


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M AM3985-F74D
信長の野望大志を本機でやりたいのですがフリーズしたりでまともに作動しません。そこでグラフィックボードを増設して使えるようにしたいのてすがどの程度ランクのものを買えばよいのかご助言頂ければ幸いてす。なるべく安くすませたいので具体的な商品を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
信長の野望大志の動作環境
http://www.gamecity.ne.jp/taishi/products_03.html
書込番号:23834849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能的には少なくとも動作環境は満たしていますね。
HDDの空き容量が少ないという事はないでしょうか。
Direct X11がきちんとインストールされているかも確認して下さい。
書込番号:23834907
1点

TSUKUMOの信長の野望・大志 with パワーアップキット 推奨スペックPCから、
>NVIDIA GeForce GTX 1050Ti
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/suisyo/nobunaga_taishi.html
NVIDIA GeForce GTX 1050Ti一覧
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=427
各メーカーの仕様表を見ると、推奨電源300W。
AM3985-F74Dのカタログを見ると、
>電源 500W(80 PLUS認証電源)
http://www2.acer.co.jp/support/asset/AM3985-F74D_2012.pdf
なので、電源容量は余裕です。
書込番号:23835079
2点

>なるべく安くすませたいので具体的な商品を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
中古でも良いのなら。。
5,000円台
[中古]GeForce GTX750Ti (2G PCI-E)
https://used.dospara.co.jp/sale/search.php?sc=123791&br=21&cbr=2105&kw=GTX750&sort=0
か、
7,000円台
[中古]Geforce GTX1050Ti (4GB PCI-E)
https://used.dospara.co.jp/sale/search.php?sc=133598&br=21&cbr=2105&kw=GTX1050&sort=0
は、どうですか?
因みに GTX1050Ti搭載したノートパソコンで信長の野望 大志をプレーしてました。 GTX750Tiでも問題ないと思います。
もうこのコ●ナ禍で腐る程プレーしたので飽きちゃったけど(笑) 次のシリーズが待ち遠しい。。
書込番号:23835171
2点

解像度によるのでなんとも。
>BLUELANDさん
仕様を見る限りはGBがそもそものってないみたいだけど?
書込番号:23835245
1点

>ゆっけぼうずさん
Core i7 3770世代のPCはGeForce700番台以降のグラボの増設で映像が出ないことがあります。
Aspire M AM3985-F74Dに最近のグラボを増設して動作したとの情報があれば大丈夫かと思いますが、動作しない可能性も
あります。
ご参考:ツクモさんのサポートブログ [20180123]そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に… rev.2
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1264
マザーボードのBIOS更新で改善される事が多いのですが、ご使用のPCに提供されている最新BIOSファイルに以下の注釈が
付いています。
BIOS - UEFI for Windows 8 (Not for Upgrades)
acer製品サポート:Aspire M3985 ドライバとマニュアル
https://www.acer.com/ac/ja/JP/content/support-product/4240?b=1
PCは異なりますが同じ内容で別スレが立っています。
BIOSアップデートしたいが、OSの表記が違う
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23832137/
現時点では結論が出ていませんがBIOS更新が必要な場合、更新に失敗するとPCが使えなくなってしまうリスクもあります。
フリーズする原因がグラフィック性能の不足か不明な点も有りますので、PCの更新を考えられた方が良いかも知れません。
書込番号:23835902
0点

グラフィックボードの増設というか
>DirectX10互換ビデオカード VRAM 256MB以上
><推奨> DirectX11互換ビデオカード
>※4K解像度で表示する場合は VRAM 4GB以上が必要になります。
VRAM 256MBってオンボードグラフィックチップでも動きますよって意味も込めてるのだと思います
なので、BIOS(UEFI)画面に入って、Graphics Configration関連の設定で VRAMとして利用するメインメモリの数値を
256MB以上に設定して下さい。多分512MBぐらいまでは設定できるはずです。(Intel HD Graphics 4000なら)
書込番号:23835995
1点

メモリは増設していますか?
元の4GB 1枚ではWindows10でゲームに使うには少ないと思いますし
デュアル動作ではないのでIntel HD Graphics 4000の能力は引き出せません。
シングルとデュアルでは内蔵グラフィクスのゲーム性能は1.5倍くらい上がり
QSVを使ったエンコードにも効果が大きいですよ。
そのままでも動作しそうな中古のGTX660なら6000円くらいで買えますが
BIOS更新は、こちらと同様で面倒でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393172/SortID=20216159/
書込番号:23836368
0点

みなさん色々ありがとうございました。
>kitoukunさん
BIOS画面に入って、Graphics Configration関連を探しましたがそれらしいのは見当たりませんでした。
>キャッシュは増やせないさん
そもそもグラフィックボードを増設しようにもこの世代PCに最新のグラフィックボードを搭載しても利用できない
可能性が高いということですね。
このPCのBIOSは最新のものではないのでしょうか。
書込番号:23839106
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
ご使用のPCのBIOSは2012年リリースのP11.A0です。
メーカーが提供している最新バージョンは2014年リリースの P11.B1です。
書込番号:23839248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
早速最新のバージョンにしてみます。
書込番号:23839415
2点

>キャッシュは増やせないさん
早速やってみて再起動したらReboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a keyとかいうのが出てきて起動できなくなりました。
どうしたらいいでしょうか。
書込番号:23839643
1点

>ゆっけぼうずさん
BIOSを更新すると元のバージョンのBIOSで設定されている内容はリセットされます。
画面に表示されているメッセージは、「BIOS画面でブートするデバイス(WindowsをインストールしているHDD)を選択して指定するか、
ブートできるメディア(Windows用のインストールディスク等)を挿入してください。」との表示です。
BIOS画面(添付頂いた画面)に入り、BOOTタブの画面に移動してHDDを選択しますが、HDDが表示されていないかも知れません。
その場合は画面にCSM又はOther OSの表示があればEnabledに変更すると表示されるかも知れませんが、表示が判らない場合
はP01.A2のBIOSファイルでバージョンダウンしないとPCが起動出来ないかも知れません。
P01.A2にバージョンダウン出来るかは不明です。
書込番号:23839701
0点

