
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 88 | 2020年12月30日 21:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2016年7月6日 19:48 |
![]() |
0 | 3 | 2016年6月26日 10:59 |
![]() |
49 | 18 | 2015年2月1日 00:36 |
![]() |
48 | 18 | 2014年10月8日 22:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月12日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
信長の野望大志を本機でやりたいのですがフリーズしたりでまともに作動しません。そこでグラフィックボードを増設して使えるようにしたいのてすがどの程度ランクのものを買えばよいのかご助言頂ければ幸いてす。なるべく安くすませたいので具体的な商品を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
信長の野望大志の動作環境
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/products_03.html
書込番号:23834849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
ご指示の通りWindows10のディスクを作成し、Aspireにディスクを入れて
起動しました。
手順通り進めていくと写真の通りインストールの場所を選んでくださいとでました。
どれを選んだらよいのでしょうか。
書込番号:23865313
0点

>ゆっけぼうずさん
インストールでは無く、[コンピューターの修復]です。
書き込み番号23860700の2番目の画像の赤枠の箇所をクリックします。
書込番号:23865409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
すいません、あやうく間違えるとこでした。
で、ご指示も通り、コンピューターを修復するを選択したら
画像の通りとなりました。
23860700の3番目の画像と同じにはなりませんでした。
書込番号:23865736
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>23860700の3番目の画像と同じにはなりませんでした。
その画面でトラブルシューティングをクリックすると詳細オプション画面が表示されます。
PCによっては添付画像と同じ項目が表示されない場合がありますが、
スタートアップ修復・システムの復元・イメージでシステムを回復・コマンドプロンプトは表示されると思います。
イメージでシステム回復はWindowsの機能でバックアップされていないと使用出来ません。
(コマンドプロンプトは修復用のメニューではありません。)
念の為ですが、インストールディスクを使用する前にBIOSで「Load Default Settings」実行後、BOOT画面のLaunch CSMが
Neverになっている状態でインストールディスクを起動してください。(元々のUEFIモードにする為です。)
書込番号:23865843
0点


>ゆっけぼうずさん
結果の連絡ありがとうございます。
残念な結果でした。
ご使用のPCの問題はHDDからブート出来るのかが不明な点です。
これを確認するにはインストールディスクがありますのでWindowsをインストールして試すのが手っ取り早いですが、当然HDDに
元々インストールしてあるWindowsは消えてしまいます。
現在の環境を残して確認するのであれば、テスト用に別のHDDに載せ換えてWindowsをインストールしてみて、Windowsが起動
出来るか試す方法でしょうか。
Windowsが起動出来ない(HDDからブート出来ない)のであれば、やはりBIOSの問題だと思いますのでユーザーレベルでは回復
させる方法がありません。(フラッシュプログラマなる機器を使用する方法がありますが、エンジニアレベルです。)
書込番号:23866282
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>ご使用のPCの問題はHDDからブート出来るのかが不明な点です。
>これを確認するにはインストールディスクがありますのでWindowsをインストールして試すのが手っ取り早いですが、当然HDDに
>元々インストールしてあるWindowsは消えてしまいます。
もう元々インストールしてあるWindowsは消えても結構です。またパソコンとして利用できればそれでいいのでWindowsをインストールして
みます。
そこで、書き込み番号23865313の画像ところまで進めたうえでWindowsをインストールしたらよいのだと思いますがインストール場所
は写真のどのドライブパーテーションしたらよいのでしょうか。
書込番号:23866355
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>インストール場所は写真のどのドライブパーテーションしたらよいのでしょうか。
以前のC:ドライブになりますので、「Acer」の表示のあるドライブです。
元々Windowsがインストールされていたドライブに新たにインストールしようとする場合、新規インストール時に以前のCドライブの
内容がインストール後のWindowsに「Windows.old」の名前フォルダが作られて、その中に保存されます。
(インストール時に画面表示されると思います。)
ご使用のPCのCドライブは223GB中189GB使用していますので、元のファイルはWindows.oldフォルダに収められなくなります。
D:ドライブの空き容量がかなりある様ですので、Windows PEのThis PCを使用して、CドライブのデータをDドライブに100GB程度
移してCドライブの容量を空けられれば、Cドライブのデータを保護できると思います。(元の環境に戻せる訳ではありません)
Cドライブの内容の保護をあきらめるのであれば、インストールパーテーション選択画面で「Acer」のドライブを選択して、画面下
に表示されている「フォーマット」を実行します。
Cドライブにインストールを開始してPCが再起動後にインストールの進行が出来ない(或いはインストールディスクからブートする)
場合、HDDからブート出来ない状態になっていると思います。
書込番号:23866418
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>Cドライブの内容の保護をあきらめるのであれば、インストールパーテーション選択画面で「Acer」のドライブを選択して、画面下
>に表示されている「フォーマット」を実行します。
上記の通り実行しましたら写真の通りとなりましてインストールできませんでした。
書込番号:23868031
1点

>ゆっけぼうずさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ご使用のPCのHDDは元からなのか不明ですが、不思議な構成になっている様です。
UEFIモードでWindows10をインストールする場合HDDがGPT形式である必要がありますが、ご使用のHDDのCドライブはMBR形式
になっている様ですので、GPT形式に変換する必要があります。
変換そのものは可能ですが、Dドライブが消去されます。またHDDのリカバリー領域も消去されます。
(リカバリーOSはWindows8だと思います。)
変換の方法ですが、Windowsのインストールディスクで起動して、
コンピューターの修復 > トラブルシューティング > コマンドプロンプトをクリックすると黒画面が開きますので、以下の入力をします。
>diskpart「ENTER」 (>はプロンプトなので画面に表示されています。)
>list disk「ENTER」 (ディスク 0が表示されると思います。)
>select disk 0「ENTER」 (0はゼロです。)
>clean「ENTER」
>convert 「ENTER」
>exit「ENTER」
>exit「ENTER」
これで元の画面に戻りますので、「PCの電源を切る」で電源を切って、再度PCの電源を入れてインストールに進みます。
パーテーションの選択画面で、「ドライブ 0 の割り当てられていない領域」が表示されますので、「次へ」でインストールを進めます。
見づらいですが黒画面で表示されるメッセージは添付画像を参照して下さい。
書込番号:23869050
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>変換の方法ですが、Windowsのインストールディスクで起動して、
>コンピューターの修復 > トラブルシューティング > コマンドプロンプトをクリックすると黒画面が開きますので、以下の入力をします。
上記の通りコマンドプロンプトをクリックすると写真の通りの黒画面がでてきました。
写真の X:\Sources> の後にdiskpartを入力しEnterキーでよろしいでしょうか。
書込番号:23869791
0点

>ゆっけぼうずさん
>写真の X:\Sources> の後にdiskpartを入力しEnterキーでよろしいでしょうか。
はい、それでお願いします。
書込番号:23869797
0点

フラッシュプログラマがエンジニアレベルなら俺もそろそろエンジニア名乗って良いのかな・・・(ドキドキ
BIOS書き換えは書き換えるBIOSが記録されてるROM(IC)の名称、型番等をルーペで見て
メモってネットでデータシートを見れば、配線(どのピンがVCC,GNDか等)がわかるので、後はレベル(電圧)変換の
簡単な回路さえ組めばRS232(自分の場合は25ピン)からでも書き換えが可能です。半田付けが甘いとデータ化け起こしちゃいますが
それでも「立ち上げることができれば」CPUとBIOSの中のユーティリティのみで再度ちゃんとした書き込みをすれば
完全にきれいなBIOSがROMにプログラム(飽き込み)できます。
最近はUSBにとりつけてWindows等のOSからGUIで見やすくわかりやすいソフト付きのライターが販売されてますが
自作回路の方が安く、色んな機器に応用できるのでお勧めです
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436019/SortID=23834849/ImageID=3479332/
この画像見て思ったのですが
「Intel VT」 の下に項目がありますよね?
「Video Memory Size 64MB」
「DVMT Memory Size 256MB」
これを512MBに変更出来ると思います
ただ、「Video Memory Size」と「DVMT Memory Size」の項目が同時に2つあるので戸惑ってしまいますね。
どちらもメインメモリの一部をビデオメモリとして割り当てると言う意味で、同じだと思うんですが
それともチップセットかiGPU内部にビデオ専用メモリとして64MB入ってるのかな?んん?
CSMの項目があるのでUEFIであるのはわかりました。
Windows8のシリアル的ナンバーをメモして、ネットカフェ等他のネットに繋がってるパソコンで
Windows10 ISO(ブルーレイディスクが必要かな?) なり USBメモリブートディスク (16GB以上の空き)
なりを作成して
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
そのブートディスクでAspireを立ち上げて、シリアルキー無しでWindows10インストールを選択し、そこから問題のディスクをきれいに初期化してGPT形式で始めたほうが確実じゃないかな?
目的は織田信長の野望を成し遂げることだし、もしそれでもゲームが動かなければまた考えなきゃいけない。
あと、旧型LegacyBIOSマシンならWindows10 でも「MBRディスク」からのOSブートも「一応」可能なので
なにか別の原因があるような気がするな〜
ハードディスクか、SATAコントローラーが古すぎてその点で駄目だとか
*放置しててごめんなさい><;
書込番号:23872799
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
Windows10をインストールして無事に起動することができました。
ありがとうございました。
色々と調べて頂いたり、お時間をとってしまったり本当にありがとうございました。
書込番号:23876168
1点

