このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2013年2月22日 17:06 | |
| 4 | 8 | 2013年2月24日 00:57 | |
| 2 | 9 | 2013年2月19日 18:03 | |
| 5 | 14 | 2013年2月17日 22:09 | |
| 0 | 4 | 2013年2月16日 18:48 | |
| 9 | 11 | 2013年2月12日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
この機種は割安なので購入を検討していますが、ひとつ質問です。マイクロソフトオフィス非搭載という事は、マイクロソフトオフィスを別に購入しなければならないのですか?いまのパソコン(XP)に購入したCD−ROMは使用できないのでしょうか?あまり詳しくないのでよろしくお願いします。
0点
現在使われているものがPCとは別に製品版として購入されたオフィスなら
使用中のPCからソフトを削除すればインストールは可能かと思います
しかし、メーカー製PCでPCに最初からインストールされていたオフィスなら
インストールすることはライセンス的に違法となります
楽天とかアマゾンでDSP版のオフィスが10000円くらいで買えるので
もし購入されるならDSP版をお勧めいたします
ご参考までに
書込番号:15799737
0点
Officeは新たに購入する事になりますね。
他のパソコンに付属していたOfficeはライセンスにより、そのパソコン以外に
インストールして使用することはできません。
書込番号:15799745
0点
>楽天とかアマゾンでDSP版のオフィスが10000円くらいで買えるので
もし購入されるならDSP版をお勧めいたします
Amazonなどのマーケットプレイス登録業者がAmazonサイトを利用して販売してるのですが
本来、パソコンに付属されたメディアを分離して流してる可能性が高いので
自分は避けた方が無難だと思います。(白黒パッケージのはパソコン付属品OEM版です)
パソコンと分離して販売することはMicrosoftは認めてませんので。
書込番号:15799760
0点
もしお持ちのOfficeが2003以前のバージョンだと、どちらにしてもWindows8には非対応です。
書込番号:15799791
0点
個人使用限定ならフリーソフトが色々あります。
複雑なことをしないかぎり、十分な機能を持っています。
☆Announcing Apache OpenOffice 3.4
http://www.openoffice.org/ja/
書込番号:15799867
0点
DSP版のMicrosoft Officeはありません。市場に出回っているものは、ライセンス違反の疑いがあります。
書込番号:15800157
0点
マイクロソフトオフィス2003を2013にアップグレードする予定で、子供も使うそうなので、買ってこさせるようにして、ツナギでマイクロソフトオフィス2013の試用版ダウンロードしてインストールした。
そしたら何故かライセンスが必要で、直ぐに、5日間?で閲覧以外には使えなくなった。
ツナギのツナギでオープンオフィスオルグを使うことにしたが、オープンオフィスオルグは既に消滅してオープンオフィスオルグから開離脱した開発陣が公開してるリブレオフィス、名目上の後継にあたるアパッチに譲与されたアパッチオープンオフィス。
二者の製品の優劣は分からないので、正統的後継はリブレオフィスかと考え、そちらをダウンロードしてインストール。
妙に使いにくい。
何故か動作が遅い。
IMEが日本語モードだとメニューコマンドが使えず、毎度半角変換して確定しないと駄目。
行の移動が出来ない。
行を新規挿入して、ソコに移動したい行をコピペして、元の行を削除。
何でそうなるのかな。
マイクロソフトオフィス2013のインストールも既にインストールされているとのことで、少し大変だった。
書込番号:15800373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きこりさん、Officeの試用版は
ダウンロード時に表示される
プロダクトキーを入れると
60日間試用出来ますよ。
書込番号:15800734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試用版でプロダクトキーを入力したことはない。
1
プロダクトキーが表示されるが、入力を求められなかった。
2
入力を求められたが、利用可能なプロダクトキーを提示されたことがない。
製品版では、ダウンロードにプロダクトキーの入力が必要だが、インストール時には入力を求められなかった。
書込番号:15801060
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
ご質問させてください。
先日、当PCを購入しました。ブルーレイ(BD)を使用できればいいなあと、
現在は外付けドライブで補ってるのですが、どうもやりづらいです。
いっそのこと、内蔵の光学ドライブを、BDドライブに交換できたらと思ってます。
このPCに装着できる、専用または汎用のBDドライブは存在するでしょうか?
