
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月12日 17:48 |
![]() |
2 | 6 | 2014年6月7日 19:54 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2014年5月1日 19:13 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年8月30日 11:41 |
![]() |
1 | 3 | 2013年8月17日 15:18 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月29日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
BF3をやるために↓のグラボを購入しようかと考え中です。
http://kakaku.com/item/K0000481417/?lid=myp_favprd_itemview
ここで質問です。
1.この安いグラボでBF3を高画質設定でプレイはできますか?
2.PCのスペース的に入りますか?(PCの後ろについてるマイクやイヤホンジャックが干渉して取り付けできなさそう...)
3.このグラボがダメな場合、1万代ぐらいのグラボを紹介していただけるとありがたいです。
0点

高画質設定では無理でしょう。BF3はそんなに軽いゲームではありません。
予算が1万円だと、似たようなものしか紹介できないです。
このカード、最近になってずいぶん値崩れしたんですねぇ。
同等製品のなかでは破格の安さですので、2000円乗せた程度では厳しいところで、
最低16000円〜くらいの予算が欲しいです。
逆に言えば予算が厳しいなら、これ以上の商品はないと思いますので、
設定下げて遊ぶしかないでしょう。
カードは小さめなので、余裕を持ってはいると思います。
書込番号:17617553
0点

りょうまCCさん、ご回答ありがとうございます。
やはりこれぐらいでは高画質では出来ませんか(^^;
値段も上がってしまったので、16000円以上のグラボで検討しようかと思いますww
書込番号:17619210
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D

Windowsストアから更新プログラムをダウンロードすることでアップデートします。
>Windows 8 から Windows 8.1 にアップデートする
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/update-from-windows-8-tutorial
書込番号:17310868
0点

現在ご使用のWindows8へのWindowsUpdateを全ててきようしてから、Windowsストアを開くと、Windows8.1へのアップデータがひょうじされます。
それをダウンロードして実行してください。
書込番号:17310946
1点

Acerのサポートサイトです。
>Windows 8.1 アップデート手順
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/update-to-windows81
サポートサイトにも書いてありますが、もしかのためにバックアップ、システムリカバリは用意して下さい。
書込番号:17311816
1点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:17312933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
メモリを4GB追加して計8GBにしたのですが、依然メモリ不足?と思われる症状が出ています。
ページの読み込みが非常に遅くなることがあり、その時はずっとPCがトゥーンと唸っています。これにかなりストレスを感じるので解決したいです。
起動時のメモリ使用量は1.5GBほどで、上記の症状が出るころには5〜6.5GBほどになっており、メモリのコミット済みが6.5〜8/11.6GB になっています。ディスクのアクティブな時間の割合はほぼ5%未満です。CPU使用率は10%前後です。HDDの使用率は以下の割合です。
C:26%
D:82%
E:77% 外付け
G:22% 外付け
HDDに入れすぎというのもありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

補足です。追加したメモリは以下です。
IODATA DY1333-4G [DDR3 PC3-10600 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000319451/#tab
他は何もいじっておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17468810
0点

メモリが異常な使用量なんで、
タスクマネジャーでどのアプリケーションがメモリを大量に使ってるかの確認した方がいい。
書込番号:17468826
0点

ブラウザソフトを変えてみては?
特定のサイトで起こるのかどうかも確認をする。
何かプラグインの起動しようとして失敗してる可能性もあるね
書込番号:17468835
0点

何かのアプリケーションが異常なまでにメモリを食い尽くしているのでしょう。
そのアプリケーションのバグかなにかかもしれません。
使わない場合はアンインストールするか最近版にアップデートすると直るかもしれません。
書込番号:17468838
1点

