Creative Inspire T6300 IN-T6300
新機構のエンクロージャーと改良型バッフルで音質を向上させた5.1chスピーカーシステム
購入の際は販売本数をご確認ください
Creative Inspire T6300 IN-T6300CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月上旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年3月13日 07:30 |
![]() |
1 | 2 | 2019年2月4日 02:08 |
![]() |
13 | 7 | 2018年9月30日 06:50 |
![]() |
2 | 16 | 2018年5月10日 00:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
Creativeはスピーカーのサイズを公表するのを敢えて控えているのか、仕様を見ても見当たらないのですが、このサブウファーのスピーカーのサイズはよくある4インチなんでしょうかね?
お持ちの方がいらっしゃたら教えてくださいませ!
0点

ここのスペック情報にサイズが記載されているので、
写真があれば按分計算で求められますね。
持っている人が現れない場合に有効な方法です。
書込番号:26108395
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
今回パソコンを新しくしたので、ゲーミングパソコンではお馴染みの、アナログサラウンド端子を使ってみたかった為、この機種を購入しました。
その範疇ではなんの問題もありません。
しかしながら、パソコンラックに、せっかくだからと一緒に別のゲーム機(Nintendo Switch)も据えています。
こちらは2chオーディオしか搭載していません。
(厳密にはHDMIからのパススルー)
オーディオセレクターなどで切り替えて、こっちでも一緒に流用できると良いと思うのですが、ネイティヴで5.1chが無いものとは混在は無理ですよね?
ひょっとしたらフロントスピーカーだけなら緑のコネクタを分岐して使えるかも知れませんが、サブウーファーだけ生かして2.1chのように使うことはできないですよね?
書込番号:22440487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べちゃったので^^;
こういう話なんじゃないかと
http://ku-so.hatenadiary.jp/entry/2017/07/15/004306
結局、HDMI→ 5.1Ch変換器を使って、セレクタで音声切り替えって話な気がする。
でも、こんなにお金がかかるのは。。。って思わないでもない。。。
書込番号:22440877
1点

ぬー、滅茶滅茶高いですねえ、この変換器。
んで、多分5.1chアナログサラウンド端子を切り替えるオーディオセレクターなんて無さそうだから、ロータリースイッチと5Vリレーを買ってきて、作らないといけなさそうな予感がしてきています。
8回路2接点なんていう変態仕様なロータリースイッチとかなさそうだから、1回路2接点なロータリースイッチと、リレー4個(2回路仕様だと)を組んでやるしか無さげですね。
リレーの電源はUSBかどっかから引っ張ってきて、ロータリースイッチをひねると8回路分のリレーが連動して、カチャカチャな構造ですね。
更にプレイステーション系もこっちで!となると、リレーをあと4個とロータリースイッチの接点数を一個増やして…うわめんどくさそう…(涙) です。
その変換コネクタが安ければセレクター自作もモチベーション上がるんだけど、こんな高いんじゃなあ…
書込番号:22441676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
古いデスクトップなので光デジタル端子も無く、直挿しできません。オンボード?
あるのはヘッドホン、イヤホンを差し込む端子のみです。
そこで使用できるように追加で買うとすればどれがおススメでしょうか?
使用用途
このスピーカーで音楽を聴く。
ハイレゾは聴かないのでこのスピーカー。
ヘッドホン、イヤホンは今のことろほとんど使用しない。
1 Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51
http://kakaku.com/item/K0000572663/?lid=shop_history_5_text
2 Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
http://kakaku.com/item/K0000578204/?lid=itemview_relation2_name
3 Xonar U5
http://kakaku.com/item/K0000746113/?lid=shop_history_5_text
ルートアール等他の製品の購入は考えておらず、この3つに絞って考えております。
1 PCの接続条件
2 この製品について
ウーファーの後ろに各スピーカーを繋ぐようですが、5.1chは2.1chのように遅延問題のシステムが内臓されていないから他の3つのスピーカーの繋ぐ端子が無いのだと考えこの質問に至っております。
宜しくお願い致します。
0点

