このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 21 | 2013年1月5日 17:01 | |
| 8 | 10 | 2012年11月29日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
CANONのiVIS HF M41を所有しておりBD化すべく
ブルーレイレコーダーの購入を検討してます。
こちらで色々調べてM41の取り込みに一番良さそうなのがパナ機
というところまで辿り着き
DMR-BZT820を検討してたのですが...
パナの製品を使ったことがなく躊躇したまま放置していたら
妹がREGZAのレコーダーを購入し(TVもREGZAで録画可のタイプ)
TVとの連携の良さを見ていたら再び悩んでしまいました。
子供が居るので同時録画も多いに越したことはないかな?と思っています。
そこで...
1.M41をBD化したい
2.TVは東芝R1で外付けHDD-2Tを使用中(いずれBD化したいものは保護済)
3.時間があったら昔のDVテープもDVDorBD化したい
上記の作業をするには、どの機種を選択をするのが良いのでしょうか?
値段は安ければ安いほど、ありがたいです。
申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
0点
テレビの型番にもよりますがRECBOX経由でパナ機に録画データを
移動するという方法があります。
問題は同一メーカーなら短時間で済む録画データの移動も時間が掛ると
いう事ですね・
書込番号:15573348
![]()
0点
>2.TVは東芝R1で外付けHDD-2Tを使用中(いずれBD化したいものは保護済)
最初に、TVがレグザダビングに対応した機種であることを確認した方が良いと思います。
対応していなければ、どの機種を選んでもHD画質のままのダビングができませんので...。
書込番号:15573530
0点
>1.M41をBD化したい
パナでやる場合
M41の映像をHDDに取り込んだ時点で
撮影日付毎にタイトルが自動で分かれ
HDDでの再生時も高速ダビングで作ったBDの再生時も
画面に自由に撮影日時を表示出来ます
ソニーでやる場合
M41の映像を日付毎で認識するから
撮影日付毎に取り込めます
画面への撮影日時表示は出来ません
T350でやる場合
AVCHDビデオカメラからの取込みでどういう具合なのか?
価格のレコーダー板では全く情報が無いから募集中?です
従来の東芝機では
何日分もの映像が連続した1つの繋がった映像として取り込まれ
シーン毎にチャプターが打たれ
チャプター名として日付が表示されてたらしいです
でもT350ではチャプター名とか表示出来ないから
何日分もの映像がシーン毎にチャプターが入ってるだけで
ズラズラっと連続した映像になってるだけって可能性もあります
パナみたいに画面に撮影日時が表示出来ない限り
この状態だと撮影日は全く分かりません
シーンってのはカメラの撮影開始〜停止の
数秒とか数分とかの映像です
T350に関してはこういう情報が全く無いから
個人的には誰か試して報告レスして欲しいと思っています
2に関しては
東芝使った方が簡単です
パナだとRECBOXってLAN-HDDを買って
レグザTV→RECBOX→パナ機って2回ダビングする必要があります
3に関して
東芝はDVD化するのに向いています
パナやソニーやシャープはBD化するのに向いています
i.LINK(DV端子)から取り込みたいなら
パナの1世代前の機種○20系まででやらないと
現行型はi.LINKはTSだけでDVには対応していません
東芝は何世代か前にi.LINKは無くなってるし
ソニーは高級機種だけにしかありません
それとデジカメや携帯で写した写真もレコーダーで扱えますが
HDDに取り込んだりBD化出来るのはパナとソニーだけです
HDDに取込みとDVD化やCD化はシャープも出来ますが
東芝はHDDに取込み自体が出来ません
まとめると
TVで録画した映像をBD化する事が優先なら東芝
M41で撮影した映像を優先するならパナ
パナを買ってRECBOX買う余裕が出れば
TVの映像もBD化出来ますが
T350買ってM41の映像の取り扱いがもしイマイチでも
レコーダーを買い換えない限り対処方法はありません
前述のように
T350でイマイチなのかバッチリなのかは不明だから
個人的にどういう具合になるかの情報募集中です
書込番号:15573566
0点
もままさん
テレビの録画番組を BD/DVD 化するにはレコーダーを使う方法が一番に思い浮かびますが、他にも方法はあります (追加費用が必要ですけどね)。
レコーダーだけでやろうとすると東芝レコーダーしかできません (東芝テレビからの直接のダビング受けができるのが東芝製しかない)。
で、それに縛られてしまうと選択肢が限られてしまうのですが、テレビの録画番組を BD/DVD 化するのは別の方法でもよいということなら、他社製レコーダーも含めより適切なものが選べると思いますので、予算的に可能なら分けて考えるほうがよいと思います。