もしあるとすれば、自力での交換作業は可能でしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点
SATA接続で普通のスリムドライブかと。
ベゼル交換をお忘れずに。
書込番号:15785828
1点
570と基本同じなら簡単。
厚みは12.7ミリ
SATAインターフェイス。
パーツ調達は市販されている外付けをバラして中身を入れ替えれば一石二鳥かな?
書込番号:15786048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン用のブルーレイドライブなら「UJー240(パナソニック)」「UJー260(パナソニック)」「BT20N(LG)」などがあります。価格は1万円前後します。
書込番号:15786556
0点
交換の仕方ですが、まずはドライブを開けたまま電源を切り(閉めたままだとベゼルを外しにくいので)、裏蓋を開けドライブを固定しているネジを外します。
ネジを外すとドライブを引き出して外すことが出来るはずなので、ドライブからベゼルを外します。簡単に外れると思います。
外したベゼルと金具をブルーレイドライブに取り付け、本体に取り付けて裏蓋を閉めれば完了です。電源を入れればブルーレイドライブが認識されるはずですよ。
書込番号:15786573
0点
型番違いですが、G580 26897TJのドライブを交換しました。交換したドライブは、I/Oデータ 外付型 BDXL・3D再生対応 ポータブルブルーレイドライブ BRP-U6Cです。外付けドライブの保証はなくなりますが、ソフトが付いている点などを考慮するとお安いのではないでしょうか(7500円程度で購入)。外付けドライブはどのメーカーでもあまり変わらないとは思います。ソフトの違いと内蔵ドライブの違いぐらいです。BRP-U6Cはドライバーなど入れなくても認識しています。ブルーレイはまだ再生していないので、わかりませんが、DVDは再生できました。ソフトを入れれば再生可能かと思います。
書込番号:15787378
1点
ドライブだけではブルーレイを再生出来ないのでpowerDVD12Ultraなどの再生ソフトが必要になります。
外付けドライブに付属したソフト(バンドル版)があるなら話は別ですが、バンドル版だと録画したBDーRなどを再生出来ないので(市販のブルーレイソフト再生ならバンドル版でも出来るのでBDーRを再生しないなら不要)その場合は新しく購入する必要がありますよ。
書込番号:15790545
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。たいへん参考になります。
汎用のドライブでいいんですね。さっそく探してみます。装着完了したら、結果報告します。
書込番号:15791715
1点
IODATA製の外付けドライブはやめた方が良いかもです。ドライブ自体は全く問題はありませんが、ソフトが、Lenovoのパソコンと相性が悪いみたいです。ソフトメーカーと色々やりとりをして改善しようと試みましたが、結局ブルーレイはみることができませんでした。
現在持っている外付けドライブで、ブルーレイが見ることが可能なのであれば、ソフトの面はクリアしているので、IODATA製のドライブでも問題は無いかも。
ちなみにCyberLink PowerDVDでは問題なくブルーレイを見ることができました。ドライブはそのままです。
書込番号:15808774
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
こちらのパソコンを購入してまもないのですが、ネットサーフィンをする分には快適ですが
youtubeなどでHD動画を見る際かなりストレスを感じます。
何度もかたまりまともに見れません。
またネット接続も途中でよく途切れてしまいます。
回線は光回線でwifiでつないでいます。
もう1台、CPUがPentium、OSはwindows7でメモリ容量4GB、HDD容量500GBのPCがありますが
動画を見る際はこっちのPCのほうがまだ快適です。
同じ場所で使用していますが、lenovoが接続がきれた時なども
もう1台の古いパソコンの方は正常にネットにつなげてる状態です。
スペックなど含めてlenovoパソコンのほうが快適のはずなのですが
これは初期不良、もしくは何か設定など問題がありますでしょうか?