>ゆっけぼうずさん
20St Century Manさんに貼って頂いているリンク先に参考になる情報がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393172/SortID=20216159/
Slug.V さんが提供されているBIOS画面の写真を参考にしています。
PCの型名は異なりますが、同じBIOS画面でしたら次の設定を試してみて下さい。
BIOS画面のAuthenticationタブでSecure BootをEnabledからDisabledに変更する。
Boot OptionタブLaunch CSMをNeverからAlwaysに変更する。
F10キーで設定の保存と再起動を実行
そのままWindowsが起動するのではないかと思いますが、起動しない場合は再度BIOSのBoot Option画面1st Boot Deviceに
HDDを選択して保存、複数のHDDを取り付けられている場合は、Hard Disk PriorityでWindowsをインストールしているHDDを上位
に選択します。
F10キーで設定の保存と再起動を実行
BIOS画面の設定項目が無い又は異なる場合はBIOS画面の写真を提供戴ければ対応方法が判るかも知れません。
(更新後のBIOSでは対応できないかも知れません。)
書込番号:23840009
0点

>キャッシュは増やせないさん
更新前と更新後の写真ですが、1st Boot Deviceの項目に違いがありました。
これが原因でしょうか。
これってもとには戻せないのでしょうか。
書込番号:23840373
0点

>キャッシュは増やせないさん
>BIOS画面のAuthenticationタブでSecure BootをEnabledからDisabledに変更する。
>Boot OptionタブLaunch CSMをNeverからAlwaysに変更する。
>F10キーで設定の保存と再起動を実行
上記を試しましたが起動しませんでした。
書込番号:23840379
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
お手数ですが、Hard Disk Drive PriorityでEnterキーを押して表示される画面を見せて頂けますでしょうか。
HDDは1台だけ搭載していますか?
すぐには返信出来ないと思いますが。宜しくお願い致します。
書込番号:23840505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ゆっけぼうずさん
写真の提供ありがとうございます。
書き込み番号[23840373]に添付頂いている写真の左側がBIOS更新前のもので宜しいでしょうか。
ご使用のPCはレガシィブートかと思っていましたが、UEFIブートで起動していた様です。
お手数ですがBoot OptionタブのLaunch CSMをAlwaysからNeverに戻して、F10キーで保存・再起動を実行後BIOS画面に入り、
Boot Optionタブの1st Boot Deviceにカーソルを移動してEnterキーを押して、表示されるデバイスに「UEFI:ST50xxx」があれば
これを選択してEnterキーで決定します。(実際のキー操作は異なるかも知れません。予想で書いています。)
1st Boot Deviceに選択したデバイスが表示されたら、F10キーで保存・再起動を実行してOSが起動するか確認します。
UEFIで始まるデバイスが無い様でしたら、表示されるデバイスを教えて下さい。(表示されるデバイスは無いかも知れません。)
書込番号:23841695
0点


>ゆっけぼうずさん
お手数をおかけします。
1st Boot DeviceにHard Diskを選択して決定後、Hard Disk Drive Priorityに移動してEnterキーを押しすと、Boot Deviceは
表示されるでしょうか。
書込番号:23841739
0点

>ゆっけぼうずさん
確認頂きありがとうございます。
現在の状況はPCが起動するHDDを見つけられない状態になっています。
CSMを有効(Always)にすれば、Hard Disk Drive Priorityに通常はブートできないHDDでもHDDの型名が表示されます。
BIOS画面のAdvancedタブでAHCI Port情報に搭載しているHDDは認識されているでしょうか。
HDDが表示されていなければ異常動作は確定なのですが、表示されている状態でも改善する可能性がありますので、
可能であればCMOSクリアを試して頂きたいのですが、手順が書かれている資料が見つからないので、マザーボードの
ボタン電池を取り外し・少し待ってから取り付ける事でCMOSクリアが出来ます。(ACコードを抜いた状態で実行します)
もう一つの方法はBIOS更新を再度実行してみる事で、BIOS更新後はCMOSクリアと同様の状態になります。
Windows8用のBIOSを更新されていますので適合しないBIOSでは無いと思いますが、BIOS設定の変更で改善されない
ので、何か起きている状態なのかが解りません。
書込番号:23841827
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
BIOS画面のAdvancedタブでは写真のような状態です。
>もう一つの方法はBIOS更新を再度実行してみる事で、BIOS更新後はCMOSクリアと同様の状態になります。
起動できない状態でBIOS更新はできるのでしょうか。
書込番号:23841852
0点

>ゆっけぼうずさん
説明不足で申し訳ありません。
ご使用のPCのBIOSのマニュアルが見つからないので、所有しているPCのBIOS画面で確認をしていますので、AcerのPCとは
表示が異なる様です。
AcerのPCのBIOSのマニュアルが見つからないので、一般的なBIOS画面での情報になりますがご容赦下さい。
ご使用のPCで表示される項目は一般的なPCとは少し異なる様です。
Advancedタブ内の各項目を開くと一般的なPCと同じ情報が見えるのではと思います。
BIOS画面で接続しているHDDを表示する項目がありますので、お手数ですがAdvancedタブの各メニューを開いて確認頂けたら
と思います。
(Mainタブに最初から表示されている場合もあります。)
>起動できない状態でBIOS更新はできるのでしょうか。
AcerのマニュアルではWindows上から起動する様になっていますので、通常の方法では更新出来ません。
余計な情報をお伝えした様で申し訳ありません。
書込番号:23841908
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
Advancedタブの各項目を開いてみた画像です。
書込番号:23842066
0点

