このページのスレッド一覧(全41スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2013年11月17日 12:11 | |
| 9 | 6 | 2013年11月18日 03:14 | |
| 6 | 9 | 2013年11月11日 22:48 | |
| 1 | 8 | 2013年11月4日 14:12 | |
| 2 | 8 | 2013年10月23日 01:48 | |
| 2 | 2 | 2013年10月20日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
いまさらですがおしえてください
3番組の組み合わせなのですが
CS + CS + CS
の有料放送の3番組同時は可能ですか?
いままで赤いカード1枚で2つまでと思い込んで
いたので3番組同時録画でも3つめは
地上かBSだとおもっていたのですが
これはどのメーカーでも同じですか?
ちなみにマンションのCATVパスするーだと
おもいます
0点
のりのりミントさん
> いままで赤いカード1枚で2つまでと思い込んでいたので
昔の機種はそうなっていました。それがパナ DIGA の 3 チューナー製品が出てきた頃に、1 枚で 3 チューナー (3 番組) 録画ができるようになりました。
これは B-CAS カードの規格の解釈が変わったからのようですが、そのころ以降の機種では 3 番組録画ができると思います。
> ちなみにマンションのCATVパスするーだとおもいます
パススルーなのは CS も、ということですか?
そういう CATV 会社があるのでしょうか?
なお、CS がパススルーじゃない場合は STB が必要になり、STB 経由での録画となります。(アナログ接続または i.Link 経由、または LAN 経由。i.Link と LAN 経由は STB およびレコーダーの両方が対応している場合のみ)
また、STB とレコーダーの組み合わせで録画する場合、同時には 1 つの番組しか録画できません。
もちろん、CATV 会社からの CS 放送を受信するのではなく、別途自分で BS/CS パラボラアンテナを立てて受信すれば、レコーダーのチューナーで複数録画はできます。
書込番号:16837126
![]()
4点
CSの同時間3番組は、録れます。
同じ時間でも、別々のチャンネルは、番組表から出来ます。
ただし、同じ時間の同じ番組は、面倒になりました。
2つ目以降は、修正しか出ず、予約が出てきません。
マニュアルで新規予約しないといけません。
3つ目は、2つ目と同じで、マニュアル登録になります。
面倒ですが出来ます。
書込番号:16837817
![]()
0点
shigeorgさん
>そういう CATV 会社があるのでしょうか?
こしの国広域事務組合 http://www.koshinokuni.jp/catv/index.html
# Unicode(UTF-8) を選んでください。(^^; って、私のPCだけ?
http://www.koshinokuni.jp/catv/question/index.html
Q ケーブルテレビの方式を教えてください。
A 同一周波数パススルー方式
受信した放送電波をそのまま同じ周波数で再送信する方式です。ケーブルテレビ専用のチューナー(デジタルSTBやホームターミナル)を利用することなく市販の地上デジタルチューナーやBSデジタルチューナー及び110度CSデジタルチューナーで視聴できます。
あるんですねぇ。私もびっくり。
書込番号:16839370
![]()
0点
yuccochanさん
> あるんですねぇ。私もびっくり。
貴重な情報ありがとうございます。
すごいなぁ。そんな CATV 会社があるんですね。
太っ腹なのか、提供サービスに全部費用を盛り込んでいるのか...