購入したばかりですので、ソフトなどダウンロードしていませんし、保存などもしてないので
メモリには十分に空きがある状態です。
詳しい方アドバイスお願いします。
0点
ちろるちょこ22さん こんばんわ〜
youtubeなどでHD動画を見る際かなりストレスを感じます。
>>とのことですが、回線速度はどのくらいか計ったほうがいいです
http://www.usen.com/speedtest02/index.html
因みにわたしの場合ADSL12MヤフーBB 4Mでした。
光ファイバーでHD動画が止まるのは確かに異常かも知れません。ADSL回線でしたら納得しますけど。(無線LANモジュール内蔵)でもかなり違うらしいです。
G580 2189DCJは確かブロードコムだったような気がしますがいかがでしょう。
これを見る限りですが。http://www.bestgate.net/column.php?id=1343631576232641#img-1343374289154577
無線LANモジュールの見方は、デバイスマネージャ→ネットワークアダプタで見てローマ字か英語で表示されていると思います。それが搭載無線LANモジュールです。
因みに2台PCで無線LANを引いていると、同じ無線チャンネルになるので1台目のパソコンでは電波率100%対し2台目接続の方が無線電波率が疎らの時が私の場合よ〜くあります。
無線LAN親機のチャンネルを変えることにより改善する場合があります。
あとは無線LANの置く所がポイントかもしれません。
わたしの場合ですと、高いところに置いています。下よりかは良いらしいので。
最後に参考になれば幸いです。
書込番号:15781173
1点
G580 2189でWin8用無線LANデバイスはIntelかCyberTan/Liteonのどちらかのようだから、
デバイスマネージャで確認して最新ドライバを入れてみれば。(AtherosはWin7のみ)
http://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?DocID=HT073547#Wireless
ところで無線親機はなに?
書込番号:15782562
0点
>youtubeなどでHD動画を見る際かなりストレスを感じます。
PCの処理能力より、ネット回線に依存しますね。もしくは、無線LANだと通信速度で。
ネット速度測って、安定がどうなっているかもみる。
http://netspeed.studio-radish.com/
有線での使用ならどうなるのか。
ネットの速度が十分にあり、有線でも問題あるなら、ドライバか何かPC側の問題かも。
有線では問題ないとなれば、使用場所により無線LANが不安定になるのか、無線LANルータの問題なのかと
書込番号:15782911
1点
皆さんありがとうございます。
速度測定をしてみましたが、古いPC、lenovoPC両方で測定した結果
どちらもあまり変わらない結果でした。
片方の測定中は、もうひとつの方は完全に電源を落として測定しました。
無線親機はBUFFALOです。同居している家族は問題なく使えています。
また私がネットを使う時間帯は家族は使っていない時間帯です。
サイト閲覧などやはり新しく買ったlenovoが早いのですが、
写真の多いサイトやHD動画を見る際はなぜだかlenovoの方が遅いです。
場所を移動しての1台づつの確認もしましたが、
やはりlenovoの方が接続が途中で途切れてしまうことが何度もあり
楽天など写真が多いサイトを見ると遅いです。
接続が途切れる際、アイコン表示は接続済みになっていてとくに異常はないのですが
一度接続を切って再度繋ぎ直さないとネットに繋げないです。
古いパソコンの方ではそのようなエラーがない状態です。
参考に無線マウスもキーボードも使用していません。
有線での検証は明日以降試してみます
書込番号:15785710
0点
気を悪くしてしまった方もいらっしゃるようですが私はlenovo批判や
このG580 2189DCJを批判しているわけではありません。
性能で比べても古いパソコンよりこちらのlenovoPCの方が断然性能が良い事は理解しています。
書き方が悪ければすみません。
書込番号:15785728
0点
気を悪くしてる人はいません。
相談内容が、PCより無線LANやネット環境のほうが可能性としては高いため、そちらをまず疑ってるまでです。
測定結果はどのようになりましたか?
新旧PCを同じ場所で測定ではどうなります?同じ場所で使用でも遅いですか?
セキュリティソフトやブラウザソフトは、新旧PCで同じモノを使っています?
AdobeFlashPlayerなど最新のモノを使っていますか?
無線LANが不安定で切れやすい場合、使用場所の問題、ドライバの更新で改善ということはありえます。
書込番号:15787406
0点
動画内容で絞りまして
https://www.youtube.com/watch?v=pBUv5giwOuo
HD1080pで選択。
わたしのPC本体では動画が止まってしまいます
4k2k HD画質動画
https://www.youtube.com/watch?v=7enx4--1fzQ
youtubeの中で一番動画が綺麗だと言われているそうです。
上記のURLでクリックしてみてどうでしょうか?