>ゆっけぼうずさん
写真の提供ありがとうございます。
AHCI Port 0にHDDが見えていますので、PCはHDDを認識しています。
これを1st Boot DeviceにしたらWindowsが起動出来るのですが、デバイスに表示されない状態になっています。
BIOS更新後のLoad Default Settingsを実行されていると思いますがが、再度実行して頂いて状態が変わらないか確認頂けたらと思います。
書込番号:23842152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
Load Default Settingsを再度実行してみましたが、結局同じで
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
が出てきて起動出来ませんでした。
書込番号:23843480
1点

>ゆっけぼうずさん
確認頂きありがとうございます。
残る手段はマザーボードのCMOSクリア(コイン電池の取り外し・取り付け)になりますが、可能でしょうか。
HDDは2台取り付けとの事ですが、提供頂いた画面の情報では内部に1台のみ接続されている様です。
もう1台は外付けのUSB接続でしょうか。
書込番号:23843585
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
HDDはもう1台内蔵の分があります。
この機種の特徴でもあった外部から簡単に取り外せるタイプ
のぶんを取り付けています。
マザーボードのCMOSクリアというのがあるのですね、調べて一度やって
みます。
これでダメなら修理不可能ということですね。
いい勉強になりました。
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:23843920
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
BIOSの問題だろうとは思うのですが、上手く復旧出来ない様で申し訳ありません。
もう1台のHDDはEasy SwapベイでHDDを利用されているとの事ですが、BIOS画面でそのHDDが見えていません。
CMOSクリア・BIOSで設定変更をする場合、Easy SwapベイのHDDは一旦取り外して試して頂けたらと思います。
書込番号:23844049
0点

>キャッシュは増やせないさんhoCMOSクリア
本日CMOSクリアしてみましたが結果BIOSのバージョンは以前に戻らず
Windowsは起動しませんでした。
BIOSの画面で日付が2013年になっていたのでCMOSクリアはできて
いると思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:23850210
1点

HDDは認識していても起動しないのは、OSのアップグレードや大型アップデート等でも起こることもあります。
今のHDDを消去しても構わない場合はそのままでもいいのですが
予備のHDDがあれば交換してOSのクリーンインストールやリカバリー等を試しては?
書込番号:23850757
0点

>20St Century Manさん
上記の状態でまだ助かる可能性ありますでしょうか。
BIOSの更新するまでは普通に使えていただけに、どうにかならないかと悩んでいます。
Windowsのリカバリソフトもございません。
何か復旧できる手立てございますでしょうか。
書込番号:23850988
1点

>ゆっけぼうずさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
復帰優出来る保証は出来ませんが、BIOSをバージョンダウンする事で復旧出来るかも知れません。
USBメモリーからブート出来ればWindowsからで無くてもBIOSの書き換えは可能です。
BIOSのダウンロードサイトからBIOS for Linux - UEFI for Windows 8 (Not for Upgrades)と表記のある日付:2012/12/03の
Version:P11.A3Lをダウンロードして解凍します。
フォルダ内のreadme.pdfがBIOSの更新手順ですが、旧バージョンのものを流用している様で書かれている内容通りにすると
上手く更新出来ないと思いますので、若干手順を変更する必要があります。
ダウンロードしたファイルのフォルダ名をP11A3(命名は自由ですが記号は含まない方が良いです)等に変更します。
中身が消えても良いUSBメモリー(1GB程度あれば十分です)をPCに取り付けておきます。
下記のサイトからRufus 3.13をダウンロードして実行します。
https://rufus.ie/ja_JP.html
デバイス表示がUSBメモリーになっているのを確認して、ブートの種類をFree DOSに変更してスタートします。
状態が準備完了表示になったら、USBメモリーにBIOSファイルをコピーしてUSBメモリーを取り外します。
USBメモリーをAspireに取り付けて、BIOS画面を開いてAuthenticationタブでSecure BootをEnabledからDisabledに変更し、
Boot OptionタブLaunch CSMをNeverからAlwaysに変更して、F10キーで設定の保存と再起動を実行します。
USBメモリーから起動出来れば、DOS画面が表示されますので以下の操作を実行します。
(ご使用のPCでないとBIOS更新は出来ませんので、実際にBIOS更新されるかは確認出来ていません。)
C:\>CD P11A3 [ENTER] (P11A3は変更したフォルダ名です。>までは画面に表示されますので入力は必要ありません。)
C:\P11A3 >CD DOS [ENTER]
C\:P11A3/DOS >BIOS_DOS.bat [ENTER]
*大文字・小文字は識別されませんので小文字入力で構いません。
実行後、画面にdone表示の下にC\:P11A3/DOS >が表示されれば、BIOS更新は終了していますのでCtrl+Alt+Deleteキー
で画面を抜けてPCを再起動して、Load Default Settings後PCが起動出来ればBIOSの書き戻しに成功していると思います。
USBメモリーから起動出来ない・BIOSの更新が出来ない場合は別の修復方法・再インストールも厳しいかも知れません。
BIOSのバージョンダウンに失敗するとPCが全く入力を受け付けなくなる可能性がある事もお伝えしておきます。
書込番号:23851158
0点

Windows10を再インストールするには、こちらの「インストール メディア作成ツール」を利用します。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23851453
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。BIOSのバージョンダウンをやってみます。
>デバイス表示がUSBメモリーになっているのを確認して、ブートの種類をFree DOSに変更してスタートします。
>状態が準備完了表示になったら、USBメモリーにBIOSファイルをコピーしてUSBメモリーを取り外します。
とありますが回答したBIOSフォルダ内のどれをUSBメモリーに入れたらいいのでしょうか。それとも解凍したフォルダ『BIOS_Acer_P11.A3L_A_A』ごとUSBメモリーに入れるのでしょうか。
フォルダの名前を『P11A3』に変更とありますが、解凍したフォルダ名『BIOS_Acer_P11.A3L_A_A』を『P11A3』に変更という
ことでしょうか。
上記写真は『BIOS_Acer_P11.A3L_A_A』フォルダ内の写真です。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:23851678
0点

