このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2022年6月1日 18:49 | |
| 3 | 5 | 2017年1月9日 09:29 | |
| 0 | 3 | 2015年9月24日 22:51 | |
| 6 | 13 | 2015年2月23日 12:20 | |
| 9 | 6 | 2013年11月18日 03:14 | |
| 5 | 8 | 2013年11月17日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
録画モード変換: DRモードからALモードに変換できるタイトルと、変換できないタイトルがあります。
※ 99% 完了で止まります。
ダビングする(移動する): 録画モード変換で 99% 完了で止まるタイトルは、同様に 99% 完了で止まります。
DRモードで録画すると、録画失敗のエラーはでなくなりました。
※最初からALモードで録画予約するとエラーが出ることが多かったです。
原因と対策について、ご存知の方は、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
寿命でしょう。
エラー出るタイトルとエラーがでないタイトルを提示しないと回答は無理でしょう。
書込番号:24755864
1点
HDDに保留中の代替えセクターが生じている可能性があります。これができると途中で止まってしまいます。SATAのアダプターを使ってパソコンでチェックは可能だろうと思います。
変換時にメモリーは使うだろうからそれ自体がもともと少ないっていうこともあり得るかと。
書込番号:24755988
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
同じテレビ局から録画したタイトルでも、できるときとできないときがあります。
30分番組でも、できるときとできないときがあります。
2時間番組でも、できるときとできないときがあります。
ハードディスクの寿命が近づいている可能性もありますね。
購入して、11カ月の外付けハードディスクで録画した番組でも、変換できませんでした。
書込番号:24755991
1点
>MiEVさん
新しい機器を買うべきかもですね。
ヒューズの交換をしたばかりなので、まだまだ使いたいところです。
書込番号:24755992
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>HDDに保留中の代替えセクターが生じている可能性があります。これができると途中で止まってしまいます。SATAのアダプターを使ってパソコンでチェックは可能だろうと思います。
この可能性が極めて高いですね。
すべての番組をBD−Rに焼いたあとで、HDD交換の上で初期化ですね。
書込番号:24755999
0点
家に6〜7年前のレコーダー3台と、それより新しいのを予備で1台あります。
全部3チューナー内蔵です。
使用中の3台のうち、2台が壊れHDDを交換しました。
その2台のうち1台がBDドライブも交換しています。
使用頻度は高いですが、まだ大丈夫です。
もし、その3台が壊れると、メーカーの部品保有期間が終わっているので、もう直せません。
もう少し使いたいですね。
古くなると色んな所が壊れてきますね。
HDD・BD・基板、排気ファンなども。
これから室温が上がってくるので、熱によって負荷がかかります。
自分はレコーダーの底に、厚めのインシュレーターを貼り付けていて、通気を良くしています。
バブル時代の機器と違い、最近のレコーダーのインシュレーターは、貧弱で薄いものが付いているので通気は悪いです。
エアコンを殆ど使わないので、室温が高いのでレコーダーにはいい環境ではありません。
ドライブの光チップに埃がつかないように、こまめにレコーダーのまわりを掃除しています。
排気ファンの埃も取っています。
これで壊れたら、もうしょうがありません。
書込番号:24756113
![]()
1点
筐体の高さですが、ちょうどペットボトルの蓋くらいの高さがベストと思います。これ以上でも以下でもダメと感じます。貧素な筐体の外観も、この高さくらいになると少し高級感もありそうな感じに変わるので何とも不思議な感じがしてしまいます。
適度なインシュレーター(あったとしても数千円でしょう)も見つからないので蓋で代替えです(滑り止め対策はします)。捨てるものだからタダですね。白いとセラミックのインシュレーターと見間違えそうですょ。