書込番号:15787997
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
昨日から、HDDからSSDに変えようとしていますが、できていません。クローン移行したいのですが、ずっと、できずにいます。Ease Us Backup と言うソフトを使っていますが、クローンをクリックしても、システムの時にHDDがシングルでできないと表示されます。どなたか、他の良いソフトがあれば教えていただきたいのですが...
書込番号:15776814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローンを実施する場合は、クローン先のメディアを接続しておかないといけなかったと思いますが、どのように実行されているのでしょうか?
書込番号:15776953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDのケースにSSDを入れてから、USBに差し込みます。そして、アプリを立ち上げて移行しようとするのですができないのです...
書込番号:15776965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手間を掛けるよりも、HDDドッキングステーションをお試しになったらいかがでしょうか?私は、ノートPCも、デスクトップも一発でHDD→SSD換装ができました。スグレモノだと思います。
ちなみに、Amazonにあります。
ノバック SATA専用 Clone Copy対応HDDスタンド コピー一発!2レンジャー USB/eSATA NV-HSC352US ノバック (2011/8/26)
¥ 2,750
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-SATA%E5%B0%82%E7%94%A8-Copy%E5%AF%BE%E5%BF%9CHDD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-NV-HSC352US/dp/B005GVNV40/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1361067417&sr=8-2
快適ですよ!
書込番号:15777031
1点
ありがとうございます。やっぱり、無料でなんとかできるには手間暇かかりますよね。もう、フリーソフトに頼っても自分の力では限界です。そのくらいの料金なら手軽で良いですね。早速、購入してみます。間違って元のHDDからすべて失ったら大変ですものね。わざわざありがとうございました。
書込番号:15777052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境を1から構築し直せるのであれば、リカバリーディスクからリカバリーした方が確実ですが、
隣のさんの紹介されているような機器でコピーするのが楽かもしれませんね。
書込番号:15777143
1点
ありがとうございます。このパソコンはリカバリーディスクが作れないタイプなんですよ。USBでのリカバリーです。今まで、リカバリーディスクを作れてたパソコンでは簡単にSSDに変えれたのですが... どうも、教えていただきありがとうございました
書込番号:15777160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDDのケースにSSDを入れてから、USBに差し込みます。そして、アプリを立ち上げて移行しようとするのですができないのです...
↑って、Windowsを起動してからUSBに接続したんでしょうか・・・?。
もしも、そうだとしたらフォーマットしていないSSDは認識できなかったんじゃないかと思います。
なので、Windows上で
@.[EaseUS Todo Backup]を起動し、[ツール]にある[Pre-OSを有効にする]をクリック。
A.そして、パソコンを再起動。
B.[Windows8]と、[EaseUS Todo Backup Linux]の何れを起動するのか、選択画面が表示される。
C.EaseUS Todo Backup Linuxを選択し[Eiter]キーを押す。
D.[Clone]→[Partition Clone]を選択する。
E.ウィザードに従って進めていくと、ウィンドウ下部に[Optimize for SSD]があるので、チェックを入れる(ここにチェックを入れることにより[パーティション開始オフセット]が4096バイトの整数倍に設定される)。
F.この後もウィザードの手順に従い、[Proceed]をクリックするとクローン作業が開始されます。
G.[Finish]ボタンが表示されたら、クローン作業は完了です。
もう発注済みかとも思いましたが、一度ダメ元でお試しになりませんか。
書込番号:15777853
1点
わざわざありがとうございます。もう、注文はしましたが、これからの勉強になると思いますので、一度、試してみます。なにしろ、素人ですので皆さんに迷惑ばかりかけています。貴重な教えをいただきありがとうございました。
書込番号:15777875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざとありがとうございます。みなさんに助けてもらってばかりですみません。ありがとうございます。
書込番号:15778432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このパソコンはリカバリーディスクが作れないタイプなんですよ。
なのですか???
書込番号:15779480
1点
ディスクは作れないです。USBメモリーでの作成みたいです。リカバリーディスクが作れれば、自分もなんとかなるんですが...
