、それに見合うだけの便利さがあると思っています。
書込番号:15435973
2点

shigeorg さん
ご回答有難うございます。
スカパーW録は、聞けば聞くほど良さそうです!
本来の、同時刻の別番組を録る、という目的でなく、
後々の持出し用番組作成用に同時刻同番組を録る、
という変わった利用方法になりそうですが、
出来れば確かに嬉しいです。
我が家がアンテナ方向の関係で、
壁を通して床の下も這わせてコードを配線してるのですが、
それをなんとか工事するか、再放送を待つかどちらを優先するかですね。。
昔は2番組観るには2契約するしかないという発想だったので、
それと比べればレンタル料の高さは十分許容範囲だと私も思います。
書込番号:15437432
0点

romeo(^^)さん
> スカパーW録は、聞けば聞くほど良さそうです!
> 後々の持出し用番組作成用に同時刻同番組を録る、
これですが、通常スカパー! (旧 e2) を検討してみるのもありだと思います。
こちらなら、レコーダー内蔵のチューナーで録画できますので、T360 なら同時 3 番組録画できるでしょうし、持ち出し用番組を同時に作成することもできると思います。
以前だとハイビジョン放送はプレミアムサービス (旧 HD) が圧倒的に多かったわけですが、今はだいぶ通常スカパー! の方も増えてきているでしょうし。
で、通常スカパー!とプレミアムサービスを同時に契約する場合、基本料は片方だけで OK です。(追加分の加入料も不要です。「複数台割引」で調べてみてください)
なので、追加分についてはチャンネル料金だけで OK です。
もしくは、プレミアムサービスを全部やめて通常スカパーに全面的に移行する手もありますね (見たいチャンネルが通常スカパー! にもあり、それが全部 HD チャンネルである、または HD チャンネルでなくても OK ということなら)
ちなみに、我が家は基本はプレミアムサービスなのですが、JSPORTS だけ通常スカパー! (放送は BS ですが) の方を契約しています。
なので、スポーツ番組については TZ-WR320P の W 録とは無関係にさらに録画できています。(W 録レコーダーなので、JSPORTS を W 録しようと思えばできます)
書込番号:15437730
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
SONY HDR-CX700Vを使用しています
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
こちらには対応状況について○がついていないのですが、
使われている方はおられますか?
いかがな状況でしょうか?
1点

問題ないハズです。
表を見る限り、検証されていないと言うだけで対応できるものがほとんどです。
まぁ、心配なら、店頭で試させてもらった方が早くて確実です。
この機種は出て間もないですし、中身はフナイでシステムが東芝仕様みたいですので、同じ組み合わせで使用されている人のレスを得る方が難しいです。
AVCHD自体は、規格になっていますので、問題はないはずです。ただし、取り込みが快適かどうかは、実ユーザーでないとわからないと思います。
書込番号:15392512
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
はじめてBDレコーダーを購入しようと思っています。
現在,レグザ37Z2にUSB HDDをつないで使用しています。
現在USB HDD内に録画してある番組をDVDに録画しておきたいと考えているのですが,このようなことはできないのでしょうか? また,他の機器ならばできるなどがあれば,アドバイスお願いします。
こちらの製品を検討しているのは,ただ単にテレビがレグザなので,同じレグザの方が何かと都合がいいのかと思ったからです。
0点

レグザリンクダビングでテレビのUSB-HDD→レコーダーの内蔵HDDに無劣化でダビング出来ます。
ただしダビング後はレコーダー側の内蔵HDDには、コピーワンス状態になります。(ダビング10を維持してダビングは出来ない。)
なのでメディアにダビング後は内蔵HDDからは番組は消えてしまいますので知っておいて下さい。
特別な理由がない限りはメディアへのダビングはBDを使った方が良いですね。
書込番号:15387913
2点

>はじめてBDレコーダーを購入しようと思っています。現在,レグザ37Z2に
USB HDDをつないで使用しています。現在USB HDD内に録画してある番組を
DVDに録画しておきたいと考えているのですが,このようなことはできないのでしょうか?
ならT360系にBD焼きで十分だわ。
書込番号:15388095
0点

