このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2013年1月26日 20:58 | |
| 10 | 8 | 2013年1月27日 22:58 | |
| 3 | 6 | 2013年1月27日 22:46 | |
| 6 | 6 | 2013年1月26日 05:55 | |
| 1 | 3 | 2013年1月23日 09:56 | |
| 5 | 20 | 2013年1月27日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
http://elsword.hangame.co.jp/playguide.nhn?m=pg01_02
推奨環境は相当性能の低いPCでも満たしています。
Win8での動作実績もあるようです。
このPCでエルソードはプレイ可能です。
書込番号:15674576
![]()
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
当方、初心者なので教えて下さい。
先日このPCを発注し、到着待ちです。
到着次第、メモリ増設をしようと思っておりますが、増設を行うタイミングとして
初期設定をする前にしてもいいのか、初期設定後にすべきなのか、どちらがよろしいでしょうか?
初めての体験なので、わかるかた教えていただけないでしょうか?
ちなみに、メモリは SDY1600-4G/EC[ノートPC用 PC3-12800(DDR3-1600)対応メモリー 4GB I.O.データ です。
0点
最初は買った状態で起動し、初期不良が無いかどうかチェックします。
それで問題が無ければ増設します。
書込番号:15671828
1点
いつでもOK
それよりすでに4Gも積んでるPCにメモリを増設する意味がわからない。
本当に4G以上いま使ってますか?
メモリをたくさん積めば早くなるなどとバカの一つ覚えみたいに考えていませんか?
メモリが足りなくなるとなぜ劇的に遅くなるのか理解していますか?
コミットとにらめっこして、増設が必要かちゃんと判断してください。
世の中のコンシューマ用途PCの80%はメモリ4Gでなんら問題は無い。
書込番号:15671855
3点
前でも後でもどちらでも構いません。
メモリー増設時はたまに初期不良品に当るとエラーでWindowsが落ちることがありますので、Memtest86+というメモリーエラーチェックソフトを一周回した方が良いでしょう。
赤い画面が出ましたら不良品ですので、メーカーや販売店に「Memtest86+」でエラーが出たと使えれば交換品を送ってくれます。
Memtest86+
http://pctrouble.lessismore.cc/software/memtest86+.html
書込番号:15671959
![]()
1点
PC到着次第、初期設定と動作確認をした後にメモリ増設を行おうと思います。
返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:15672059
0点
僕も思いますが4GBで十分でしょ〜
どうややっら4GB以上使うことが出来るのかわかりません
メインのデスクトップi7 3770Kに16GB積んでますが
クアッドモニターでウイルススキャンしつつブラウザタグ10枚開いて地デジ起動しながらエンコードやっても3.6GB以上使ったことがありませんよw
i5程度の低解像度ノートパソコンで何するのw意図的に2GB使うのさえ非常に困難ですw
書込番号:15672404
2点
なぜ、安いメモリを4Gを二枚購入してデュアルチャンネルとして活用しないのかな?
あまった領域は、ラムディスクとして利用できますよ。
このように、今はメモリーが安いのでいろいろ使えます。
したがって、
>バカの一つ覚えみたいに
これは言い過ぎです。
書込番号:15672602
3点
初期不良が無いか確認した後に増設することをお勧めします。
メモリーの増設の仕方は以下のサイトを参考にすればいいです。
http://netlevelup.seesaa.net/category/13842788-1.html
メモリーの増設は簡単に出来、増設によるトラブルも少ないと思います。
ただ、初心者の場合、初期不良が出たときに、メモリーの増設によるものなのかどうか、
わからず不安になることもあると思いますので、
初期不良が無いことを確認した後の方が安心して増設作業が出来ると思います。
書込番号:15680489
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
交換の手順については、こちらを参考に。
http://aamatome.blog31.fc2.com/blog-entry-1238.html
実機の分解についてはこの辺を。
http://www.youtube.com/watch?v=2hOX3ZogYik
あとは、何が分からないかが分かってからの再質問を。
書込番号:15669543
![]()
2点
HDDからSSDへの交換は、KAZU0002 さんが貼った動画のとおりです。
その前に、SSDはクローンソフトで準備してからの方が楽です。
書込番号:15669708
0点
クローンソフトとはなんですか?
無知ですいませんm(_ _)m
書込番号:15673225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdをつけたいのですがどのようにすれば良いですか?
付けたいだけですか?
HDDと交換して、速度の改善することが目的では無いのですか?