書込番号:24772762
1点
脱線失礼します。
インシュレーターは振動対策なんですがね。
あと、レコーダーって基本後方ファンの物が多いので、
重ね置きしない限り、排熱という意味では下方スペースはそれ程必要無いですね。
書込番号:24773075
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
TOSHIBA/REGZA/BDRT-350を使用しています。
本体にある程度撮りため、常時接続させている外付けへ移動
⇒ある程度貯まったところで、外付けからディスクへダビングという作業をしていました。
保存目的でパナのディスクを利用し、(保存用)+予備ということで2枚ずつ焼いていましたが
ふと気になり、4倍速で映像のチェックをした所5枚中3枚ほどにブロックノイズが発生、
又は映像が止まる現象が発生し、該当箇所の少し手前まで巻き戻してみたり
コマ送りしてみましたがそのまま先へ進むことなく停止してしまいました。
50G・BD-Rのディスク1枚に、DR録画した1時間弱の番組を×7本ほど高速ダビングしていますが
停止してしまうのはそのうちの1本か2本で、同ディスクにダビングしたものでも
全く問題無く最後まで再生が出来るものもあります。
他にもダビングしたディスクはありますが、怖くて確認出来ていません。
また、外付けに残った元データにはノイズの発生等はありませんでした。
何度か知人に頼まれ録画番組をダビングしたこともありますが、特に「再生出来なかった」というような報告は受けておらず、また外付けも容量が7割ほどと迫ってきているため非常に困っています。
以前東芝のVARDIAS304Kを使用しており、この時代に録画したいたものが本体と外付け2台に大量に残っている状態で、折を見てブルーレイ本体にLAN経由で写しBD化したいと考えていたのですが、このような状況でこちらも頓挫しています。
他メーカーであれば問題無く再生出来る、なんてことあるのでしょうか。
ダビングエラー(と呼んでよいのかわかりませんが)を回避出来るような方法はあるのでしょうか。
東芝機は特にクセが強い事は把握していましたが、CM保存やワイドショー編集など、
前機種のVARDIA機S304Kがそこそこ使えていただけに、大丈夫だろうと安易に選んでしまいました…
宜しくお願いします。
0点
本機ユーザではないので、一般的なことだけ書きます。
BDメディアは日本メーカの国産品を使っていなければ、使ってください。
この機種に静音モード(ゆっくりメディアに書き込むモード)があれば、それを指定してダビングください。
すでにダビングしたものは、品質を改善できません。
書込番号:17712649
![]()
1点
papic0さん
大変遅くなりましたが、アドバイスいただき有難うございました。
いただいたアドバイスを元にいくつか試していたら遅くなってしまい…すみません。
>>BDメディア
日本メーカの国産品を使用しています。
保存目的だったため、パナソニック製のディスクを購入していました。
パッケージを再度確認致しましたが原産国も日本となっていましたので、こちらは問題無いかと…
>>この機種に静音モード(ゆっくりメディアに書き込むモード)があれば、それを指定してダビングください。
静音モードはありませんでしたが、画質を落とすことによって、
ダビングに実時間かかる方法がありましたので、こちらを試してみました。
が、結果こちらも×でした。
同じように入るだけ入れてダビングを試してみましたが、ノイズは発生しなかったものの
最後に入れたタイトルがノイズどころか真っ黒な画面となり何も再生されず止まってしまいました。
それから、外付けのUSBからではなく一度本題に戻してからダビングをしてみたりもしてみましたが、
こちらも関係無いようで、ノイズの発生がありました。
上記作業をしながら過去にダビングしたディスクをいくつかチェックしていたところ
この現象が起きているのが主に50Gのディスクで、ノイズが走る場合ほぼ毎回同じ話数のところで発生していました。
(※一度ノイズが走り止まってしまう現象があったディスクでも翌日入れてみると問題なく再生出来たり…という不思議現象もあるのですが)
多分ディスク等々や録画時の問題ではなく、本体のダビング機能自体に問題がありそうな気がします。
試してみたところ、25Gのディスクであれば(とりあえずは)ノイズ等の発生なく