と思ったら、基本サービスを見てみたら WOWOW もスカパーも全部別途契約になっていますね。
要するに、BS/CS パラボラアンテナからの信号を混合器で地デジ信号と混合したのと同じものが CATV 会社から流れてくるような感じで、有料放送については別途契約しないと見られないということなのですね。
CATV 会社としては STB の準備や提供、メンテなどが不要になるし、利用者の「このチャンネルが見たい」という細かい要求に応えられるし、利用者も普通の BS/CS と同じように使えるから、好きなレコーダーやチャンネルを選べるから結構よいのかもしれませんね。
(CATV の「多チャンネルサービス」として安い値段でいろいろなチャンネルが見られるということにはならないですが)
そう考えると、この方式は、それはそれでありですね。
書込番号:16839414
1点
横道の続きですみません。
CSパススルーを提供している CATV 会社ですが、他にもいくつかありました。
全部チェックしてはいませんが、以下のページに載っている CATV 会社のいくつかで CS パススルー (契約は別途必要) でのテレビサービスの提供をしていました。
http://www.skyperfectv.co.jp/guide/trial/catv.html
ざくっと見てみたら、その多くが (全部 ?) 光ファイバーを使ったサービスで、技術的にはフレッツ・テレビと同じようなものを使っているようです。
一例:
http://roo.ne.jp/service/tv/
http://www.okinoerabu-sstv.jp/p/blog-page_3489.html
http://www.ccy.or.jp/minatomiraitop.html
http://www.cnet-oe.com/docs/tv.html
書込番号:16839603
0点
みなさんありがとうございます
時代の進化についていけないもので
すごくたすかりました
娘がCSでアニメ、アイドル、ドラマと撮りまくり
すぐにHDDがいっぱいで消すと怒るんですよ、、、、涙
たぶん編集などしないのでHDDがHUBでつなげる
この機種が値打ちでよいかなと、、
ただカーナビがパナソで番組持ち出しができなくなるのですが
この機種からレックBOX経由でパナソに戻したらまたSDに
持ち出し番組がつくれるかなと甘い考えかなと
書込番号:16845537
0点
>娘がCSでアニメ、アイドル、ドラマと撮りまくり
この機種(世代)には、録画品を集約させる機能(フォルダ等)が無いですが、よろしいのですか?
つまり、ジャンル等の分類はあっても、録画品の集約は出来ないので、
録画順にタイトルが並ぶだけです。
1ジャンル100タイトルを超えてくると、結構厳しいものがあるように思いますが。
>ただカーナビがパナソで番組持ち出しができなくなるのですが、この機種からレックBOX経由でパナソに戻したらまたSDに持ち出し番組がつくれるかなと甘い考えかなと
甘いとは思いませんが、そんなに手間を掛けるくらいなら、最初から、パナ機で検討した方が良いのでは?
書込番号:16846061
0点
のりのりミントさん
> 娘がCSでアニメ、アイドル、ドラマと撮りまくり
> すぐにHDDがいっぱいで消すと怒るんですよ、、、、涙
うーん、自分が見たい番組は自分で BD に焼いてもらうというのが一番現実的だと思うのですが。
BD-RE を使えば繰り返し使えるので、消したくなったら消せますし。
もちろん USB HDD の方が便利ではありますが、自分で番組整理をしないのであれば、録画可能容量が増えても同じことの繰り返しになるような気がしますが。
あと、I-O Data RECBOX も想定されているのなら、パナ DIGA のトリプルチューナー機もしくは、W 録機に I-O Data HVL-A/AT の組み合わせで、HVL-A/AT の自動ダビング機能を使って、DIGA に録画したものを自動的に HVL-A/AT にどんどんダビングしていく (で、DIGA の方はどんどん消していく) という使い方もあるでしょう。
似たような使い方として、SCE nasne を 2 または 3 台と、HVL-A/AT で自動ダビングという手もありますね。
(nasne 500GB モデルは 1 チューナーだけど 1.5 万円)
> この機種からレックBOX経由でパナソに戻したらまたSDに
> 持ち出し番組がつくれるかなと甘い考えかなと
今現在 DIGA をお使いということでしょうか?