HDDと交換するのなら、HDDに入っているOSやらあぷりやらデータを、丸ごとSSDに移すか。SSDに交換した上で、自分でリカバリをして、PCの初期化をする必要があります。
この「丸ごとSSDに移す」ためのソフトが、クローンソフトです。
先述の交換手順の説明にあるように、IntelのSSDを買えば、無料で専用クローンソフトがダウンロード出来ます。
他社製SSDでも、そういったソフトを配布してあるところがありますので。まずは何を買うかを決めてからと言うことで。
付けたいだけなら、クローンは必要ありません。USBメモリの代わりということで、適当なケースに入れればOKです。
書込番号:15673305
![]()
1点
わかりました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15673315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD交換の手順は以下のサイトも参考になります。
http://netlevelup.seesaa.net/category/13842812-1.html
クローンとは、「複製」と読み替えるとわかりやすいと思います。
今、ついているハードディスクの内容をSSDへ複製することです。
SSDへの換装、がんばって下さい。
書込番号:15680406
![]()
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
アドバイスをお願いいたします。
今月購入した者です。
ACアダプター使用時では、何ら問題なく操作できるのですが、コンセントを抜き、バッテリー駆動で操作をしようとすると、極端に遅い、あるいはエラーが出て止まってしまいます。バッテリーの充電容量は98%の表示が出ていてもです。
サポートセンターに電話しても、そんなはずはない、という回答だけです。
基本的には外に持ち出す訳では無いので、現実的には問題ないのですが、初期不良なら交換をお願いしたほうが良いのではないかと思っております。
皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点
メーカーサポートの確認無しでも初期不良対応してくれるショップなら
交換しちゃった方が良さそうです。
書込番号:15662791
1点
>バッテリー駆動で操作をしようとすると、極端に遅い
昔 iBookで逆のパターンを経験しました。
(ACだとレスポンスが異様に遅い どこかのデバイスのタイムアウト待ち?)
その時は、販売店で現象を再現させて 初期不良交換してもらいました。
書込番号:15663317
1点
>バッテリー駆動で操作をしようとすると、極端に遅い
電源管理を見なおしては?
コントロールパネル→電源オプション→詳細で、バッテリー駆動時のCPU稼働率上限が低く設定されていないかどうかを
書込番号:15663788
1点
初期不良とは、どんな不良なの?
ソレが判明しないと答えようがないし、判明したら考える必要もない。
書込番号:15664209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスありがとうございます。
電源管理関係などを改めてチェックし、その上でも駄目なようなら
お店に持っていってみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15671385
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
何も書かれていませんが、DVDの読み書き速度はおそらく8倍速程度の性能はあるかと思います。
DVDを読み書きするには十分な性能です。
撮った動画をDVDに変換するにしても十分な性能はあります。
値段こそ安いですが性能的には高いです。
書込番号:15657332
0点
‘身が重い’ことはないでしょうね。
2.5GHz 2コア 4スレッドで十分な用途っぽいです。
書込番号:15657464
0点
返事有り難うございました。値段が安すぎるので、不安になって書かせて頂きました。
書込番号:15658714
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
1年ほど古い型でG570 433472Jですが、kernei-power対策のために試したいのです。
でも、どんなに調べてもやり方がわかりません。こちらの方に教えていただけるとうれしいです。
純正の2Gメモリのままだと、今のところ、ブルースクリーン起こらないので、修理も出せません。2Gのままだと動作が遅いのでどうにかしたいです。増設メモリは、全部、memtest86を試しましたが問題ありませんでした。
1点
kernei-power問題が発生しているなら、ブルースクリーンが出ようが出まいが、保障期間なら修理してもらうべきだと思うのですが。
レノボは修理してくれないのですか?
メモリを換装しても症状はでますか?
とりあえず、Windowsの電源管理で省エネっぽい設定がされてるなら、全部パフォーマンス設定にしてみたらどうですかね
書込番号:15649600
1点
Lenovoサポートは、増設したメモリと相性があわないからだろうということでした。
メモリ2個セットを買って純正メモリをはずして試してみましたが、だめでした。
最初の頃、ハイパフォーマンス設定もやっていましたが、駄目だった気がします。
この機種は、メモリ電圧上げられないと理解していいでしょうか。
書込番号:15649665
0点
追加です。
言い方を少し間違えました。
私の場合、ブルースクリーンとKernel-powerは同時に起こります。
書込番号:15649677
0点
あぁ、メモリを増設した状態で不具合が起きるということですか
買った状態のメモリでは不具合はないと。
それだと、レノボは対応してくれないでしょうね
普通はこういうノートパソコンのマザーボード、BIOSだとできないですよ
できたところで安定動作も期待できませんし
デスクトップパソコンですら、しっかりしたものじゃないと電圧上げて安定動作難しいですよ
自己責任ですが、
CMOSクリアするか、
メモリを他のものに交換するか、
くらいじゃないですかね
書込番号:15649771
0点
お金も少々かかりますし、必ず直るかはギャンブルですけど、
1メモリを買い換えるか、
2メモリそのままで、Windows8にアップグレードするか、
3メモリを買い換えて、さらにWindows8にする。
自己責任ですけど、仮に僕ならそこらへん試してみますかね
書込番号:15649792
0点
Windows8もアップグレード試してみました。
8GBで、したのですけど、余計にkernel-power出たので、7にすぐ戻しました。
メモリは、2GBを2回返品して、他に2GBを1個、4GB*2を1組買っているので、もう買いたくありません。
もう少し1ヶ月ぐらい純正のもの使って1ヶ月ぐらい、それでもエラーが出なかったなら、4GBの1ぽん差しを試してみたいと思います。
書込番号:15649852
0点
BIOSは最新ですか?