ダビングが出来る状況となっていますので、ひとまずこちらに録画番組の救出をし
なるべく早く他メーカーのブルーレイへ乗り換えしたいと思います。
この度はアドバイスいただき有難うございました。
書込番号:17776004
0点
>この現象が起きているのが主に50Gのディスクで、ノイズが走る場合ほぼ毎回同じ話数のところで発生していました。
二層式(DL)のBDメディアの層の切り替え箇所をまたぐ書き込みがうまくいかないようですね。
複数メーカのメディアで起きるなら、レコーダの不具合かも知れないので、販売店に相談されてはと思います。
書込番号:17776106
2点
bdドライブの不良です。
書込番号:18013943
0点
古い発言に対してコメントしてしまいますが、当方も同じ状態です。
当方で使用のメディアは三菱BD-REです。
メディアの問題かと思っていましたが違うみたいですね。
書込番号:20553205
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
日本と北米は同じリージョンAです。
北米版のアニメBDでありがちなのが、リージョンとは別の国コードによる再生の制限です。おそらくスレ主さんが変更したいって言っているのは国コードのコトでしょう。
で、国コードの変更が可能なBDレコーダーは、私の知る限りはアクオスブルーレイのみです。
書込番号:19170464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速の回答有難うございます
REGZAブルーレイ DBR-T350での再生は無理なのですね
書込番号:19170543
0点
不良品の可能性があります。販売店に相談しましょう。
北米版で不良品を体験染みです。安いだけあって、品質が悪いです。
パソコンの再生ソフトで国コードを変更可能な物があります。
書込番号:19170568
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
当機DBR-T350からRECBOX AV2.0へムーブしていて特にエラーもなく完了していたですが
後日、このRECBOXへ移動した番組を見ると途中までしかムーブできていませんでした。
(1時間番組の15分〜20分位。)
ひょっとしてと思いDBR-T350からRECBOXへ移動した他の番組(6番組)を再生するとすべて同様に
途中までしかムーブできていませんでした。かなりショックです。
番組は全てAVC録画したものです。
RECBOXへ移動できる機種として当機を購入したのにこれでは使い物になりません。
同様の現象発生している方、成功している方いっらしいますか。
DBR-T350 ソフトバージョン1.0045
RECBOX AV2.0 ファームバージョン1.45
0点
レオナードさん
もしかして、CMカット編集をしたものではないでしょうか。
書込番号:16927555
1点
CM編集は一切してません。行った事はダビング時複数の番組を選択してRECBOXをダビング先指定したことです。
夜遅くにダビングを始めてそのまま朝に完了してました。
更にダビングされたコンテンツですごくおかしいものがあることに気がつきました。
1時間ドラマの20分が繰り返して録画された状態になっているのです。
最初再生中になんで途中でまた最初にもどるのか不思議に思い設定で変な繰り返し再生設定されたのかと思いましたが
調べてみると1時間ドラマの最初から20分→最初から20分→最初から20分→繰り返し
という映像が1つのコンテンツとして出来上がっているのです。訳わからんですね。
先ほど試しに1件だけ指定してダビングしたどころ正常に最後までダビングされました。
しかしこのままではムーブしかできない番組は恐くてダビングできません。
書込番号:16928483
0点
こんばんわ
DBR-T350 と RECBOX AV2.0 はLANケーブルで直結ですか?それか何らかのネットワークを
介しています?
わたしは REGZA 19RE2 → GIGAHUB → WR8500N(GIGAHUB兼無線AP専用)→ RECBOX HVL-AV2.0
という経路で有線接続して19RE2につないだUSBHDDからRECBOXにムーブしていますが問題は起きていません
コネクタがしっかり接続されているか、ケーブルに断線はないかとか一度
確認されてみてはいかがでしょう?