>キャッシュは増やせないさん
これでBIOSは更新されている状態なので最新のグラフィックボードを購入し搭載しても
動作はできるということでよろしいでしょうか。
書込番号:23876183
0点

>ゆっけぼうずさん
>ゆっけぼうずさん
返信&結連絡ありがとうございます。
PCが使用出来る様になった様でほっとしました。
まさかHDDの初期化が必要になるとは思いませんでしたので、遠回りさせてしまい申し訳ありません。
>これでBIOSは更新されている状態なので最新のグラフィックボードを購入し搭載しても動作はできるということでよろしいでしょうか。
BIOSの更新日付が2014年でUEFI化されたGeForce700シリーズの発売以降ですので、使用出来る可能性が高いと思いますが、
申し訳ありませんが断言は出来ません。
CSMの設定無効化が出来ているので動作する可能性が高いとは思います。
書込番号:23876212
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
グラフィックボードに関しては一度チャレンジしてみます。
あとPCは起動出来ていますがEasy SwapベイのHDDをどうやら認識していないようなのですが
原因はわかりますでしょうか。
書込番号:23876240
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>あとPCは起動出来ていますがEasy SwapベイのHDDをどうやら認識していないようなのですが原因はわかりますでしょうか。
Easy SwapベイのHDDはSATA接続だと思いますが、BIOSアップデート後のSATA端子接続画面に表示されていない状態でした。
Windows PEのThis PCの画面でもドライブレターが見えていませんでした。
(D:ドライブはC:ドライブと同じHDDのパーテーションを切ったものでした。)
PCの電源を入れてスワップベイからHDDの回転音がしない様でしたら、原因は不明ですがHDDに電源が供給がされていないと
思います。
(Easy Swapベイに冷却ファンが付いている場合は、冷却ファンの音と勘違いする場合がありますのでご注意下さい。)
回転音がするのであれば、Windowsのディスクの管理画面で状態を確認してみて下さい。
未割り当てのドライブがあれば、PCからは認識されていますがドライブレターが無いのでエクスプローラー上で見えていないだけ
だと思いますが、ディスクの管理画面に表示されないのであればPCにHDDが認識されていません。
SATA端子の接触不良の可能性もありますので、一度HDDを取り外して再度取り付けを試してみて、改善しない様でしたらHDDの
問題なのかPCの問題なのか診断してみないと分かりませんが、USBに変換して試す等、機材が必要になるかと思います。
書込番号:23876326
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>SATA端子の接触不良の可能性もありますので、一度HDDを取り外して再度取り付けを試してみて、改善しない様でしたらHDDの
>問題なのかPCの問題なのか診断してみないと分かりませんが、USBに変換して試す等、機材が必要になるかと思います。
ディスクの管理画面を確認しましたがDドライブがメディア無しになっていました。HDD取り外して確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23876522
0点

>キャッシュは増やせないさん
色々ありがとうございました。
DドライブはやはりSATA端子の接触不良で刺しなおしたら認識してくれました。
そして早速Geforce GTX1050Tiを購入し増設しましたらしっかり動作してくれ、
信長の野望大志もサクサクとプレイできました。
長い期間サポートしていただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:23879853
3点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D

