
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2015年12月8日 04:28 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月25日 10:05 |
![]() |
4 | 7 | 2015年4月19日 14:40 |
![]() |
1 | 1 | 2014年3月16日 12:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > ヤマハ > WLX302
長さ60m弱の一直線の学生寮の廊下(両側に8畳の一人部屋、24戸がある)に設置したいですが、何台必要よろしいでしょうか。
まったく経験ありませんが、電波はきちんと部屋中に届けるのでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
2点

仕様書によると2.4GHz(最大50台)と5GHz(最大50台)まで同時に通信が可能なようです。
スマホ以外にもノートPCやタブレットなど接続する機器があるのでしょうから、1人3〜4台くらいまで想定した方が良いのではないでしょうか。
30mごとに設置して2台くらいは最低必要ではないでしょうか。
書込番号:19372456
0点

早速ご返事していただき、ありがとうございます。
なるほどですね!回線が2本を引いて、1回線一台、30mずつ設置したらもっと理想かなあと思います。
書込番号:19372524
2点

学生寮ならきちんと業者と相談した方が確実なのではないでしょうか?
2台で計算すると、1台に24人が最大アクセスするわけですが、ネット回線の速度が遅ければ使用者からかなり不満が出るように思うのですが。
アクセスポイントの性能自体は申し分がないとは思いますが、アクセスが集中すると使い物にならない状態になったりしませんかね?
書込番号:19372763
0点

アクセスに集中したらダメになってしまうのでしょうか?もうちょっと詳しく調べます。
ありがとうございました!
書込番号:19372851
1点

とりあえず。家庭用のアクセスポインタならアクセスポインタその物ではなく、無線LANルータのAPモード(メーカーによってはブリッジモードとも呼ぶ)を使うのが一般的なので、予算によってはそっちから探した方がいいかも知れません。
言うまでも無いことですが、接続するWiFi端末のMACアドレスの管理は徹底しましょう。
書込番号:19373064
1点

アクセスが集中するとみんながデータを欲しがるけど、外から送られてくるデータ量は限られているので順番待ちがいっぱい発生するのでなかなかデータが来ないことになります。
例えば単純計算ですが、光回線で1Gbps(約100MB/秒)で契約したとして、24台が一度にアクセスした場合約40Mbps分(約4MB/秒)の速度のような体感になるかと。
実際1Gbpsで契約してもその速度が出るとは限らないし、スマホが頻繁にアクセスしている上にPCまでアクセスが増えたらもっと体感的に遅くなるかもしれません。
スマホならLTEとかで繋がっている方が速いかもってなったら、学生寮内の無線LAN回線の利用価値はなくなってしまうかもしれません。
実際こういうのは使ってみなければわからないのですが、今後のデーター量の増加も考えて結構余裕を見た設計にしないと使われない設備になりかねません。
回線やアクセスポイントの数を倍の4回線・4台に増やしてもいいのかもしれません。
書込番号:19373279
1点

EPO_SPRIGGANさん
詳しく解答していただきありがとうございます。
では設備を増やさないといけないですね。
予算にはちょっと厳しいですが、WLX302の代わりにWHG-AC1750ALしようと思いますが、
両者の性能は大きな差があるのでしょうか。ちなみにルーターはNVR500にします。
書込番号:19373662
1点

WHG-AC1750ALはさらに高速な11ac(最大1300Mbps)にも対応してます。
24部屋あるのなら8部屋ごとに1台割り振っては如何でしょう。
当面は1Gbpsの回線1本で3機のアクセスポイントでも大丈夫なんじゃないかとは思います。
飽和してきたら回線も2回線に、アクセスポイントも3台から4台に増やして見てはいかがでしょう。
1Gbpsの回線で実測500Mbpsとしても8人が同時(24人が時間をおいて使う)に使ったとしても62.5Mbps出れば十分ではないでしょうか。
書込番号:19373849
0点

>WLX302の代わりにWHG-AC1750ALしようと思いますが、
>両者の性能は大きな差があるのでしょうか。
対応している無線LAN規格としては、
WLX302は11n/a/g/bに対して、WHG-AC1750ALは更に最新の11acにも対応しています。
http://www.iodata.jp/product/network/ap/whg-ac1750al/spec.htm
しかし、WLX302は管理プロトコルSNMPに対応しており、
ルータNVR500との組合せだと、集中管理ツールで管理可能です。
http://jp.yamaha.com/products/network/wireless_lan/wlx302/
http://jp.yamaha.com/products/network/success/igarashi-spine/
なので各々に長所があり、悩ましいかも知れません。
書込番号:19373913
1点

