
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2013年4月17日 23:40 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月16日 23:34 |
![]() |
1 | 9 | 2013年4月16日 15:14 |
![]() |
1 | 8 | 2013年4月16日 15:08 |
![]() |
9 | 20 | 2013年4月16日 15:03 |
![]() |
2 | 4 | 2013年4月7日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
このパソコン買いました。もうすぐ手元にきます。
・デュアルチャネルメモリなる機能を発動させるべく2枚構成にしてみたい
・予算は一万程(出来れば安く済ませたい)
・初めから付いてるメモリが使えるメモリなら、全く同じものを買えばよい…?
パソコンで主にやること
・ネットサーフィン
・YouTube、ニコニコを複数(10タブくらい?)開く→見る
・画像編集、ペンタブで作画(使用ソフト:GIMP)
・動画編集(使用ソフト:AviUtl)
・DVD視聴
メモリ以外は今のところ換える気はないです。
(他に明らかに換えた方がいいところがあれば教えていただきたく思います)
あとゲームはやりませんしこれからもやるつもりはありません。
上記の用途ならi5でもよかったんじゃ…とも思いますが当分買い換える気もないのでまぁーi7買っとくか、ってかんじでこのパソコン買いました。
メモリってのが何をする機器なのかはなんとなくわかってるつもりですが、どのメーカーがいいとか、速度とか特性とか全然知識ないです。
どなたかこの凡人に知識を貸していただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16009873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DDR3 PC3-10600 4GBが1枚載ってますので、同じメモリを1枚追加で計8GBになります。
CFD D3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB] \3,180円
http://kakaku.com/item/K0000150648/
これ1枚追加でいいと思います。
書込番号:16009934
2点

近くにパソコンショップがあるなら、相性保証をしてもらって中古品を購入すれば安くつきます。違う銘柄でも、規格が同じなら特に問題はなく使えることが多いです。
書込番号:16010243
0点

私もメモリー増設しました。
現在ついているメモリーは、DDR3 PC3-10600ですが、
一つランクが上のDDR3 PC3-1280まで対応しているようですので、増設するなら今のメモリーを外して新たにDDR3 PC3-1280を2枚さしたほうがいいと思います。
私は、
CFD
W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000449583/
に変えました。
無事認識しています。
さすがにメモリ4Gは、すぐいっぱいいっぱいになってしまいます。
メモリを増設しただけで、速さも変わります。
書込番号:16011228
0点

デュアルチャンネルにはこだわらなくていいと思います。
体感的な変化は全くないので!
要は足りているか、足りていないか、によって状況は違います。
足りているのに増設しても、変化は全くありません!
タスクマネジャーやガジェットのCPUメーターで確認出来ます。
わざわざ付いているモノを外して、新たに2枚組を購入するなんて、全く意味無いです!
増設の必要が有るなら、JZS145さんのオススメ分を増設すれば十分です。
面白いもので、増設したらパワーアップした感じがして1.2倍ぐらい早くなったと感じるのが人間心理みたいですね!
書込番号:16012041
1点

私が書くと余計にこんがらがるかもしれませんが、
Core i7-3770 に DDR3-1333 じゃ面白くないから、
私なら元々付いてるメモリを外して 1600 メモリを 2枚挿すかもしれません。
しかしお金がもったいないとおっしゃるなら 1333 4GB メモリ一枚でいいと思います。
メモリのスピード変わっても体感差ありませんから。
用途的に 4GB + 4GB でいいと思います。
合計 8GB から倍の 16GB に増えても、
これまた体感差無いと思います。
メモリスロットは 4つあるみたいですから、
4枚挿せばデュアルチャンネルですが、
2枚挿す場合はメモリスロット 1つおきに挿してくださいね。
書込番号:16013572
0点