Win10の機能としての「バックアップと復元(Windows7)」で,
システムイメージ/システム修復ディスクの作成 をしておかれるのが宜しいかと・・・
書込番号:19987223
0点

ご回答有難う御座います。
>Win10の機能としての「バックアップと復元(Windows7)」で,
>システムイメージ/システム修復ディスクの作成 をしておかれるのが宜しいかと・・・
すいません。以下を教えて下さい。
@この修復ディスクは、Windows7に修復されるのでしょうか?
A既に、Windows7用acerの修復ディスクは作成しています。同じような修復ディスクでしょうか?
Bこの修復ディスクは、別のPCが壊れたときにも、使えるのでしょうか?
書込番号:19987399
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D

起動ドライブの容量が不足していませんか?
もし、空き容量が少なければ、空きを作ってください。
Windows Updateはすべて適用済みだと思いますが、もし、未適用でしたら、Windows Updateを実施してください。
書込番号:19983880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難う御座います。
>もし、空き容量が少なければ、空きを作ってください。
容量は十分あります。
>Windows Updateはすべて適用済みだと思いますが、もし、未適用でしたら、Windows Updateを実施してください
解りました。
Updateしているのですが、またこれが時間が掛かっています。
5時間以上同じ状態です。嫌になります。なぜ、こんな時間が掛かるのか?不思議です。
HDDにはアクセスしているようですので、このまま待ちます。
書込番号:19985309
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
USB端子を逆に差してしまいました。
指した瞬間からPCは強制終了してしまいました。
次にスイッチを入れたら、acerロゴをピッという音と共に繰り返し表示するようになり、次に電源入れ直したりすると最終的にはモニターに反応がなくなりました。
電源自体は入り、ピッという音は感覚を開けて二回なりますが、モニター反応はありません。
ショートしてしまったのでしょうか?
何かの機器を取り外しで復旧すればいいのですが、、。
HDDは他のPCで確認しようと思います。
環境はほぼノーマルでHDDを2台追加したくらいです。
書込番号:18407051 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高い確率でマザーが壊れてるとおもう。
メーカー修理か、買い替えでしょう。
hddが生きてて、データが救えたらラッキー位に考えよう。
書込番号:18407218
3点

ありがとうございます。やはりそうですか、
USBボードのみの故障ならボード取り外しで改善可能かと思い分解を試みていましたが、うまくはずすに至っていません。マザー故障は致し方無いとして、HDDが助かっていることを祈ります。
書込番号:18407295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー修理に出した段階で,HDDのデーターは喪失 ???,
今のうちに,HDDのバックアップを・・・
データーの回収ができれば宜しいのですが!
書込番号:18407780
1点

挿したUSBは抜きましたか?
抜いてその状態なら確率大で壊れていると思います。
メーカー修理にだすならマザーとOSを買った方が多分安いと思います。
見た目普通のMicroATXに見えますがATX24Pinだけ良く見えないので。
あなたにそのスキルが有ればですがね。
B75のマザーとOSで2万円以下で買えますから。
メーカー修理の場合は必ずリカバリーをかけられますからメーカー修理にだすならHDDのバックアップは必須です。
買い替えならマザーとOSの交換が良いと思います。
OSは認証するもしくは修復セットアップに必要になります。
今のOSはライセンス違反になりますから使えません。
書込番号:18407905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆にさせるのか?には、誰も突っ込まないの?
書込番号:18407923
4点

強引に押し込めば可能だよ、知ってたらやらないけどね。
知人宅のノートpcの多くは子供たちがそうやって壊してる。幼児は存外にパワフルだ。
書込番号:18408018
3点

まぁ、幼児が強引ってのは、原因として取り上げるのは強引かと思いますので。何か勘違いしたのか?とか、その辺の説明はほしいところですが。
逆指しでショートするかな?とピンアサイン考えてしましたが。コネクタの金属カバーがGNDですので、5Vがショートしますね。
ただ。最近のショート防止には、ポリスイッチという回復可能なパーツがヒューズとして使われている場合もありますので。しばらく放置してから再トライを。
昨晩の話なら、もし回復するのなら、既にOKかと思いますが。
書込番号:18408676
2点

ショートした状態で起動を繰り返して悪化させちゃったんじゃないかしら。
死んでるのはMBか電源かわからんね。
MB直付のコネクターならMB割ったかもしれないし。
書込番号:18409123
2点