書込番号:16928591
1点
とりあえず、HVL-AV2.0のファームウェアを最新の1.54にしてみてはいかがでしょう。
私はT350とAV3.0の組み合わせで使用していましたが、そのような現象が起きたことは一度もありません。
AVC、DR、CMカット編集、無編集、プレイリストからのダビング全て正常にできてます。
ただ、BSのDR録画で3時間以上の番組についてのみ、たまにダビングが途中で停止してしまうことがありましたが、T350とAV3.0を同じHUBに接続することで解決しました。
ダビングが途中で停止してしまった時、コピーワンスでしたが、T350から番組が消えてしまうようなこともありませんでした。
書込番号:16928606
![]()
1点
ネットワークは有線で同一ハブにRECBOXとT350にささってます。たしか前回ダビングしようとして
途中でエラーになったので同一ハブにしてました。
前回は10個以上選択してダビング実行したことを思い出しました。おかしくなった番組はダビング10もコピー1も
ありコピー1はうまくいってないにもかかわらずT350からは消えてました。
RECBOXのファームを1.54にしました。試しに3つの録画コピーワンスを選択しダビングしうまくいきました。
とりあえずこれで様子見します。レス頂いた方ありがとうございます。
書込番号:16932896
0点
レオナードさん
過去に読んだ記事では、(電波が弱く?)ノイズが出ていた部分でダビングが終了して、且つダビングカウントが
減る、というものが有りました。
失敗した番組が、まだDBR-T350に残っているならば、ダビング中断した付近をスロー再生などでノイズの有無を
確認されても良いかもしれません。
書込番号:16933207
1点
yuccochanさん
ノイズは元の映像はみあたりませんでしたがCMに入る場面かシーンが切り替わるタイミングが
多かったようです。ダビング先の映像はかなりノイズがありました。そして途中で切れたり
スタートから途中までの繰り返し映像ができたり。
一気に10件以上ダビングするのが怖いですね。T350が壊れて映像が見えなくなることを回避するために
RECBOXへ移動したいのにこのタイミングでこけてコピーワンス番組がこわれるリスクを考えると勇気と覚悟が必要ですねえ。
書込番号:16937020
0点
RECBOX へムーブ、ダビングしたコンテンツはジャンルが「不明」として振り分けられてしまいます。
ドラマも映画もスポーツも。DBR - T350側ではジャンルで絞り込みできますがRECBOX に移動するとジャンル情報が消えてしまうのでしょうか?
書込番号:17048594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、ジャンル情報は消えてしまいます。
なので私は、RECBOXについてはフォルダを作って管理してます。
書込番号:17048639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
waka190835 さん
やはり消えてしまうのが仕様なんですね。
フォルダ作って管理という手があることが
分かりました。ありがとうございます。
書込番号:17048746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レオナードさん
> フォルダ作って管理という手があることが
> 分かりました。ありがとうございます。
RECBOX の最大のメリットがこのフォルダ作成・整理機能と言っても過言ではないでしょう。
パソコンのように自由にフォルダを作って番組の整理ができます。(多重階層のフォルダも作れます)
で、RECBOX のフォルダを有効に使うには DLNA/DTCP-IP クライアントから RECBOX にアクセスした時に、「Video」「Photos」「Music」と同じ階層に表示される「Folders」というフォルダを選んでいきます。
その下にさらに「dlna」と「contents」フォルダがあるので、通常は dlna を選べば、その下に自分が作ったフォルダが見えることになります。
私は RECBOX 類をアニメ番組を保存するのをメインで使っていますが、番組名 (アニメシリーズ) ごとのフォルダを作って活用しています。
書込番号:17048846
1点
shigeorgさん
実際にRECBOXの画面からフォルダを作ってコンテンツ移動して整理してみました。
PCでフォルダ作成するのと違い、PCからはフォルダは見えませんがdiximからはフォルダが
見えて整理できてます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:17050449
0点
大変遅くなりました。
VerUPしてからうまくいくようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18509504
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
