
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 20 | 2012年11月25日 17:43 |
![]() |
49 | 16 | 2012年11月11日 18:21 |
![]() |
20 | 9 | 2012年11月10日 18:32 |
![]() |
10 | 11 | 2012年11月10日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
DBR-Z260とDBR-T360を比較すると,大体こんなところでしょうか。
A)T360でスペックアップしたところ
A1 チューナーが2台⇒3台となり,3番組同時録画可能。
A2 録画タイトル数の制限が2000に増加。
A3 番組表の情報量が増えた。
A4 マルチタスク動作制限の緩和。
A5 おまかせプレイ(番組本編を一発再生)
A6 同時接続可能な外付USB-HDDが,1台⇒4台。
A7 USB-HDDから直接,BDにダビング可能に。
A8 USB-HDDへのおまかせ自動録画対応。
A9 SDカード利用可。
A10 無線LAN対応(オプション)。
A11 AVCHD映像取り込みで,3D/Progressiveに対応。
B)スペックダウンしたところ
B1 フォルダ機能なし。
B2 ゴミ箱なし。
B3 チャプターサムネイル/チャプター名なし。
B4 AVC録画画質設定の際のマニュアルビットレート(MN)なし。
B5 DVD-R DLへの書き込みはAVCRECのみ
B6 連続予約録画時間が24⇒8時間までに。
B7 HDRecのディスク再生不可。
B8 ライブラリなし。
B9 ネットDEナビで,「おまかせ設定」,「リスト一覧」,「フォルダ設定」,「Video作成ツール」,「キーワード設定」,「ライブラリ」なし。
B10 USBキーボード接続不可。
B11 おすすめサービスなし。
私にとってはA1,A2,A4,A7あたりは魅力的(特にA1)ですが,
逆に B1,B3,B5,B9,B10が無いのは非常につらい。
現在,実売価格で3万円程度の差(但し,T360は販売店によっては1TBの外付USB-HDDがプレゼントですね)もあるので,年末特番対策にどちらを買うか,悩みます...。
7点

チャプター名あります。
おまかせプレイは前からあります。
書込番号:15322733
0点

まおぽんDX さん,ありがとうございます。
他のスレも参考にして,修正してみました。
B13とかB14とかも分かってきたので、我が家ではもう購入候補からは外れました....。
Z260を確保する方向で考えます。
A)T360でスペックアップしたところ
A1 チューナーが2台⇒3台となり,3番組同時録画可能。
A2 録画タイトル数の制限が2000に増加。
A3 番組表の情報量が増えた。
A4 マルチタスク動作制限の緩和。
A6 同時接続可能な外付USB-HDDが,1台⇒4台。
A7 USB-HDDから直接,BDにダビング可能に。
A8 USB-HDDへのおまかせ自動録画対応。
A9 SDカード利用可。
A10 無線LAN対応(オプション)。
A11 AVCHD映像取り込みで,3D/Progressiveに対応。
B)スペックダウンしたところ
B1 フォルダ機能なし。
B2 ゴミ箱なし。
B3 チャプターサムネイルなし。
B4 AVC録画画質設定の際のマニュアルビットレート(MN)なし。
B5 DVD-R DLへの書き込みはAVCRECのみ
B6 連続予約録画時間が24⇒8時間までに。
B7 録画したタイトルの番組情報なし
B8 HDRecのディスク再生不可。
B9 ライブラリなし。
B10 ネットDEナビで,「おまかせ設定」,「リスト一覧」,「フォルダ設定」,「Video作成ツール」,「キーワード設定」,「ライブラリ」なし。
B11 USBキーボード接続不可。
B12 おすすめサービスなし。
B13 ネットdeダビングがなくなり,VRタイトルのダビングができない。
B14 ネットdeダビングHDでは東芝機(REGZA-TV,REGZA-BDなど)のみがタイトルの転送先となり,NAS(RECBOX等)へのムーブは不可。※NASからのタイトル受信は可能。
書込番号:15327039
4点

こんにちは。現在、X8からの買換えを考えていますが、
B5 DVD-R DLへの書き込みはAVCRECのみ
という仕様は、私には理解に苦しみます。
「DVD-R DL(VR形式)」で焼いたディスクを、各社ポータブルDVDプレーヤーや車のNaviのDVDドライブで再生するというのは、お子さんがある家などでは良くある光景かと思います。
我が家もそうですが、そういう意味で“VR”はダメで“AVCREC”のみ対応というのはありえない…
東芝さんもどうしちゃたんでしょうね?
今からでも遅く無い!
ファームアップで対応できると思うのですが、要改善!!
書込番号:15331033
3点