みなさんありがとうございます。
今後の方針として
@とりあえず4Gのまま、何か監視できるソフトを入れてみてメモリ使用率?を見てみます。(タスマネで十分?)
A3.5以上使うことが多いと感じたら、JZS145さんの紹介してくださったメモリを買ってみようかと思います。
●チョット小太郎さん
とても参考になります。
上記方針はチョット小太郎さんのコメントを見て打ち出しました。
●JZS145さん
上記の方針で行こうと思っていますが、
値段が上昇中なのが気になります。
今のうちに買うのが得策なのかも知れませんね・・・
●電産さん
そんな方法があったんですね。
でも近くのショップってのを思いつかないので、
今回はネットで購入する方向で検討していきます。
●くまモンだらけさん
DDR3 PC3-10600 と
DDR3 PC3-12800 で
体感できるほど違うものですか?
>W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
対応してる規格の上限いっぱいで買っておけば今後悩む必要もなくなりますし、
値段も予算の範囲内なので購入するのも手ですよね。
●越後犬さん
>用途的に 4GB + 4GB でいいと思います。
>合計 8GB から倍の 16GB に増えても、
>これまた体感差無いと思います。
やはり僕の使い方だと4Gで足りる可能性ありますか・・・
>メモリスロットは 4つあるみたいですから、
>4枚挿せばデュアルチャンネルですが、
>2枚挿す場合はメモリスロット 1つおきに挿してくださいね。
1つおきに挿す理由はなんですか?
参考になるURLを教えていただけませんか?
書込番号:16014911
0点

1億分の1秒から、1000万分の1秒に10倍早くなった所で、ベースが体感できる速度ではないです。
もしその違いを感じる事ができるとしたら、人はそれをエスパーとよんでいます。
書込番号:16015091
0点

4GB で足りるとは言っていません。
デュアルチャンネルで動作させたいって話ですよね ?
書込番号:16015111
0点

●チョット小太郎さん
体感ではやはりそんなとこですか・・・
●越後犬さん
>4GB で足りるとは言っていません。
失礼しました、4+4で8ですね・・・
今日手元に来たんですが、
すでに常時40〜60%ほど使ってるようなのでこれは買ったほうがよさそうです・・・
>デュアルチャンネルで動作させたいって話ですよね ?
デュアルチャンネルで動かしてみたかったんですが、
チョット小太郎さんのレスにあるとおり
体感にそんなに影響しないならこだわる必要はないな、と思ってしまいました。
でも結果的には4G買い増し→デュアルチャンネル構成になりそです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16015794
1点

4Gでは相当もたつきます。
16Gにして、相当体感速度が変わりました。
私の場合、画像を扱いますので、20M前後のPSDファイルを3〜4個フォトショップで開いて作業をしたりすると、すぐ8G近くまでメモリの消費量が上がります。
4Gでは、大したことをしなくてもすぐ90%近い使用量となってしまいます。
問題はどのようなことをパソコンでするかどうかでしょうが、メモリ16Gという量は、将来的に考えればそれほど多いとは思いません。
書込番号:16019121
0点

くまモンだらけさん
たしかに高くないかも知れませんね。
しかし
D3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB]
をすでに購入してしまいました…
今後もメモリが80-90%くらいすぐ行くようなら、
4G ×4枚で16Gにしたいと思います。
動画編集が楽しみです。
書込番号:16028641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
こんにちは、
Windows8の購入を検討中です。
一番の問題は、今使用中のソフトがそのまま継続出来るか?ですが、如何でしょうか?
Word2010
テキスト読み上げ太郎
Acrobat professional 8
Latex 2ε
読んでココ ver13
読み取り革命14
ホームページビルダー11
プリンタ NEC Multi Writer 5750C
スキャナー Scan snap s1300i
0点

そのアプリやドライバーで検索すれば、すでにWindows8に対応しているものもあります。
提示アプリ等すべて所持しており、環境がWindows8という人は稀でしょうから、とりあえずご自身で検索されてはいかがでしょうか?すぐに分かるものも多いと思いますよ。
書込番号:16015633
0点

少しでも不安的要素があるのであれば、Windows7を選んだ方が無難。
なぜなら絶対に間違いがないから!
現状、企業でのパソコン入れ替えはダウングレードが圧倒的に多い事からも明白。
書込番号:16015705
0点

それぞれのメーカーサイトで確認するのが一番。
書込番号:16015741
1点

ここで聞いて、起動したって言われたらそれでokってことにするんだろうか?
書込番号:16016414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答有難うございます。
小生は「技術者の端くれ」ですから、windows8のことを理解して時代に流されないようにするため、購入することを決めました。仮に互換性がないソフトがあっても、そのときは購入して、将来への投資として、考えることにします。
書込番号:16020582
1点