>ゆっけぼうずさん
説明が不足していた様で申し訳ありません。
>それとも解凍したフォルダ『BIOS_Acer_P11.A3L_A_A』ごとUSBメモリーに入れるのでしょうか。
はい。そのままUSBメモリーに入れて下さい。
>解凍したフォルダ名『BIOS_Acer_P11.A3L_A_A』を『P11A3』に変更ということでしょうか。
はい。理由はBIOS書き換え作業でフォルダ名を入力しないといけないので簡単なものが良い事と、P11A3にしたのは
キーボードのDeleteキーだけで変更した場合、BIOSバージョンが判る為です。
宜しくお願いします。
書込番号:23851697
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
早速ご指示の通り実行してみましたが何も変わらずReboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a keyと表示されます。
何かやり方間違えているのでしょうか。
ちなみにUSB内の状況は写真の通りです。
書込番号:23851924
0点

>ゆっけぼうずさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
実行された内容を確認させて下さい。
USBメモリーを使用してBIOSのバージョンダウンは実行できたのでしょうか。
それともUSBメモリーを挿しても紹介した様なキー入力をする画面が表示されなかったのでしょうか。
書込番号:23852241
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
BIOSのバージョンダウンは実行できませんでした。
USBメモリーを挿してもキー入力をする画面はでてきませんでした。
書込番号:23852287
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
USBメモリーからもブート出来ない様です。
試していないブートデバイスはCD・DVD等のディスクになりますが、ディスクからのブートが出来ない場合はユーザーレベルでの
回復手段が無くなります。
何らかのブータブルディスク(Windowsのインストール用ディスク等)をお持ちであれば、ディスクからブート出来るか試して頂きたい
のですが、お持ちでなければPCにインストールする必要がありますが、テスト用ブータブルディスクを作成するソフトがあります。
(CD-R又はDVD-Rと記録可能な光学ドライブが必要です。)
Aomei PE Builder
https://freesoft-100.com/review/aomei-pe-builder.html
ディスクの作成方法はリンク先の解説通りNEXTをクリックするだけですが、Burn To CD/DVDにチェックを入れる必要があります。
作成したディスクをAspireに入れると起動してくれると思いますが、ブートデバイスの確認が必要になるかも知れません。
起動するまで真っ暗画面で1分以上かかるかも知れませんが、ディスクが回転している音がしていれば動作しています。
起動するとWindowsの様な画面が表示されます。(Windows PEです)
PCがディスクから起動出来るかの確認の為の作業ですので、PCの復旧作業とは別です。
書込番号:23852387
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございました。
CD-Rが今手元にないので明日買ってきて試してみたいと思います。
また結果報告させていただきます。
書込番号:23852558
0点


>ゆっけぼうずさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
ディスクからのブートは出来る様でほっとしました。
復旧の手がかりになります。
少し調べる事がありますので返信が遅れると思いますがご容赦下さい。
確認させて下さい。
このPCにインストールしているWindowsは8.1 64Bit版ですか?Windows10 64bit版ですか?
エディションはHomeですか? Proですか?
ISOイメージのファイルをダウンロードしてDVD-Rへ書き込みをお願いする事になるかも知れませんが、可能でしょうか。
書込番号:23855058
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
このPCにインストールしているWindows10 64bit版でエディションはHomeです。
DVD-Rを購入してきたらよいのですね、もう1台ノートPCがありますので今回同様にすれば
よいのであれば可能です。
書込番号:23855079
0点

>キャッシュは増やせないさん
あと、今回起動したWindows PE、シャットダウンはどのようにしたらよいのでしょうか。
シャットダウンの仕方がわかりません
書込番号:23855088
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
DVD-Rの購入は少しお待ちください。
Windows PEのシャットダウン方法は先に画像を書込番号:23852387の添付画像「シャットダウン操作」を確認頂きたいのですが、
以下の順番で左クリックです。
Windowsマーク > Restart > Shut Down
申し訳ありませんが可能であればシャットダウンする前に写真をお願いしたいのですが、画面左上に表示されている「This PC」を
ダブルクリックして表示される画面(マイコンピューターと同じ様な画面です)とThis PCの4つ下にある「Aomei Partit・・・」を同様に
ダブルクリックして表示される画面の写真です。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:23855120
0点

>ゆっけぼうずさん
連投で申し訳ありません。
Aomei Partit・・・の写真は画面の右端の文字が見たいので、右側端まで全部映る状態でお願い出来ますでしょうか。
書込番号:23855131
0点


