Creative Inspire T6300 IN-T6300
新機構のエンクロージャーと改良型バッフルで音質を向上させた5.1chスピーカーシステム
購入の際は販売本数をご確認ください
Creative Inspire T6300 IN-T6300CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月上旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年4月20日 19:18 |
![]() |
16 | 13 | 2015年12月16日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
以前はP8Z68マザーボード標準のRealtekでスピーカーフィルを使い、2chを疑似5.1chにして楽しんでいたのですが、内蔵Realtekの不調に伴い、Soundblaster Fxに変えたところスピーカーフィルの設定がない……。
なので質問ですが、スピーカーフィルの設定を備えたサウンドカードをご存知の方は居ませんでしょうか。
1点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
購入前の質問です。
Inspire T6300
フロント/サテライトスピーカー:7W RMS(5チャンネル)
周波数特性 50Hz〜20kHz
となっていますね。
この製品は5.1chなので、7.1chにするにはスピーカーを二つ増やす必要があるので、
フロントスピーカーとして、
Inspire T10
スピーカー出力 5W RMS/ch (2チャンネル)
周波数特性 80Hz - 20kHz
がいいかな?と思っています。
ただ、この構成だと、フロントの出力がサテライトよりも少ないので、この構成だとダメなのかな?と気になり質問させていただきました。
早い段階でスピーカーが壊れるというレビューがありますので、T10や、他のスピーカーで6300とバランスが良いスピーカーがないのであれば、最初から2セット、購入するのもありなのかな?とも思っています。
純粋にフロントのスピーカーだけで音楽を楽しむことがあるでしょうから、T10単体でも活躍するのかな?と期待はしています。
ASA A550 はT6300よりも、出力が小さかったので、T6300を選びました。
パソコンはインテル Z170 チップセット ATXマザーボード
マザーボード 標準 オンボードHDサウンドです。
サウンドブラスターなどは、現時点では購入予定はありません。
7.1chにするには、どの構成が良いでしょうか?
T6300よりも、おすすめがあれば、メーカーも問いませんので、よろしくお願いします。
2点

こんにちは
>7.1chにするには、どの構成が良いでしょうか?
PCのマザー標準のアナログ7.1chプリアウト出力?とこちらの機種(5.1chアナログ入力)プラス別途追加で2chスピーカーという構成なら、追加2chの方をサラウンドバックに回しした方が音のつながりは自然になると思います。とりあえずは5.1chで試してみれば、追加2Chの必要性がわかると思いますよ。
書込番号:19350013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
パソコンの7.1ch出端子の写真です。
これで わかりますでしょうか?
追加した2cスピーカーをサラウンドバックにしたほうが自然になるんですね。
5.1ch必要性をを聞けば サラウンドバック2つ追加の必要性を感じることができるんですね。
どのような音の空間が広がるのか楽しみです。
書込番号:19350229
2点

Inspire T6300
Inspire T10
は両方ともAC電源になっているので、T6300とT10を7.1chで使うには、コンセントを2か所、使用するということですよね。
T6300を2個 購入して、7.1chにすれば、AC電源は1個で大丈夫でしょうか?
あまったスピーカーは壊れた時のために保管しておきます。
普通のヘッドホンはパソコンにつなげると、電源がなくても聞けますよね。
T6300の5.1chを普通にパソコンにつなぎ、
もう1セットのT6300を残りの2chとして使用する場合は、T6300の2個のスピーカーケーブルをパソコンにさせば、音がなりますでしょうか? それともAC電源が必要でしょうか?
書込番号:19352015
3点