桜吹雪の金さんさん
> そういう意味で“VR”はダメで“AVCREC”のみ対応というのはありえない…
DVD-R DL (2 層) はだめだけど、DVD-R (1 層) は OK だから、実質なんとかなるのではないでしょうか。
まあ 2 層が使えるほうが容量・圧縮率的に有利だとは思いますが、価格的なデメリットが大きいですよね。(とはいえ、DL も今時は 1 枚 100 円以下で買えるようですが)
書込番号:15331114
0点

長年東芝製レコとSONY製スカパーチューナを使って来たけど
横表示番組表が失くなったのが痛い。
最近パナのスカパーHDチューナーに変えたんだけど
見づらくてしょうがない。
書込番号:15331187
6点

shigeorgさん、こんばんは。
子供のアニメなど、なにかと録りだめしてくると、ディスクの枚数を少なくすることのほうが重要になってきてしまいまして(苦笑)、ご指摘のとおり、2層の“DVD-R DL” も既に安くなっていますので、1層の“DVD-R”では役不足なんです。
かと言って、もっと枚数を減らせるBD(ブルーレイ)では、DVDポータブル・プレーヤーでは再生できません(高価なBDポータブル・プレイヤーを持っている人はまだまだ少数でしょう)ので、BD機での録画であっても2層の“DVD-R DL”でのVR録画ができるかどうかは、結構重要な問題なのです。
書込番号:15333269
1点

桜吹雪の金さんさん
>東芝さんもどうしちゃたんでしょうね?
T360が東芝純正ではないからでは?
フナイOEMのBZ-510も同じ仕様です。
X8からの買い替えなら他の仕様的にも
東芝純正のZ260を選ぶべきですね。
書込番号:15339395
2点

桜吹雪の金さんさん
> 子供のアニメなど、なにかと録りだめしてくると、ディスクの枚数を少なくすることのほうが重要になってきてしまいまして(苦笑)、ご指摘のとおり、2層の“DVD-R DL” も既に安くなっていますので、1層の“DVD-R”では役不足なんです。
なるほど、そうだったのですか。失礼しました。
確かに枚数を減らせるというのは大きいですね。おおよそ倍になってしまいますからねぇ。
> かと言って、もっと枚数を減らせるBD(ブルーレイ)では、DVDポータブル・プレーヤーでは再生できません(高価なBDポータブル・プレイヤーを持っている人はまだまだ少数でしょう)
カーナビ等の BD 対応やポータブル BD プレーヤーの普及はまだまだこれからだと思いますが、考え方を少し変えてスマフォやタブレットが使えないかというのを検討してみるのはありじゃないかと思っています。
とはいえ、これもハードルは高いでしょうが、スマフォ (もしくは SD カード) に「持ち出し番組転送」で番組を保存しておいて、それをカーナビのディスプレイや外部ディスプレイにつないで見ることが可能ならそれで見るとか、もしくはスマフォでそのまま見るのもありですね。
もしくはスマフォじゃなくてタブレットをプレーヤーとして使うという手もあるのかなと思います。
保存メディアは SD カード類になるでしょうから、単価は高くなってしまいますが、持ち出し番組なら容量も節約できるのじゃないかと思うのと、ディスクメディアよりはコンパクトですよね。
本当なら、外付け HDD のような大量保存ができるものと組み合わせられるとよいのでしょうが、デジタル番組を入れられてポータブルのものって iVDR-S カセットしかなくて、これはこれで必要な機器が違うから、非常にハードルが高くなってしまいますね。
ただ、カセットは 500GB や 1TB もの大容量だし、HDMI 入力ができるモニター類があれば、プレーヤーは 1 万円くらいで買えるので、少し大きいけどそれとカセットを持ち歩くという手もなきにしもあらずかなと思っていたりします。(車載で使うことを考えるとハードルは非常に高くなりますが)
書込番号:15339437
0点

デジタル貧者さん
>T360が東芝純正ではないからでは?
>フナイOEMのBZ-510も同じ仕様です。
>X8からの買い替えなら他の仕様的にも
>東芝純正のZ260を選ぶべきですね。
そうですよね。
本来ならRD-X11?が待てれば良いのかもしれませんが、結局、Z260になりそうです。
shigeorgさん、いろいろありがとうございます。
これからは、車載も含め、様々なメディア形態を検討しながらいかないといけませんね。
書込番号:15339475
1点