>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
添付頂いた写真からはHDDはブート可能の様に見えますので、やはりBIOSの問題の可能性が高いのではと思います。
BIOSの書き換えを実行する方法を色々と調べてみましたが、USBメモリーでブート出来ない場合はかなり困難な作業になります。
幸いWindows PEが起動しますので、この環境を利用してBIOSの書き換えを実行する方法を探しました。
最初にBIOSのバージョンアップを実行した方法はメーカーから提供しているツールをそのまま実行されていますので、BIOS更新が
出来る・問題が発生しない(しにくい)事を担保されていますが、Windows PEでのBIOS書き換えはどの様な結果になっても自己責任
になります。
実機で確認した上でBIOS書き換え方法を提供出来れば良いのですが、同じPCを所有していないので試す事が出来ません。
一応、BIOS書き換えソフトが起動するところまでは確認致しました。
前置きが長くなりましたが、手順です。
以前にUSBメモリーで書き換えできなかったP11-A3L.CAPのBIOSファイルを使用します。
USBメモリーに保存頂いたP11A3のフォルダ > ROMフォルダの中に入っていますのでこれをPCに保存します。
USBメモリーはFAT32でフォーマットして下さい。
最初にWindows上で更新した最新バージョンのBIOS(P11.B1)を解凍した状態でフォルダごとUSBメモリーに保存します。
(BIOS_Acer_P11.B1_A_Aのフォルダ名になっていると思います。)
このフォルダ内のROMフォルダ内にあるP11-B1.CAPのファイルを消去して、先ほどPCに保存したP11-A3L.CAPのファイルをこの
ROMフォルダ内に保存します。(新旧BIOSファイルの入れ換えです。)
続いてWINフォルダ内にあるBIOS_WIN.batファイルをクリックして右クリックで編集を実行します。(プログラムはメモ帳で結構です)
編集表示が出ないのでしたら、メモ帳を起動してすべてファイル > 開く(すべてのファイルに変更が必要)でファイルを選択します。
最終行のP11-B.CAPをP11-A3L.CAPに変更して上書き保存します。
AspireでWindows PEを起動して、ファイルを変更したUSBメモリーを取り付けて「This PC」を開きます。
USBメモリーを選択してダブルクリックで開いてWINフォルダを開き、BIOS_WIN.batをクリックして右クリックでサブメニューを開いて
「Run as administrator」をクリックして実行します。
これでBIOSの書き換えは始まります。
BIOS書き換え中の表示は以前にWindows上で実行されたのと同じだと思いますので、その表示が出なければ書き換えに失敗
しています。
書き換え終了後の手順はWindowsで実行された時と同じです。
再起動後BIOSを起動してLoad Default Settingsを実行後保存・再起動です。
USBメモリーがWindows PE上で認識されない場合は、ご使用のPCはメモリーカードリーダーがある様ですので、SDカード等の
メモリーカードを使用してみて下さい。
何回もで申し訳ありませんが、BIOSの更新に失敗するとPCが使えなくなってしまうリスクがあるのはご承知下さい。
書込番号:23856465
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
色々わからないところがあり、頭が混乱しています。申し訳ございませんが
一つづつ確認させてください。
>以前にUSBメモリーで書き換えできなかったP11-A3L.CAPのBIOSファイルを使用します。
>USBメモリーに保存頂いたP11A3のフォルダ > ROMフォルダの中に入っていますのでこれをPCに保存します。
これをPCに保存するのPCとはAspireのことでしょうか?それとも別のパソコンでしょうか。
>USBメモリーはFAT32でフォーマットして下さい。
以前、P11A3を保存したUSBメモリーをPCに保存した後、新たに FAT32でフォーマットするという
ことでしょうか?
書込番号:23856615
0点

>ゆっけぼうずさん
説明が下手で申し訳ありません。
>これをPCに保存するのPCとはAspireのことでしょうか?それとも別のパソコンでしょうか。
別のPCにダウンロードしたBIOSファイル(P11-A3L.CAP)を消去されていないのでしたら、PCに保存する必要はありません。
要はP11-A3L.CAPのファイルをUSBメモリーのフォーマット後にUSBメモリーに保存する為です。
>以前、P11A3を保存したUSBメモリーをPCに保存した後、新たに FAT32でフォーマットするということでしょうか?
必要なのはP11-A3L.CAPのファイルだけです。
BIOS更新用に作成したUSBメモリーは起動用に特殊な書き込みをしたものですので、普通のUSBメモリーとして扱う為に
フォーマットをします。
フォーマット後USBメモリーにファイルを保存・変更後は添付した画像の様になります。(隠しファイルも表示させています)
宜しくお願いします。
書込番号:23856684
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
ご指示の通りに実行しましたがBIOSの書き換えには成功しませんでした。
何も変わらずで、BIOSのバージョンもP11.B1のままでした。
書込番号:23857592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
そのような黒い画面は出てきましたが、ほんの数秒で消えましたので内容までは確認できませんでした。
書込番号:23858164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>そのような黒い画面は出てきましたが、ほんの数秒で消えましたので内容までは確認できませんでした。
こちらで確認した状態では黒画面が表示されてReading Flashが0〜100%までカウントされて表示されて黒画面が消えます。
このパーセントが表示されないのであればBIOS_WIN.batの書き換えたファイル名に間違いがあるかも知れません。
パーセント表示されてBIOSの書き換えが出来ないのであれば、この方法ではBIOSの書き換えが出来ない事になります。
書込番号:23858195
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
>こちらで確認した状態では黒画面が表示されてReading>Flashが0〜100%までカウントされて表示されて黒画面>が消えます。
その時間はどれくらいですか?
>このパーセントが表示されないのであればBIOS_WIN.bat>の書き換えたファイル名に間違いがあるかも知れませ>ん。
メモ帳画面で編集したものですよね?間違いなかったと思うのですがもう一度確認してみます。
書込番号:23858332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>その時間はどれくらいですか?
Core i7 6700KのPCで黒画面が開いてから14秒でした。カウントしている状態は判ります。
>メモ帳画面で編集したものですよね?間違いなかったと思うのですがもう一度確認してみます。
誤りが無い様でしたら、あまりお勧めしたくは無いのですが別の方法がありますので結果をお願い致します。
書込番号:23858398
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
再度確認し、もう一度チャレンジしました。BIOS_WIN.batの書き換えもあっていると
思いますし、写真のように黒画面が表示されてReading>Flashが0〜100%までカウント
されて表示されていました。
行程は間違ってなかったと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:23858647
0点

>ゆっけぼうずさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
>写真のように黒画面が表示されてReading>Flashが0〜100%までカウントされて表示されていました。
そのカウントが表示されればBIOSファイルを読み込んでいますので正しい動作になっています。
先の返信ではそのカウント動作が実行されていたのか不明でしたのでお聞きしました。
問題はその表示のあとです。
カウントのあとにすぐ黒画面が閉じたのであればBIOSの書き換えに失敗しています。(この状態は確認しています。)
別のPCでこのAcerから提供されるツールを利用して同様にBIOS_WIN.batを書き換えてBIOSの更新を試してみましたが、
書き換え出来ていますので方法には問題無いと思います。
時間ばかりかかって結果が出ない状況で申し訳ありませんが、もう少しお付き合い願えますでしょうか。
BIOS書き換えツールがこのBIOSファイルに適合していない可能性がありますので、別のやり方を探してみます。
書込番号:23858692
0点