僕も似た経験ありますが、他の方と同じ意見でメモリを異常に喰い続けるタイプのバグかと思います。
タスクマネジャーでメモリ食い尽くしてるアプリを特定して、アンインストールするしかないかと。
書込番号:17468968
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます!
Windowsアップデートは重要なものは全てしておりました。今、オプションのも12個インストールしておきました。ESETでスキャンもしております。ESETには最も高い保護と出ています。
ページの読み込みが非常に遅くなり、PC全体も重くなり、うるさくなり始めるのは、Internet Explorer で、確かに特定のサイトにおいてタブとページを開いて閉じてを繰り返した後からでした。ここが原因そうでしょうか? メインはFirefox ですが、そのサイトはIEの方が使いやすいので使っているのですが。
アプリの確認もご指摘いただいので確認しました。
メモリ消費の高いアプリから
firefox.exe:800MB
iexplore.exe:800
svchost.exe:計500 11個あります。
ekrn.exe:70 ← ESET
explorer.exe:70
dwm.exe:20
EXCEL.EXE:20
残りのアプリは10MB以下です。
svchost.exeが怪しそうなので調べると、関係ありそうなのが
http://www.yukawanet.com/archives/4584705.html
http://gigazine.net/news/20131114-svchost-process-analyzer/
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1009/13/news063.html
IP Version6の設定はOFFになっています。上記に倣ってSvchost Process Analyzerで調べると、記事と同様に4件のビックリ△が検出されました。4つとも「Registry アクセスが拒否されました。 Run program as Administrator! 指定されたファイルが見つかりません」と付記されています。Process Explorerでそれぞれの所属するsvchost.exeのメモリ使用量と仮想メモリサイズを調べました。CPU使用率はどれも数値が表示されておりません。0.01%未満ということでしょうか。
stisvc:2MB 2MB
lmhosts:20 15
NlaSvc:26 19
nsi:20 21
stisvcについてはProcess Explorerによりファイルのパスがわかり、wiaservc.dllというものでした。ESETでスキャンしようとするとエラーが出てスキャンできません。他3つのパスは空白となっていて不明です。
どこが原因そうでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:17469674
0点

もしかして、ニュースになったり旬になってる「今は絶対にIEを使っちゃいけません」・・・の脆弱性問題だったりして
2014.04.28における脆弱性分析結果(CVSS Base Metrics) 緊急
可用性への影響(A) 全面的 (C) システムの使用が全面的に阻害される
JVNVU#92280347 Internet Explorer に解放済みメモリ使用 (use-after-free) の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU92280347/index.html
Internet Explorer の脆弱性対策について(CVE-2014-1776)
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140428-ms.html
書込番号:17469882
0点

しばらく他のブラウザを使って、様子をみたらどうでしょう。
ブックマークのコピーは難しくないですし。
PCの発売時期的に微妙ですがWindows8でしょうか?
もしWindows7でガジェットが入っているたしたら、それが悪さしているかもしれないので削除してみましょう。
書込番号:17470039
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
こちらのパソコンを購入しようとおもうのですが
http://kakaku.com/item/K0000481399/
こちらの商品は入るのでしょうか?電源や大きさなどはたりますか?
よろしくお願いします
0点

電気は足りるでしょう・・・ただ・・・
レビューなどで何cmまでOKなのか書いてないので、長さが256.3mmというのが非常に気になる点です。
GeForce GTX 660のOCモデルなら下記のビデオカードなら入ります。
Palit Microsystems
GeForce GTX 660 OC(2048MB GDDR5) NE5X660S1049-1060F [PCIExp 2GB] \18,980
http://kakaku.com/item/K0000418383/
長さ173mm
書込番号:16522082
2点

ELSAのスペックですが、電源容量 最小:定格出力450W以上の出力が可能な電源、推奨:定格出力500W以上の出力が可能な電源ということでギリギリの電源でしょうか。
後、このリンク参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436019/SortID=15645564/
Amazonのレビューで
>補助電源要のグラボを2枚試したところ、いずれも認識されませんでした。
>ダメ元でPCメーカー・グラボ代理店に問い合わせましたが、回答を持ち合わせていないとの事。
>(特にPCメーカーは、ハイエンドのグラボに対応と謳っているにも関わらず、データは公表できないとの事)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B009PKYD7M/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
メーカー製PCのハイエンドグラボの増設はリスクが伴います。
書込番号:16522139
1点

認識されない可能性があるってことですね・・・10万円以内で買えると思ったのですが残念です。
書込番号:16522176
0点

>>認識されない可能性があるってことですね・
500Wの電源の詳細(12Vが何Aかとか)までは分かりませんが、GeForce GTX 660のOCですと140W程度ですので大丈夫です。
長さが入るかどうかが問題です。
内部を見ると230mmくらいまでは入るように見えます。
ただ、このビデオカードは256.3mmもあるので入るかなあ〜 と思いました。
書込番号:16522281
1点