今年の5月に購入して半年くらい使っています。
今までずっと東芝のレコーダーを使ってきました。
使いにくくなっていたので、HDDが一杯になるまでつい放置してしまい、そろそろ整理しようと8月になってDVDへのコピーや削除を始めました。
コピーする時の音(モーター音?)がものすごく煩くて、コピー中はテレビの音が聞こえにくくなるほど。
いらないものは削除しようと思い、削除を押したらエラー画面が出て消せない。
DVDのコピー中にエラーが出てコピーが出来ない、エラーになった番組は再生出来なくなっている(エラーになる前は普通に再生出来ていた)。
他にも最初からエラーで再生が出来ない(一部だけ再生可能で、問題のある部分までくるとフリーズしてしまう)ものもあります。
全てのものが消せないとかコピー出来ないわけではなく一部だけです。
メーカーにメールで聞いてみたら、音は問題なく、消せない事に関してはHDDのアクセスがハングアップしているのかもしれないとの事。
バックアップしてから初期化してみて下さいと書いてあったのですが、そのバックアップが問題なのです。
早く修理に出したいのですが、さすがにHDD一杯+毎日使い続けているととてもバックアップが追いつかず、放置していた事にとても後悔しています。
電話するようにとメールに書いてあったのですが、対応時間内に電話が出来ないのです。
そこでタイトルの方法があれば教えて頂きたいです。
HDDの中にあるものをどこか他に移動する方法や、このレコーダーを使わずにDVDなどにコピーする方法などです。
説明を読んで、これから録画するものは、外付けHDDを接続してそちらに残していけばいいのかな?という事くらいは分かったのですが、それ以外の事はよく分かりませんでした。
無知で申し訳ないですが、何かあれば教えて頂ければ幸いです。
分かりにくい文章でスミマセン。
よろしくお願いします。
2点
networkのダビングはいかがでしょ。
recboxなどへのダビングなら容量気にせずに連続でダビングできますよ。
ディスクなら、BD-R・REとかだと高速ダビングできるのでDVDよりいいと思いますが
この機種のDVDはおまけみたいなもんです
書込番号:16829347
![]()
1点
USB-HDDを接続すれば、内蔵HDDに録画した番組を移動することができます。
内蔵HDDに障害が起きているのであれば、早くやった方が良いですね。
書込番号:16829362
![]()
2点
修理に出されるということですが、システム基板の異常で現在の問題が出ている場合ユニット交換になる筈。そうなると内蔵HDDでも外付けHDDでも現在の録画分は全て見られなくなります。(修理の場合、HDDが消去されてもいいという同意求められる筈)多分HDDより基板の故障のほうが多いはずです。
本機のブルーレイドライブも問題ならLAN経由で、ブルーレイディスクに焼くか対応機種に移動するのが一番でしょうね。(インターネット接続は不要です、LANケーブルで両機が繋がっていれば)
ただ今まで録画した番組の録画モードが一番問題です。
1.LANでブルーレイなどに焼くなら、専用プレイヤーもあります(東芝DBP-R500)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/writer.html
ただし、本来ブルーレイプレイヤーですから、使用後にどうするか?LANダビング対応はDRとAVC(未編集のみ)記録までのはず。
2.RECBOXというネットワークHDDにダビングも出来ます。ただLAN越しに番組見るのにDLNA対応TVが必要。また番組をT350に戻すにはパソコンで操作が必要となります。DRとAVC記録(未編集のみ)がLANダビング出来るはず。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm
3.他社レコーダーにLANダビングする。2ちゃんねる情報ではBZT710にもLANダビングできたようです(フナイ製東芝機の情報は少ない)。ただパナソニック機へはDRモード記録のみがダビングできるだけですが。
東芝機同士ならAVC記録でもLANダビング(ネットDEダビングHD)いけるでしょうが。
VR記録番組だと本機でのディスク焼きしかなさそうですね。ドライブが問題出てたら焼けませんし。
USB-HDDに移動した場合、修理が本体HDD交換だけで済めば後は楽ですが。
番組が多い分、運を天に任せて皆USB-HDDに移動して、本体HDDの初期化をするのもありかと。
とりあえず本体ボタンで電源切って、コンセント抜き10分ほど放置させるのもありかと思いますが。
書込番号:16829425
![]()
2点
まとめての返信で失礼します。
>ipooh_qkさん
recboxという物を初めて知りました。
便利な物があるんですね、参考にします。
DVDプレイヤーしか持っていない弟の為にDVD中心で使っていましたが、言われてみればそんな感じですね…。
ありがとうございました。
>あさとちんさん
USB-HDDに移動出来るのですね!