急いでいたこともあり、思ってた以上に少し力を入れた感じで逆に差さってしまいました。
自分でもまさかと思いましたが、、、
ネットで調べても逆差しの方がおられるようで、まれに起きてしまうのか
書込番号:18412919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たった今電源を入れ直してみたところ
acerロゴがでました。
automatic repairの表示の後、
システムの復元となりました。
現在復元中です。
しかし、復元ポイントがかなり前だと思うので
インストールしたソフトはかなり削除されてしまうかもしれないです。
復元ポイントをまめに保存したほうがよいですよね。
書込番号:18414183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く動かず使い物にならなくならなかっただけ幸せだと思いましょう。
usbの差し込みは、どっちが上側か下側か判り難いプラグもあるので上下の区別が付くように色で判断できるように自分でペイントマーカーで印を、つけたほうが区別がすぐ付くので使いやすいと思います。
書込番号:18417811
1点

知人のガキが壊したusbポートにデバイスを挿すとバチッと
音がして確実に異常終了する。
テープでも貼るか修理すれば良いけど、大事になるまでそのままと思われる。
そういうユーザーは多いのではないか。
書込番号:18420804
3点

>そういうユーザーは多いのではないか。
そういった事例が多いのか以前に。
そういった事例が多いのかと考える人が、希少かと思います。
極端に極端をかけて、それが0で無いからと危機感を煽るような手法は、サヨクとマスゴミだけで十分。
書込番号:18421035
4点

僕は事例をあげてるだけだよ、
それを左翼呼ばわりとはネットの礼儀もしらないんだな、情けない常連さん!?
書込番号:18421054
6点

カカクコムには上の中傷書込を厳重抗議したが、
kazu何某の本質を自己証明してるような投稿だな。
証拠のために、削除せず残すのも面白かろう。
まぁ、他にも沢山残ってる。
--
管理人へ。
書込番号:18421088
4点

復元も正常に終わりました。
ソフト類も最近のままです。自動で復元ポイント保存されてるのですかね?
Webの入力履歴や、firefoxのお気に入りなどは消えてます。単にリンクされてないだけかもしれませんが。
ただ間違って挿したUSBポートも使用できるので使っていますが、使用しない方がいいのでしょうかね。
書込番号:18423958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メス側端子の中にある端子を支えているプラスチックの板が取れていないか確認したほうが良いです。宙ぶらりんでも使えるけど
ショートしたら大変です。曲がったら、先の細いペンチで修正すればいいです。
書込番号:18427213
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
こんばんは、初スレですがお知恵をお借りできる方がいらっしゃれば
宜しくお願い致します。
先週末2/9に納品後、早速グラフィックボードを増設しようと旧機で使用していた
Sapphire Radeon HD6450 DDR3 1GB
を取り付けたところ、起動時のAcerロゴ画面〜サインイン画面までの間、画面にはなにも表示されず(モニタの電源すら入らない)、サインイン画面になってようやくモニタ電源が入り、以降は正常に表示されます。
もちろんグラボ取り付け前(オンボードの状態)は、モニタ電源も正常に入りAcerロゴも表示されます。
問題はサインインまでの間、画面が映らないためBIOS設定画面に移行できない(と言うよりも表示できない)ため、起動順位の変更等、いろいろ設定ができずに困っております。
グラボの相性かとも思い、その他手持ちのものを2枚ほど挿してみましたが同じ症状です。
何か設定の不具合等あるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点

オンボードのVGAをオフにしてみてください。
やり方は少々異なるかもしれませんが、以下をご参考に。
http://ratan.dyndns.info/1/Drive/gpu2.html
書込番号:15760866
2点

ёわぃわぃ さま
早々にご返信をいただき、誠に有難うございます。
早速やってみようと、グラボを外してオンボードにて起動しBIOS画面をのぞいてみたところ、オンボードのVGAをオフにするらしき項目が見当たりません...
これまで所有してきたマシンでは見た記憶があったのですが、今回は???です。
ちなみに添付画像がそれらしき箇所なのですが、オンボードのメモリ容量変更やオンボードLAN・USB・Audioのオン・オフはあるのですがVGAの文字は見当たりません。
せっかくご返信いただいたのに申し訳ないです...
書込番号:15761047
4点

