Creative Inspire T6300 IN-T6300 のクチコミ掲示板

2012年12月上旬 発売

Creative Inspire T6300 IN-T6300

新機構のエンクロージャーと改良型バッフルで音質を向上させた5.1chスピーカーシステム

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:5.1chスピーカー 総合出力:57W 入力端子:ミニプラグ入力x3 電源:AC Creative Inspire T6300 IN-T6300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Creative Inspire T6300 IN-T6300の価格比較
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のスペック・仕様
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のレビュー
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のクチコミ
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300の画像・動画
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のピックアップリスト
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のオークション

Creative Inspire T6300 IN-T6300CREATIVE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月上旬

  • Creative Inspire T6300 IN-T6300の価格比較
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のスペック・仕様
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のレビュー
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のクチコミ
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300の画像・動画
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のピックアップリスト
  • Creative Inspire T6300 IN-T6300のオークション

Creative Inspire T6300 IN-T6300 のクチコミ掲示板

(70件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Creative Inspire T6300 IN-T6300」のクチコミ掲示板に
Creative Inspire T6300 IN-T6300を新規書き込みCreative Inspire T6300 IN-T6300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300

今、20年ほど前のオーディオアンプとスピーカーを使って音楽を
再生していますが、低音を補強するために、この商品のサブウーファーを
使ってアンプに繋げたいと思うのですが可能ですか?
たとえば、アンプのヘッドフォン端子から出力して本商品のサブ
ウーファーの入力端子につなげてはどうかなと思っていますが、
本サブウーファーの入力端子形状が分からないのと、繋いだ際に
音が出るのかが良く分かりません。
御存知の方、アドバイス頂ければと思います。

書込番号:21800261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:75件

2018/05/04 22:41(1年以上前)

素人の答えですので、あくまで参考と捉えてください。
正直、接続は可能かとは思いますが、思った通りの音になるかどうかは微妙ですね。
確かに低音は出るかとは思いますが、今、使っているスピーカーとバランスがとれるかは微妙だと思います。
「低音が鳴れば良い」というレベルであれば、しっかり調整すれば不可能では無いかと思いますが、「音の質」を問うのであれば、別の選択肢を進めます。

書込番号:21800305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2018/05/04 22:44(1年以上前)

ぶっちゃけ普通にサブウーファー買えばいいだけな気が(^_^;)
値段的にも安価なサブウーファーならこれとそう変わらない値段でしょう?

書込番号:21800311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/05/04 23:44(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>v36スカイラインどノーマルさん

早速のご意見、アドバイス、ありがとうございます。
普通のサブウーファーも検討しているのですが、値段もそれなりに
してしまう為、少し安価なPC用のサブウーファーでどうかなあと
思った次第です。知人が、このメーカーのサブウーファーは音響
メーカーのもの以上の性能が出ているといっていたので、それを
思い出しました。
更に、本商品の一つ前のモデルなら、中古で安く買えるのでは
ないかとも考えています。

書込番号:21800445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/05 06:36(1年以上前)

お早うございます。

下記のブログの内容から分かるようにセンター/サブウーファー、フロント2ch、リア2chがそれぞれサウンドボードのライン出力へ3.5mmの3極プラグを通じて繋ぐようになっています。メインのコントロール部分はT6300のサブウーファーに集約されているためセンター、フロント2ch、リア2cのスピーカーを繋がなければサブウーファーだけから音を出す事は勿論可能でしょう。
http://proof-t.doorblog.jp/archives/50494395.html

懸念すべきは元々がライン出力への接続を前提としているためヘッドホン出力から繋いだ場合にT6300本体にサブウーファーの出力をコントロールするボリュームが備わっているとは言え調整しきれずサブウーファーの出力不足があるかもしれない所ですね。

書込番号:21800761

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/05/05 07:35(1年以上前)

>フライングアローさん

ヘッドホン端子に何か挿すとスピーカーから音がでなくなるかもしれませんよ。
アンプにPRE-OUTtかREC-OUTがあればそこからつなげるかもしれませんが、LR MIXができないですね・・