そのパイオニア精神に敬意をはらいます。ガンバって下さい!
PS
今後も質問する機会も増えると思います。
甜さん、パーシモン1wさん、つくおさん、に代表される誠実な回答者もいる一方、質問者の意向を完全に無視して、自己満足に走る暇な輩もいるので気おつけて下さい!
書込番号:16024714
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
グラボの増設について質問します。
グラフィックボードを増設する前に、PC上のドライバーを削除し、BIOSのPCIの設定はしました。
そのあと、グラフィックボードを増設し、電源を入れても画面が映りません。(No signal)
機種:Aspire M AM3985-F74D : http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/DT.SJQSJ.010
グラフィックボード:N650GTX ARMOR 1G OC http://jp.msi.com/product/vga/N650GTX-ARMOR-1G-OC.html
補助電源を使うため、補助電源をさして動作確認しました。
昔使っていた省電力版9800GT(66w)を装着すると、普通に画面が映ります。
オンボードで接続しても、問題なかったです。
初期不良かな?と思いグラボを買った店舗に持っていき、動作確認したところ問題なかったです。
SSD:128gb(Windows 8 64bit OS)
HDD:2TB
メモリ:12GB
電源:650W http://kakaku.com/item/K0000399304/
いろいろ増設して問題点がわかりにくくなっていると思いますが、勉強中ということで大目に見てやってください。
0点

お店で検証はしてくれて、アドバイスはしてもらえなかったのですか?
可能性として
補助電源ケーブルの不具合または電源の不具合
書込番号:15715003
0点

メーカー製パソコンには
ビデオカード増設しても使えない物もありますが、とりあえず・・・
ビデオカード挿し、もちろんケーブルはビデオカードに、
その次にマザーボードのボタン電池抜いてください。
ボタン電池再装着後にパソコン起動し、画面が映るか確認してください。
うっかりミスが無いのなら
そのビデオカードをほかのパソコンで使えるか確認し、
別のビデオカードを Aspire M AM3985-F74D に刺して使えるか確認すればだいたい原因がつかめると思います。
書込番号:15715264
0点

手詰まりでしょうか!
ディスプレイケーブルの接続先を変えてみる(グラボ メーカーによってはマザーボードに近い方のDVIを推奨!)くらいかな?
書込番号:15715363
0点

相性ってことですよね。
9800さして動いてるなら、電源という線も考えにくいし。
PCメーカに問い合わせてBIOSのアップデートがないか確認してみて、なければ諦めるしかなさそうですね。
グラボも一応BIOSアップがないか見てみるといいかな。あったところでアップデートをどうやってやるのかという問題がありますけど。
その他、トライするとしたら電源交換ですけど、望みは薄そう。
書込番号:15716794
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
biosのアップデートとか、電池外したりやってみても治らなかったです。
グラボの抜き差しも十数回やってみても、うまくいかず、よく見たらわずかながら挿さりきってないことに気づきました。そこで、リアパネルを少し変形させて、無理やり押し込みました。DVI端子で映らないので、miniHDMIのほうで繋いだら映りました
初歩的なミスでした。
がんこなオークさん、越後犬さん、沼さんさん、ムアディブさん、ご回答ありがとうございました。
皆様に教えていただいた知識を今後使っていきたいと思います。
貴重な時間を割いて、ご回答して頂きありがとうございました。今後、気を付けていきます。
書込番号:15717546
1点

そうか、そっちだったか、、、
掲示板でトラブルシューティングは難しい。
動いてよかったですね。(^_^)
書込番号:15719689
0点


自分は、Windows8搭載モデルで
メモリーのみ16GBにアップしました。
スレ主様と同じように
補助電力不要のグラボは認識するのですが
補助電力要のグラボが認識されません。
補助電源要のグラボは2枚試しました。
1枚は、新品で購入した物
もう一枚は、動作中の予備機から外した物
BIOSのアップデートを疑い、メーカーに問い合わせた所
製品に発生するトラブルが、
BIOS アップデートにて改善する場合を除き
BIOS アップデートのご案内をおこなっておりません。
と、有りますが教えません。との事。
現在、BIOSの設定方法を模索しています。
書込番号:15733503
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
皆さんこんにちは。ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
今回、こちらのデスクトップを購入したのですが
古いパソコンで使っていたビデオカードを取り付けてもモニターが映りません。
取り付けたのは約3年前くらいに購入したGeForce9600GTのDVIのみの出力で、確かasus製だったはずです。
モニターはIOデータ製の22ワイドで、Dsub、DVIのどちらも対応しています。
変だと思い、ビデオカードをはずしてDsubのみで取り付けると映るんです。
ドライバの関係かな?と思い、ビデオカードを取り付けてDsubではまたまた映らない…。
またまたビデオカードを外し、Dsubで取り付けてドライバをインストールしようとすると、対応するデバイスが無いとのことでインストーラーが強制終了してしまいます。
もしかしてビデオカードが32ビットでOSが64ビットだからかなのでしょうか?
ここのところも良く分かってません。
もう自分にはお手上げ状態なので質問させて頂きました。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