デスクトップPCなら空いているスロットに下記のようなサウンドカードを追加すれば光デジタル端子を利用できます。
SPDIF付
https://www.amazon.co.jp/dp/B00081MO78
SPDIF無
https://www.amazon.co.jp/dp/B001398KN6
上記はPCIスロットの場合です。
なお、マザーボードによってはオンボードでもサウンド設定で5.1chをサポートできるものもあります。
書込番号:22144980
2点

>ありりん00615さん
ご返信有り難う御座います。
先にPCの詳細を書かなかった事をお詫びします。
PCなのですが、ディスプレイ一体型のこれです。
拡張スロットは無いようです。
SONY VAIO VPCJ24AJ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1088419.html
スペック
Windows 10 Pro(64bit)
Core i3-2370M 2.40 GHz
メモリ4GB
書込番号:22145003
0点

2番のモデルが良いですよ。 末尾R2で最新になってますが機種としてはかなり以前から続いてるものです。
友人のデスクトップ初代機 i7 920のPCにも付けてスカイプやカラオケで使ってました。 スピーカーへは光アウトです。
書込番号:22145032
3点

メインSPに 付属のRCA-3.5mmケーブルで繋ぐ、
サブSPへ出力2や3から3.5mmケーブル接続で完成です。
書込番号:22145053
3点

要は,光デジタル端子は必要有りません。
3つのケーブルを直挿しできるポート?がないので USB機器を用意する・・・
1 Sound Blaster Omni Surround 5.1 SB-OMN-51
http://kakaku.com/item/K0000572663/?lid=shop_history_5_text
2 Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
http://kakaku.com/item/K0000578204/?lid=itemview_relation2_name
どちらでも,良さそう!
書込番号:22145062
2点

2番のモデルが良いですよ。 ぱーと2
一番安価だし。
ゲームで使うならマイクも内蔵の1番のモデルも有りだけどそういうのでもなさそうだし、ハイレゾにも興味があるなら24Bit/192KHz出力可能な3番のモデルも有りだけどそういうのでもなさそうだし。
書込番号:22145223
3点

>ありりん00615さん
>あずたろうさん
>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
ご教授有り難う御座いました。
実際に使っておられる情報等はとても役にたちました。
というのも何故かウェブ検索しても、この商品とASUS Xonar U5を使っているような情報も見つからなかったからです。
有り難う御座います。
書込番号:22148085
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300
今、20年ほど前のオーディオアンプとスピーカーを使って音楽を
再生していますが、低音を補強するために、この商品のサブウーファーを
使ってアンプに繋げたいと思うのですが可能ですか?
たとえば、アンプのヘッドフォン端子から出力して本商品のサブ
ウーファーの入力端子につなげてはどうかなと思っていますが、
本サブウーファーの入力端子形状が分からないのと、繋いだ際に
音が出るのかが良く分かりません。
御存知の方、アドバイス頂ければと思います。
0点

素人の答えですので、あくまで参考と捉えてください。
正直、接続は可能かとは思いますが、思った通りの音になるかどうかは微妙ですね。
確かに低音は出るかとは思いますが、今、使っているスピーカーとバランスがとれるかは微妙だと思います。
「低音が鳴れば良い」というレベルであれば、しっかり調整すれば不可能では無いかと思いますが、「音の質」を問うのであれば、別の選択肢を進めます。
書込番号:21800305
0点

ぶっちゃけ普通にサブウーファー買えばいいだけな気が(^_^;)
値段的にも安価なサブウーファーならこれとそう変わらない値段でしょう?
書込番号:21800311
1点

>クールシルバーメタリックさん
>v36スカイラインどノーマルさん
早速のご意見、アドバイス、ありがとうございます。
普通のサブウーファーも検討しているのですが、値段もそれなりに
してしまう為、少し安価なPC用のサブウーファーでどうかなあと
思った次第です。知人が、このメーカーのサブウーファーは音響
メーカーのもの以上の性能が出ているといっていたので、それを
思い出しました。
更に、本商品の一つ前のモデルなら、中古で安く買えるのでは
ないかとも考えています。
書込番号:21800445
0点