T6300ではなくヤマハNS-SW200などであれば、SP端子から分岐して普通に繋ことが出来ます。


ただ私の経験上、サブウーファーを使う場合はメインSPをローカットしてクロスオーバーさせないと不自然になることが多いです。
AVアンプではこれが普通にできますが、Hi-Fiアンプだとこれができる機種がほとんどないのが難点だと思ってます。

書込番号:21800825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2018/05/05 08:20(1年以上前)

>この商品のサブウーファーを使ってアンプに繋げたいと思うのですが可能ですか?
>たとえば、アンプのヘッドフォン端子から出力して本商品のサブウーファーの入力端子につなげてはどうかなと思っていますが、

アンプの型番くらい書きましょう。

>本サブウーファーの入力端子形状が分からないのと、繋いだ際に音が出るのかが良く分かりません。

メーカーのHPにて取説がダウンロードできるので、端子形状くらいは確認できます。
(sumi_hobbyさんが紹介されているblogにある図と同じですが)

https://jp.creative.com/p/speakers/inspire-t6300

書込番号:21800913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/05/05 08:43(1年以上前)

皆さん

早速色々なご回答、アドバイスありがとうございます。
こちらからの情報、不足してましたね。申し訳ありません。
アンプは、サンスイのAU-α607MRという、20年前の
オーディオアンプです。CDやチューナー等からのインプット
端子はありますが、出力端子はついていません。スピーカー
への出力形状は、銅線が巻かれたスピーカーコードをねじ
回し式にしめるものです。従って、アンプからの出力はヘッド
ホン端子しかありません。
ただ、よくアンプを見ると、プロセッサー端子というのがあって
イコライザーを使うときに使う端子で、SENDとRETUNというものが
ありました。このSEND端子は通常の出力端子として使えるものか
どうか、これは使ったことがないのでよく分かりません。

また、接続に関しては、sumi_hobbyさんから頂いた情報でよく分かり
ました。ありがとうございました。サブウーファーから出ている3本の
線の1本(サブウーファー線)をアンプのヘッドフォン端子につなげば
行けそうです。

クロスオーバーの件は、アンプに制御機能がないので、確かにどう
なるか、懸念はありますが、コストを考えて妥協するしかないと思って
ます。

書込番号:21800954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/05/05 09:51(1年以上前)

オーディオ構成について、現在の使われている機材詳細を、一通り書かれてはいかがでしょうか?
ヘッドホン用のジャックに繋いだ際、アンプによっては他のスピーカーに出力されなくなる可能性も否定できませんし、ネットワークを使い個別フィルターで掛ける事も可能な条件なのでしょうか?

この製品に絞る場合、内蔵アンプ等の仕様をメーカーPDFから見る限り、位相の切替も無いのですから・・・
サブウーファーに位相調整無い状態から、セッティングの場で奇跡的に他のスピーカーと同調できる保証は無いので、身銭を切るに値するものとは思いませんね。
「そんなの関係ないから音が鳴ってりゃそれでいいよ」と思われているのでしたら、個人の自由なので止めません。


>このメーカーのサブウーファーは音響メーカーのもの以上の性能が出ているといっていたので、それを思い出しました。


音の捉え方は設置状況も含めて千差万別ですので、それは真に受けない方が良いでしょうね。
スピーカーBox内部の吸音材を、コスパの悪いシンサレートや比較的安価なニードルフェルトに吸音スポンジなど試し、Box内部施工の見直し行った事もあります。
単価の安く遮音効果も備えるニードルフェルトにした結果、副産物として嫌な箱鳴り音を、少し落ち着かせる場合もあるので・・・
要は使い方や施工方法に組合わせ方など、時々で変化も起こりますし、コストを多く掛けた割には結果と逆になる事もあるのです。
オーディオは上記の事が多々ありますが、必要最低限とするコストもあるものですから、もう少し長考された方が良いと思いますよ。

書込番号:21801064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/05/05 12:15(1年以上前)