とは言っても最新だから最適とは限らないですね。
言葉を変えると、安定作動するBIOSはなかったですか?
書込番号:15649900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSは最新です。他は、最初に入っていたものですが、どちらも、kenel-powerはでます。
書込番号:15649950
0点
メーカ製は普通電圧上げられないと思いますけど。
メモリータイミング緩めるのはできるかも。
高スペックメモリーを持ってくるか、BIOSで速度落としてみるとか。
メモリーの相性が出やすいのだとすると、BIOSがSPDの値を読み込んでないのか、設計マージンが不足してるのか、、、
書込番号:15650567
0点
回答ありがとうございます。
BIOSでメモリ速度を落とすのをどうしたらいいのかわかりません。
書込番号:15650642
0点
>BIOSでメモリ速度を落とすのをどうしたらいいのかわかりません。
一般的なノートのBIOSだと設定項目がないと思います。
自作マザーなら普通にあるんですけどね。
書込番号:15650752
1点
>1年ほど古い型でG570 433472Jですが
Lenovo G580 2189DCJのマザーボードは、lenovo INVALIDです。
現在のBAIOS Vは、5ecn92www(V8.04)です。
このマザーで、念のためBAIOSを確認しましたが、Powerメニューはありません
当然と言えばそれまでですが
>純正の2Gメモリのままだと、今のところ、ブルースクリーン起こらないので、修理も出せません。2Gのままだと動作が遅いのでどうにかしたいです。
スレ主さん程のスキルがあれば、わかっていた事ではありませんか?
書込番号:15651729
0点
掲示板にも書いていましたが、2枚ざしがいけないかと思い、4GBの1枚ざしで、Kernel-power対策用のハイパワーで実験しています。これでうまくいけばいいのですが。ただ、1ッカ月後になることもあるので、わかりません。
最初パソコン買って10年ぐらいですが、現在2台目でスキルはそんなにありません。
相性問題がこれだけひどいとは、しりませんでした。
検索に出てくるkernl-power対策は、自作用のものがほとんどですね。
書込番号:15653770
0点
詳細情報が少ないのでよくわからないし、相性問題で片づけるのも早計では?
一連の書き込みから、残ってる手段として
pagefile.sysとhiberfil.sysを削除して再生成してみるのも一手では?
なお、前項の「BAIOS」は誤りで「BIOS」に訂正します。
書込番号:15654254
0点
今、4GB1枚挿しで試しているので、駄目だったら、おっしゃられていることとKP41解消バッチ(Mitigate.bat)を試して見ようと思います。
書込番号:15654320
0点
KP41解消バッチ(Mitigate.bat)は、デスクトップ用ということなので、ノートにはどうかなと思います。常時電源と接続しているので大丈夫でしょうか。
それよりも1枚ざしが成功すればいいのですが。
書込番号:15654417
0点
一枚ざし、今のところ調子はいいです。
ふと思ったのですが、増設用の差込口がおかしいとかあるのでしょうか。
メモリの認識はしますし、挿してのメモリテストでも異常はなかったのですけど。
書込番号:15658472
0点
>増設用の差込口がおかしいとかあるのでしょうか
それは、考えられますね。
私もマザーボードの不具合で初期不良交換の経験がありますから。
その反面、スレ主さんと同じパソコンを買った人のブログなどを読むと
メモリ増設がうまくいった、そのような内容もありますから可能性はあります。
書込番号:15658581
0点
残念ながら、駄目でした。元のまま使えばいいのですが、遅いので、たまに出るエラーを我慢して使用しようと思います。
書込番号:15677324
0点
経験的にメーカ製ノートは相性が出やすいですね。
それと、問題が出てもパッチでタイミング緩めるってことはほとんどしません。
クレーム入れても「純正以外はサポートしません」の一点張りです。標準規格に則っていると明記している以上、ある程度のサポートは義務だと思うんですが、一方的な拡大解釈をしているメーカは多いです。(これじゃクレーマーと変わらないんだけどね)
東芝でさえ相性が出るので、会社で購入するときは必ずその辺を保証できる大手の販社から購入します。
なのでノートで「大丈夫でしょうか?」と聞かれたら、「動作確認の取れているメモリーを買ってください」と答えてます。
自作用のパーツは相性が出たらネットでフクロにされますんで、メーカも無視できないようですが。(保証を避けるために、こっそりリビジョンアップしてたりしますが)
メーカ製デスクトップも相性はあんまりでないですね。ノーブランドとか買わない限りは。
書込番号:15677620
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