↓ここから該当のドライバーを検索してみてください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
↓これが出てきたけど、、、
http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-314.07-whql-driver-jp.html
書込番号:15886130
0点

CPUにもグラフィックが搭載されているので
オンボガ優先されているのかな
いったんグラボはずして、オンボを無効もしくはグラボ優先
見たいな設定がBIOSで出来たはずです
違ってたらすいません
書込番号:15886146
1点

1981sinichirouさん、熟女マニアさん、早速の返信ありがとうございます。
>↓ここから該当のドライバーを検索してみてください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
↓これが出てきたけど、、、
http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-314.07-whql-driver-jp.html
ご提示頂いたサイトで、まさしくそのドライバをインストールしようとしてダメでした。
>いったんグラボはずして、オンボを無効もしくはグラボ優先
見たいな設定がBIOSで出来たはずです
CPUにGPUがあるとどこかで見ましたー。
BIOSの設定をやってみます。
ご教授ありがとうございました(^-^)
書込番号:15886202
0点

古い9600GTがPCIexのカードなのか?
の確証があるのかが気になる。
書込番号:15886327
0点

>またまたビデオカードを外し、Dsubで取り付けてドライバをインストールしようとすると、対応するデバイスが無いとのことでインストーラーが強制終了してしまいます。
グラボ付けていないとドライバはインストール出来ないかと。
おそらくBIOSの設定かな。
あと、
http://www.asus.co.jp/Search/?SearchKey=9600GT
ASUSでDVIのみの出力だと(S端子もあるようですが)下の方かなと思いますが、補助電源挿す所があれば挿していますか?
書込番号:15886412
0点

オンボにDsub挿して、ビデオカード搭載して起動してみるとどうなる?
それで普通に使えるなら、切り替え出来てないy
書込番号:15886920
0点

Acer のパソコンで、「ビデオカード増設出来ない」 というの聞いたことあります。
書込番号:15889538
0点

デバイスドライバーでビデオカードを認識していますか?
当方のはGatewayですが中身は一緒ですのでお答えしますと、PCIスロットにカードを挿しても認識しません。
サポートに問い合わせると、工場出荷以外の構成についてはお答えできませんときます。
スロットは空でも使用できない空なのではないでしょうか?
書込番号:16022861
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
パソコン歴は非常に長いのですが、「永遠の素人」状態です。
このパソコンは非常に安いのですが、ビデオもオンボードですし、メモリーも最低限度ですよね。
そこで、ビデオカードをつけて、メモリーも増設、SSDに換装すれば、廉価でハイスペックパソコンが出来上がるのではないかと思い購入を検討しています。
現在の価格が53000円程度ですので、SSD PX-256M5S(17000円程度)、メモリー +4G(2200円程度)、ビデオカード SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP(8500円程度)で、計8万円ちょっと。
相当廉価の高スペックのパソコンになるのではないかと思っています。
この計画はいかがでしょうか?
難しいでしょうか?
あと、SSDやビデオカードで、オススメはありますか?
0点

特に問題なさそうだけど、長さ的にグラボが入るかどうかですね。
HD7750だとTDP55Wみたいだから、電源も放熱ももちそうだし。
>相当廉価の高スペックのパソコンになるのではないかと思っています。
ミドルローくらいですね。軽めのゲームなら楽しめそうです。
あと、バランス悪いのは兎も角、別に安くはないなぁ。
3570: 19.5
MB: 6
Mem: 2.2
DVD: 2
電源付ケース:5
Win8:10
-----------------
計 44.7
まぁ、ちょっと計算したらわかるけど。
書込番号:15980324
0点

早速のご返事感謝感謝です!
えっ!改造済みでミドルローですか?
わたし的には十分ハイスペックだと思っていたんですが・・・
あと、CPUは、Core i7 3770だと思いますが。
だとすると、十分安いのではないでしょうか?
私のスペックでは自作は難しいので、これにしようかと思っています。
よろしければ、おすすめのSSDやビデオカードがあったらお教え願いたいと思います。
書込番号:15980364
0点