お早うございます。
下記のブログの内容から分かるようにセンター/サブウーファー、フロント2ch、リア2chがそれぞれサウンドボードのライン出力へ3.5mmの3極プラグを通じて繋ぐようになっています。メインのコントロール部分はT6300のサブウーファーに集約されているためセンター、フロント2ch、リア2cのスピーカーを繋がなければサブウーファーだけから音を出す事は勿論可能でしょう。
http://proof-t.doorblog.jp/archives/50494395.html
懸念すべきは元々がライン出力への接続を前提としているためヘッドホン出力から繋いだ場合にT6300本体にサブウーファーの出力をコントロールするボリュームが備わっているとは言え調整しきれずサブウーファーの出力不足があるかもしれない所ですね。
書込番号:21800761
0点

>フライングアローさん
ヘッドホン端子に何か挿すとスピーカーから音がでなくなるかもしれませんよ。
アンプにPRE-OUTtかREC-OUTがあればそこからつなげるかもしれませんが、LR MIXができないですね・・
T6300ではなくヤマハNS-SW200などであれば、SP端子から分岐して普通に繋ことが出来ます。
ただ私の経験上、サブウーファーを使う場合はメインSPをローカットしてクロスオーバーさせないと不自然になることが多いです。
AVアンプではこれが普通にできますが、Hi-Fiアンプだとこれができる機種がほとんどないのが難点だと思ってます。
書込番号:21800825
0点

>この商品のサブウーファーを使ってアンプに繋げたいと思うのですが可能ですか?
>たとえば、アンプのヘッドフォン端子から出力して本商品のサブウーファーの入力端子につなげてはどうかなと思っていますが、
アンプの型番くらい書きましょう。
>本サブウーファーの入力端子形状が分からないのと、繋いだ際に音が出るのかが良く分かりません。
メーカーのHPにて取説がダウンロードできるので、端子形状くらいは確認できます。
(sumi_hobbyさんが紹介されているblogにある図と同じですが)
https://jp.creative.com/p/speakers/inspire-t6300
書込番号:21800913
0点

皆さん
早速色々なご回答、アドバイスありがとうございます。
こちらからの情報、不足してましたね。申し訳ありません。
アンプは、サンスイのAU-α607MRという、20年前の
オーディオアンプです。CDやチューナー等からのインプット
端子はありますが、出力端子はついていません。スピーカー
への出力形状は、銅線が巻かれたスピーカーコードをねじ
回し式にしめるものです。従って、アンプからの出力はヘッド
ホン端子しかありません。
ただ、よくアンプを見ると、プロセッサー端子というのがあって
イコライザーを使うときに使う端子で、SENDとRETUNというものが
ありました。このSEND端子は通常の出力端子として使えるものか
どうか、これは使ったことがないのでよく分かりません。
また、接続に関しては、sumi_hobbyさんから頂いた情報でよく分かり
ました。ありがとうございました。サブウーファーから出ている3本の
線の1本(サブウーファー線)をアンプのヘッドフォン端子につなげば
行けそうです。
クロスオーバーの件は、アンプに制御機能がないので、確かにどう
なるか、懸念はありますが、コストを考えて妥協するしかないと思って
ます。
書込番号:21800954
0点

オーディオ構成について、現在の使われている機材詳細を、一通り書かれてはいかがでしょうか?
ヘッドホン用のジャックに繋いだ際、アンプによっては他のスピーカーに出力されなくなる可能性も否定できませんし、ネットワークを使い個別フィルターで掛ける事も可能な条件なのでしょうか?
この製品に絞る場合、内蔵アンプ等の仕様をメーカーPDFから見る限り、位相の切替も無いのですから・・・
サブウーファーに位相調整無い状態から、セッティングの場で奇跡的に他のスピーカーと同調できる保証は無いので、身銭を切るに値するものとは思いませんね。
「そんなの関係ないから音が鳴ってりゃそれでいいよ」と思われているのでしたら、個人の自由なので止めません。
>このメーカーのサブウーファーは音響メーカーのもの以上の性能が出ているといっていたので、それを思い出しました。
音の捉え方は設置状況も含めて千差万別ですので、それは真に受けない方が良いでしょうね。
スピーカーBox内部の吸音材を、コスパの悪いシンサレートや比較的安価なニードルフェルトに吸音スポンジなど試し、Box内部施工の見直し行った事もあります。
単価の安く遮音効果も備えるニードルフェルトにした結果、副産物として嫌な箱鳴り音を、少し落ち着かせる場合もあるので・・・
要は使い方や施工方法に組合わせ方など、時々で変化も起こりますし、コストを多く掛けた割には結果と逆になる事もあるのです。
オーディオは上記の事が多々ありますが、必要最低限とするコストもあるものですから、もう少し長考された方が良いと思いますよ。
書込番号:21801064
0点

追記として、以下の製品一例はアンプのスピーカー出力端子から接続が可能な製品。
【ヤマハ】
NS-SW200以上の製品(これ以下の製品はRCAピンジャック)
【オンキョー】
D-109E、SL-T300など
プロセッサー(イコライザー)出力は、参考画像の赤枠で括ったところですよね?
そこでしたら大丈夫な感じを受けますが、運用される際のアンプ故障回避と同時に、フロントスピーカー出力時の事も考えて、テスターで出力確認されてみては?
安いデジタルテスターはワンコイン(500円程度)で購入できますので。
書込番号:21801318
0点

>ガリ狩り君さん
詳細のアドバイスを頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
アンプのヘッドフォン端子につないだ場合にも
スピーカーからは音は出ています。
使っているオーディオアンプの背面は今回画像を
頂いたとおりです。プロセッサー出力は今度一応
テスターで調べてみます。
また、いま使っている機材は、以下の通りです。
スピーカー B&W CDM1という2ウェイスピーカー(20年前購入)
アンプ サンスイのAU-α607MR
DVDレコーダー パナソニック ディーガ DMR-BR500
テレビ シャープ アクオス LC-40H
確かに、位相切り替えがないので、SWとSPとで音のアンバランス
は懸念されるところですね。
互換機種のご提案、ありがとうございます。
皆さんのご意見、参考にさせて頂き、再検討いたします。
書込番号:21805046
0点

-フライングアローさん-
書かれた構成概要を見る限り鳴らし方に依存しますが、B&Wのフロントスピーカーに対し、この製品は力不足になると思います。
小音量ではそれなりの効果を得られるかもしれませんけど、音量上げていくと底打ち感は出るのでは?
スピーカー出力時にヘッドホンジャック生きるのでしたら、それでも問題ないと思います。
イコライザー用のジャックからでは、音量の増減出来無いかもしれませんし、その様な時に最後の手段として、ヘッドホン用のジャックを利用してください。
別件となりますけど、大事に使われたそのスピーカーは、先に書いたBox内部の吸音材見直しや、スピーカードライブユニットのリフレッシュによって、低音の聴こえ方も変わるので、その辺も検討されてみてはいかがでしょうか?
B&W CDM1はシンサレートやニードルフェルトじゃなくて、調べる限り吸音スポンジを使われている様に見えます。
ウレタン系では空気に触れると順当に劣化しますし、ポリエステル系ではそれよりも劣化スピードは相当遅い為、内部に這わせている吸音材の状態確認をされてみては?
スピーカーの設置方法と同時に、この吸音材の素材選択と敷設の仕方により、音の出方も同様に変わります。
ドライブユニットとBox内部の維持管理は、結構怠る人も多い部分なので、定期的なメンテナンスを求められますね。
書込番号:21806363
0点

フライングアローさん、こんにちは
ガリ狩り君さんが仰られているようにB&W CDM-1に対してこのサブウーファーでは力不足だと思います
自分の過去の経験ですが、自分も似た大きさのスピーカー(ソナス・ファベールのコンチェルティーノHOME)の低音を強化しようと
ヤマハのYST-SW40(出力50W)という機種を購入したのですが結局満足できずYST-SW90(出力100W)に買い直した経験があります
自分の場合はその当時映画での低音の迫力不足を補う為に購入したサブウーファーでしたので、フライングアローさんの趣旨とは違うかもしれませんが参考までに
AU-α607MRの仕様を見てみるとA+Bのスピーカー両出力もできるようですし、スピーカーケーブルが余っているならバイアンプ(正確には違うけど)駆動を試してみるのもいいのではないでしょうか
いい方向になるか悪い方向になるかは人の好みそれぞれですが音に変化はでるはずです
ただちょっと自分はこの(仮想?)バイアンプ駆動をやったことがないので間違ってたらどなたか注意してくれるとありがたいです、スピーカーが壊れるとかはないはずですが・・・
現在バイアンプないしはバイワイヤーで接続されているならその接続方法を変えてみるのも手間はかかりますがお金はあまり掛からないのではと思います
書込番号:21807031
0点

>陸とどさん
>ガリ狩り君さん
アドバイス、ありがとうございます。
このSWでは力不足ですか。。。
なるほど。せっかく購入したのに、力不足で不満が残れば
余計な出費になってしまいますね。確かにそうかも知れません。
となると、上を見たらきりが無いですが、出力的には何ワット
位のSWが適当でしょうか?
また、中古購入を含め、お勧めのSWはありますか?
ONKYOの、SL-A250、A-251や、SL-D501あたりはどうでしょうか?
書込番号:21807931
0点

自分もあまりサブウーファーを聞き比べたことがあるわけではないですが
CDM1の性能を考慮するとウーファー径が20cm以上、出力は50W以上くらいが目安かな?とは思います。
なのでフライングアローさんが挙げられているSL-A251や、SL-D501も良い選択だと思います。
ヤマハだとNS-SW200とかですかね
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw200/index.html
ただ自分の最後に所持してたサブウーファーがYST-325という機種なのですが、映画の低音を増強するにはよかったのですが音楽鑑賞的にはうーんといった感想でした
あとはキャビネット方式が違う密閉型のサブウーファーでフォステクスのPM-SUB8なんてのもあります
https://www.fostex.jp/products/pm-sub8/
PM-SUBmini2という機種もあるのですがCDM1ならsub8のほうが釣り合うかなと
中古はネット通販を眺めてみました、なんかお店の宣伝や回し者みたいで嫌ですがアバックという店にフライングアローさんのお探しのサブウーファーを見つけましたよ
https://www.avac.co.jp/used/products/list.php?category_id=96
その中で目を引いたのがB&W ASW800(MY)ですかね、お値段がさすがに張りますが。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=23742
さすがNautilus800シリーズ用のサブウーファー貫禄あるなぁ・・・
ただ中古は保証やキズ、動作状況などをよく確認されてからご購入を
現在の自分のシステムにはサブウーファーは無くしてしまっている状態で、ちょっと最近のサブウーファーの音を聞いてないので明確なお勧めができず申し訳ないです
書込番号:21808189
0点

-フライングアローさん-
>出力的には何ワット位のSWが適当でしょうか?
構成から見ると、底打ちさせず余裕を持たせて鳴らす意味では、200W級からと言ったところでしょうかね。
接続ケーブル末端処理と同時にドライブさせた際、下の音域鳴らす為の余裕を持たせた意味で見るとヤマハのNS-SW300。
Amazon等の販売店を見る限り、このサブウーファー自体は実質3万円台で購入できるのものですが、残りのケーブルとインシュレーター代を足した金額は別途で見てください。
これもアクティブスピーカですから、調整は楽なものと思いますよ。
SW300は10インチ(約25cm)のドライバーなので、バスレフダクトの位置に気を使い、音を出しながら鳴り方が自然と思える場所に配置して下さい。
販売店の店頭視聴した限り、大半をカバー出来ると思います。
私個人の意見としては、長年使われたB&WのCDM1の手入れ(リフレッシュ化)の方を勧めたいですね。
自作や個人でメンテナンスできる場合は、Box内の吸音材の変更に加え、フロントスピーカーラインの途中にクロスオーバーネットワークを配置するなど、音域を分けて鳴らせる様にした方が、後の調整については楽かもしれません。
金額は嵩むので、懐に余裕ある時に勧めします。
板に沿った話に戻すと、元々PCスピーカーはオーディオ用と異なり、音声出力が無い又は聴こえ難い、その様なPC構成上で利用される際の製品。
ピュアオーディオ要素ある製品と勘違いして、レビューや口コミで書かれている方は見受けられます。
書込番号:21808325
1点

>ガリ狩り君さん
>陸とどさん
色々アドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
頂いた意見を参考に、中古でそこそこハイ出力の
ウーファーを購入したいと思います。
また、B&WのCDM1のリフレッシュもこの機会にトライ
してみようと思います。
知らないことがたくさん分かりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:21812776
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