電気屋さんに行って店員さんとお財布と相談しながら探してみます。
ありがとうございました。
>撮る造さん
基盤交換すると外付けHDDに保存した物も見られなくなってしまうのですね。
同じ機種ならどれでも見られるものだと思ってました。
以前にも別のレコーダーで何度か修理をお願いした事があるので、消去されてしまうのは覚悟の上ですが、もし残せる可能性があるのなら…と思っていました。
ドライブは音が煩い以外は問題ない?と思います。
色々な方法があるのですね…。
AVCとVRがよく分からないのですが(無知でスミマセン…)
録画はDRとSPでしていて、ほとんどがSPです(DVDにコピーするにはこれで十分だと思うので)。
電源切ってコンセントを抜いて放置もやりました。
半日くらいそのままにしておきましたが、特に変化は無かったです。
やれるだけコピーした後、「運を天に任せて皆USB-HDDに移動して、本体HDDの初期化をする」というのが手っ取り早いかもしれないですね。
ダメならそこで諦めもつきますし…。
色々と書いて頂けてとても勉強になりました。
ありがとうございました。
質問に答えて下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16829470
0点
あくまでも参考に・・。これは、交渉になりますが・つい最近、ブルーレイでは無いですが
「2チューナーTV(俗に言う裏録)」が出来る物を修理に出しました。
その際「HDD関係の基板交換で録画内容が消えるのは、非常に困る
(実は2度TVのファームアップでHDDの内容が消滅した経験上、強く言いました。)
勿論『基板交換でHDD認識が出来なくならない様に』と言った所・。
最近では、本体と録画したHDDを一緒に預けると『HDDのバックアップを取り、基板交換をする事が基本になっている』
が、『場合に=故障内容によってはHDD消滅』に成る場合も有るのでその際は『連絡を取ってから行う』と
方向変換した様です・・。
(まぁ、外観は東芝でも、チューナーはシャープ、心臓部は船井、ドライブは船井かパナ、
最近では、動作プログラムも何とSONYの型落ちから東芝の少々アレンジを加えた物になっていると
東芝のサービスマンがぼやいていましたので・・
その証拠にRDを知っている方は編集機能が悪くなったと言われる訳です。)
書込番号:16837541
2点
>HAWK000さん
お礼が遅くなってすみません。
交渉ですか…細かい事はよく分からないので、いつも言われるままにしていましたが、もし修理が必要な場合はダメ元で色々と言ってみようと思います。
ありがとうございます。
昨日、USB-HDDを買いに電気屋さんに行って来ました。
HDD売り場で声を掛けてくれた店員さんに使い道を言った所「そんな事は出来ないから、諦めて初期化した方がいい」と言われてしまいました。
BDに移動すれば一気に終わるのではないかと言われたのですが、殆どの番組をSPモードで録画している為、1倍速でしかコピー出来ない事を伝えると、いつ見られなくなるかも分からないまま使うよりは、新しい物を買ってしまった方がいいのではないかとススめられました。
レコーダー売り場に移動して物色していた所、また別の店員さんに声をかけられたので同じように聞いてみたのですが、こちらの店員さんは「出来る事は出来るけど、初期化するとUSB-HDDの情報もリセットされてしまうので見られなくなってしまうかもしれない。それならもう1台同じ東芝のレコーダーを買ってレグザリンクで新しいレコーダーのHDDに中身を移動してしまえばいいのではないか」と言われて迷っています。
もう1台買えば…とは言っても、そう簡単に買える物では無いので、結局何も買わずに帰って来てしまいました…。
もう少し考えてみます。
書込番号:16849993
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
いまさらですがおしえてください
3番組の組み合わせなのですが
CS + CS + CS
の有料放送の3番組同時は可能ですか?