単に、D-BZ系列が3番組同時録画に対応しただけの機種に過ぎないのに
RD系と似た型番にするから混乱が起きているだけですよね。
まあ、これがRD系の後継だというのであれば怒る人の気持もわかりますが...
書込番号:15340064
0点

> D-BZ系列が3番組同時録画に対応しただけの機種に過ぎない
スペックみればわかるがそんな事はないです。
書込番号:15340395
3点

いやいや。 番組表や同時操作等がZ260より高スペックになっただけで、
機能的にはRDから引き継がれているものは何も無いじゃないですか。
書込番号:15348890
0点

笑止
大違いだ
下記はD-BZにはない
RDやT360にはある
プレイリスト編集
ユニティエディット
おまかせプレイ
ネットdeナビ
ネットdeサーバHD
ネットdeダビングHD
USB録画
マジックチャプター
おまかせ自動録画
スカパー!HD録画
メール予約
レグザリンクダビング
だからスペック見ろって言ったろうが
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/12b/index_j.htm
書込番号:15349298
4点

>だからスペック見ろって言ったろうが
おそらくPCX2さんは、このスレ自体最初から読まずに、あるいは読んでもその内容との論理的な整合性とは無関係に、感情的な勢いで書き込まれているような気がするので、反論するだけばからしいのでは・・・
書込番号:15351476
4点

取説をダウンロードして見ていて気づいたのですが、ネットdeダビング(HD) の制約がかなりなくなっています。
Z260 では条件分けがいくつもされていて、AVC 録画番組の他機へのダビングはそれぞれの条件ごとに制約が違っていましたが、T360 は VR 録画がダビングできない事以外は何も制約は書いてません。
これが本当に制約がないのか、単に書いてないだけなのか...
本当に制約がないとするとかなり嬉しいことではあるのですが、でも B14 で挙げられていた、ダビング先は東芝レコーダーのみで、NAS へのダビング不可というのがつくづく残念ですよねぇ。
(取説操作編 P3 にそれが書かれていますが、でも飛ばし先のページ数が間違っていますね。(P76 じゃなくて P77 が正しい))
書込番号:15361400
3点

HPにはこう記載があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/network.html#net_dubbing
AVCHD方式のカメラやディスクから取り込んだAVCタイトル、
2.0Mbps未満で記録したAVCタイトル、編集したAVC/SKPタイトル、
VRタイトルをAVCに変換したタイトルはダビングできません。
書込番号:15361492
0点

あゃ〜ずさん
> HPにはこう記載があります。
確かに書かれていますね。でも、ここに書いてあっても、取説に書いてなければ意味がないですよね。
(とりあえず操作編、準備編ともに PDF ファイル内を AVCHD で検索してみましたが、ネットdeダビングの制約は書かれていませんでした)
あと、このページの記述は「ヴァルディアなど従来機のハードディスクに録り貯めた番組をダビング*して、ブルーレイディスクに残せます。」とのことで、T360 等はダビング受けをする側とも読めます。
そうなると、そこに書いてある制約は従来機側の制約のことかなと。(そうだとすると TSE の制約が書かれていないですよねぇ...)
もちろん、T360 等はダビング送り側にもなれるわけですが、それについてはそのページには書かれていないというように読めますよね。
いずれにしろ、相変わらず東芝は情報の出し方・見せ方がへたくそですねぇ...
書込番号:15361616
4点

スレ主です。皆さん、色々ご教示をいただきありがとうございました。
B15 番組(タイトル)情報の記録ができない。放送時に見るだけ。
B16 インターネットからのソフトウェアアップデートが出来ない(放送波のみ)。
を追加して、一端閉めたいと思います。
わたしは結局、年末対策として T360ではなく、Z260を買い足しました。
春モデルで RD-X11 を期待しましょう...。
書込番号:15384578
2点