なお、REGZA R1 はレグザリンクダビング機能があるので、他の機器に番組をダビングできます。
その機能を使って BD/DVD 化するにはざくっと言って以下の方法があります。(東芝レコーダー等も含む)
・東芝レコーダーへダビング
・RECBOX 経由でパナ DIGA へダビング・ムーブ
・東芝 D-BR1 で BD/DVD 焼き
・パソコン+BD ドライブ+ソフトで BD/DVD 焼き
RECBOX を経由した他社レコーダーへのダビングは、パナ DIGA の事例は実績がいろいろありますが、それ以外にシャープレコーダーの一部機種もできるらしいとの情報はあります。でもそれに関する情報はあまりないです。
個人的には、パソコンがあって BD/DVD 焼きしたい番組数がそれほど多くないのなら、パソコン+BD ドライブ+ソフトという方法がコスト的にも (1.5 万円ほど)、手間的にもよいのではないかと思います。(パソコンに BD ドライブがついているのなら、ソフトだけなので 7,000 円くらいでできる)
ちなみに、BD/DVD 焼きの手間は以下の通りです。
・東芝レコーダー: R1 -> レコ (内蔵 HDD) -> BD/DVD メディア (2回)
・パナ DIGA:R1 -> RECBOX -> DIGA (内蔵 HDD) -> BD/DVD メディア (3回)
・東芝 D-BR1: R1 -> BD/DVD メディア (1回)
・パソコン: R1 -> BD/DVD メディア (1回)
「->」の回数だけダビングやムーブの操作とその時間がかかります。(特に RECBOX -> DIGA は実時間 (1倍速) かかります)
なお、D-BR1 やパソコンを使う場合は、CM カットなどの編集はできません。
書込番号:15573662
![]()
1点
T350の操作編(P69)を見ると、外部入力はVRで取り込まれます。
ただし、BDにはVRのままダビングができる様です。(逆にAVCには変換出来ないようです。)
Z250/260の様にAVCに変換する必要がなさそうですが、他の機器との互換性が無いかもしれません。
書込番号:15573667
0点
>ただし、BDにはVRのままダビングができる様です。
たぶん以前のパナと同じ仕様だと思います
外部入力はHDDに取込み時点でVRのみ
BDにVRのままダビング出来ますが
MPEG2-PSからMPEG2-TSへ変換しながら実時間ダビングで画質劣化を伴う
そのBDをHDDに戻す時はまたMPEG2-TSからMPEG2-PSへの実時間ダビングで
画質劣化を伴う
そのBDは他社での再生互換は問題無い
ってのが以前のパナの仕様でした
もしシャープと同じ仕様だと
HDDに取込み時点でVRモードはMPEG2-TSで
BDには高速ダビング出来るけど
DVDにはVRなのに実時間ダビングって仕様になります
蛇足で
パナはBDからHDDに戻す時AVC録画でも戻せたから
その時点でならAVC録画に変換出来ましたが
最初のHDDの映像から2度の実時間ダビングと2度の画質劣化後のAVC録画でした
書込番号:15573763
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>そのBDは他社での再生互換は問題無い
なるほど。了解です。
>MPEG2-PSからMPEG2-TSへ変換しながら実時間ダビングで画質劣化を伴う
操作編(P69)では、どうも高速ダビングも可能なようです。(高速ダビング≠実時間か?は不明)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83759&fw=1&pid=15613
書込番号:15573836
0点
G60さん
>操作編(P69)では、どうも高速ダビングも可能なようです。(高速ダビング≠実時間か?は不明)
ユニマトリックス01の第三付属物さん は、パナソニックの旧型の話をしています。
PS TSのコンテナ変換は、原理的には無劣化、高速変換ができますが、
旧DIGAには、そのエンジンを搭載していないから、劣化、等速変換になります。
T350/360 は、PS -> TS 変換のエンジンを搭載しているから高速変換ができ、
TS -> PS 変換のエンジンを搭載していないから、等速変換になる、と解釈できます。
書込番号:15574017
0点
↑ すみません。
>たぶん以前のパナと同じ仕様だと思います
これに対して、違いますよ。と指摘されたのですね。
毎度の早合点、申し訳ないです。
書込番号:15574033
0点
取説P69では確かに高速になってますね
でもそれをHDDに戻す時は等速です
これはちょっと理屈が不明ですが
HDDのXP〜EPのBDへのダビングが
高速画質変換ダビング(画質劣化を伴う実時間ダビングの速度だけ高速)って意味なら
理屈が通ります
でもyuccochanさんの説のほうが可能性が高いような気がします
どちらにせよ再生互換については問題無いと思います
今時他社で再生出来ないBDなんて作るはずありません
その表見てたら違う件ですが2つ気になる事があります
・VR録画でもビデオモードのDVDには高速ダビング出来ない
(以前のビデオモード互換設定が無い?)