いままで赤いカード1枚で2つまでと思い込んで
いたので3番組同時録画でも3つめは
地上かBSだとおもっていたのですが
これはどのメーカーでも同じですか?
ちなみにマンションのCATVパスするーだと
おもいます
0点
のりのりミントさん
> いままで赤いカード1枚で2つまでと思い込んでいたので
昔の機種はそうなっていました。それがパナ DIGA の 3 チューナー製品が出てきた頃に、1 枚で 3 チューナー (3 番組) 録画ができるようになりました。
これは B-CAS カードの規格の解釈が変わったからのようですが、そのころ以降の機種では 3 番組録画ができると思います。
> ちなみにマンションのCATVパスするーだとおもいます
パススルーなのは CS も、ということですか?
そういう CATV 会社があるのでしょうか?
なお、CS がパススルーじゃない場合は STB が必要になり、STB 経由での録画となります。(アナログ接続または i.Link 経由、または LAN 経由。i.Link と LAN 経由は STB およびレコーダーの両方が対応している場合のみ)
また、STB とレコーダーの組み合わせで録画する場合、同時には 1 つの番組しか録画できません。
もちろん、CATV 会社からの CS 放送を受信するのではなく、別途自分で BS/CS パラボラアンテナを立てて受信すれば、レコーダーのチューナーで複数録画はできます。
書込番号:16837126
![]()
4点
CSの同時間3番組は、録れます。
同じ時間でも、別々のチャンネルは、番組表から出来ます。
ただし、同じ時間の同じ番組は、面倒になりました。
2つ目以降は、修正しか出ず、予約が出てきません。
マニュアルで新規予約しないといけません。
3つ目は、2つ目と同じで、マニュアル登録になります。
面倒ですが出来ます。
書込番号:16837817
![]()
0点
shigeorgさん
>そういう CATV 会社があるのでしょうか?
こしの国広域事務組合 http://www.koshinokuni.jp/catv/index.html
# Unicode(UTF-8) を選んでください。(^^; って、私のPCだけ?
http://www.koshinokuni.jp/catv/question/index.html
Q ケーブルテレビの方式を教えてください。
A 同一周波数パススルー方式
受信した放送電波をそのまま同じ周波数で再送信する方式です。ケーブルテレビ専用のチューナー(デジタルSTBやホームターミナル)を利用することなく市販の地上デジタルチューナーやBSデジタルチューナー及び110度CSデジタルチューナーで視聴できます。
あるんですねぇ。私もびっくり。
書込番号:16839370
![]()
0点
yuccochanさん
> あるんですねぇ。私もびっくり。
貴重な情報ありがとうございます。
すごいなぁ。そんな CATV 会社があるんですね。
太っ腹なのか、提供サービスに全部費用を盛り込んでいるのか...