廉価でハイスペックパソコンにゃならねーだろ、廉価でもないしハイスペック名乗るのには苦しい
カタログスペック見てみたらSATA300だしメモリはPC3-10600だし(チップセットがB75なのに何で)
低コスト省エネでそれなりに動作が快適を目指した製品でいい製品だと思うけど
それ以上を求めるのはなにか不満があったら変更すればいいんじゃないでしょうか。
最初から低コストでハイスペックを目指すならBTOか自作でしょ、メーカー品の改造は・・・です
書込番号:15980392
1点

価格からみてスペックの表記ミスっぽい気がする
BTOでもコア7選んだ時点で7万超えるの
7で5万前半はちょっと信じ難い
書込番号:15980421
1点

>あと、CPUは、Core i7 3770だと思いますが。
ゲーム走らせたときの性能はほとんど変わらないです。
今のゲームで有効に使えるのは4スレッドまでであることがいろんなデータからわかってて、3770の目玉であるハイパースレッドは性能向上に貢献しません。
クロックの差はターボブーストの0.1GHzですが、効いたとしても3%です。
残りはキャッシュ差ですが、4スレッドまでならあんまり効かないし、必要ならOCメモリー入れたほうが効くのでこれもたいした意味なし。
測定誤差ではない効果が見られるゲームもあるんですけどね。
というわけで、上記のような価値しかないです。ゲームならね。
>えっ!改造済みでミドルローですか?
グラボがミドルローなんで、その範囲を超えることはないです。
書込番号:15980425
1点

皆さん、アドバイス本当に有難うございます。
えーと、CPUはCore i7 3770で間違いないですよね。
本家のHPでもそうなっていますし、表記ミスだったら大きな問題ですよね。
BTOより安いと思ってこれにしようかなと思っていましたので・・
私はゲームはほとんどしません。
やるのは画像編集と、動画作成編集、プレゼンの編集などです。
現在、メイン機がXPcore 2 duoの2.8Gですので、相当ストレスがあります。
どっちかといえばサブで使っている7のノート(i5)のほうが早いんで、そちらを使うことも多くなっています。
しかし、ノートはやはり使いにくいし、 モバイルのCPUはもたつきますね。
この際メイン機を変えようと思い、どうせ変えるんだったらスペックの高いものを・・・
と思ってこれに白羽の矢を立てました。
いままでSSDも使っていませんし、ビデオカードもオンボードのみという環境で、これだったら相当変化が実感でき、ストレスも軽減できるのでは・・・と思っていました。
予算の関係もありますので、本体のみでは8万程度がいっぱいいっぱいです。
基本的に不都合がなければ、最初の投稿の構成で行きたいな〜と思うのですが、同価格でもう少し良い組み合わせがあったりしますか?
書込番号:15980481
0点

くまモンだらけさん、こんにちは。
「廉価でハイスペック」という言葉を使ったことで、達人たちからお小言をもらっているような感じですね。(^o^)
最近のPCはある意味熟成されてるので、たいそうなことをしなければ性能差は実感しにくいですよね。
内蔵グラフィックもHD4000って昔のオンボードグラフィックと違ってそこそこ使えますよ。
値段で考えると、叩き台にする機械としては手ごろだと思います。
CPUが28000円、WIN8が10000円、箱と電源とDVDで10000円、マザーで5000円と適当計算したら、ちょうど安値の53000円ぐらいですね。
買いに行く手間と組み立て手間を考えたら、これはこれで面白いと思います。
ただ用途によっては速さを実感できるのはSSDぐらいのもんなんで、各パーツの選択はくまモンだらけさんのさじ加減次第ですね。
楽しめる素材だとは思いますよ。(^o^)/
書込番号:15980520
0点

買ってから改造するのなら、最初からそういう仕様のを買った方がいいんでないの?
書込番号:15980542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>やるのは画像編集と、動画作成編集、プレゼンの編集などです。
くまモンだらけさん、この使い方だとRADEON HD 7750は必要ないので、この予算を他に当てると良いでしょう。
私も同じような使い方でCore i7 3770のPCを使用していますがビデオカードは必要ないです。CPU内蔵のGPUでも十分すぎる性能があります。
余った予算で8GBのメモリ2枚にしては如何でしょうか。
現在のこのPCのメモリPC3-10600(DDR3-1333)は十分に発揮できない性能のメモリです。
CFD
W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \8,265
http://kakaku.com/item/K0000449583/
Silicon Power
SP016GBLTU160N22 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組] \8,850
http://kakaku.com/item/K0000442471/
SSDに関してはPX-256M5Sで問題ないかと思います。少し高いProの方を選んでも良いですが、おそらく普通のこのタイプとProのタイプでも普通の使用では差は体感出来ないです。
あとは激安SSDでも動画編集用に使用すると動画のシークがHDDと比べものにならないほど早くなります。コマ切れ編集などは非常に楽です。
書込番号:15980547
2点