それなら今の DIGA も併用することにすれば、新しく買うものはトリプルチューナー機である必要はないでしょうし、持ち出し用番組は今使っている DIGA で録画すればよいでしょう。
書込番号:16846732
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
今年の5月に購入して半年くらい使っています。
今までずっと東芝のレコーダーを使ってきました。
使いにくくなっていたので、HDDが一杯になるまでつい放置してしまい、そろそろ整理しようと8月になってDVDへのコピーや削除を始めました。
コピーする時の音(モーター音?)がものすごく煩くて、コピー中はテレビの音が聞こえにくくなるほど。
いらないものは削除しようと思い、削除を押したらエラー画面が出て消せない。
DVDのコピー中にエラーが出てコピーが出来ない、エラーになった番組は再生出来なくなっている(エラーになる前は普通に再生出来ていた)。
他にも最初からエラーで再生が出来ない(一部だけ再生可能で、問題のある部分までくるとフリーズしてしまう)ものもあります。
全てのものが消せないとかコピー出来ないわけではなく一部だけです。
メーカーにメールで聞いてみたら、音は問題なく、消せない事に関してはHDDのアクセスがハングアップしているのかもしれないとの事。
バックアップしてから初期化してみて下さいと書いてあったのですが、そのバックアップが問題なのです。
早く修理に出したいのですが、さすがにHDD一杯+毎日使い続けているととてもバックアップが追いつかず、放置していた事にとても後悔しています。
電話するようにとメールに書いてあったのですが、対応時間内に電話が出来ないのです。
そこでタイトルの方法があれば教えて頂きたいです。
HDDの中にあるものをどこか他に移動する方法や、このレコーダーを使わずにDVDなどにコピーする方法などです。
説明を読んで、これから録画するものは、外付けHDDを接続してそちらに残していけばいいのかな?という事くらいは分かったのですが、それ以外の事はよく分かりませんでした。
無知で申し訳ないですが、何かあれば教えて頂ければ幸いです。
分かりにくい文章でスミマセン。
よろしくお願いします。
2点
networkのダビングはいかがでしょ。
recboxなどへのダビングなら容量気にせずに連続でダビングできますよ。
ディスクなら、BD-R・REとかだと高速ダビングできるのでDVDよりいいと思いますが
この機種のDVDはおまけみたいなもんです
書込番号:16829347
![]()
1点
USB-HDDを接続すれば、内蔵HDDに録画した番組を移動することができます。
内蔵HDDに障害が起きているのであれば、早くやった方が良いですね。
書込番号:16829362
![]()
2点
修理に出されるということですが、システム基板の異常で現在の問題が出ている場合ユニット交換になる筈。そうなると内蔵HDDでも外付けHDDでも現在の録画分は全て見られなくなります。(修理の場合、HDDが消去されてもいいという同意求められる筈)多分HDDより基板の故障のほうが多いはずです。
本機のブルーレイドライブも問題ならLAN経由で、ブルーレイディスクに焼くか対応機種に移動するのが一番でしょうね。(インターネット接続は不要です、LANケーブルで両機が繋がっていれば)
ただ今まで録画した番組の録画モードが一番問題です。
1.LANでブルーレイなどに焼くなら、専用プレイヤーもあります(東芝DBP-R500)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/writer.html
ただし、本来ブルーレイプレイヤーですから、使用後にどうするか?LANダビング対応はDRとAVC(未編集のみ)記録までのはず。
2.RECBOXというネットワークHDDにダビングも出来ます。ただLAN越しに番組見るのにDLNA対応TVが必要。また番組をT350に戻すにはパソコンで操作が必要となります。DRとAVC記録(未編集のみ)がLANダビング出来るはず。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm
3.他社レコーダーにLANダビングする。2ちゃんねる情報ではBZT710にもLANダビングできたようです(フナイ製東芝機の情報は少ない)。ただパナソニック機へはDRモード記録のみがダビングできるだけですが。
東芝機同士ならAVC記録でもLANダビング(ネットDEダビングHD)いけるでしょうが。
VR記録番組だと本機でのディスク焼きしかなさそうですね。ドライブが問題出てたら焼けませんし。
USB-HDDに移動した場合、修理が本体HDD交換だけで済めば後は楽ですが。
番組が多い分、運を天に任せて皆USB-HDDに移動して、本体HDDの初期化をするのもありかと。
とりあえず本体ボタンで電源切って、コンセント抜き10分ほど放置させるのもありかと思いますが。
書込番号:16829425
![]()
2点
まとめての返信で失礼します。
>ipooh_qkさん
recboxという物を初めて知りました。
便利な物があるんですね、参考にします。
DVDプレイヤーしか持っていない弟の為にDVD中心で使っていましたが、言われてみればそんな感じですね…。
ありがとうございました。
>あさとちんさん
USB-HDDに移動出来るのですね!