と思ったら、基本サービスを見てみたら WOWOW もスカパーも全部別途契約になっていますね。
要するに、BS/CS パラボラアンテナからの信号を混合器で地デジ信号と混合したのと同じものが CATV 会社から流れてくるような感じで、有料放送については別途契約しないと見られないということなのですね。
CATV 会社としては STB の準備や提供、メンテなどが不要になるし、利用者の「このチャンネルが見たい」という細かい要求に応えられるし、利用者も普通の BS/CS と同じように使えるから、好きなレコーダーやチャンネルを選べるから結構よいのかもしれませんね。
(CATV の「多チャンネルサービス」として安い値段でいろいろなチャンネルが見られるということにはならないですが)
そう考えると、この方式は、それはそれでありですね。
書込番号:16839414
1点
横道の続きですみません。
CSパススルーを提供している CATV 会社ですが、他にもいくつかありました。
全部チェックしてはいませんが、以下のページに載っている CATV 会社のいくつかで CS パススルー (契約は別途必要) でのテレビサービスの提供をしていました。
http://www.skyperfectv.co.jp/guide/trial/catv.html
ざくっと見てみたら、その多くが (全部 ?) 光ファイバーを使ったサービスで、技術的にはフレッツ・テレビと同じようなものを使っているようです。
一例:
http://roo.ne.jp/service/tv/
http://www.okinoerabu-sstv.jp/p/blog-page_3489.html
http://www.ccy.or.jp/minatomiraitop.html
http://www.cnet-oe.com/docs/tv.html
書込番号:16839603
0点
みなさんありがとうございます
時代の進化についていけないもので
すごくたすかりました
娘がCSでアニメ、アイドル、ドラマと撮りまくり
すぐにHDDがいっぱいで消すと怒るんですよ、、、、涙
たぶん編集などしないのでHDDがHUBでつなげる
この機種が値打ちでよいかなと、、
ただカーナビがパナソで番組持ち出しができなくなるのですが
この機種からレックBOX経由でパナソに戻したらまたSDに
持ち出し番組がつくれるかなと甘い考えかなと
書込番号:16845537
0点
>娘がCSでアニメ、アイドル、ドラマと撮りまくり
この機種(世代)には、録画品を集約させる機能(フォルダ等)が無いですが、よろしいのですか?
つまり、ジャンル等の分類はあっても、録画品の集約は出来ないので、
録画順にタイトルが並ぶだけです。
1ジャンル100タイトルを超えてくると、結構厳しいものがあるように思いますが。
>ただカーナビがパナソで番組持ち出しができなくなるのですが、この機種からレックBOX経由でパナソに戻したらまたSDに持ち出し番組がつくれるかなと甘い考えかなと
甘いとは思いませんが、そんなに手間を掛けるくらいなら、最初から、パナ機で検討した方が良いのでは?
書込番号:16846061
0点
のりのりミントさん
> 娘がCSでアニメ、アイドル、ドラマと撮りまくり
> すぐにHDDがいっぱいで消すと怒るんですよ、、、、涙
うーん、自分が見たい番組は自分で BD に焼いてもらうというのが一番現実的だと思うのですが。
BD-RE を使えば繰り返し使えるので、消したくなったら消せますし。
もちろん USB HDD の方が便利ではありますが、自分で番組整理をしないのであれば、録画可能容量が増えても同じことの繰り返しになるような気がしますが。
あと、I-O Data RECBOX も想定されているのなら、パナ DIGA のトリプルチューナー機もしくは、W 録機に I-O Data HVL-A/AT の組み合わせで、HVL-A/AT の自動ダビング機能を使って、DIGA に録画したものを自動的に HVL-A/AT にどんどんダビングしていく (で、DIGA の方はどんどん消していく) という使い方もあるでしょう。
似たような使い方として、SCE nasne を 2 または 3 台と、HVL-A/AT で自動ダビングという手もありますね。
(nasne 500GB モデルは 1 チューナーだけど 1.5 万円)
> この機種からレックBOX経由でパナソに戻したらまたSDに
> 持ち出し番組がつくれるかなと甘い考えかなと
今現在 DIGA をお使いということでしょうか?
それなら今の DIGA も併用することにすれば、新しく買うものはトリプルチューナー機である必要はないでしょうし、持ち出し用番組は今使っている DIGA で録画すればよいでしょう。
書込番号:16846732
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