皆さん、本当に有難うございます!!!
この掲示板はすごい。
このパソコン購入することにしました!
最初っからそういうパソコンを買えばいいのも確かですが、私の腕ではこれ以上安い構成を見つけられませんでした。
で、私の大きな勘違い?があったようですね。
グラボって、このスペックのPCでしたら、ハイスペックなゲームをする人以外いらないということでしょうか?
私自身、グラボを使ったこと無くて、いつもオンボードでした。
使うソフトで特に重いものは、フォトショップ、プレミア、あと、オープンオフィスのプレゼンソフトや時々イラストレターなどです。
PDFファイルや画像を大量に扱ったりしますので、その時は非常に重く感じます。
こういう使い方ならグラボは基本的に不要なのでしょうか?
あと、メモリーですが、今刺さっているメモリーは捨てて、新たにPC3-12800の8Gを2枚(計16G)挿せばいいんですよね。残しちゃダメですよね。
パソコン歴は長いのですが、永遠の素人状態でして・・・
書込番号:15980624
0点

>>グラボって、このスペックのPCでしたら、ハイスペックなゲームをする人以外いらないという
>>ことでしょうか?
ゲームをしないとか120fpsとかの動画などを再生しないならCPU内蔵GPU(HD4000)でも十分すぎる性能です。
>>あと、メモリーですが、今刺さっているメモリーは捨てて
4GB(PC3-10600) + 8GB(PC3-12800) + 8GB(PC3-12800) でも動作はしますが遅い方(4GB)に引っ張られます。
あと4GBのメモリーは故障の時の保証用の使いますので取っておいて下さい。
このAspire M AM3985-F74Dはそこそこ安いので、このPCをベースにいろいろいじるのも良いかと思います。
書込番号:15980705
0点

皆さん有難う御座います。
Aspire M AM3985-F74D届くのが楽しみです!
あと、グラボは使わず、メモリー変更及び増設。
SSD換装をやってみます。
どれだけ早くなるかとても楽しみです。
しかし、SSD換装方法にしろ、全部この掲示板に書いてありますね。
ほんとうに感謝です!!
書込番号:15980750
0点

情報後だし後出しでgdgdになってますね。
PhotoshopはGPGPUで加速できるのでグラボも効きますよ。
書込番号:15980762
1点

Photoshopがありましたね。
ビデオカード増設でPhotoshopの性能が上がりますが・・・用途次第なので大したことしないのならそのままCPUの内蔵GPUでも構わないかもしれないです。CPUパワーで何とかなるし・・・
Photoshopでかなりヘビーな使い方をするならビデオカードも考えた方が良いかもしれないです。
書込番号:15980772
0点

皆さん色々ありがとうございました。
今日着きました。
ただ、メモリーとSSDはまだ到着していませんので、そのままの状態で感じたことを少し・・・
とにかく、Windows8が使いにくい!
なんだか、動きがもっさりした感じがします。
ちょっと頑張ってみようと思いますが、どうしてもなれないときはダウングレードを考えます。
本体自体は、静かです。
まだ何をやったわけではありませんが、いくつかのソフトをインストールしてみて、インストールの速さはそれほど感じません。
あと、ソフトの立ち上がりですが、早いのは早いのですが、pen4からcore2に乗り換えた時の感動はありませんでした。
月曜以降にSSDとメモリーが来ますので、入れ替えた後にまた感想を書きます。
書込番号:15985932
0点

SSDを増設しようとしたら・・・
電源がありません!
4ピンの電源はあるのですが、SATA用のL字型の電源がなく、変換ケーブルが必要なようです。
増設は明日かな?
なにかいい方法はありますか?
書込番号:16001035
0点