>ゆっけぼうずさん
連投で申し訳ありません。
Windows PE上でBIOSが書き換え出来るかの確認をお願いしたいのですが、最初にWindows上でBIOSアップデートをしたP11.B1の
バージョンでBIOSの書き換えが出来るか試して頂けるでしょうか。
具体的には今USBメモリーに入っているファイルを消去して(USBメモリーを空にして)、Acerのサポートページから最新バージョンの
P11.B1のBIOSをダウンロードして解凍したものをフォルダ(BIOS_Acer_P11.B1_A_A)ごとUSBメモリーに保存します。
AspireでWindows PEを起動させてUSBメモリーを挿して、先ほどと同様にUSBメモリーのWINフォルダ内のBIOS_WIN.batで右クリック
して「Run as administrator」をクリックして実行します。
同じバージョンにはなりますが、BIOSの書き換え動作になると思います。
(パーセントが進んで終わりでは無く、数行表示された後黒画面が消える状態が正常動作です。)
BIOS書き換え後の処理は再起動してBIOSに入り、Load Default Settingsを実行後保存・再起動です。
お手数ですが、BIOS書き換えが出来るか確認をお願い致します。
書込番号:23858728
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
ご指示の通りやってみましたがカウントのあとにすぐ黒画面が閉じました。
前回と同じです。ということは書き換えに失敗しているということですね。
数行表示されることなく黒画面が消えてしまいました。
書込番号:23858995
0点

>ゆっけぼうずさん
ご確認頂きありがとうございます。
>前回と同じです。ということは書き換えに失敗しているということですね。
残念ですが、その通りです。
Windows PE上でのBIOSの書き換えなので、実際のWindows上で行う書き換えとは違う動作をしている可能性は有りますが、
私見ではBIOSの書き換えが出来ない状態になっていると思います。
現在の環境を残した状態(HDDに出来る限り手を入れない)で起動出来る様にする方法としては、コストも手間もかかりますが、
別のHDDを接続してWindowsをDVDでインストール出来るか試してみる。インストール出来たら元のHDDに戻してみる。
或いは現在PCに取り付けてあるHDDを取り外して、別のPCでブートさせる。(同じ世代のPCが好ましいですが、絶対条件では
有りません。正常にブート出来ない可能性はあります。)
Windows10のディスクを作って起動させると、PCが起動出来なくなった場合の修復のメニューが選択出来ますが、下手に元の
HDDを操作するとWindowsが起動出来なくなってしまう場合がありますので、HDDわコピーをしてから操作する方法もあります。
Windows PEからHDDが見えていますので、データのバックアップそのものは可能と思います。
書込番号:23859065
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
あまりお金をかけず手っ取り早く復旧させるためにはリスクをともなうがWindows10のディスクを作って起動させてPCが起動出来なくなった場合の修復のメニューを選択する方法でしょうか。
書込番号:23860578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>あまりお金をかけず手っ取り早く復旧させるためにはリスクをともなうがWindows10のディスクを作って起動させてPCが起動出来ななった場合の修復のメニューを選択する方法でしょうか。
申し訳ありませんが復旧を試みる方法が限られると思いますので、試して頂くしかないと思います。
Windows10に元々ある機能でコントロールパネル内にある「バックアップと復元(Windows7)」のバックアップが取れていれば、
修復でおかしな状態になってもイメージでシステムを回復を利用すれば元の状態に戻す事が出来ますが、今回の様な場合
申し訳ありませんが正直なところどうなるのか予想できません。
作成頂いたWindows PEにディスクのバックアップが出来るAOMEI Backupperなるソフトがありますので、これを使用すると
USB端子に接続した外付けHDDにディスクのコピーが取れますので、こちらを利用する事で万が一に備える事も出来ます。
Windows10のインストールを試した後、元に戻すのにも利用できます。
ご使用のPCは500GBのHDDを使用されている様ですので、500GB以上のHDDが必要になるかと思います。
(ディスクのコピーよりクローンの方が安全だと思います。)
Windows10のインストール用ディスクは以下のリンクで「ツールを今すぐダウンロード」からダウンロードしたソフトを使用すると
ディスク作成用のISOファイルがPCに保存されます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
このISOファイルはそのままDVDに記録しても使用出来ませんので、以下のソフトをダウンロードしてインストールして起動で
Windows10インストールディスクが作れます。
Windows USB/DVD Download Tool
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=56485
Windows7-USB-DVD-Download-Tool-Installer-ja-JP.exeにチェックを入れてダウンロードします。
Windows7と表示されていますが、Windows10のディスクが作れます。(インストールが必要です)
Windows10のインストールディスクを作成するには2層のDVDが必要です。(DVD-R DLかDVD+R DL)
書込番号:23860700
0点

>ゆっけぼうずさん
HDDを載せ替える場合はクローンを利用しますが、USB外付けHDDでは出来ないと思います。
またクローンによるリカバリも出来るか確認していませんので下記の内容は取り消します。
申し訳ありませんがディスクのコピーを使用して下さい。
>(ディスクのコピーよりクローンの方が安全だと思います。)
書込番号:23860754
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
早速本日実行したいと思います。
Windows USB/DVD Download Toolを
別のPCにダウンロードして実行すると
写真のような状況になりました。
NET Framework2.0とはなんでしょうか。インストールしても
問題はございませんでしょうか。
書込番号:23862918
0点

>ゆっけぼうずさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
>NET Framework2.0とはなんでしょうか。インストールしても問題はございませんでしょうか。
詳しくありませんのでありがちな回答で申し訳ありませんが、.NET Frameworkはソフトを実行するのに必要な環境を提供する
コンポーネントとの事です。
古いものからバージョンの数字が大きくなっていますが、2.0は少し前に作られたソフトが必要とする様です。
元々Windowsのソフトで使われていたものですので問題は無いと思いますが保証は出来ません。
インストールはコントロールパネル(カテゴリ表示) > プログラム > プログラムと機能の「Windowsの機能の有効化または無効化」
で.NET Frameworks 3.5(.NET 2.0および3.0を含む)の左のボックスにチェックを入れるとインストールされると思います。
書込番号:23864285
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
ご指示の通りWindows10のディスクを作成し、Aspireにディスクを入れて
起動しました。
手順通り進めていくと写真の通りインストールの場所を選んでくださいとでました。
どれを選んだらよいのでしょうか。
書込番号:23865313
0点