皆様、いろいろご提案していただきありがとうございます。
とりあえず、「NVR500+WHG-AC1750AL」という組合せで試してみようと思います。
WHG-AC1750ALも一括管理できるようです。
http://www.iodata.jp/product/network/ap/whg-ac1750al/index.htm
ただし、ちょっと悩んでるのは、2回線4ポイントにするか、それとも3回線3ポイントにするか
大変申し訳ありませんが、もう一度皆様のご意見を伺いさせていただきます。
書込番号:19374954
1点

個人的には2回線で4台で良いかと思います。
光回線を契約する時はプロバイダ選びに慎重になってください。
夜にNTTまでは600Mbps出てもインターネットの速度が1Mbps以下の速度まで落ち込むプロバイダが結構あります。
少々高いですがプロ向けコースなど選んでも良いでしょう。
オープンサーキットTOP > プロ向けインターネット接続
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/isp-pro.html
書込番号:19374958
0点

kokonoe_hさん
いつもありがとうございます。
私も2回線4ポイントのほうがいいと思います。
しかし、ちょっと心配するのは機械が近すぎると電波干渉は大丈夫でしょうか。
書込番号:19375257
1点

私も個人的にはアクセスポイントは4台あったほうが良いかと思います。
3台だと建物の作りが鉄筋コンクリなどだと離れている部屋に十分届くか疑問ですし、4台でも最悪中継機も必要になるかもしれません。
回線は2回線で足りなくなることも想定しておいた方が良いかもしれません。
YouTubeやニコニコ動画など動画の視聴サービスも増えてきているので。
一応ひとつの疑問として・・・
学生寮だと電話回線が引けるようになっていると思うのですが、各部屋で契約してもらうということにはならないのですか?
MDFの方を改修すれば光回線とか簡単に各部屋に引けると思うのですが。
まぁ、学生の負担が増えてしまうというのはあるのですけど。
書込番号:19375320
1点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
とりあえず、2回線4ポイントで試してみます。ダメだったら、また回線を追加します。
ところで、学校としては、無料のインターネットサービスを入居者に提供しますが、不満があれば個人契約で部屋まで回線も引けますよ。
書込番号:19375384
1点

>しかし、ちょっと心配するのは機械が近すぎると電波干渉は大丈夫でしょうか。
複数のアクセスポイントを配置する場合、
隣り合ったアクセスポイント同志では重なるエリアは必要です。
つまり、アクセスポイントを2個検知してしまうのは仕方ないですが、
3個以上検知してしまうの不要です。
しかし、都市部でしたら、近隣のアクセスポイントが多いでしょうから、
4個ぐらいのアクセスポイントを検知しても、あまり大勢に影響はないかも知れません。
書込番号:19375793
1点

学生寮の管理人さんでしょうか?
だとしたらちゃんと業者に頼んだほうがいいですよ。
ちょっと設定まちがえたら他人のPC、スマホが覗き放題なんてありますから笑
覗かれるだけならまだマシですが、学生なんて9割は悪用しますからね。
のちのち問題が起きないよう。ちゃんとした業者に頼みましょう。
書込番号:19386091
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > ヤマハ > WLX302
この製品は、すべての方向に平等に電波を発する無指向性でしょうか。
これとよく似た形状のアライドテレシスのAT-TQ4600などは、本体の裏面や横面よりも本体の表面方向に電波がよく出るように作ってあると取説にあります。
WLX302の取説などをメーカーサイトで見ましたが、電波の指向性についての記述は見当たりませんでした。
0点

アンテナは、2.4GHz帯用×2本、5GHz帯用×2本を本体に内蔵されていますが、
この機器は、壁や天井にも取り付けることを想定して作られていますから、
指向性アンテナが用いられているとは考えられません。
屋外用の無線LAN機器の中には、長距離通信用アンテナを取り付けできるものもありますし、逆に情報保護のため室内の狭い範囲に電波が留まるように考えられた製品もありますが、スレ主さんのニーズはどのようなものですか?
書込番号:18695566
0点

>アライドテレシスのAT-TQ4600などは、本体の裏面や横面よりも本体の表面方向に電波がよく出るように作ってあると取説にあります
本機もアライドテレシスのせいひんも、
壁や天井に取り付けることを想定して作られていますから、背面には電波を積極的に出すようには設計されていないことは想像できます。
特定の機器と対向させて通信する必要性がある場合は、
1 長い距離を通信する
2 通信相手の機器は固定されていて、設置された場所以外に電波を送る必要がない
3 特定の通信相手以外に端末には、電波を受信させたくない
などの場合に用います。
壁や天井に取り付ける無線LANアクセスポイントの場合は、背面、側面は別として、前面から、できるだけ広い範囲に電波を送信するように作られます。
それにより、複数のアクセスポイントが相互にカバーしあって、端末を移動しても、通信を継続できる仕組み(ローミング)が組み込みやすくなります。(本機に複数アクセスポイント間の連携機能が備わっているか否かは知識がありません)
書込番号:18695638
0点