参考画像

追記として、以下の製品一例はアンプのスピーカー出力端子から接続が可能な製品。


【ヤマハ】

NS-SW200以上の製品(これ以下の製品はRCAピンジャック)


【オンキョー】

D-109E、SL-T300など



プロセッサー(イコライザー)出力は、参考画像の赤枠で括ったところですよね?
そこでしたら大丈夫な感じを受けますが、運用される際のアンプ故障回避と同時に、フロントスピーカー出力時の事も考えて、テスターで出力確認されてみては?
安いデジタルテスターはワンコイン(500円程度)で購入できますので。

書込番号:21801318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/05/06 19:36(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

詳細のアドバイスを頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
アンプのヘッドフォン端子につないだ場合にも
スピーカーからは音は出ています。

使っているオーディオアンプの背面は今回画像を
頂いたとおりです。プロセッサー出力は今度一応
テスターで調べてみます。

また、いま使っている機材は、以下の通りです。

スピーカー B&W CDM1という2ウェイスピーカー(20年前購入)
アンプ    サンスイのAU-α607MR
DVDレコーダー パナソニック ディーガ DMR-BR500
テレビ シャープ アクオス LC-40H

確かに、位相切り替えがないので、SWとSPとで音のアンバランス
は懸念されるところですね。

互換機種のご提案、ありがとうございます。

皆さんのご意見、参考にさせて頂き、再検討いたします。

書込番号:21805046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/05/07 10:03(1年以上前)

-フライングアローさん-

書かれた構成概要を見る限り鳴らし方に依存しますが、B&Wのフロントスピーカーに対し、この製品は力不足になると思います。
小音量ではそれなりの効果を得られるかもしれませんけど、音量上げていくと底打ち感は出るのでは?
スピーカー出力時にヘッドホンジャック生きるのでしたら、それでも問題ないと思います。
イコライザー用のジャックからでは、音量の増減出来無いかもしれませんし、その様な時に最後の手段として、ヘッドホン用のジャックを利用してください。


別件となりますけど、大事に使われたそのスピーカーは、先に書いたBox内部の吸音材見直しや、スピーカードライブユニットのリフレッシュによって、低音の聴こえ方も変わるので、その辺も検討されてみてはいかがでしょうか?
B&W CDM1はシンサレートやニードルフェルトじゃなくて、調べる限り吸音スポンジを使われている様に見えます。
ウレタン系では空気に触れると順当に劣化しますし、ポリエステル系ではそれよりも劣化スピードは相当遅い為、内部に這わせている吸音材の状態確認をされてみては?
スピーカーの設置方法と同時に、この吸音材の素材選択と敷設の仕方により、音の出方も同様に変わります。
ドライブユニットとBox内部の維持管理は、結構怠る人も多い部分なので、定期的なメンテナンスを求められますね。

書込番号:21806363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2018/05/07 17:46(1年以上前)

フライングアローさん、こんにちは

ガリ狩り君さんが仰られているようにB&W CDM-1に対してこのサブウーファーでは力不足だと思います

自分の過去の経験ですが、自分も似た大きさのスピーカー(ソナス・ファベールのコンチェルティーノHOME)の低音を強化しようと

ヤマハのYST-SW40(出力50W)という機種を購入したのですが結局満足できずYST-SW90(出力100W)に買い直した経験があります

自分の場合はその当時映画での低音の迫力不足を補う為に購入したサブウーファーでしたので、フライングアローさんの趣旨とは違うかもしれませんが参考までに

AU-α607MRの仕様を見てみるとA+Bのスピーカー両出力もできるようですし、スピーカーケーブルが余っているならバイアンプ(正確には違うけど)駆動を試してみるのもいいのではないでしょうか

いい方向になるか悪い方向になるかは人の好みそれぞれですが音に変化はでるはずです

ただちょっと自分はこの(仮想?)バイアンプ駆動をやったことがないので間違ってたらどなたか注意してくれるとありがたいです、スピーカーが壊れるとかはないはずですが・・・

現在バイアンプないしはバイワイヤーで接続されているならその接続方法を変えてみるのも手間はかかりますがお金はあまり掛からないのではと思います




書込番号:21807031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/05/07 23:38(1年以上前)

>陸とどさん
>ガリ狩り君さん

アドバイス、ありがとうございます。
このSWでは力不足ですか。。。
なるほど。せっかく購入したのに、力不足で不満が残れば
余計な出費になってしまいますね。確かにそうかも知れません。
となると、上を見たらきりが無いですが、出力的には何ワット
位のSWが適当でしょうか?
また、中古購入を含め、お勧めのSWはありますか?
ONKYOの、SL-A250、A-251や、SL-D501あたりはどうでしょうか?