こんばんは
回答というわけではなくて心苦しいのですが
私も先日SAPPHIRE FLEX HD6450 1G DDR3を買ったのですが起動のときと、スリープから復帰のときにモニタの電源の入るのが10秒くらい遅いって症状で困っています。
質問に書かれている「その他手持ちのものを2枚ほど挿してみましたが同じ症状です。」は他のビデオカードでも症状が起こったって事でしょうか?
モニタのほうとの相性でもあるんでしょうか・・・?
因みにBIOS設定画面に入るだけなら電源を入れてキーボードを連打していればBIOS設定画面で止まった状態になりませんか?
書込番号:15761476
2点

パソコンの電源入れたら Del キー連打してください。
書込番号:15761799
1点

Core i7 3770(Ivy Bridge)ですと通常はPCI-Eビデオカードを増設すると
自動的に内臓ビデオから切り替わるはずなのですが、メーカー製PCの場合、
ビデオカードの接続が考慮されていない場合もあるようです。
他の方の報告にもありますが、この機種はビデオカードを選ぶようですね。
メーカーもBIOSアップデートしていないようですし。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:15761885
2点

yahho-iさま 越後犬さま ёわぃわぃさま ご返信有難うございます。
心苦しいのは私の方で、誠に申し訳ありません。
先ず、yahho-iさまに頂戴した内容の件ですが、
・他のグラッフィックカード(と言っても、同じRadeonHD系の4550と4350ですが)
でも全く同じ症状で、「ようこそ」のサインイン画面まではモニタの電源すら
入りません(ようこその場面で突然モニタ電源の電源が入り画面が映ります)
・モニタとの相性ですが、PCモニタはDell23インチにDVI接続での状況ですが、
試しに東芝REGZAにHDMI接続しても「ようこそ」までは真っ暗で、それ以降は
ちゃんと出力されて画面が映ります。
REGZAはPC電源連動ではないので最初からモニタの電源が入った状態なのですが、それでも「ようこそ」まで何も映らないのは、それまでの間はグラフィックボードからは映像出力信号が出ていないのかと思われます。もちろんオンポードではDell・Regzaともメーカーロゴから映像が映りますのでグラボからの出力に問題があるのかと思っております。
また、yahho-iさま 越後犬さま がご指摘の電源ONでDel連打ですが、「ようこそ」まで映像が出力されない=Del連打しても画面には何も映らない状況で、逆に映像出力されない状況で裏ではBIOS設定画面で止まっているのか、Del連打すると「ようこそ」画面すら映らなくなります。
(オンボードではDel連打でBIOS設定画面になります)
ёわぃわぃさまの仰るとおり、グラボの相性かもしれませんね。試したのが玄人志向・GIGABITE・Sapphireとメーカーは違うとはいえATI系ばかりなので、Nvidia系も購入せざるを得ないかな?と思っております。
Acerのサポートにも問い合わせたのですが、出荷時=オンボード以外の動作はサポートできないとのことでした。製品ホームページには拡張性も売りに表現されている割にはつれない感じですね。
みなさまには本当に感謝申し上げます。
書込番号:15762009
2点

このパソコンに、玄人志向GF-GTX650Ti-E1GHD/OCを増設後に
私も、スレ主さんと同じ症状なりました。
サポートに質問しましたが、『VGAを無効にするオプションはBIOSにもないし、そのまま増設すれば自動で切り替わって認識する』と。
確かに、動作は正常のようでしたが、BIOSに入れないのと、サインイン画面まで何も映らないのは、致命的。
ググって調べてみると、このパソコン(BIOSなど)というよりも、Window8の新しい機能が原因のようでした。
結論からいうと、Secure Boot(セキュアブート)に対応していないのが原因のようです。
この辺の事情は、
『Windows 8を覚醒させるUEFIチューニング〜電源オンから5秒以内に起動するPCを実現する』
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html
上記の最後に ● Secure Bootも有効にしておこう、に
『Secure Bootを有効化すると、認証されたOSしか起動できないため、昨年あたりにLinuxで話題になったように、非対応の他のOSを起動できなくなる可能性がある。PCやマザーボードの設定、OSのバージョンなど、組み合わせによって動作が異なるため、詳細に検証しきれていないが、Windows 8以外のOSを利用する可能性がある場合は注意が必要』
ハードも、Secure Bootに対応していないと、起動時にトラブルの原因になるようです。
このパソンでも、BIOSで標準の状態でSecure Bootが有効になっています。
まずは、グラボを刺さずに、標準のVGAでBIOSに入り、
1.Authentication タブの、Secure BootをEnabled→Disabledに。
2.Boot Option タブの、Launch CSMをNever→Alwaysに。
ついでに、Boot MenuもEnabled→Disabledにしておけば、F12キーでブートメニューが表示される。
手順の2.は必要ないかもしれませんが、UEFIがらみで互換性を保とうと、念のために設定しました。
ただし、セキュリティは落ちますので、自己責任でおねがいします。
渡しの場合は、上記で解消しました。
ついでもあったので、Acerのサポートには、昨年12月上旬にフィードバックしておきましたが、
スレ主さんの対応には生かされていないようですね。
また、昨年末辺りから、Window8対応のグラボがClub 3Dから発売されてきました。
PowerColorのUEFI readyなどもあるようです。
http://www.powercolor.com/Global/UEFI.asp
こうしたボードなら、問題ないのでしょうが。
書込番号:15762200
9点