>この製品は、すべての方向に平等に電波を発する無指向性でしょうか。
アンテナ内蔵タイプですので、基本的には指向性はないと思います。
しかし、完全に等方性ではなく、多少は斜め上向きが強いのでは。
その方が最も多くのケースで性能を出し易いですし。
書込番号:18695774
0点

返信ありがとうございます。
1戸建ての家の1階と2階それぞれに1台ずつ設置を考えています。
壁面取り付けの場合、家の中心近くに設置すると背面が弱くなるのかどうかが知りたかったです。
背面が弱くなるのであれば、家の中心よりは端に設置したほうが良いのかな、と思いまして。
現在NECのWR9500N(APモード)を2台、2階の端近くと1階の反対の端近くに設置してあって(2台の水平距離は12mぐらい)、
WR9500Nは無指向性で問題なく使えてるのですが、これをWLX302にリプレースして指向性が少しでもあるなら、
向きとか位置を少し調整しないといけないかな、と感じた次第です。
※問題なく使えてるWR9500Nをなぜリプレースするのかというのはスルーしてください(笑)
書込番号:18696274
1点

>背面が弱くなるのであれば、家の中心よりは端に設置したほうが良いのかな、と思いまして。
積極的に背面に電波が届きにくくしているわけではないので、家の中心部に設置してください。
離れた壁面より、中心部に設置する方が隣接した部屋によく届きます。
書込番号:18696579
0点

>背面が弱くなるのであれば、家の中心よりは端に設置したほうが良いのかな、と思いまして。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/111700102/111800003/
でWLX302 が解説されています。
---- 引用開始 ----
4本の無指向性アンテナが本体に内蔵されている。このアンテナは無指向性で、電波は正面方向に放射状に飛ぶようになっている。天井に設置すれば下の方向、壁に設置すれば手前の方向に電波が飛ぶ。
---- 引用終了 ----
なので、家の中心よりは端に設置した方が良いようです。
書込番号:18696614
2点

> このアンテナは無指向性で、電波は正面方向に放射状に飛ぶようになっている。
完全に矛盾した記述だがこれでも間違いではない。
ビジネス用機器だから取り付ける壁や天井がコンクリートであるという前提で書いてあり、単体では無指向だが背面をコンクリートで遮られるため背面には飛びにくいということ。木造の一般家庭なら無指向性と考えて設置すればいい。
書込番号:18696869
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > ヤマハ > WLX302
今のところ
PSP-Vita
任天堂3DS
で接続確認が出来ています。
VAPでVLANへの接続が出来ています。
PCとは、別セグメントにするので、十分な機能です。
WEPも設定可能なので、DSLiteも接続は可能でしょう。
これから試して見るつもりです。
VLANで別セグメントにして、インターネット以外へアクセス禁止のフィルターの設定と、プライバシーセパレータ機能(APを通しての無線機器同士の通信を禁止)を設定できるので、
セキュリティ維持したまま、仕様が古い無線LAN対応機器を接続する事も可能。
PCは無線対応のPCが無いので未確認。
後は、設置場所の調整と何処まで届くかの確認をして、設置場所を決めるつもりです。
無線LAN個人的には、目に見えないものなので好きではなく、
MACフィルターやSSIDステルス等あっても入り口が、誰でも開けられるものなので、置いておきたくないものなんですが
携帯ゲーム機などLANが無線しかない機器もありますし、使いたい要望が出ているので仕方なく設置というところです。
しかし、このVAP機能なら、それほど心配もせずに設置可能。無線機器だけのセグメントにして、他セグメントとの通信を禁止してしまえば良いので。
無線LAN見える化機能で、意外に、無線機器が多いのか、電波状況というのは混んでいるのかも知れないと思いました。そこらの電波がもし見えたらな、そこらじゅうが配線だらけという状況なんだろうなと。無線LAN見える化機能これは凄い良い機能だと思います。電波状況調べる為に専用のソフトをPCに入れたりしなくても、この機能だけで十分把握できます。
PC用に別にAP立てないと行けないかと思っていましたが、任天堂のWifiルータも撤去してこれ1台で運用できるでしょう。電話会社の無線ルーター機能をお金払って契約するなんて事も不要。だいぶ価格も下がってきたのですぐに元が取れそうです。
1点

欲を言えば、「RTX810」や「RTX1200」の連携機能を利用する形がベストでしょうね。
本機の同時接続許容数は最大50台ですが、家庭用無線ルーターは接続スループットばかり視点を充て、同時接続処理数を無視している機材ばかりですので、良さを解る方は涎が出る機材でしょうね。
書込番号:17309169
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