書込番号:21807931

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2018/05/08 03:32(1年以上前)

自分もあまりサブウーファーを聞き比べたことがあるわけではないですが

CDM1の性能を考慮するとウーファー径が20cm以上、出力は50W以上くらいが目安かな?とは思います。

なのでフライングアローさんが挙げられているSL-A251や、SL-D501も良い選択だと思います。

ヤマハだとNS-SW200とかですかね
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-sw200/index.html

ただ自分の最後に所持してたサブウーファーがYST-325という機種なのですが、映画の低音を増強するにはよかったのですが音楽鑑賞的にはうーんといった感想でした

あとはキャビネット方式が違う密閉型のサブウーファーでフォステクスのPM-SUB8なんてのもあります
https://www.fostex.jp/products/pm-sub8/

PM-SUBmini2という機種もあるのですがCDM1ならsub8のほうが釣り合うかなと

中古はネット通販を眺めてみました、なんかお店の宣伝や回し者みたいで嫌ですがアバックという店にフライングアローさんのお探しのサブウーファーを見つけましたよ
https://www.avac.co.jp/used/products/list.php?category_id=96

その中で目を引いたのがB&W ASW800(MY)ですかね、お値段がさすがに張りますが。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=23742

さすがNautilus800シリーズ用のサブウーファー貫禄あるなぁ・・・
ただ中古は保証やキズ、動作状況などをよく確認されてからご購入を

現在の自分のシステムにはサブウーファーは無くしてしまっている状態で、ちょっと最近のサブウーファーの音を聞いてないので明確なお勧めができず申し訳ないです

書込番号:21808189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/05/08 06:54(1年以上前)

-フライングアローさん-


>出力的には何ワット位のSWが適当でしょうか?


構成から見ると、底打ちさせず余裕を持たせて鳴らす意味では、200W級からと言ったところでしょうかね。
接続ケーブル末端処理と同時にドライブさせた際、下の音域鳴らす為の余裕を持たせた意味で見るとヤマハのNS-SW300。
Amazon等の販売店を見る限り、このサブウーファー自体は実質3万円台で購入できるのものですが、残りのケーブルとインシュレーター代を足した金額は別途で見てください。
これもアクティブスピーカですから、調整は楽なものと思いますよ。
SW300は10インチ(約25cm)のドライバーなので、バスレフダクトの位置に気を使い、音を出しながら鳴り方が自然と思える場所に配置して下さい。
販売店の店頭視聴した限り、大半をカバー出来ると思います。


私個人の意見としては、長年使われたB&WのCDM1の手入れ(リフレッシュ化)の方を勧めたいですね。
自作や個人でメンテナンスできる場合は、Box内の吸音材の変更に加え、フロントスピーカーラインの途中にクロスオーバーネットワークを配置するなど、音域を分けて鳴らせる様にした方が、後の調整については楽かもしれません。
金額は嵩むので、懐に余裕ある時に勧めします。


板に沿った話に戻すと、元々PCスピーカーはオーディオ用と異なり、音声出力が無い又は聴こえ難い、その様なPC構成上で利用される際の製品。
ピュアオーディオ要素ある製品と勘違いして、レビューや口コミで書かれている方は見受けられます。

書込番号:21808325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2018/05/10 00:25(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>陸とどさん

色々アドバイスを頂き、本当にありがとうございます。
頂いた意見を参考に、中古でそこそこハイ出力の
ウーファーを購入したいと思います。
また、B&WのCDM1のリフレッシュもこの機会にトライ
してみようと思います。
知らないことがたくさん分かりました。
貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:21812776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300