X11は、出ないと思います。
出たとしても、東芝がRDの系譜を
止めてしまったので、Z260の発展型
ではないでしょう。
書込番号:15390373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
T360(T350)のブルーレイドライブはどこの会社のブルーレイドライブを搭載してくると考えられますか?
前機種のZ260(250)・M190(180)のブルーレイドライブはオプティアーク製のブルーレイドライブを搭載して脱・船井で評判は上々でしたが、今回のブルレコに搭載するブルーレイドライブはまた船井製に戻ってしまうのでしょうか?
ただでさえ、マニュアルレート録画・フォルダ機能・VR→AVC変換がカットされて困っているのに、輪をかけるようにブルーレイドライブが船井製では本当に困ります。
個人的にはオプティアーク社がブルーレイドライブの生産を打ち切ったから次はパナソニックorパイオニアorソニー製のブルーレイドライブを搭載して欲しい所存です。
2点

>どこの会社のブルーレイドライブを搭載してくると考えられますか?
フナイでしょ。
本体製造もフナイの可能性が有力ですし。
>オプティアーク社がブルーレイドライブの生産を打ち切ったから
オプティアークはパッケージ販売から撤退しただけでレコーダー等の
ドライブ供給は続けるんじゃなかったですか?
>次はパナソニックorパイオニアorソニー製のブルーレイドライブを搭載して欲しい所存です。
パナは外部にもう売っていませんし、パイオニアはシャープと一緒になって
からは他社供給がなくなったようですし、ソニー純正ドライブも外部には
売っていませんよ。
書込番号:15288930
4点

>T360(T350)のブルーレイドライブはどこの会社のブルーレイドライブを搭載してくると考え
>られますか?
私はおそらくZ160時代のドライブが乗ってくるのではと思ってますが、まあ来週にはいろいろとわかるでしょう。
T360/350、Z320/310のドライブスペック
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/spec.html
Z160/150のドライブスペック
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec.html
ここを見るとスペックは同じ感じですけどね。
まあ、もうしばらく待ちましょう。
情報がまた得られるのではと思いますから。
書込番号:15289635
0点

>フナイでしょ。本体製造もフナイの可能性が有力ですし。
そうですか、全部元サヤに戻ってしまった東芝に怒り心頭です。そんなんでしたら最初からレコーダー部門から全撤退して船井にレコーダー部門を売却すると公言してしまえば少しは納得できたのですが、船井製ブルレコをわざわざ東芝ブランドで売る理由が分かりません。
機械に「FUNAI(TOSHIBA)」と看板を付けて、プレスリリースに「東芝ではもうレコーダー売りません・船井に全部投げます・さようなら」と書けば納得できるのですが…
書込番号:15291881
6点

>まあ、もうしばらく待ちましょう。情報がまた得られるのではと思いますから。
確かにそうですね。
しかし、船井以外に東芝に供給できるブルーレイドライブを製造しているメーカーは他には無いのですか??
また、安い以外に船井にこだわる理由がさっぱり分かりません。
書込番号:15291903
1点

今までの情報を総合すると
企画: 東芝
製造: フナイ
使用パーツ: フナイ + パナ旧製品のユニフィエ
特長: DTCP送り対応、USB4台同時接続、編集機能の一部を残存
HDRECやマニュアル指定の長時間録画モードなど使用パーツの関係で実現できない機能を削り、東芝独自の長所をある程度残した、ライブラリーにこだわるようなコアなRDユーザーはまず買わないが、値段と安定性によっては一般ユーザーにそこそこ売れる可能性あり?
書込番号:15293311
3点

フナイが何か相当悪いことをしているのでしょうか。東芝のOEMをしているメーカーなので東芝の指定をした部品を使って組み立て生産しているだけだと思います。受注する側のほうの問題のような気がします。失礼をしました。
書込番号:15294465
5点

>受注する側のほうの問題のような気がします。
文脈からすると発注する側の方の問題と書きたかったのでは?
受注する側の問題ならフナイの問題でしょう。
フナイドライブは過去スレの数々の計測結果が他社製ドライブより良くない成績だったので
不安感が出てきているのだと思います。
書込番号:15294501
8点

そうは言ってもこんなとこにぐだぐだ書き込んでもねえ。なんにも
変わりゃしませんよねえ。
『いやなら買うな』って思われて終わり。言っちゃって炎上した人
最近多いから思うだけ。実際に不具合があり、それを仔細に報告したり
しないとメーカーはめったに動きません。
まだ発売されてもいない機械なんで憶測の上のネガティブな書き込みは
控えてくださいね。
書込番号:15295265
4点