電気屋さんに行って店員さんとお財布と相談しながら探してみます。
ありがとうございました。
>撮る造さん
基盤交換すると外付けHDDに保存した物も見られなくなってしまうのですね。
同じ機種ならどれでも見られるものだと思ってました。
以前にも別のレコーダーで何度か修理をお願いした事があるので、消去されてしまうのは覚悟の上ですが、もし残せる可能性があるのなら…と思っていました。
ドライブは音が煩い以外は問題ない?と思います。
色々な方法があるのですね…。
AVCとVRがよく分からないのですが(無知でスミマセン…)
録画はDRとSPでしていて、ほとんどがSPです(DVDにコピーするにはこれで十分だと思うので)。
電源切ってコンセントを抜いて放置もやりました。
半日くらいそのままにしておきましたが、特に変化は無かったです。
やれるだけコピーした後、「運を天に任せて皆USB-HDDに移動して、本体HDDの初期化をする」というのが手っ取り早いかもしれないですね。
ダメならそこで諦めもつきますし…。
色々と書いて頂けてとても勉強になりました。
ありがとうございました。
質問に答えて下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16829470
0点
あくまでも参考に・・。これは、交渉になりますが・つい最近、ブルーレイでは無いですが
「2チューナーTV(俗に言う裏録)」が出来る物を修理に出しました。
その際「HDD関係の基板交換で録画内容が消えるのは、非常に困る
(実は2度TVのファームアップでHDDの内容が消滅した経験上、強く言いました。)
勿論『基板交換でHDD認識が出来なくならない様に』と言った所・。
最近では、本体と録画したHDDを一緒に預けると『HDDのバックアップを取り、基板交換をする事が基本になっている』
が、『場合に=故障内容によってはHDD消滅』に成る場合も有るのでその際は『連絡を取ってから行う』と
方向変換した様です・・。
(まぁ、外観は東芝でも、チューナーはシャープ、心臓部は船井、ドライブは船井かパナ、
最近では、動作プログラムも何とSONYの型落ちから東芝の少々アレンジを加えた物になっていると
東芝のサービスマンがぼやいていましたので・・
その証拠にRDを知っている方は編集機能が悪くなったと言われる訳です。)
書込番号:16837541
2点
>HAWK000さん
お礼が遅くなってすみません。
交渉ですか…細かい事はよく分からないので、いつも言われるままにしていましたが、もし修理が必要な場合はダメ元で色々と言ってみようと思います。
ありがとうございます。
昨日、USB-HDDを買いに電気屋さんに行って来ました。
HDD売り場で声を掛けてくれた店員さんに使い道を言った所「そんな事は出来ないから、諦めて初期化した方がいい」と言われてしまいました。
BDに移動すれば一気に終わるのではないかと言われたのですが、殆どの番組をSPモードで録画している為、1倍速でしかコピー出来ない事を伝えると、いつ見られなくなるかも分からないまま使うよりは、新しい物を買ってしまった方がいいのではないかとススめられました。
レコーダー売り場に移動して物色していた所、また別の店員さんに声をかけられたので同じように聞いてみたのですが、こちらの店員さんは「出来る事は出来るけど、初期化するとUSB-HDDの情報もリセットされてしまうので見られなくなってしまうかもしれない。それならもう1台同じ東芝のレコーダーを買ってレグザリンクで新しいレコーダーのHDDに中身を移動してしまえばいいのではないか」と言われて迷っています。
もう1台買えば…とは言っても、そう簡単に買える物では無いので、結局何も買わずに帰って来てしまいました…。
もう少し考えてみます。
書込番号:16849993
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
RD-S503とRD-S304Kを、3年7〜8ヶ月使ってきました。
RD-S304Kを、去年修理しました。
今は、問題無く、使っています。
PanasonicのBDレコーダーが、音飛びを、起こすようになっています。
これを期に、RDを友人に譲り、DBR-T350を、買う事にしました。
ここで以前、41,000円だったのが、今は44,000円なので、量販店で交渉のすえ、2台購入で、配送料込みで、1台あたり、44,000円でした。
想像より、RDとの操作が違っていて、困惑しました。
一番使う、番組表が、ジャンルの色分けが無く、選びにくいです。
細かな所が、削られていて、慣れるまで、大変かもしれません。
編集もよくやるので、やったら、使いにくいかもしれません。
SONYのBDと、最後まで悩みましたが、価格で東芝にしました。
1点
編集は、やりにくいです。
リモコンの押し具合が、つかみにくいです。
ボタンは固さが足りず、無反応が起きやすいです。
フレーム数を、確認しながら、やらないと編集点を、間違いやすいです。
再生・一時停止・コマ送りが、下にあるため、リモコンのバランスが悪く、疲れやすいです。
編集画面も、見にくいです。
RDにBDドライブ・3つのチューナーが出たら、買い換えたいです。
書込番号:16808352
1点
>リモコンのバランスが悪く、疲れやすいです。
激しく同意!