クチコミ投稿数:20件

以前はP8Z68マザーボード標準のRealtekでスピーカーフィルを使い、2chを疑似5.1chにして楽しんでいたのですが、内蔵Realtekの不調に伴い、Soundblaster Fxに変えたところスピーカーフィルの設定がない……。

なので質問ですが、スピーカーフィルの設定を備えたサウンドカードをご存知の方は居ませんでしょうか。

書込番号:20832564

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Inspire T6300 IN-T6300

スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

購入前の質問です。

Inspire T6300
フロント/サテライトスピーカー:7W RMS(5チャンネル)
周波数特性 50Hz〜20kHz
となっていますね。

この製品は5.1chなので、7.1chにするにはスピーカーを二つ増やす必要があるので、
フロントスピーカーとして、
Inspire T10
スピーカー出力 5W RMS/ch (2チャンネル)
周波数特性 80Hz - 20kHz
がいいかな?と思っています。

ただ、この構成だと、フロントの出力がサテライトよりも少ないので、この構成だとダメなのかな?と気になり質問させていただきました。

早い段階でスピーカーが壊れるというレビューがありますので、T10や、他のスピーカーで6300とバランスが良いスピーカーがないのであれば、最初から2セット、購入するのもありなのかな?とも思っています。

純粋にフロントのスピーカーだけで音楽を楽しむことがあるでしょうから、T10単体でも活躍するのかな?と期待はしています。

ASA A550 はT6300よりも、出力が小さかったので、T6300を選びました。

パソコンはインテル Z170 チップセット ATXマザーボード
マザーボード 標準 オンボードHDサウンドです。

サウンドブラスターなどは、現時点では購入予定はありません。

7.1chにするには、どの構成が良いでしょうか?

T6300よりも、おすすめがあれば、メーカーも問いませんので、よろしくお願いします。

書込番号:19349316

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/11/25 12:09(1年以上前)

こんにちは
>7.1chにするには、どの構成が良いでしょうか?

PCのマザー標準のアナログ7.1chプリアウト出力?とこちらの機種(5.1chアナログ入力)プラス別途追加で2chスピーカーという構成なら、追加2chの方をサラウンドバックに回しした方が音のつながりは自然になると思います。とりあえずは5.1chで試してみれば、追加2Chの必要性がわかると思いますよ。

書込番号:19350013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

2015/11/25 13:30(1年以上前)

>LVEledeviさん
パソコンの7.1ch出端子の写真です。
これで わかりますでしょうか?

追加した2cスピーカーをサラウンドバックにしたほうが自然になるんですね。

5.1ch必要性をを聞けば サラウンドバック2つ追加の必要性を感じることができるんですね。
どのような音の空間が広がるのか楽しみです。

書込番号:19350229

ナイスクチコミ!2


スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

2015/11/26 00:45(1年以上前)

Inspire T6300
Inspire T10

は両方ともAC電源になっているので、T6300とT10を7.1chで使うには、コンセントを2か所、使用するということですよね。

T6300を2個 購入して、7.1chにすれば、AC電源は1個で大丈夫でしょうか?
あまったスピーカーは壊れた時のために保管しておきます。

普通のヘッドホンはパソコンにつなげると、電源がなくても聞けますよね。
T6300の5.1chを普通にパソコンにつなぎ、
もう1セットのT6300を残りの2chとして使用する場合は、T6300の2個のスピーカーケーブルをパソコンにさせば、音がなりますでしょうか? それともAC電源が必要でしょうか?

書込番号:19352015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/11/26 03:35(1年以上前)

>ただ、この構成だと、フロントの出力がサテライトよりも少ないので、この構成だとダメなのかな?と気になり質問させていただきました。

パソコン側のサウンド設定に音量バランス設定は可能なハズだし、
なにより気にしない事ですね。
まっ、最大音量で音量バランスを取らないなんて事はしないのだろうし、
スピーカまでの距離も物理的に調整するのだろうからね。
フロント/サテライトスピーカー:7W RMS(5チャンネル) と  5W RMS/ch (2チャンネル) の差は調整できるのでは?。


>T6300を2個 購入して、7.1chにすれば、AC電源は1個で大丈夫でしょうか?