>ついでに、Boot MenuもEnabled→Disabledにしておけば、F12キーでブートメニューが表示される。
お分かりとは思いますが、
Disabled→Enabledへの間違いです。
本題とは違うことなのに、ミスってしまいました。
書込番号:15762206
6点

ren-koiさま
おはようございます、貴重な情報を頂戴し誠にありがとうございます。
今夜帰宅しましたら、早速トライして結果報告させていただきます!
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:15762473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

UEFIネーティブ ・ セキュアブート 少々リスキーで,
自作派や改造する者にとって実用になるか少々???
書込番号:15762702
2点

沼さん
Window8対応マシン(マザボ)なら、UEFIも意味があるのでしょうが、
高速起動5秒といっても、スタートアップでのサービスや常駐アプリが増えれば、どんどん遅くなってしまうので、どこまで意味があるのか、少々疑問です。
まして、セキュアブートは、認証されたWindow8以外はインストールできないなど、MSの海賊版対策としか思えません。
実際に、私は、SSDへの換装とAcerのプリインストアプリでの不具合と8 Proにしたかったので、
ライセンのあまっているWindows7に一旦ダウングレードして、そこから優待版の8 Proにアップデートして、
クリーンインストールしました。
こんな面倒なことをしなくても、DSP版のWindows8 Proをクリーンインストールできますが。
DSP版のWindows8 Proのクリーンインストールにしても、セキュアブートの無効化とLaunch CSMをAlwaysにしないと、DVDからの起動さえ出来ません。
クリーンインストールに関しては、
「入力されたプロダクトキーは、インストールに利用できるWindowsイメージのいずれにも一致しません。別のプロダクトキーを入力して下さい」
正規版であるにもかかわらず、厄介な問題が発生します。
これも、Windows8になって変わった、OEM Activation 3.0 の仕組みにより発生している問題のようです。
USのMS Communityで、解決方法があります。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_8-windows_install/cannot-install-win-8-oem-version-to-notebook/559b3bbe-700d-4d89-80c0-ce339c66898f?auth=1
これらの現象(症状)が、全部Windows8になって変更されたものが原因かどうかまでは、分かりません。
また、グラボでの現象も、このAM3985-F74D特有の症状であるかもしれません。
いずれにしても、セキュアブートの無効化はセキュリティリスクが伴いますので、あくまで自己責任です。
安全・確実なのは、Windows8 プリインストールマシンを購入したら、増設にはWindows8 対応のものを購入することでしょう。
ここまでするなら、自作のほうが・・・ですが、時間とコストを考えるとAcerのマシンは便利です。
Windows8だったので、私はいろいろとハマッてしまったのですが。
書込番号:15764504
5点