そうでしたか!ありがとうございます!!貼っていただいたグラボのほう購入したいと思います!!
書込番号:16523926
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
このPCに
http://kakaku.com/item/K0000485973/
のグラボを増設したいと考えています
ですがこのPCは電源500Wとのことなので電源交換なしにグラボ増設はやはり難しいのでしょうか?
また、交換が必要なのであればどのような電源を選べばいいのかアドバイスをしていただけると助かります。
0点

グラフィックボードの仕様に
System power supply requirement: 450W
とあるので、仕様上はOKだと思います。
書込番号:16479262
0点

500Wの電源の詳細が分かりませんが・・・
OC仕様のGeForce GTX 650 Tiは補助電源が1本(6-pin)で140Wですので足りるでしょう。
書込番号:16479266
0点

最近の補助電源がひとつのタイプのグラボなら、メーカーに限らずそのままOKかと。
補助電源ふたつのタイプは電源買い替えを推奨。その際は600〜700Wほど。
M/Bの仕様で二枚挿しは無理(PCI Express x16スロット一本)なので、1000Wとかは不要です。
店で買う際は、店員さんの口車に乗せられないように気をつけてくださいネ。
ひとつ気になるのは、仕様書にPCI Expressのバージョンが明記されていないので、最新のグラボのスペックを使いきれるかは不透明。
これは参考まで。
書込番号:16479345
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
皆様方のお力をお貸しください。
当方、一週間ほど前にこのPCを購入したものですが、今朝方PCを起動したところACERのロゴ下に〜オートリペアと英語で表示され、自動修復が始まりました。
昨日時点では特にこのような事態が発生すると考えられる動作は行っていないつもりではありましたが、画面が切り替わるまで待っていると、「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示され、数度再起動しましたが結果は変わらず、windows8が起動しなくなってしまいました。
その後、セーフモードでの起動やPCのリフレッシュ等、その画面から出来ることを試してみましたが修復に至らず、リカバリディスクも未だ作成して居なかったため、「PCを初期状態に戻す」にて復旧を試みようと思いました。
しかし、前のPCからのデータ移行を粗方完了してしまったため、全データが抹消されることは避けたいと思い、KnoppixのDVDを作成、DVDからブートしてデータを取り出そうと考えました。
このため、BIOSの設定から、ブート順序を1.CD/DVD、2.HDDに切り替え、書込番号「13078513」を参考にブートメニューを表示させたのですが、ブートメニューにHDD以外の項目が表示されませんでした。
念のためUSBブートのKnoppixを作成し再度試してみましたが結果は同様でした。
作成したKnoppixのDVDは前のPCにて動作することを確認しているため、DVDの作成方法に誤りはないと考えられますが、或いは私が参考にしたPCはこのPCと型番が違うため、何かこのPCではDVDからのブートに別の操作が必要なのではないかと思い、ご質問させていただきました。
1.「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面から復旧する方法
2.DVD等からLinuxをブートしてデータを取り出す方法
以上の2点の内どちらかの方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

Win8機でWin8以外のOSを起動するにはセキュアブートを停止する必要があるが、
Win8にしか対応していないメーカー製PCではセキュアブートに関する項目がなかったりする(いわばWin8専用機)。
別PCにそのHDDを接続しKnoppixでデータ回収が一番早いと思われる。
普段からデータのバックアップをとっておけば慌てる必要も無い。
書込番号:16413221
1点

回答ありがとうございます。
調べてみましたところ、このPCには書き込み番号「15762200」のとおりセキュアブートの設定があるようで、設定を変更してみたところ何とかKnoppixの起動までたどり着けました。
ただ、正常に動作しなかったため(ubuntuも試してみましたがHDDにアクセスできませんでした)、他の方法を調べたところ、コマンドプロンプトからメモ帳を起動してバックアップを取る方法があったため、この方法にてデータを取り出すこととしました。
以上、直接的な復旧には到らなかったものの、私が教えていただきたかった点を教えていただいたHippo-cratesさんに感謝しつつ解決とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16417225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