・ビデオモードのDVDからは高速どころか実時間もダビング出来ない
書込番号:15574070
0点
>・VR録画でもビデオモードのDVDには高速ダビング出来ない
あれ? 高速ダビングできる、と書いてあると思うのですが。。?
書込番号:15574133
0点
「P69のかんたんダビング」と「P70のダビングリストからのダビング」を比較すると、仕様が違っていますね。
かんたんダビングだと高速ダビングが可能ですが、ダビングリストからのダビングでは等速で変換ダビングの様です??
高速ダビングができるのは1タイトルのみで、複数を同時にする場合は高速ダビングができないという仕様?
また、旧パナのエンジンを使用しているのであれば、M41からの取り込みにも撮影日毎にタイトルが分かれて取り込んでくれる可能性が出来てきますね。(憶測でしかありませんが)
どちらにしても、実際に使用されている方のレスを待つか(少ないと思いますが)、スレ主さんが実店舗へ出向いて試すしかないと思います。
書込番号:15574411
0点
ビデオモードで高速ダビング出来るって記述は
何ページのどのあたりですか?
P69もP70も
RW(Video)とR(Video)は
録画モードは「XP〜EPの間で自動調整」だけで
ダビング速度は「等速」になってる・・・ようですが?
しかもビデオモードは自動でファイナライズして解除出来ない
つまりビデオモードは
1枚のDVDに対してダビング出来るモードは1種類だけで実時間ダビング
自動でファイナライズするから後から追記は不可能
HDDには二度とダビング出来ない仕様だと理解しました
書込番号:15574533
0点
訂正
>録画モードは「XP〜EPの間で自動調整」だけで
これはP69のかんたんダビングで
P70のダビングリストからはXP〜EPのどれかを選べるようです
でも自動ファイナライズならXP〜EPを選べてもあまり意味無いような?
複数タイトルをダビング出来る事だけがメリットに思われます
それともタイトル毎にモードを指定出来るって事でしょうか?
実時間ダビングでタイトルAはXPでタイトルBはSPに指定出来る?
書込番号:15574582
0点
>ビデオモードで高速ダビング出来るって記述は
>何ページのどのあたりですか?
恐らく、表の読み方を勘違いされていると思います。
横線の区切りが、実線か点線かによって意味が違ってくると思います。
実線で囲まれた区間が一区切りで、点線はどちらも可能ということだと思います。
「メディア」の部分では、「-RW(VR)、-R(VR)」と「-RW(Video)、-R(Video)」の間に区切りが無いのでVRもVideoも同じになると思います。
書込番号:15574633
0点
>・VR録画でもビデオモードのDVDには高速ダビング出来ない
すみません。
またまたやってしまいました。
「VR録画」だけ見て(VRモードと解釈)、「ビデオモードのDVD」=VRモードと脳内誤変換してました。
書込番号:15574656
1点
yuccochanさん
G60さん
G60さんの指摘通りの勘違いしてました
高速ダビング可能の件理解できました
って事は
かんたんダビングもリストからのダビングも
高速ダビングも実時間ダビングも可能と理解しました
そして自動ファイナライズで追記は不可
ビデオモードからのDVDはHDDにダビング不可・・・って感じでしょうか
書込番号:15574684
1点
皆様、大変多数のレスありがとうございます。
まず始めに書き忘れてしまったのですがREC-BOXの件は存じておりました。
at_freedさん
ありがとうございます。
パソコンを自分で開けて掃除くらいはする程度、機械は好きなので
特に問題ないと思います。
配線クネクネさん
ありがとうございます。
REC BOXの件は存じておりました。先に書き忘れてしまい、すいませんでした。
G60さん
ありがとうございます。
対応はしてるようです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
> 価格のレコーダー板では全く情報が無いから募集中?です
そうなんですね...残念です...^^;
shigeorgさん
ありがとうございます。
先にも申しましたが子供が居るので同時録画も多いに越したことはないかな?と思っています。
パソコンは、もう年寄りなのでブルーレイを増設するのは不可能かなと思いますし
パソコンをグレードアップする気持ちはありません。
と、いうことで必然的にブルーレイレコーダー1択なのですが...