他にはレグザBDのZ250/Z260でも出来ます。
DVD化と一口に言っても、この機種ではVRとAVC RECの2種類のDVDが作れます。
VRはSD画質ですが互換性が高くファイナライズさえしてあればDVDプレイヤーやナビなどでも再生出来ます。(ただし再生する機器がCPRM・VRモード対応していないと駄目です)
AVC RECはハイビジョンのままDVD化出来ますが、互換性に難があります。AVC RECのDVD再生出来るのはパナ・東芝・三菱のBDレコとBDプレイヤーなどで、ソニーとシャープのBDレコでは再生出来ません。あとファイナライズしていないと他社機で再生出来ない事もあるので注意。
Z250/Z260の方が少し前に出た分安いですが、操作性が独特なので慣れが必要です。
予算があるなら3番組録画可能なT360でいいと思います。
書込番号:15388366
0点

DVDは特別な事情が無い限り作らない方が良いです
画質が悪くて再生互換がまあまあのVRモードのDVDか
画質は良いが再生互換が悪いAVCRECのDVDしか作れないし
収録時間は短い割に割高だし
二度とHDDに戻せない(そのDVDが最後の場所)
何も良い事がありません
せいぜい車載ナビ専用で使いたい(画面が小さいからDVDでも十分)とか
BDは使えないけど画質は悪くて録画時間は短くても良いケースで使う時くらいです
書込番号:15388546
2点

>予算があるなら3番組録画可能なT360でいいと思います。
とにかくTVからデータ取り込めてBD焼き出来りゃ良いならZ310でも
十分なんじゃない、
ただ気になる事があるのだが今回のモデルってTVからデータ取り込んだ時番組情報データ
も残ったままLANムーブ出来るのかねぇ?。
書込番号:15388548
1点

yukky2000さん
もし仮に、レコーダーである必要がなく、簡単に BD/DVD 作成ができればよいということなら、東芝 D-BR1 という製品もあります。
レコーダーの場合は一旦内蔵 HDD にレグザリンクダビングして保存してから BD/DVD への移動 (ムーブ) という 2 回の操作が必要になりますが、D-BR1 ならレグザリンクダビングしてそのまま BD/DVD に焼けますので一回の操作ですみます。
ただし、D-BR1 は「BD プレーヤー/ライター」という製品なので、D-BR1 ではテレビ番組を視聴したり録画したりすることはできません。
書込番号:15389131
1点

皆さん,アドバイスありがとうございます。
できればDVDではなくBDを使えば,大きな問題もないのだと認識しました。
また,D-BR1 という商品を知り,大変興味を持ちました。
USB HDDがあり,D-BR1 があれば,一度USB HDDに録画しておいた番組をBDに保存できるものということですよね? 編集等をする予定がなければ,十分だと感じました。
実際のところZ310とZ250のどちらにしようか迷っていましたが,D-BR1 も良いものだと感じています。もう少し勉強して,今後の使い方などを想定して決定したいと思います。
皆さん,本当にありがとうございました。
書込番号:15390834
0点

yukky2000さん
D-BR1に興味があるなら、IODATAのPC用BDドライブ
BRP-U6DM と BRD-U8DM も検討し見てください。
PC用のBDドライブですが、REGZAからネットワークダビングでBDに焼けます。
PCでも再生できる視聴ソフトも付いており、D-BR1より安価です。
PCは必要です。
書込番号:15395217
0点

>D-BR1 という商品を知り,大変興味を持ちました。
安易に手を出すと期待外れに終る可能性あるよ、
この人の過去ログ見てそれでも気にならないなら話は別だけど、
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83J%83T%83u%83%89%83%93%83J%82S
書込番号:15395256
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
「芝レコの今後と意外な裏事情について、本社に聞いてみました。」
http://blog.ap.teacup.com/applet/audio/20121120/archiveのようなホームページがあり、
T360のソフトについてや今回のTはC100をグレードアップしたものでZの後継機ではないのだ
ということ、などの情報が載っています。
これらの情報どおりなら、Zの後継機が出るのかも知れないというかすかな期待が
持てるのですが。
2点