>東芝のOEMをしているメーカーなので東芝の指定をした部品を使って組み立て生産しているだけだと思います。
>こんなとこにぐだぐだ書き込んでもねえ。なんにも変わりゃしませんよねえ。
重々、承知しています。おっしゃる通り、悪口のような書き込みになってしまったことはお詫びします。
しかし、東芝の今までのレコーダーはパナやソニーと違い、編集能力等が格段にあるので、それがあったからこそ買いたいと思ったし現在も全部で10台以上現役で動いています。
自分が怒ってるのは、ヘビーユーザーの要望・希望を完全にドブに捨ててしまった東芝の方針に対して、強い憤りがあることなのです。
中堅以下のレコーダーならこの仕様は許せるのですが上位機種にまで丸々、船井製品のノウハウをつぎ込むのはいかがなものかと思う所存なのです。
責めて最上位機種だけでも、マニュアルレートモード・フォルダ機能・VR→AVC変換・船井製ではないエラーが少ないブルーレイドライブを採用して欲しかったです。
また、船井製ブルーレイドライブの深刻な不具合はDBR-Z160/150・RD-BZシリーズの掲示板をご覧頂ければ、分かるかと思います。
現に自分もRD-BZシリーズを2台所有しているのですが、ディスクへの書き込みを行った際に「予期せぬエラーが発生しました」という表示に何度も悩まされました。
パナソニック・国産BD-R・1層を使って50枚程度焼いてきましたが、5〜6枚はエラーで正しく書き込めず、その分のディスク代が無駄になってしまいました。
パナソニック・国産BD-RE・1層はもっと酷く、20枚作成して10枚は正しく焼けていませんでした。
それなのに当該機材を修理に出しても、異常無しで戻ってくるのです。
一方、オプティアーク製ブルーレイドライブを搭載してるZ260では、パナソニック・国産BD-R・1層を使って100枚程度焼いてきましたが、まだ1枚もエラーで正しく書き込めなかったものはありません。
また、オプティアーク製でパナソニック・国産BD-RE・1層でも50枚程度作成してきましたが、こちらもまだ1枚もエラーで正しく書き込めなかったものはありません。
これは、実経験を基に書いているので、嘘は一切ありません。
以上のような経緯から、船井製機材は上位機種にまで侵食されることに強い憤りを感じるのです。
書込番号:15297239
7点

>ヘビーユーザーの要望・希望を完全にドブに捨ててしまった東芝の方針
仕方ないですよ。
現実今のレグザBDを買っているのはヘビーユーザーじゃあないですから。
ヘビーユーザーは純正レグザBD発売時に大勢が姿を消しました(書き込みしなく
なった)し、残ったヘビーユーザーもずぅ〜〜と買い控え・様子見ですから。
撤退しないだけマシとか言ってる様ではダメですね。
東芝がそんなヘビーユーザーの要望・希望を汲む必要性もないでしょう。
形なりにもプレイリスト編集が残っただけでも東芝は意外に誠実だったんだなぁ、
と思いますよ?
>船井製品のノウハウをつぎ込むのはいかがなものかと思う所存なのです。
フナイの技術協力がなければ東芝がBDレコなんて出せなかったでしょ。
当時はフナイになら母屋を取られる心配もないとかとの意見もありましたが、
結局は自ら母屋を明け渡した?のかどうかはこの先明らかになるでしょうね。
>責めて最上位機種だけでも、マニュアルレートモード・フォルダ機能・VR→AVC変換・船井製
>ではないエラーが少ないブルーレイドライブを採用して欲しかったです。
X11や新型レグザサーバーが出るって噂がまだありますよ。
Z250が出る前からあった噂ですが。
書込番号:15297510
0点

>現に自分もRD-BZシリーズを2台所有しているのですが、ディスクへの書き込みを行った際に「予期せぬエラーが発生しました」という表示に何度も悩まされました。
自分の場合、BZ800とBR610のドライブは調子が良く失敗はありません、Z150は「予期せぬエラーが発生しました」でダビングの失敗が2回ありました。
パナBD-R1層国産でしたが50枚中2枚ですから、調子が悪いで終わってしまうのかも知れません。
>安い以外に船井にこだわる理由がさっぱり分かりません。
Z160/150で1年苦労して修正したドライブのファームが、そのまま使えますから。
書込番号:15298763
2点

>東芝がそんなヘビーユーザーの要望・希望を汲む必要性もないでしょう
まぁ、それだけ手抜きする企業になってしまったのが残念ですね。
>X11や新型レグザサーバーが出るって噂がまだありますよ
その「X11」が発売される噂の出所はどこなんですか?
>BZ800とBR610のドライブは調子が良く失敗はありません
これは、うらやましいですね。自分の機材はハズレ機だったことを痛感しました。
書込番号:15310259
1点