>ゆっけぼうずさん
インストールでは無く、[コンピューターの修復]です。
書き込み番号23860700の2番目の画像の赤枠の箇所をクリックします。
書込番号:23865409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
すいません、あやうく間違えるとこでした。
で、ご指示も通り、コンピューターを修復するを選択したら
画像の通りとなりました。
23860700の3番目の画像と同じにはなりませんでした。
書込番号:23865736
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>23860700の3番目の画像と同じにはなりませんでした。
その画面でトラブルシューティングをクリックすると詳細オプション画面が表示されます。
PCによっては添付画像と同じ項目が表示されない場合がありますが、
スタートアップ修復・システムの復元・イメージでシステムを回復・コマンドプロンプトは表示されると思います。
イメージでシステム回復はWindowsの機能でバックアップされていないと使用出来ません。
(コマンドプロンプトは修復用のメニューではありません。)
念の為ですが、インストールディスクを使用する前にBIOSで「Load Default Settings」実行後、BOOT画面のLaunch CSMが
Neverになっている状態でインストールディスクを起動してください。(元々のUEFIモードにする為です。)
書込番号:23865843
0点


>ゆっけぼうずさん
結果の連絡ありがとうございます。
残念な結果でした。
ご使用のPCの問題はHDDからブート出来るのかが不明な点です。
これを確認するにはインストールディスクがありますのでWindowsをインストールして試すのが手っ取り早いですが、当然HDDに
元々インストールしてあるWindowsは消えてしまいます。
現在の環境を残して確認するのであれば、テスト用に別のHDDに載せ換えてWindowsをインストールしてみて、Windowsが起動
出来るか試す方法でしょうか。
Windowsが起動出来ない(HDDからブート出来ない)のであれば、やはりBIOSの問題だと思いますのでユーザーレベルでは回復
させる方法がありません。(フラッシュプログラマなる機器を使用する方法がありますが、エンジニアレベルです。)
書込番号:23866282
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>ご使用のPCの問題はHDDからブート出来るのかが不明な点です。
>これを確認するにはインストールディスクがありますのでWindowsをインストールして試すのが手っ取り早いですが、当然HDDに
>元々インストールしてあるWindowsは消えてしまいます。
もう元々インストールしてあるWindowsは消えても結構です。またパソコンとして利用できればそれでいいのでWindowsをインストールして
みます。
そこで、書き込み番号23865313の画像ところまで進めたうえでWindowsをインストールしたらよいのだと思いますがインストール場所
は写真のどのドライブパーテーションしたらよいのでしょうか。
書込番号:23866355
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>インストール場所は写真のどのドライブパーテーションしたらよいのでしょうか。
以前のC:ドライブになりますので、「Acer」の表示のあるドライブです。
元々Windowsがインストールされていたドライブに新たにインストールしようとする場合、新規インストール時に以前のCドライブの
内容がインストール後のWindowsに「Windows.old」の名前フォルダが作られて、その中に保存されます。
(インストール時に画面表示されると思います。)
ご使用のPCのCドライブは223GB中189GB使用していますので、元のファイルはWindows.oldフォルダに収められなくなります。
D:ドライブの空き容量がかなりある様ですので、Windows PEのThis PCを使用して、CドライブのデータをDドライブに100GB程度
移してCドライブの容量を空けられれば、Cドライブのデータを保護できると思います。(元の環境に戻せる訳ではありません)
Cドライブの内容の保護をあきらめるのであれば、インストールパーテーション選択画面で「Acer」のドライブを選択して、画面下
に表示されている「フォーマット」を実行します。
Cドライブにインストールを開始してPCが再起動後にインストールの進行が出来ない(或いはインストールディスクからブートする)
場合、HDDからブート出来ない状態になっていると思います。
書込番号:23866418
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>Cドライブの内容の保護をあきらめるのであれば、インストールパーテーション選択画面で「Acer」のドライブを選択して、画面下
>に表示されている「フォーマット」を実行します。
上記の通り実行しましたら写真の通りとなりましてインストールできませんでした。
書込番号:23868031
1点

>ゆっけぼうずさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ご使用のPCのHDDは元からなのか不明ですが、不思議な構成になっている様です。
UEFIモードでWindows10をインストールする場合HDDがGPT形式である必要がありますが、ご使用のHDDのCドライブはMBR形式
になっている様ですので、GPT形式に変換する必要があります。
変換そのものは可能ですが、Dドライブが消去されます。またHDDのリカバリー領域も消去されます。
(リカバリーOSはWindows8だと思います。)
変換の方法ですが、Windowsのインストールディスクで起動して、
コンピューターの修復 > トラブルシューティング > コマンドプロンプトをクリックすると黒画面が開きますので、以下の入力をします。
>diskpart「ENTER」 (>はプロンプトなので画面に表示されています。)
>list disk「ENTER」 (ディスク 0が表示されると思います。)
>select disk 0「ENTER」 (0はゼロです。)
>clean「ENTER」
>convert 「ENTER」
>exit「ENTER」
>exit「ENTER」
これで元の画面に戻りますので、「PCの電源を切る」で電源を切って、再度PCの電源を入れてインストールに進みます。
パーテーションの選択画面で、「ドライブ 0 の割り当てられていない領域」が表示されますので、「次へ」でインストールを進めます。
見づらいですが黒画面で表示されるメッセージは添付画像を参照して下さい。
書込番号:23869050
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>変換の方法ですが、Windowsのインストールディスクで起動して、
>コンピューターの修復 > トラブルシューティング > コマンドプロンプトをクリックすると黒画面が開きますので、以下の入力をします。
上記の通りコマンドプロンプトをクリックすると写真の通りの黒画面がでてきました。
写真の X:\Sources> の後にdiskpartを入力しEnterキーでよろしいでしょうか。
書込番号:23869791
0点