G60さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
yuccochanさん
ありがとうございます。
ただ、申し訳ないのですが会話が良く見えません...−−;
> スレ主さんが実店舗へ出向いて試すしかない
これについては、理解できました。
ひとまず、そちらも検討してみたいと思います。
現状で、理解できてるのは
・R1+外付けの保存分は、同機種でないとREC BOXが必要ということ
・現状、東芝(DBR-T350)ではM41からの取り込みが、どうなるか不明ということ
ですね。
東芝を検討した場合、特にDBR-T350に拘ってるつもりはないのですが
他にオススメの機種などありますか?
(DBR-T360の価格値段を見た時、DMR-BZT820より高かったので
あえて安いこちらの方へ質問させていただきました。)
度々すみませんが、何か情報がありましたら教えてください。
書込番号:15574904
0点
>・現状、東芝(DBR-T350)ではM41からの取り込みが、どうなるか不明ということ
ですね。
そういう事です
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
取込み自体は出来ると思います
でもそこから先
取込み後日付別のタイトルにパナやソニーみたいに分かれるのか?
従来機種みたいに何日分も1本なのか?
パナみたいに画面に撮影日時情報は出せるのか?
何日分も1本で取り込んで画面に撮影日時が出せないなら
撮影時刻どころか撮影日が分からないのでは?
こういう点が不明なので募集中です
書込番号:15575068
![]()
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
度々、ありがとうございます。
こういう一覧ページがあるのは知りませんでした!
こちらを参考にパナも含め、もう一度きちんと検討してみたいと思います。
ありがとうございました!^^
書込番号:15575166
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
そうです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/recording.html#usb_hd
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/pdf/dbr-t360_rec.pdf
書込番号:15370939
0点
>USBハードディスクには最大4台まで同時接続できるそうなので購入を検討してますが、これはAVC録画には対応してないのでしょうか?
現在USB-HDD4台同時接続可能でかつUSB-HDDに直接AVC録画可能なBDレコーダーはDBR-M180/190のみです。同時録画は2番組までですが、2番組同時にUSB-HDDにAVC録画できます。私が購入したのはM180ですが、USBから直接RECBOXに移動できるので重宝しています。
書込番号:15371093
1点
コレ買うくらいならパナの新型の方がベターだと思うぞ。
書込番号:15372191
![]()
5点
>現在USB-HDD4台同時接続可能でかつUSB-HDDに直接AVC録画可能なBDレコーダーはDBR-M180/190のみです。
Z160はできることになってますけど。(多分150/250/260も)
書込番号:15372250
0点
DRモードでの直接録画は無理なのですね。ということは、一度内臓HDDに録画して、それを外付けHDDにムーブしてやればAVCでの保存ができるのでしょうか?それと、また違う質問なのですが、今回この機種を検討している最大の理由は、現在東芝ヴァルディアS1004のDVDレコーダを所有していまして、外付けのHDDにTSモードで録りためた100番組(200時間)くらいを新しくブルーレイ機を購入してブルーレイ個人ライブラリーとして保存したいと思っています。それで、ブルーレイ機として他のメーカーの書き込み等を見るとパナソニックの方が全然良さそうなのですが、東芝S1004からパナ機にムーブできるパナの機種はあるのでしょうか?やっぱり東芝同士でないと無理なのでしょうか?是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:15406968
0点
x53yua66さん
S1004K からパナ DIGA の多くの機種にダビングはできると思われます。
というのは、パナが公式に RD-X9 からのダビングができることを確認しているので、同世代機の S1004K も大丈夫だろうと思うからです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9300.html
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html
(DMR-BW690 世代以降からできるようになっています)
ただし、パナ側の制約により DIGA へのダビングには実時間がかかります。
あと、機器間のダビングはダビング 10 情報を持ったままのダビングはできませんので (全メーカーに共通の制約)、例えば同じ番組の BD を 2 枚作りたいといった場合は、S1004K -> DIGA のダビングを 2 回行う必要があります。
なお、無編集でよいから BD 焼きが出来さえすればよいということであれば、レコーダーを使う方法の他に東芝 D-BR1 とか、パソコン+BD ドライブ+専用ソフトを使うという方法もあります。
レコーダーを使う場合は内蔵 HDD にダビングしてから BD にムーブするという 2 回の操作が必要になりますが、こちらの方法は S1004K から (D-BR1 やパソコンドライブを介して) 直接 BD メディアに焼けます。
書込番号:15407007
![]()
1点
>DRモードでの直接録画は無理なのですね。ということは、一度内臓HDDに録画して、それを外付けHDDにムーブしてやればAVCでの保存ができるのでしょうか?