かんそう
>Q.「T360は単刀直入に聞くがフナイのレコをベースに芝の編集技術を入れたものか?」
A.「それは答えられません。」
あの仕様じゃそれ以外考えられんだろ、
>Q.「フォルダ機能やUSBキーボードが非対応になったそうだが?」
A.「それはかなり問い合わせ多いですね。便利なのになぜ無い?と。同じ会社の自分としても
何で無くしたんだろう?とは思います。」
コレについて我輩こっちに書いてるので参照(早い話低レベルの購入者層対策)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15360277/
>Q.「T360のリモコンにZ260のチャプター分割/結合ボタンが無くなったのは不便ですよね。
Zの方が絶対いい。」
A.「自分もよく編集するんですけど、あんなに大事なボタンをなぜ省いたのか、不思議なんです
。でももし声が多ければ復活する可能性はありますね。」
既存のフナイモデルリモコンの流用じゃなかったっけ?だから付いてないだけ(作り直すと
ゼニかかるから)
>Q.「T360はソフトもリニューアルしたが、これは東芝さんが開発したソフトでしょうか。」
A.「はい、これはTVチームが開発したソフトになります。」
コレ正確にはフナイモデルに使ってたGIUの見た目変えて機能追加しただけだよな、
>Q.「フナイドライブ搭載は色んな不具合の報告があり不安だ。安定性では評判のパイオニア
ドライブを積んで欲しい。」
A.「それは技術部門の方に上げておきます。」
イメージ的にもそうした方が良いと思う、
>Q.「にわかには信じがたいが、フナイドライブとソニーオプティアークやパナドライブで
焼いた時では後者の方が画質がいい、という噂も聞いた。自分はそれは直接影響しないと
思うのだが、実際のところどうなんでしょう。」
A.「それは関係ありませんね。別にどこのだから劣化するとかまず無いです。分かってる人が
聞いたら、えっ?って話ですが。」
だよな、視覚的に設定したレート以上の画質になるなんてありえんだろ、ただそれぞれの
BDドライブにゴミ円盤入れて同じ状態で焼いた物を再生した時再生した画像に変化が起きる
(ノイズの類)可能性に差は出そうだが、
>Q.「Z260の後継機は出ますか。又、生産は続いてますか。」
A.「今回のTはC100をグレードアップしたものなので、Zの後継機ではありません。もしこちらが
不評の声が多かったりしたらZの後継機を出す運びになるかも知れません。Z250/260の生産は
続いてます。」
コレについても上のリンクに書いてるが、Z260系の継続生産で行くっぽいな、
だってT系って三菱以上パナ(新型)以下の出来だから一部のニーズ除いて殆どの連中はパナ
選ぶだろうしその方が無難だもんな、
>Q.「Mのモデルチェンジはまだですか。」
「あれは難しくて、録画は視聴率にならないから、丸ごと録っておいて後で見るというのは
スポンサーなどからも苦情が多いんですよ。だから中々ゴーサイン出しづらい機種なんですよね
。やっぱり局としてはリアルタイムで見て欲しいそうなので。」
それでも出すんじゃないかね(T系はおろかRDより売れてるから)
>以上、一連のやり取りをしました。TやMの登場でZは消えるのかと思いきや、そうでもない
らしいですね。フォルダ機能やUSBキーボード無視などTはZより劣化た部分ありますので、
リモコン含め、みんなで東芝に文句言ってZの後継機発売してもらいましょう。Mは便利さ
の裏でそれに困る連中がいるのは意外でしたね。東芝はZやTを主力と位置付けているんでしょう
。Zで3チューナーを実現して欲しいものです。
まあ今回のって過去の例で判断すると、カンタロウ(AK200?←型番だけなら我輩好み)
とかG503のようなターゲット想定してフナイと組んで作った結果ああなったと言った
所かね、今回出したT系はおそらく大爆死だろうからその結果を見てメーカーがどう
判断するかが問題だな、
ま・我輩としてはZ260系は継続生産、来年以降新モデル出す時は従来のラインナップ
(RD数台+フナイ系2/3台)でやり直して欲しいもんだね。
書込番号:15394949
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