電池ボックスは最下端に設置すべし。
パナ・東芝はセンス悪すぎ!
書込番号:16808714
3点
番組予約決定後、修正は、日にちか、保存先しか、変えられません。
時間を1分短くする事は、出来ません。
時間を、番組表から、予約した場合、変更は出来ません。
やるとしたら、マニュアルで、日付・チャンネル・開始時間・終了時間を、入れないと変更出来ません。
融通性は皆無です。
書込番号:16815187
0点
2台使い、リモコンモードを、別々に設定し、操作すると。
該当していない機種が、電源ボタンのランプと、HDDのランプが点滅して、知らせる。
TVに「リモコンモードの設定の案内」が、TVの2/3を占めるぐらい、大きく出て、5秒近く消えない。
戻るボタンで、消えるが、面倒です。
書込番号:16815435
0点
編集について。
チャプター編集画面で、なぜか、再生位置の移動がしにくい。
RDの方が、早く移動や、ゆっくり移動の、調整がしやすい。
この機種も、再生位置の時間表示が、フレームまで出る。
コマ送りで、2回で、1フレーム動く。
違和感が。
リモコンが、反応しない時が、しばしば。
気にしながら、リモコンを、深く押すのも、楽でない。
チャプターの一括削除が出来ず、一個づつしか出来ず、面倒。
書込番号:16821235
0点
>コマ送りで、2回で、1フレーム動く。
違和感が。
スチルモード設定を「フレーム」に変更すると、コマ送り1回で1フレーム動くようになります。
パナDIGAと同じ仕様ですね。
書込番号:16822394
0点
スチルモード設定を「フレーム」に変更すると、コマ送り1回で1フレーム動くようになります。
↓
なりませんね。
スチルモード→自動と同じく、2回で、1フレームです。
書込番号:16823248
0点
>なりませんね
え!?そうなんですか。
では、1回押しただけでは、画面表示が全く変わらず、2回に1回しか画面表示が変わらない。。。
それとも、スチルモードを「フレーム」に設定しても、フィールドのまま変わらないのか。。
バグと言っても良いような仕様ですね。
ちなみに、スチル表示が、フィールドかフレームかをテレビ画面を見て、見分ける方法はご存知ですか?