>ただ、この構成だと、フロントの出力がサテライトよりも少ないので、この構成だとダメなのかな?と気になり質問させていただきました。
パソコン側のサウンド設定に音量バランス設定は可能なハズだし、
なにより気にしない事ですね。
まっ、最大音量で音量バランスを取らないなんて事はしないのだろうし、
スピーカまでの距離も物理的に調整するのだろうからね。
フロント/サテライトスピーカー:7W RMS(5チャンネル) と 5W RMS/ch (2チャンネル) の差は調整できるのでは?。
>T6300を2個 購入して、7.1chにすれば、AC電源は1個で大丈夫でしょうか?
裏面パネルはピンコネクタ?の赤白が2組と黒が1つで計5つの端子の様だ。
そしてAC電源ケーブルが付いて、あっ、ワイヤードリモコン?ケーブルが伸びてるのか。
そうそう、3つの音声入力ケーブルもだね。
なので、2セット購入しようがアンプ部分の電力供給にはACコンセントがそれぞれに必要になるハズだ。
まっ、パッシブのスピーカユニットと7.1chプリメインAVアンプの組み合わせは予算がかかり過ぎるか。
Inspire T10ってACアダプターって仕様に記載されている様だが・・・。
アクティブスピーカのACアダプタで電源供給する物はACアダプタの品質で電源ノイズを拾ったりするから・・・、
今の物はACアダプタの品質はどうなんだろうね?。
Inspire T6300を2セット購入しても5.1chと5.1chで
センターとサブウーハーの組み
フロント左右の組み
リア左右の組み
が それぞれ2セット存在し ACコンセントもそれぞれ繋ぐ必要があるからコンセントが2つ使用だね。
まっ、9.1ch出力対応のマザーボードならばInspire T6300を2セット購入もありかもね。
私はASUSのP7P55D-E Deluxeで
ロジクールのX-530とX-230と R-10は2セットで9.1chや7.1chを試した事があるけどね。
今はP7P55D-E Deluxeに2.1chのX-230を繋げて、
ASUSのZ170 PRO GAMINGで組んだ自作PCに5.1chのX-530を繋げている。
しかし、音声の延長ケーブルは必要になるかも知れない。
7.1chスピーカの配置次第ではね。
さて、Inspire T6300とInspire T3300で7.2chとしても良いのでは?。
この2つはどちらも電源回路内蔵の様だしACコンセントにはACプラグをそれぞれ挿せばよいハズだ。
スピーカの配置は手の届くか否かくらいの距離で使う事に成るのだろうからスピーカ同士の距離は離れた感じはしないだろうね。
スピーカケーブルの長さは気になるね。
サテライトスピーカの配置は円に配置するか?それとも四角に配置するかだね。
フロント左右とセンタースピーカは横一列に並べるか 円弧の曲線で並べるかだね。
リア左右のサテライトスピーカは後方斜めから耳たぶの後ろから聞こえる様に配置でもいいかもね。
残るスピーカは左右の耳の穴に真っすぐに飛び込む様に配置も良いかもね。
いや、左右の耳の穴に真っすぐに飛び込むのもありだろうけど、フロンド上方からでも面白いかも知れない。
フロンド左右とセンターのサテライトスピーカの外側に置いて音場をさらに広げるのも面白いかも。
なので、スピーカケーブルの長さも関係するし、自分の耳で試す事も面白いハズ。
書込番号:19352129
2点

http://ascii.jp/elem/000/000/822/822104/index-4.html
T6300は、サブウーファーに全てのスピーカーのアンプが載っている構造です。
接続もサブウーファーに電源含む全てのケーブルを一度繋いでから、それぞれのサテライトスピーカーに分配するような形になります。
ここを通さずにPCに直接サテライトを繋いでも、アンプで増幅していない小さな音しか出ません。
要するにサテライト単体では使えず、必ずサブウーファーとセットでの使用になります。
>普通のヘッドホンはパソコンにつなげると、電源がなくても聞けますよね。
ヘッドホン端子にも電気が流れていて、それでヘッドホンは駆動しています。
ヘッドホンとスピーカーでは消費電力が違いすぎるので、スピーカーを駆動するほどの電力はありません。
書込番号:19352930
1点

>T6300を2個 購入して、7.1chにすれば、AC電源は1個で大丈夫でしょうか?
それぞれ別のアンプで駆動するので、2個入りますよ。
>T6300の5.1chを普通にパソコンにつなぎ、
もう1セットのT6300を残りの2chとして使用する場合は、T6300の2個のスピーカーケーブルをパソコンにさせば、音がなりますでしょうか? それともAC電源が必要でしょうか?
PCからの音声出力信号は弱いので、通常のスピーカーを駆動させるにはアンプが必要です。なのでスピーカーを接続するしただけではまともな音はなりません。
また、PCスピーカー(パワードスピーカー)はほとんどアンプ内蔵(AC電源付)ですが、最近はUSBからの電源で駆動するものもあります。
書込番号:19352937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星屑とこんぺいとうさん
>食い物よこせさん
>LVEledeviさん
それぞれが、わかりやすい説明で、理解することができました。
パソコンの出力端子の写真は、どうも前の型式だったらしく、
質問をした時は、パソコンを注文中でした。
実際に届いてみたら、普通のステレオ出力端子でした。
Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX
この内臓型が7.1chに対応してますね。
サラウンドの端子が違うというメーカーもありますね。
みたところ、たしかに右側の2つの端子の外側の加工が少し違うようにみえました。
サウンドブラスターは普及しているメーカーの商品なので、普通の端子なのでしょうかね。
今、手元にある7.1chの機器は
ケンウッド
7.1chのアンプ KRF-X9080D
センター CS-6
フロントL R S-7i
リア L R CM-11
サラウンドバック L R CM-11
サブウーハー SW-9
が押し入れにあります。
このケンウッドのアンプは10年前ですので、HDMIはなく、光デジタル端子が2個あります。
スピーカーは25年前です。
小さな部屋に引っ越しましたので、スピーカーとの距離が近くなりますし、小さな音でしか聞かないのと、電気代が高くなるなと思い、Creative Inspire T6300を購入しようと思ってました。
話を伺っていると、持っているスピーカーをつなげて楽しんだほうがよさそうな気がしてきました。
この文章を書いていて、気づきました。
ケンウッドのKRF-X9080Dのアンプは 2chのステレオ音声を7.1ch音声に変換できます。
パソコンのインテル Z170 チップセット ATXマザーボード
マザーボード 標準 オンボードHDサウンドなのですが、これをアンプとして使って2chのステレオ音源を7.1chにすることが可能なのでしょうか?
サウンドブラスターは2ch音源を7.1chに変換できますでしょうか?
もともとの音源が2chの普通のアーティストのCDの曲などをパソコンから出力をさせ、
T6300 で 7.1chで楽しみたい。
ということです。
書込番号:19364197
1点