>正規版であるにもかかわらず、厄介な問題が発生します。
大変参考になります。
PowerColorのUEFI readyが発売されているのですね!(情報収集 不足でした)。
態々,高速起動のためにビデオカードを止め内臓GPUにしたりしていましたから・・・
HD7850 2GB GDDR5(UEFI READY)辺りで試行してみますか!
それにしても,Win8プリインストールマシーンは,難しそう...
書込番号:15764962
1点

ren-koiさま、色々と詳細な情報を頂戴し感謝申し上げます。
xp時代に自作pcをかじった程度の私にとっては内容が高度で??な所もあったのですが、リンクなども拝見し、ほか色々とくぐってみたところ何と無く理解できたことと、win8の難しさについても勉強になりました。
沼さんさまも、コメントありがとうございます。
まだ帰宅途中なので何れも試せておりませんが、まずはren-koiさまにコメント頂いたセキュアブートオフでトライしてみようと思います。
もちろん、セキュリティ面など自己責任の上で。
また、ご紹介頂いたUEFI準拠のグラボもHD7750クラスですと8000円台から発売されているようですので、余裕がでたら試してみたいと思います。
レベルは低いですが私も少しハマりそうです。
また報告致します。
書込番号:15765456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ren-koiさま
こんばんは、色々とご教授いただき有難うございました。
見事!ren-koiさまのアドバイス通りの設定で電源ONとともにモニタも起動しBIOS設定画面への移行も可能となりました!ありがとうございます!
とりあえずはセキュリティ自己責任の状況ではありますが、この状態で色々とセットアップを続けるとともにUEFIについても勉強したいと思います。
とはいえ最終的にはセキュリティも考慮し、そのうちUEFI準拠のボードを購入して再度試行してみようと思います。
ひつまず今回の件が解決しましたこと、ならびにプラスαの勉強をさせていただきましたことを併せまして、厚く御礼申し上げます。
このたびは誠に有難うございました。
書込番号:15766199
2点

私もBIOSが映らず困っていました。
ren-koiさん がおっしゃたっ通りにしたらしっかり映るようなりました。ありがとうございます。
書込番号:15803806
1点

セキュアブートの件、大変参考になりました。ありがとうございます。
この機種に限らないのですがセキュアブート、GPT、UEFIの絡みで色々な問題が出てますね。
私もTruecryptでの起動ドライブ暗号化が出来ず困っています。
書込番号:15926803
1点

映像をグラボから出力すると「スリープ項目が消えて」困っていたので
もしやと思い(Secure Bootの件)やってみたら、解決できました。
ちなみに自分の環境(グラボ ELSA geforce GTX 660 Ti )では
>Launch CSMをNever→Alwaysに。も必要でした。
Secure Boot切っただけではダメでした。
スリープ使える様になって助かりました。ありがとう御座いました。
書込番号:16123864
1点

似た症状の同様の問題を違う方法で解決したので参考のために記載します。
(問題解決のため検索するとここが良く引っかかったので)
僕の環境ではWindows7のモデルだったので紹介されていたBIOS設定がなかったのですが、
Boot MenuにあるQuiet Boot(綴り間違ってるかもしれません)がセキュアブートに近い存在だった様で、
その設定をきったらどうにかOS起動までたどり着けました。
起動に多少時間がかかる(構成を毎回再読み込みする羽目になってる?)様ですが相性問題で全く使えないという状況は回避されましたので参考までに。
書込番号:18029962
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
BF3をやるために↓のグラボを購入しようかと考え中です。
http://kakaku.com/item/K0000481417/?lid=myp_favprd_itemview
ここで質問です。
1.この安いグラボでBF3を高画質設定でプレイはできますか?
2.PCのスペース的に入りますか?(PCの後ろについてるマイクやイヤホンジャックが干渉して取り付けできなさそう...)
3.このグラボがダメな場合、1万代ぐらいのグラボを紹介していただけるとありがたいです。
0点

高画質設定では無理でしょう。BF3はそんなに軽いゲームではありません。
予算が1万円だと、似たようなものしか紹介できないです。
このカード、最近になってずいぶん値崩れしたんですねぇ。
同等製品のなかでは破格の安さですので、2000円乗せた程度では厳しいところで、
最低16000円〜くらいの予算が欲しいです。
逆に言えば予算が厳しいなら、これ以上の商品はないと思いますので、
設定下げて遊ぶしかないでしょう。
カードは小さめなので、余裕を持ってはいると思います。
書込番号:17617553
0点

りょうまCCさん、ご回答ありがとうございます。
やはりこれぐらいでは高画質では出来ませんか(^^;
値段も上がってしまったので、16000円以上のグラボで検討しようかと思いますww
書込番号:17619210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