書込番号:16823415
0点
T350、2台ともそうです。
サポセンに聞いたら、サポセンのT350も、同じでした。
今日、販売店で、ET1000と、ET1100の価格交渉を、してきました。
RDの編集に比べたら、リモコンの反応も、イマイチで、買換えを考えています。
書込番号:16824430
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
今まで
RD-X5 → RD-XD71 → RD-BZ700 → DBR-Z150と使用しております。
現在現役で動いているのはRD-XD71以外3台です。
確か、RD-X5は2番組同時録画しながらRD-XD71にネット経由で番組をダビングできたような気がするのですが、DBR-Z150で2番組同時録画しながらRD-BZ700にダビングしようとしたらできませんでした。
ここからが質問です。
DBR-T350はどうでしょうか。
1.1番組録画中はネット経由でZ150にダビングできますか
2.2番組録画中はネット経由でZ150にダビングできますか
3.3番組録画中でもネット経由でZ150にダビングできますか
4.録画中はネットでダビングできませんか
5.番組録画中にBDの初期化及びBDにダビングできますか
テレビが東芝で、予約録画が楽でいいというのと、CMカット機能があること、リモコンの操作に子供や妻が慣れているので東芝がいいと思っています。
0点
メーカーHPに同時に出来る操作が載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/spec02.html
書込番号:16751983
![]()
1点
T3x0は過渡期の機体でダメッポです。
機能のこなれてきた新型のT450の方が良いと思いますよ。
書込番号:16751986
![]()
0点
B202さん
情報提供ありがとうございます。確認できました。
ヨシさん。
そうですか。T450か460でで検討してみたいと思います。
書込番号:16752039
0点
>予約録画が楽でいいというのと、
TV自体からの予約なら、その通りだと思います。
レコーダー側は、従来機から変更されています。
>CMカット機能があること、
忘れましたが、この機種におまかせプレイがあるなら、可能
>リモコンの操作に子供や妻が慣れているので
リモコンは別物です。
そもそも、ハード自体、東芝製ではないです。
フナイで製作したユニフィエというナのシステムを組み込んだものに、東芝のチャプター機能を組み込んだ仕様の物です。
あと、この機種には、フォルダがありません。
などなど、かなり、従来機とは趣が違っていますので、実機を店頭で確認した上で、購入された方が良いです。
書込番号:16752040
0点
一部訂正
>ユニフィエというナのシステム
は、
ユニフィエというパナのシステム
です。番組表もパナと類似になっています。
フォルダですが、新型の方では復活&増えているみたいです。
書込番号:16752091
0点
エンヤこらどっこいしょさん
ご回答ありがとうございます。
ありゃりゃ、リモコンが別物のようですね。機能的にもDBR-T450で検討し直してみます。
書込番号:16752445
0点
リモコンは以前の物とは全然違いますが馴れれば以前のリモコンより使い易いと思います。
書込番号:16775107
0点
titan2916さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、慣れが大事ですね。
書込番号:16793642
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
別な部屋にある42Z3に接続した外付けHDDの録画をT-350にダビングしたくて
LANケーブルで直接接続し、
東芝のおたすけナビを参考に設定したのですが、
ダビングしたい録画を選びT-350を選択して
実行をおしてもすぐに中断され ダビングできないのですが
まだ設定することがあるのでしょうか?
Z3おたすけナビ
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26245/co/32648/pa/32643/pr/2/
42Z3
IPアドレス自動取得-しない
IPアドレス 192.168.1.20
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.1.1
DNSアドレス自動取得-しない
プライマリ 192.168.1.1
T-350
IPアドレス 192.168.1.15
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ192.168.1.1
プライマリ 192.168.1.1
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
Annihilatorさん
DBR-T350 側で、レグザリンクダビング (受信) の設定はされているでしょうか?
(おたすけナビにそのことが書いてないですねぇ。東芝は相変わらず情報の出し方が下手ですねぇ)
ちなみに、REGZA TV もレコーダーもネットワーク設定の「Pアドレス自動取得」は「する」で OK です。
(それだけ設定すれば他は設定しなくて OK。なお、設定後に電源入れ直しが必要かとは思いますが)
これは、DLNA 対応機器は IP アドレスの自動設定機能を必ず持つことになっているため、LAN ケーブル直結でも自動取得設定で動作するからです。
機種は古いですが、我が家の REGZA TV (Z7000) と東芝レコ (RD-X9) でもそれで動作することは確認していて、現行機種でも同様だと思いますが、東芝はわざわざ面倒な設定方法をさせようとしています。
書込番号:16740996
0点
アドレスの設定はそれでいいと思いますが、ネットDEレックの設定はしましたか?
「ネット de ナビ/ダビング/レック/サーバー」タブを選択し、以下のとおり入力してください。
・「本体名」、「本体ユーザー名」、「本体パスワード」は任意で入力してください。
※文字数は制限があります。半角/全角の区別があります。
・「本体ポート番号」は変更する必要はありません。
・「ダビング要求」は「受け付ける」に設定してください。
・「グループ名」と「グループパスワード」は任意で入力してください。
・「ネットdeレック/サーバー設定」は「使う(フィルタ制限なし)」に設定します。
レコーダー側で設定をしてないとだめです。
書込番号:16741007
0点
私:
> DBR-T350 側で、レグザリンクダビング (受信) の設定はされているでしょうか?