>その「X11」が発売される噂の出所はどこなんですか?
[15280347]より抜粋。
>>今回の機種は9月に東芝のサービスマンから年内には新機種販売があると聞いていたので
>>驚きはないのですが、併せて間もなくX11(仮)やM180・190の後継が出るそうです。
Z250系が出る前の噂の出所は量販店の店員とやはり東芝のサービスマンだったかと。
同時に「もうX11は出ない。レグザサーバー系もフナイに開発委託」との噂が並行で
出ていましたけど。
X11(仮)発売はRDファンの願望もありますから噂も根強いですね。
書込番号:15310789
2点

>X11(仮)発売はRDファンの願望もありますから噂も根強いですね。
今回のモデルチェンジで、連綿と続いていたRDの系統が途絶えてしまったので、
近いうちにX11(仮)が出なければ、完全にRDの流れは終焉してしまうことに
なるでしょうね。
書込番号:15313718
2点

フナイは3000円位のVHSレコーダーとかでお世話になってわりといいイメージあるけどな。
同時期に5倍速VHSとかVHS+HDDとか東芝は面白いの出していたのでそちらも使ってたけど。
まあ廉価機の思想をフラッグシップに持ち込まないでくれというのはわかります。
書込番号:15320396
2点

BDドライブはフナイとのスレ立っていますね。
分解写真付きです[15321751]。
後はフナイに全面委託なのかどうか、ですね。
書込番号:15326514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
Z250・260から2ケ月足らずで新機種登場となりましたが
型式がTから始まるとはZよりグレードが低そうに思えるのは私だけでしょうか?
せめてZXとかじゃダメだったのか?
リモコンも一新されましたが、なんとなくパナに似ているような・・・
今回の機種は9月に東芝のサービスマンから年内には新機種販売があると聞いていたので
驚きはないのですが、併せて間もなくX11(仮)やM180・190の後継が出るそうです。
因みにRDの後継も出ると聞いていたのだが、これだったのかX11かは不明だ。
尚、現在所有のZ260を終了する際、基盤交換だったのだが基盤交換すると外付けHDDは愚か
内蔵のHDDまで初期化される事だ。
新機種も基盤交換で内蔵HDDは初期化しなくとも可能になったのか?気になる所だ。
3点

パナソニックやソニーに対抗するためのモデルなので特に下とか上と言う問題ではないと思います。東芝の機器の選択に幅ができてが買いやすくなったんだと思うと納得できると思います。
書込番号:15280390
1点

>基盤交換だったのだが基盤交換すると外付けHDDは愚か内蔵のHDDまで初期化される事だ。
新機種も基盤交換で内蔵HDDは初期化しなくとも可能になったのか?気になる所だ。
基盤交換したら別個体なんで、今の著作権管理の仕組みでは、メーカー世代を問わず、内蔵だろうが外付けだろうが、コピー管理されたコンテンツは読めなくなるわけで、そういうときのためにBDがある。
HDDはあくまで一時保管場所だというのは、メーカー世代を問わず、明記されていることなんで、大事なモノなら豆にバックアップを取ればいい。
書込番号:15283385
4点

「T」はトリプル録画の意味だと思いますよ。
確かに「Z」や「X」などよりはチープなイメージはありますが。
書込番号:15284809
1点

これ本当に東芝機でしょうか。
リモコンからフナイ臭が・・・
書込番号:15284984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DECSさん
>基盤交換したら別個体なんで
パナ機は、個体識別をメイン基板以外のところで行っているので、比較的故障しやすいメイン基板をを
交換しても、内蔵HDD、USB HDDのコンテンツを再生することができます。
red-bullさん は、パナ機と同じようにしてくれって要望しているのではないでしょうか?
書込番号:15285016
2点

東芝内製のレコーダーはダメダメなので、フナイOEMの方が好ましいです。
これからはOEMに期待します。
もう東芝には見切りをつけました。
書込番号:15285202
3点