裏面パネルはピンコネクタ?の赤白が2組と黒が1つで計5つの端子の様だ。
そしてAC電源ケーブルが付いて、あっ、ワイヤードリモコン?ケーブルが伸びてるのか。
そうそう、3つの音声入力ケーブルもだね。

なので、2セット購入しようがアンプ部分の電力供給にはACコンセントがそれぞれに必要になるハズだ。

まっ、パッシブのスピーカユニットと7.1chプリメインAVアンプの組み合わせは予算がかかり過ぎるか。

Inspire T10ってACアダプターって仕様に記載されている様だが・・・。
アクティブスピーカのACアダプタで電源供給する物はACアダプタの品質で電源ノイズを拾ったりするから・・・、
今の物はACアダプタの品質はどうなんだろうね?。

Inspire T6300を2セット購入しても5.1chと5.1chで
 センターとサブウーハーの組み
 フロント左右の組み
 リア左右の組み
が それぞれ2セット存在し ACコンセントもそれぞれ繋ぐ必要があるからコンセントが2つ使用だね。

まっ、9.1ch出力対応のマザーボードならばInspire T6300を2セット購入もありかもね。

私はASUSのP7P55D-E Deluxeで
ロジクールのX-530とX-230と R-10は2セットで9.1chや7.1chを試した事があるけどね。
今はP7P55D-E Deluxeに2.1chのX-230を繋げて、
ASUSのZ170 PRO GAMINGで組んだ自作PCに5.1chのX-530を繋げている。


しかし、音声の延長ケーブルは必要になるかも知れない。
7.1chスピーカの配置次第ではね。


さて、Inspire T6300とInspire T3300で7.2chとしても良いのでは?。
この2つはどちらも電源回路内蔵の様だしACコンセントにはACプラグをそれぞれ挿せばよいハズだ。
スピーカの配置は手の届くか否かくらいの距離で使う事に成るのだろうからスピーカ同士の距離は離れた感じはしないだろうね。
スピーカケーブルの長さは気になるね。


サテライトスピーカの配置は円に配置するか?それとも四角に配置するかだね。
フロント左右とセンタースピーカは横一列に並べるか 円弧の曲線で並べるかだね。
リア左右のサテライトスピーカは後方斜めから耳たぶの後ろから聞こえる様に配置でもいいかもね。
残るスピーカは左右の耳の穴に真っすぐに飛び込む様に配置も良いかもね。
いや、左右の耳の穴に真っすぐに飛び込むのもありだろうけど、フロンド上方からでも面白いかも知れない。
フロンド左右とセンターのサテライトスピーカの外側に置いて音場をさらに広げるのも面白いかも。

なので、スピーカケーブルの長さも関係するし、自分の耳で試す事も面白いハズ。

書込番号:19352129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2015/11/26 13:20(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/822/822104/index-4.html

T6300は、サブウーファーに全てのスピーカーのアンプが載っている構造です。
接続もサブウーファーに電源含む全てのケーブルを一度繋いでから、それぞれのサテライトスピーカーに分配するような形になります。
ここを通さずにPCに直接サテライトを繋いでも、アンプで増幅していない小さな音しか出ません。

要するにサテライト単体では使えず、必ずサブウーファーとセットでの使用になります。

>普通のヘッドホンはパソコンにつなげると、電源がなくても聞けますよね。
ヘッドホン端子にも電気が流れていて、それでヘッドホンは駆動しています。
ヘッドホンとスピーカーでは消費電力が違いすぎるので、スピーカーを駆動するほどの電力はありません。

書込番号:19352930

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/11/26 13:26(1年以上前)

>T6300を2個 購入して、7.1chにすれば、AC電源は1個で大丈夫でしょうか?