KRF-X9080DならドルビープロロジックIIxが使えるので、2chや5.1chから7.1chに拡張できますね。
最近のサウンドブラスターだとアナログ出力ではSBX Surroundで疑似サラウンド化が出来ます。
KRF-X9080Dを使うのであれば、Dolby Digital LiveかDTS Connectの機能が搭載されたサウンドカードorUSBサウンドユニットで、
S/PDIFデジタル5.1ch出力から、KRF-X9080Dで7.1chに拡張するのが良いと思います。
あと個人的な意見ですけど、
音楽用途ならサラウンドにお金掛けるよりも、高音質なスピーカー2本にお金掛けた方が、良い気がします。
まぁライブとかコンサート音源ならサラウンドもアリかな。
書込番号:19364559
0点

>サウンドブラスターは2ch音源を7.1chに変換できますでしょうか?
サウンドブラスターを持っていないので、私は判りませんが、
私が使っている自作PCのSUSのP7P55D-E DeluxeにもZ170 PRO GAMINGもサウンドのスピーカ出力に、
『 スピーカーフィル 』という項目があるので、ステレオ2chサウンドを、
4ch 5.1ch 7.1ch等の繋いだスピーカへ音声を疑似的に出力可能な様です。
まっ、2ch音声にサラウンド成分を乗せたステレオサウンドは2つのスピーカからでも音が後方に廻り込む様なサウンドは出せる様ですね。
テレビのCMでサラウンド効果の効いたCMが存在してますからね。
さて、Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX って
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
・ライン/ヘッドホン出力(3.5mmミニステレオ)
・ライン出力2(3.5mmミニ4極)
・ライン出力3(3.5mmミニ4極)
ライン/ヘッドホン出力端子が普通のミニ3極プラグと
ライン出力2端子とライン出力3端子にはミニ4極プラグで7.1chを構築する様だ。
ミニ4極プラグは入手に厄介かも知れないね。
OMTP と CTIA という Ground の位置が異なるのかな?。
ケンウッドのKRF-X9080Dのアンプって出力は100Wを超えるクラスのアンプの様だから、
確かに電気代と音量は気に成るモノがあるでしょうね。
Inspire T6300 と KRF-X9080D+スピーカセット の2系統の音声出力環境を使い分ければ良いと思う。
さて、サウンドカードは必要か否か・・・、まっ、パソコンユーザがそれぞれの価値観で決定ですからね。
オンボードサウンド回路の音が気に入らないならサウンドカードの導入はあり得るだろうね。
オンボードサウンド回路で何らかのノイズが生じる場合もサウンドカードの導入でノイズの無い音を楽しめるのかも。
光音声入出力が欲しい場合もサウンドカードに光音声入出力付きを選べば良いのだから。
まっ、アナログ音声出力しか使えないソフトが有ったりするかも、
デジタルTVチューナカードを使わないなら気にしないでも良いのかも。
書込番号:19364724
0点

>食い物よこせさん
普通の2chステレオ音源のCDを、アンプ側で7.1chに変換をして聞いたら、音が面白かったので、気に入りました。
例として、一例をあげますと、JUDY AND MARY というグループの普通のCDアルバムなのですが、
出だしのギターが、7.1chにすると
リア左が鳴り、次のギターは、リア右、リアサイド右が鳴り、
次のギターは、センター、フロント左、リア左右サイドリア左が鳴るのような、面白い鳴り方をします。
音が広がったと思ったら狭まったり、面白かったです。
書込番号:19365096
0点

>星屑とこんぺいとうさん
この前、世にも奇妙な物語だと記憶しているのですが、普通のテレビのスピーカーで聞いていたのですが、そのセリフだけ、サラウンドが聞いて、ついでに音も大きくなりw 非常に驚きました。
3.5mmミニ4極は特殊なんですね。
なぜ、普通の端子を使わないのでしょうね。残念。
オンボードの音を試すのには、パソコンの出力が2chアナログステレオ端子なので、HDMI端子を光端子、アナログ5.1ch?に変換する変換器が必要になりますね。
そういえば、10年前に、テレビから光デジタルをケンウッドのアンプにつないでも7.1chにならず、
テレビ録画用のブルーレイレコーダーをアンプにつないで、7.1chにして楽しんでました。
書込番号:19365198
0点

内蔵で7.1chならこれがいいかな。
http://kakaku.com/item/K0000369254/
光デジタルも付いてるけど、リアスピーカーとコンボ端子になっているので、アナログ7.1chとデジタル出力同時には使えない。
書込番号:19369971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