>ゆっけぼうずさん
>写真の X:\Sources> の後にdiskpartを入力しEnterキーでよろしいでしょうか。
はい、それでお願いします。
書込番号:23869797
0点

フラッシュプログラマがエンジニアレベルなら俺もそろそろエンジニア名乗って良いのかな・・・(ドキドキ
BIOS書き換えは書き換えるBIOSが記録されてるROM(IC)の名称、型番等をルーペで見て
メモってネットでデータシートを見れば、配線(どのピンがVCC,GNDか等)がわかるので、後はレベル(電圧)変換の
簡単な回路さえ組めばRS232(自分の場合は25ピン)からでも書き換えが可能です。半田付けが甘いとデータ化け起こしちゃいますが
それでも「立ち上げることができれば」CPUとBIOSの中のユーティリティのみで再度ちゃんとした書き込みをすれば
完全にきれいなBIOSがROMにプログラム(飽き込み)できます。
最近はUSBにとりつけてWindows等のOSからGUIで見やすくわかりやすいソフト付きのライターが販売されてますが
自作回路の方が安く、色んな機器に応用できるのでお勧めです
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000436019/SortID=23834849/ImageID=3479332/
この画像見て思ったのですが
「Intel VT」 の下に項目がありますよね?
「Video Memory Size 64MB」
「DVMT Memory Size 256MB」
これを512MBに変更出来ると思います
ただ、「Video Memory Size」と「DVMT Memory Size」の項目が同時に2つあるので戸惑ってしまいますね。
どちらもメインメモリの一部をビデオメモリとして割り当てると言う意味で、同じだと思うんですが
それともチップセットかiGPU内部にビデオ専用メモリとして64MB入ってるのかな?んん?
CSMの項目があるのでUEFIであるのはわかりました。
Windows8のシリアル的ナンバーをメモして、ネットカフェ等他のネットに繋がってるパソコンで
Windows10 ISO(ブルーレイディスクが必要かな?) なり USBメモリブートディスク (16GB以上の空き)
なりを作成して
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
そのブートディスクでAspireを立ち上げて、シリアルキー無しでWindows10インストールを選択し、そこから問題のディスクをきれいに初期化してGPT形式で始めたほうが確実じゃないかな?
目的は織田信長の野望を成し遂げることだし、もしそれでもゲームが動かなければまた考えなきゃいけない。
あと、旧型LegacyBIOSマシンならWindows10 でも「MBRディスク」からのOSブートも「一応」可能なので
なにか別の原因があるような気がするな〜
ハードディスクか、SATAコントローラーが古すぎてその点で駄目だとか
*放置しててごめんなさい><;
書込番号:23872799
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
Windows10をインストールして無事に起動することができました。
ありがとうございました。
色々と調べて頂いたり、お時間をとってしまったり本当にありがとうございました。
書込番号:23876168
1点

>キャッシュは増やせないさん
これでBIOSは更新されている状態なので最新のグラフィックボードを購入し搭載しても
動作はできるということでよろしいでしょうか。
書込番号:23876183
0点

>ゆっけぼうずさん
>ゆっけぼうずさん
返信&結連絡ありがとうございます。
PCが使用出来る様になった様でほっとしました。
まさかHDDの初期化が必要になるとは思いませんでしたので、遠回りさせてしまい申し訳ありません。
>これでBIOSは更新されている状態なので最新のグラフィックボードを購入し搭載しても動作はできるということでよろしいでしょうか。
BIOSの更新日付が2014年でUEFI化されたGeForce700シリーズの発売以降ですので、使用出来る可能性が高いと思いますが、
申し訳ありませんが断言は出来ません。
CSMの設定無効化が出来ているので動作する可能性が高いとは思います。
書込番号:23876212
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
グラフィックボードに関しては一度チャレンジしてみます。
あとPCは起動出来ていますがEasy SwapベイのHDDをどうやら認識していないようなのですが
原因はわかりますでしょうか。
書込番号:23876240
0点

>ゆっけぼうずさん
返信ありがとうございます。
>あとPCは起動出来ていますがEasy SwapベイのHDDをどうやら認識していないようなのですが原因はわかりますでしょうか。
Easy SwapベイのHDDはSATA接続だと思いますが、BIOSアップデート後のSATA端子接続画面に表示されていない状態でした。
Windows PEのThis PCの画面でもドライブレターが見えていませんでした。
(D:ドライブはC:ドライブと同じHDDのパーテーションを切ったものでした。)
PCの電源を入れてスワップベイからHDDの回転音がしない様でしたら、原因は不明ですがHDDに電源が供給がされていないと
思います。
(Easy Swapベイに冷却ファンが付いている場合は、冷却ファンの音と勘違いする場合がありますのでご注意下さい。)
回転音がするのであれば、Windowsのディスクの管理画面で状態を確認してみて下さい。
未割り当てのドライブがあれば、PCからは認識されていますがドライブレターが無いのでエクスプローラー上で見えていないだけ
だと思いますが、ディスクの管理画面に表示されないのであればPCにHDDが認識されていません。
SATA端子の接触不良の可能性もありますので、一度HDDを取り外して再度取り付けを試してみて、改善しない様でしたらHDDの
問題なのかPCの問題なのか診断してみないと分かりませんが、USBに変換して試す等、機材が必要になるかと思います。
書込番号:23876326
0点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございました。
>SATA端子の接触不良の可能性もありますので、一度HDDを取り外して再度取り付けを試してみて、改善しない様でしたらHDDの
>問題なのかPCの問題なのか診断してみないと分かりませんが、USBに変換して試す等、機材が必要になるかと思います。
ディスクの管理画面を確認しましたがDドライブがメディア無しになっていました。HDD取り外して確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23876522
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