書き間違いだと思いますが念のため、無理なのはAVCモードでのUSB-HDDへの直接録画です。DR録画したものをAVC変換は可能なはずです。
4台同時接続にこだわらなければこの機種を選ぶ理由はあまりないと思います。単にアーカイブ目的ならばHDDあたりの録画タイトルもこの機種は2000タイトルが上限なのに対し、パナは3000タイトルまでOKです。たとえば30分アニメを1タイトルあたり1.3GBでAVC録画するとこの機種では4TBのUSB-HDDをつないでも2.6TBしか使えないことになります。ソニーの999制限や以前のRDの792制限よりはましですが・・・、ちなみに私のM180はUSB-HDDは2TBが上限ですがタイトルは3000までOKですので、仮に各タイトルを660GBに圧縮録画すれば4台同時接続で12000タイトルに同時アクセス可能です。ただし本体が故障すればすべて終わりですので常に3台以上で同時タイトルを録画しています。
書込番号:15407207
![]()
0点
みなさんご丁寧なご説明ありがとうございます。特にshigeorg さんの説明でダビング先がパナでもいけそうなのが分かったのと、パソコンにダビングする方法もあるのが分かって目からうろこが落ちる思いで拝見させていただきました。ダビングはパソコンの方が良さそうですね。それと、デジリアーニ さんのご意見も非常に参考になりました。外付けHDDの録画容量が多くてもタイトルの上限がパナとは随分違うのですね。初めて聞きましたのでこれも大変参考になりました。どちらにしてもパソコンかパナのブルーレイレコーダーのどちらにするかじっくり検討してから決めたいと思います。私は、ずっと東芝ファンだったのですがブルーレイはパナと比べるとあの編集機能以外は大分遅れてるようですね。
改めてよく分りました。ありがとうございました。
書込番号:15408254
0点
x53yua66さん
> パソコンにダビングする方法もあるのが分かって
誤解を招いたかもしれませんが、「パソコン+BD ドライブ+専用ソフト」でできるのは、LAN 経由で BD ドライブ内の BD メディアへの書き込むことだけです。
パソコンの HDD (内蔵や USB) への保存はできません。(パソコンは、LAN から番組データを受け取って、そのまま BD ドライブの BD メディアへデータを書き込むということをするだけです)
また、専用ソフトは全て有料です。(7,000 円くらい)
BD ドライブをすでにお持ちなら以下のいずれかを買えば OK です。
・I-O Data DTCP-IP Disc Recorder
・Digion DiXiM BD Burner 2011
・Digion DiXiM BD Burnet 2013
実は DTCP-IP Disc Recorder は DiXiM BD Burner の OEM なので、実質は一つです。
で、DiXiM BD Burner 2013 は nasne からの BD 焼きに対応したバージョンで、先日発売になったばかりです。
これが一番おすすめでしょうか。
あと、BD ドライブをまだ持っていないという場合は、これらのソフトが添付された BD ドライブがいくつか発売されています。
ドライブとソフトを別々に買うより安く買えます。
対応ドライブ製品は、以下のページの一覧の中の「PC用ドライブ」と書いてあるものです。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table6
製品によって、バンドルされているソフトが違うのと、DVD には対応していないものなどもあるので注意してください。
書込番号:15409003
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