書込番号:15779674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBフラッシュメモリーでも、通例のリカバリはできません。
例えば、新しいSSDに取り替えた場合、USBでもリカバリーはできません。
極端な話、新しいHDDを取り付けて、OSディスクからクリーンインストールも
普通の方法ではできないでしょう。もしかしたらマザーボードの不具合かと
調べましたが、他にあるようです。
機会があれば、お試しください。
書込番号:15779803
0点
そうですね... 自分も何度か試したのですが、USBを入れるとバックアップが始まるだけなんです。
書込番号:15779875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
本日、このパソコンが到着しました。裏蓋を開けてメモリーを4GB刺して8GBに。ただ、HDDからSSDに変えるにはどうしてたらいいのかわかりません。どなたか、SSDに変えた方がいらっしゃれば、SSDに変える方法を教えていただきたいのですが...
書込番号:15773720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に交換で済みますが。
リカバリでもクローンでも移行で出来ますy
書込番号:15773726
0点
HDDのネジは外したのですが、どう外せばよいのかわかりません。
書込番号:15773743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。HDDははずせました。ただ、まず先にHDDとSSDにクローン移行が必要でしたね... あわてて、移行せずにSSDに変えようとしていました。どうも、すみません。ありがとうございます。
書込番号:15773786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2189DCJ
レヴューを見てたら、リカバリーディスクを作れないとありますがSSDに変えた時、どうすれば、認識してくれるのかが心配です。簡単な質問ですみません。どなたか、教えていただきたいのですがよろしくお願いします。
0点
早速のお返事ありがとうございます。クローン移行というと、HDDとか、USBにデータを移した後に再度入れ直すと言う事でよいのですね。
書込番号:15753918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@.クローン作成ソフト(フリー)を Lenovo G580にインストールする
A.外付けHDDケースにSSDを入れる
B.AとLenovo G580を繋げる
C.Lenovo G580でクローン作成ソフトを起動してAにクローンを作る
D.Lenovo G580の内蔵HDDとクローン状態にしたAのSSDを入れ替える
E.うまくいくとLenovo G580はSSDから起動する
Eで失敗したらまたやり直しは可能である
元のHDDは修理の時に必要なので売らないでね
あとはSSDで動作確認してうまく動作したらHDDの中のデータは消してもOK
書込番号:15754000
2点
ご丁寧にありがとうございます。クローンソフトって使った事がないのですが、何処かのサイトからダウンロードできるのでしょうか? それとも、PCショップ等での購入が必要なのでしょうか? 本当に勉強になります。
書込番号:15754031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クローン移行というと、HDDとか、USBにデータを移した後に再度入れ直すと言う事でよいのですね。
用意するもの
2.5インチのHDDケース(1〜2千円位)・フリーのクローンソフト
SSDをいれたHDDケースをパソコンにつないで、クローンソフトを立ち上げ指示通りに
進めるだけの簡単な作業を終えたら、パソコン内のHHDDをSSDに入れ替えるだけです。
でもSSDの容量しだいでは、パーティーションの変更、余分なファイルの削除などは
必要です。このような質問するくらいなら多少調べてから実施した方がいいです。
そのまま使うならコストパフォーマンスに優れたパソコンですが。
書込番号:15754037
2点
>クローン移行というと、HDDとか、USBにデータを移した後に再度入れ直すと言う事でよいのですね。
いいえ。
それはバックアップでの移行手順です。
クローンの場合は、交換予定のSSDをUSBなどで外付けします。HDDケースやUSB変換ケーブルなどを使用して。
クローンでのデータ移行する。
交換で終了です。
書込番号:15754041
2点
一部、HDDのデータを消して・・・・・・・
これはやめた方がいいです。元に戻せる自信があれば止めませんけど
大事に使うなら、このパソコンに内蔵されていたHDDは一定期間保存をした方がいいです。
そこは、使う人の判断ですね。
書込番号:15754055
2点
わかりました。大体の事が理解できてきました。勉強の為と思い、一度、体験してみす。
書込番号:15754059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざのご指示ありがとうございます。
書込番号:15754062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までの皆さんに教えをいただき、なんとなく理解出来てきました。そう言えば、HDDやUSBってバックアップに使いますよね。ありがとうございました。
書込番号:15754071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)