とうとう、UIが変更されましたね。
3チューナー搭載時は、ソフトを一新せざるを得ないだろうと思ってはいたけれど……。
個人的には表面的なUIの変化よりも、動作安定やマルチタスク対応に直結する内部的なスケジュール管理やら割り込み処理なんかが刷新されたのかの方が気になります。
あと、予約関連の細かい設定がどうなったのかも気になります。
DBR-Z160なんか、機能面では、むしろ、制限が増えた感がありましたからね。
(「判りやすく。」という方向性らしいので、ばっさり削除??)
とりあえず、取り説のダウンロードが始まってから、それを見て、買うか買わないか考えようと思ってますが、さて……。
書込番号:15291347
2点

見ていて飽きの来ないデザインのような気がします。秋のせいかな。
書込番号:15305365
1点

とうとう新型発売か、
ま・我輩は今回のマシンに関しては興味が無いので、
1、今回のモデルの発売による先代と先々代の値引き、
2、パナ/ソニーと比べて中途半端(Z110等のフナイOEMよりゃ高性能だが)なスペック
による売上大爆死によるメーカーのハード仕様の方針の変更(仕様を先代までの物に近づける)
に期待しようかね。
書込番号:15321531
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
説明書をDLしてみました。
BDでのチャプター分割・結合ができるようになっていますが、チャプター削除はできないようです。
フォルダがないからゴミ箱もないですね。
やはり、R1/R2の区別もないです。
電源が切のままでも録画可能です。10分前起動もないですね。
ネットdeナビの説明書見ても、タイトル名編集の記載がないし、メニューに
録画予約一覧しかないので、やはりPCでは編集できないのでしょう。
3点

> PCを使った文字入力等が可能。
これは何なのでしょう・・・
書込番号:15308494
0点

同じく一通り読んでみました・・・
使い慣れた RD-X8 とは随分使い勝手が違うみたいですね。
RD-X8 の調子が悪いので、
3番組同時録画対応を随分待っていたのですが、
こんな形で出るとは残念です・・・
3番組同時録画対応 だが 使い勝手が悪そうな DBR-T360 と
2番組のみ同時録画 だが 使い勝手が良い DBR-Z260 の
どちらを購入するか悩みどころですね。
特に編集機能を使用せず、ディスクにもほとんど焼かないので
使い勝手が一番重要なんですが・・・
DBR-T360 程度の使い勝手なら、
SONYの3番組同時録画対応機でもいいのかな?とも考えます。
テレビが LED REGZA 37Z2 なので、できれば東芝機をと思っているのですが、
選択肢が増えそうです。
書込番号:15310522
0点

>電源が切のままでも録画可能です。10分前起動もないですね。
ようやく普通になりましたね。
書込番号:15310808
2点

>3番組同時録画対応 だが 使い勝手が悪そうな DBR-T360 と
>2番組のみ同時録画 だが 使い勝手が良い DBR-Z260 の
>どちらを購入するか悩みどころですね。
TOSHIBA機を使って慣れていると言っても編集機能を使っていないというのであれば
PanasonicやSONYの方が使い勝手がいいと思うんだけど…
書込番号:15315733
2点

>3番組同時録画対応 だが 使い勝手が悪そうな DBR-T360 と
>2番組のみ同時録画 だが 使い勝手が良い DBR-Z260 の
>どちらを購入するか悩みどころですね。
BD保存派→パナ&ソニー
RD正統派→DBR-Z260
HDD保存派→DBR-Z360
と分類できるかと思います。
HDD保存派の中でも、この機種は主としてRECBOXにDTCP-IP転送保存しUSB-HDDにもバックアップして保存するというやり方(Shigeorg派?)にはぴったりかと・・・
書込番号:15316355
0点

BD保存派→パナ&ソニー DBR-Z360
RD正統派→DBR-Z260
HDD保存派→DBR-Z360
DBR-Z360は、懐古的RD派はさておき、
BD保存派向けでもあると思うのですが、
BD保存派ではないと思われた主要因は何ですか?
書込番号:15317725
0点

>DBR-Z360は、懐古的RD派はさておき、
BD保存派向けでもあると思うのですが、
BD保存派ではないと思われた主要因は何ですか?
ご指摘のとおりBD保存派が購入されても基本的には何の問題はないと思います。
ただBD保存派の中の正統派(いわばBDエヴァンジェリスト、いろんなスレに登場してHDD録画の危険性を指摘しBD保存を推奨する人々、「HDDは一時保管場所にすぎません、大切な番組はBDに保存しましょう」という決まり文句を繰り返す)の中には、パナやソニーのドライブで国産のパナディスクの使用を推奨している方が多いようで、そういった方はUSB-HDDの同時接続は不要でしょうし、DTCP-IPダビングに対応している必要もない、となれば録画失敗で家族の問題になる可能性が低いパナやソニーを選ぶのが普通かなという程度の意味です。
>Shiogerg派
Shiogergさん、つい勝手に無断で名前を使わせていただいて失礼しました。
書込番号:15319757
0点