>>電源がありません!
残念!
自作してると4ピン→SATA電源変換ケーブルが100本くらいあったりして袋にいっぱい入ってます(^^
アマゾンあたりで購入して下さい。
ELECOM シリアルATA電源変換ケーブル 4pinコネクタメス-SATAパワーコネクタ 4pinオス-15pinメス CFD-SAT2P05
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-4pin%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%A1%E3%82%B9-SATA%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-4pin%E3%82%AA%E3%82%B9-15pin%E3%83%A1%E3%82%B9-CFD-SAT2P05/dp/B0000CE5HY
>>なにかいい方法はありますか?
DVDの電源ケーブルをとりあえず外して使ってて下さい。
DVDなんて毎日動かすものではないですし。
書込番号:16001470
0点

本当に残念です。
マウンタは「とりあえず何とかなるし、まあいいか!」と思って買っていませんでしたが、電源はついていると思っていました…
この機種にSSDを換装する場合、付属品に電源変換コードがついていないSSDを買う時は注意が必要ですね。あっ、SSD換装しようとする人は普通、変換ケーブルの何本かは持っているものなのでしょうね。
明日の午後少し時間があるので、変換ケーブルとついでにマウンタも買いたいと思います。
メモリはCFD W3U1600F-8GE [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]でちゃんと認識しました。
あと、換装時にどの手順で行くかちょっと悩んでいます。
クローンで行こうと思っていましたが、知らない間にさっそく厄介なスパイウエアRelevantKnowledge(rlls.dll rlvknlg.exe)
が紛れ込んでいました。
一応駆除はしたのですが、調べてみるとちょっと厄介です。
この際、初期状態から行こうかな…とも思っています。
書込番号:16001917
1点

今、SSDを追加しました。
ちなみに、なかったのは電源ではなく、SATAのデータケーブルでした。お恥ずかしい。電源はありました!
データケーブルを購入、SSD無事認識され、クローンも成功。
バイオスを呼び出して、ブートメニューを変更。
無事SSDから起動できました。
感想(作業編)
まず、SSDにマウンタをつけたのですが、枠が邪魔で入らない・・・
入ったとしても、片方が正面のパネルが邪魔で、ネジ止めが出来ない。
正面パネルは他の口コミにもありましたがなかなかは外れない。
結局マウンタを片側だけにつけて、片方だけをネジ止めしてSSDを半固定しました。
マウンタがSSDの両側につけるタイプでしたので、これで出来ましたが、一体型のマウンタだったらもっと苦労していた、もしくは入らなかったと思います。
SSDにマウンタを付けず、枠に直接ネジ止めはできるかも。ただし片方だけ。
ハードディスクを内部に増設することを考えている人は、ちょっと苦労するかも。
(換装後の実感)
初めてのSSDですが、さすがに早いです。
しかし、あまりにも期待が高すぎたのかOSの起動やソフトの起動の速さに感動まではありませんでした。
まだ重い作業はしていませんので、今後に期待しています。
あと、この機種は、電源入れてからロゴが出ている時間が長いような気がします。
SSD換装でもその時間はあまり変わりませんね。
電源ボタンを押してからウィンドウズ8のスタート画面が立ち上がるまでの時間は、現在28秒程度。ハードディスクの時、数秒かかっていた「ようこそ」画面が出てからスタート画面になるまでは1秒程度です。
こんなかんじです。
でも、私でも割と簡単にSSD換装ができたのですから、誰でもSSD換装はできるということですね。
それもこれも口コミのお陰です。
ありがとうございました。
書込番号:16004870
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
DVDドライブを手持ちのものに付け替えたいのですが、正面から見て左側面しか外せません。
左右側面を外せば前面を外せそうなのですが、右側面がガチガチで外せなさそうな感じです。背面のネジは全部外せたのですが。
どなたか前面パネルを外した方、もしくはドライブを取り替えた方はいませんでしょうか。
0点

以下のスレが参考になるかもしれません。
Aspire AM3970 AM3970-A54D
光学ドライブの交換&フロントパネルの取り外し
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304257/SortID=14214220/
書込番号:15975342
0点

すたぱふさん。ありがとうございます。リンク読みました。
難しそうですね。
一応サポートにも質問を投げかけて週末にもう一度開けられるか試してみます。
書込番号:15978291
1点

本日無事前面パネルを開け光学ドライブを取り替えることができました。
前面パネルを開けるには多少コツがありまして、左右にツメがあるのですが左のツメは左パネルを先に外すことで簡単に外れます。
右のツメは前面パネルの右ツメがあると思われる箇所を指で押し込みつつ外しにかかれば無理なく外れました。
書込番号:15986099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