DBR-T350 の取説で確認したら、この機種では「LAN (レグザリンク) 連携設定」という名称でした。
取説・準備編 P40 を参照して、「使用する」に設定してください。
あと、準備編 P32 もざっと見ておいてください。今回は左下の「他機を使ってダビングしたい」が該当します。
書込番号:16741029
0点
shigeorg様、参番艦様
返信ありがとうございます。
T-350のネットワーク設定は設定済みです。
「ネットdeナビ/レグザリンク連携設定」
LAN(レグザリンク)連携設定--使用する
「レグザリンクシェア設定」
ユーザー名--設定済み
パスワード--設定済み
ポート番号--80
アクセス制限--使用しない
「ダビング要求」「グループ「グループパスワード」「ネットdeレック/サーバー設定」
の設定項目がないのですがどこにあるのでしょうか?
書込番号:16741382
0点
>「ダビング要求」「グループ「グループパスワード」「ネットdeレック/サーバー設定」
の設定項目がないのですがどこにあるのでしょうか?
T360だとないみたいです。もう1世代前のZ250/260まではあったんですが。
設定はきちんと出来ているみたいです。それでうまくいかないとなると・・・接続テストはうまくいっていますか?
あとはT350の取説(ネットdeナビ編)によるとLANケーブルがカテゴリー5以上のストレートケーブルじゃないとだめらしいですがその辺は?
書込番号:16741935
0点
T350のFWは最新になっているでしょうか。
ダビング開始時にT350の方で録画を行っていませんか?
録画実行中の場合は録画を行っていないときに試してみてください。
機器名を変更して、Z3の方から変更した機器名がみれているなら
ネットワーク設定は問題無いかと思います。
書込番号:16742074
0点
無関係かもですが、・・・
LANによるレグザリンクダビングを行う時は、HDMI側の設定はレグザリンクダビングを「使用しない」にしておく必要があるのではなかったでしょうか?
設定→レグザリンク設定→HDMI連動設定→レグザリンクダビング→使用しない
なお、Z3工場出荷時の初期設定は「使用しない」になっているので、触っていなければ無関係ですね。
書込番号:16742325
1点
テレビからレコへのダビングでは、グループとグループパスワードは昔から関係ありません。
書込番号:16742353
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T350
この機種を購入しようか迷っています。アドバイス頂けると幸いです。
現在は、パナソニックのBZT720を使用していますが、3番組録画が便利なので
1TBあり外付けHDDも数台同時接続可能でき安い価格で販売しているDBR-T350を検討していますが
BZT720と比べて不便な点、便利な点を教えて下さい。
また、複数質問があります。
@DBR-T350は3番組予約録画中でもHDDに番組移動できますか?移動速度は早いですか?
A3番組録画中でも録画番組や録画中の番組を視聴できますか?DR制限とかあるのですか?
Bパナのように番組をタブでジャンル分けしたり、番組をまとめたりすることは出来ますか?TVのREGZA Z1のように
連ドラ予約みたいなことをしないと番組を一つにまとめられないですか?
CREGZA TVで録画した番組をDBR-T350に送ってこられますか?その場合、ダビング10ならTVに9、BDコピワン状態になるのですか?BDにムーブでしょうか?
番組移行中は、残りの2チューナーで予約録画は可能ですか?
DBZT720で焼いたBDもDBR-T350にムーブバック可能ですか?メディアはSONYと三菱の国産50GBです。
E番組表から予約の時に重複予約を知らせてくれたり、予約済みの番組は印がつきますか?
沢山の質問で、恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
詳しい事は分かりませんが、価格だけでレコは決めない方が良いと思います。
書込番号:16732266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
答えられないのもあるので、、オーソドックスに
パナ機と同じ機能を求めるなら、止めた方が無難。
特に、番組集約機能(フォルダ機能)は、この世代には無いので、止めた方が良いと思います。
書込番号:16732409
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