>Shiogerg派
→Shigeorg派
Shigeorgさん、重ねてすみません、誤字訂正です
書込番号:15319812
0点

> TOSHIBA機を使って慣れていると言っても編集機能を使っていないというのであれば
> PanasonicやSONYの方が使い勝手がいいと思うんだけど…
そうですね
3番組同時録画にこだわるなら SONY BDZ-ET2000 でもいいかなと思っています
SONY の BDZ-T75 という古い機種を予備機として持っています。
現行の機種は使い勝手もかなり改善されていると思うのですが・・・
・フォルダー機能がない
(SONY機でもタイトル毎にグループ分けしてくれますが できれば任意で・・・
DBR-T360 は SONY機のこの機能もないので残念)
・CMスキップが 前15秒・後10秒 の固定で変更できない
(前30秒・後5秒で使用したいが・・・)
・毎週録画を良く利用するのですが 録画予約一覧画面で
東芝機は放送のない週は「追?」と表示されて(間違いも多いが・・・)
録画予約一覧に残したまま その週だけ簡単に録画キャンセルできる
SONY機は?
「!」マークが表示されたような記憶がありますが・・・
そのまま予定外の番組を録画する?
何も録画しない?
もちろんSONY機にも良い点は多いのですが
痒いところに手が届く的な 東芝機の使い勝手が好きなんです
RD-XS53 → RD-X6 → RD-X8 → RD-X9
と 買い換え・買い足してきたのですが 次の機種は?
書込番号:15319848
1点

hinonoiさん
>・フォルダー機能がない
> (SONY機でもタイトル毎にグループ分けしてくれますが できれば任意で・・・
ソニー機はマークを利用すれば、任意にフォルダ分け出来ますよ。
マークの変更でフォルダ間の移動も気楽に出来ます。
ただし、そのフォルダの中で更に作品毎にフォルダ分けはされてしまいますが。
毎週録画については、放送の無い週は黄色い追跡不能アイコンを表示して、基本はその時間帯を録画します。
番組名予約を利用している場合は、放送の無い週は何も録画せずにとばします。
> RD-XS53 → RD-X6 → RD-X8 → RD-X9
1番目と3番目は私も持ってます。
RDは8台使いましたが、今はBZ810とソニー機の2台がメインですね。
東芝からソニーに移行して不便を感じたのは、プレイリスト編集の使い勝手、チャプター単位のダビングの可否、サムネイル指定の気楽さぐらいかな。
フォルダについては逆に便利になったと思ってます。
書込番号:15320074
2点

けいすたさん
>ソニー機はマークを利用すれば、任意にフォルダ分け出来ますよ。
そうですね
確かに録画後の整理は マークでフォルダー機能の代用ができると思います
でも RD系のフォルダー機能は録画予約時の使い勝手が良いと思うのです
マーク または フォルダーをどんな目的で使用するかにもよるのですが
私は主にドラマの番組毎にフォルダーを使用します
ご存じとは思いますが
RD系では 番組録画予約画面上で フォルダーを指定することが可能で
(ここはSONY機のマーク機能でも同じです)
しかも その場でフォルダー名を番組名に変更できます
(多少の加工は必要です これはSONYはできないが後でできるようですね)
さらに使用していないフォルダーは名前が付いていないので
間違って使用中のフォルダーを使うことがないのもRD系の良い点です
DBR-T360 は上記のRD系のフォルダー機能が全廃されているのが
かなり残念です
番組のグループ分け機能だけを優先して選ぶと
DBR-Z260 → BDZ-ET2000 → DBR-T360
の順になりそうです
それに 3番組同時録画・使い勝手を加えると迷ってしまうのです
>毎週録画については、放送の無い週は黄色い追跡不能アイコンを表示して、基本はその時間帯を録画します。
>番組名予約を利用している場合は、放送の無い週は何も録画せずにとばします。
確認ありがとうございます
番組名予約の精度が高ければ SONY機の方が便利のような気がしますね
東芝からSONYに移行した方の意見と言うことで大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:15320405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