それぞれ別のアンプで駆動するので、2個入りますよ。

>T6300の5.1chを普通にパソコンにつなぎ、
もう1セットのT6300を残りの2chとして使用する場合は、T6300の2個のスピーカーケーブルをパソコンにさせば、音がなりますでしょうか? それともAC電源が必要でしょうか?

PCからの音声出力信号は弱いので、通常のスピーカーを駆動させるにはアンプが必要です。なのでスピーカーを接続するしただけではまともな音はなりません。

また、PCスピーカー(パワードスピーカー)はほとんどアンプ内蔵(AC電源付)ですが、最近はUSBからの電源で駆動するものもあります。

書込番号:19352937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

2015/11/30 12:46(1年以上前)

リアスピーカー 4つあります

パソコンの音声出力端子 普通のステレオでした

>星屑とこんぺいとうさん
>食い物よこせさん
>LVEledeviさん

それぞれが、わかりやすい説明で、理解することができました。

パソコンの出力端子の写真は、どうも前の型式だったらしく、
質問をした時は、パソコンを注文中でした。
実際に届いてみたら、普通のステレオ出力端子でした。
Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX
この内臓型が7.1chに対応してますね。
サラウンドの端子が違うというメーカーもありますね。
みたところ、たしかに右側の2つの端子の外側の加工が少し違うようにみえました。
サウンドブラスターは普及しているメーカーの商品なので、普通の端子なのでしょうかね。

今、手元にある7.1chの機器は
ケンウッド
7.1chのアンプ KRF-X9080D
センター CS-6
フロントL R S-7i
リア L R CM-11
サラウンドバック L R CM-11
サブウーハー SW-9
が押し入れにあります。
このケンウッドのアンプは10年前ですので、HDMIはなく、光デジタル端子が2個あります。
スピーカーは25年前です。
小さな部屋に引っ越しましたので、スピーカーとの距離が近くなりますし、小さな音でしか聞かないのと、電気代が高くなるなと思い、Creative Inspire T6300を購入しようと思ってました。

話を伺っていると、持っているスピーカーをつなげて楽しんだほうがよさそうな気がしてきました。
この文章を書いていて、気づきました。

ケンウッドのKRF-X9080Dのアンプは 2chのステレオ音声を7.1ch音声に変換できます。

パソコンのインテル Z170 チップセット ATXマザーボード
マザーボード 標準 オンボードHDサウンドなのですが、これをアンプとして使って2chのステレオ音源を7.1chにすることが可能なのでしょうか?

サウンドブラスターは2ch音源を7.1chに変換できますでしょうか?



もともとの音源が2chの普通のアーティストのCDの曲などをパソコンから出力をさせ、
T6300 で 7.1chで楽しみたい。
ということです。

書込番号:19364197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2015/11/30 15:44(1年以上前)

KRF-X9080DならドルビープロロジックIIxが使えるので、2chや5.1chから7.1chに拡張できますね。

最近のサウンドブラスターだとアナログ出力ではSBX Surroundで疑似サラウンド化が出来ます。
KRF-X9080Dを使うのであれば、Dolby Digital LiveかDTS Connectの機能が搭載されたサウンドカードorUSBサウンドユニットで、
S/PDIFデジタル5.1ch出力から、KRF-X9080Dで7.1chに拡張するのが良いと思います。

あと個人的な意見ですけど、
音楽用途ならサラウンドにお金掛けるよりも、高音質なスピーカー2本にお金掛けた方が、良い気がします。
まぁライブとかコンサート音源ならサラウンドもアリかな。

書込番号:19364559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/11/30 17:15(1年以上前)

>サウンドブラスターは2ch音源を7.1chに変換できますでしょうか?

サウンドブラスターを持っていないので、私は判りませんが、
私が使っている自作PCのSUSのP7P55D-E DeluxeにもZ170 PRO GAMINGもサウンドのスピーカ出力に、
『 スピーカーフィル 』という項目があるので、ステレオ2chサウンドを、
4ch 5.1ch 7.1ch等の繋いだスピーカへ音声を疑似的に出力可能な様です。

まっ、2ch音声にサラウンド成分を乗せたステレオサウンドは2つのスピーカからでも音が後方に廻り込む様なサウンドは出せる様ですね。
テレビのCMでサラウンド効果の効いたCMが存在してますからね。


さて、Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX って
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-rx
・ライン/ヘッドホン出力(3.5mmミニステレオ)
・ライン出力2(3.5mmミニ4極)
・ライン出力3(3.5mmミニ4極)

ライン/ヘッドホン出力端子が普通のミニ3極プラグと
ライン出力2端子とライン出力3端子にはミニ4極プラグで7.1chを構築する様だ。
ミニ4極プラグは入手に厄介かも知れないね。
OMTP と CTIA という Ground の位置が異なるのかな?。


ケンウッドのKRF-X9080Dのアンプって出力は100Wを超えるクラスのアンプの様だから、
確かに電気代と音量は気に成るモノがあるでしょうね。
Inspire T6300 と KRF-X9080D+スピーカセット の2系統の音声出力環境を使い分ければ良いと思う。

さて、サウンドカードは必要か否か・・・、まっ、パソコンユーザがそれぞれの価値観で決定ですからね。
オンボードサウンド回路の音が気に入らないならサウンドカードの導入はあり得るだろうね。
オンボードサウンド回路で何らかのノイズが生じる場合もサウンドカードの導入でノイズの無い音を楽しめるのかも。
光音声入出力が欲しい場合もサウンドカードに光音声入出力付きを選べば良いのだから。

まっ、アナログ音声出力しか使えないソフトが有ったりするかも、
デジタルTVチューナカードを使わないなら気にしないでも良いのかも。

書込番号:19364724

ナイスクチコミ!0


スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

2015/11/30 19:48(1年以上前)

>食い物よこせさん

普通の2chステレオ音源のCDを、アンプ側で7.1chに変換をして聞いたら、音が面白かったので、気に入りました。

例として、一例をあげますと、JUDY AND MARY というグループの普通のCDアルバムなのですが、
出だしのギターが、7.1chにすると
リア左が鳴り、次のギターは、リア右、リアサイド右が鳴り、
次のギターは、センター、フロント左、リア左右サイドリア左が鳴るのような、面白い鳴り方をします。
音が広がったと思ったら狭まったり、面白かったです。

書込番号:19365096

ナイスクチコミ!0


スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

2015/11/30 20:22(1年以上前)

>星屑とこんぺいとうさん

この前、世にも奇妙な物語だと記憶しているのですが、普通のテレビのスピーカーで聞いていたのですが、そのセリフだけ、サラウンドが聞いて、ついでに音も大きくなりw 非常に驚きました。

3.5mmミニ4極は特殊なんですね。
なぜ、普通の端子を使わないのでしょうね。残念。

オンボードの音を試すのには、パソコンの出力が2chアナログステレオ端子なので、HDMI端子を光端子、アナログ5.1ch?に変換する変換器が必要になりますね。


そういえば、10年前に、テレビから光デジタルをケンウッドのアンプにつないでも7.1chにならず、
テレビ録画用のブルーレイレコーダーをアンプにつないで、7.1chにして楽しんでました。

書込番号:19365198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2015/12/02 15:16(1年以上前)

内蔵で7.1chならこれがいいかな。
http://kakaku.com/item/K0000369254/

光デジタルも付いてるけど、リアスピーカーとコンボ端子になっているので、アナログ7.1chとデジタル出力同時には使えない。

書込番号:19369971

ナイスクチコミ!0


スレ主 SINGAKITAさん
クチコミ投稿数:27件

2015/12/16 16:09(1年以上前)

>食い物よこせさん
癖のない、素に近いサウンドが楽しめるんですね。

書込番号:19409601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Creative Inspire T6300 IN-T6300」のクチコミ掲示板に
Creative Inspire T6300 IN-T6300を新規書き込みCreative Inspire T6300 IN-T6300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Creative Inspire T6300 IN-T6300
CREATIVE

Creative Inspire T6300 IN-T6300

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月上旬

Creative Inspire T6300 IN-T6300をお気に入り製品に追加する <85

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング