EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
「EOS 6D」と標準ズームレンズ「EF24-70mm F4L IS USM」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105L IS USM レンズキット
- EF24-70L IS USM レンズキット
- EF24-105 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
いままでG1X2を使ってきてそれなりに満足していましたが、
フルサイズカメラを使ってみたいと思い相談します。
予算は15万前後で、DPPを使っているのでキャノン機で探すと、新品で買えるのは、6dとLレンズの
ズームセットが15万弱、6d2と24−105が18万弱、20.2.19現在
古いボディとLレンズ、今のボディとそこそこのレンズ、どちらかがいいと思いますか?
書込番号:23241293
3点

こんばんは。
人によっては比較に結構差が出ますけど、
そんなに差が無いって人もいらっしゃるでしょうね。
測距点の数
バリアングル液晶
ズーム倍率
最短撮影距離
単純に上2個はボディ関係で下2個はレンズの要素です。
G1XUをお使いとの事なのでズーム倍率は24-120に近い
24-105のレンズの方が良さそうですね。
マクロ的な使い方をしないなら、やはり24-105の方が使い勝手が良いです。
私は測距点が多い方が良いですし
何よりバリアングル液晶のボディが欲しいので
迷わず6DUにしますけどね。
レンズについては正直マクロ機能要らないなら
24-70F4.0IS
24-105F4.0IS
24-105F4.0ISU
24-105F3.5-5.6IS
どれ使っても大して変わらない気がします。
仮に6Dと24-70F2.8(U)だとすると
迷いますけどね。
フルサイズに何を求めるのか、というところかもしれませんね。
6DUと24-105F3.5-5.6に
追々35、50、85 1,2本の単焦点を追加でしょうかね。
書込番号:23241337
5点

元6Dユーザーです。
6Dは今でも静止画をファインダー中央一点で撮るなら、6D2と遜色なく十分に現役で使える機種だと思いますが、保守部品やサポート期間を考えると、6D2の方が無難ですね。
また、手持ちで動画も撮られるなら、6DのライブビューAFは使いものにならない(三脚に据えてピント固定とかなら無問題)ですし、24-105もSTMの方が動画に向いているかと。
で、私もじーこSZ_KAIさんに賛成で、好みの単焦点レンズを追加ってのが良いと思います。
因みに、私はRPに入れ換えましたが、35F1.8とRF24-105F4Lを使います。
利便性の高倍率ズームと軽い単焦点、使い分けの相性もよいので。(^^;
書込番号:23241386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>古いボディとLレンズ、今のボディとそこそこのレンズ、どちらかがいいと思いますか?
難しいですね。どちらでもいいと思いますが、やはり今から買うなら6DUのほうがいいと思います。
ズームも105mmまであったほうがいいと思います。
書込番号:23241404
3点

何をどう撮るかでレンズは変わってきませんか?
で、折角のフルサイズ、最初のフルサイズなら
私は、いずれも新品で6DAとLレンズにします。
どうしてもなら、
レンズを程度の良い中古のLレンズにするかも。
いずれにせよ、
メモリーカードや予備バッテリー等を含めた
物が買えるまで、買いません。
書込番号:23241448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keropy432さん
撮影は6Dで充分な場合も多いと思いますが
今の価格差(6D2がかなり安価)
だと6D2ベースが良いかと思います
書込番号:23241464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 6D + L単♪
⊂)
|/
|
書込番号:23241470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ F2.8ズームなんて買っちゃ駄目!
⊂)
|/
|
書込番号:23241534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るい単とかMFレンズ中心に考えるならスクリーン交換可能な6Dもあるかもしれない。>keropy432さん
書込番号:23241543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keropy432さん
EOS R5のスペック見ていたらEFマウント機に投資するのはいかがな物かと思いました。
今6D系にするのなら、中古でとにかく安く上げて
安めの単焦点レンズで遊ぶのが正解な気がします!
書込番号:23241567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keropy432さん
6Dから6DUに買い換えました。例えば、風景を三脚使って、マニュアルフォーカスで撮るならどちらでも差はないです。
ただ、ローアングルやハイアングルを使うならバリアングルの6DUはタッチシャッターもついて便利です。
レンズは個人的にはマクロは必要ないので、ズーム比の大きい24-105を選びます。
明るいレンズやマクロが必要なら、貯金して別途購入ですね。
後、DPPですが、もしもDPP3系を使用しているなら6DUではDDP4系しか使えないので要注意です。
書込番号:23241650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPが良いのでは?
書込番号:23241660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いボディとLレンズ、今のボディとそこそこのレンズ、どちらかがいいと思いますか?
新品(6D2)のほうでしょうね。中古はたとえお店で確かめてもあとから不具合が出てくる可能性があるしシャッター回数も気になります。
ご予算があるなら迷わず新品購入です。
ズームレンズの中古は意外と内部に粉塵の混入が起こりやすいです。自分では丁寧に扱っていたんですが内部に埃と言う事で査定が下がった例もありました(傷は皆無でも)。
新品購入することで多少なりともメーカー利益に貢献できるので結局は後世自分に返ってきますよ。今やカメラ業界はかつてのオートバックスと同じ衰退の道を歩み始めてます。
書込番号:23241686
0点

>6dとLレンズのズームセットが15万弱、6d2と24−105が18万弱
二択なら、6DとLレンズのズームセットをお勧めします。
理由は、その方が安いからです。
今からなら、一眼レフよりもミラーレスをお勧めします。
一眼レフ用のレンズが無駄になるわけではありませんが、アダプターを購入する必要があります。
ミラーレスへの移行は、そうとう速く進むでしょう。
過去の経緯から察するに、キヤノンは、AF化の際もFDマウントを切り捨てましたし、フィルムカメラからの撤退も速かったです。
ソニーのように、ミラーレスだけになるのも時間の問題でしょう。ここ2〜3年だと思われます。
書込番号:23241698
1点

keropy432さん こんにちは
デジカメの場合 新しい方が 今後の修理の事も考えると新しい方が安心なので 初めて一眼レフに行くのでしたら 新しい6DUの方が良いように思います。
書込番号:23241707
0点

今のボディとそこそこのレンズ
に
1票
修理期間も考えると旧機種を敢えて買うのはやめた方がいいと思う
書込番号:23241847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keropy432さん
両機種とも所持しています、まぁ6D2の方が撮りやすくなっているので無難じゃないかと思います。
もし買い替え(現有機下取り)ならばズームでしょうけど買い増しであれば取りあえず本体と撒き餌の50mmか35のf2とかでもいいんじゃないですかね、その方が世界が変わった感が得られると思います。
書込番号:23241855
2点

6Dが壊れたので6D2に乗り換えました。
6Dと6D2両方を使っていた観点で6D+24-70F4Lと6D2+24-105STMのキットだけで比較した場合、
私なら6D+24-70F4Lにします。
その理由は、6Dと6D2のボディ比較というより、レンズの差が大きすぎるからです。
ただ、『レンズは交換するモノ』ということで、近い将来レンズを買い増すことが前提なら
6D2のキットから始めるのもアリだと思います。
今まで、どのように写真を楽しんでいらっしゃったか不明ですが、
『なんとなくフルサイズ』で上記のキットを選択するよりは、80D+18-135キットとマクロの一本でも購入された方が
楽しさの範囲が広がるように思います。
書込番号:23241922
1点

とりあえず6D2のセンサーは6Dと同じ世代の技術で作られたようで
画質の差はほとんどないです
(両機とも6D2と同時期の5D4より画質が少し悪いと思えばOK)
なので画質は付けるレンズ次第なので
6DとLレンズの方が高画質です
僕は一眼レフだとLVは使わない主義なので
6Dから6D2は僕の気にする部分ではほとんどが退化したとしか思えないかな
ゆえに僕が買うなら絶対6D(笑)
書込番号:23241983
3点

RFマウントが登場後のEFマウントの選択ですから、微妙という判断もあるかもしれません。
ただ・・・5〜8年くらい使用すると考えれば、その時にミラーレスを考えてもいいとも思います。
その頃にはRFマウントのレンズとボディーが充実しているはずですから。
ということで・・・
私なら6DIIにします。
レンズはキットレンズをやめて50mmF1.8STMにします。
カードやストロボも欲しいとなれば、予算は低めにおさておくのがいいのかもと思います。
現有のカメラに大きな不満があるわけではなく、フルサイズのフォーマットを使ってみたいとのことのようですので・・・
まずは、撒き餌単焦点でフルサイズの「ボケ」を堪能してもいいと思います。「L」ズームよりボケは楽しめますよ。
通常使用は、現有のカメラに任せて、その後のレンズはおいおいと考えてもいいのではないでしょうか?
レンズの値段は、そんなに大きく変動しないみたいですし。
動きモノを撮ることがないのであれば、RFマウントの「RP」もありかもしれません。
35mmF1.8のキットにするか、24-105mmSTMのキットにするか・・・24-105mmは後に物足りなくなる可能性もありますが・・・
幾分お値段は上がりますが、ミラーレスへの先行投資代と考えることもできるかも。
「瞳AF」や「FVモード」など使いやすい部分もあります。
RPを35mmで使っていますが、日常のスナップでは便利です。
でも、撮りやすさなら6DIIの方が撮りやすいかもしれません。
AFがクロス測距なのはレフ機のアドバンテージです。RPは横線の被写体はAFできなくてストレスの場合があります。
連写をした場合のファインダーのストレスもレフ機とEVFは違うと思います。
DPP4は以前の機種ほとんどのRAWデータを扱えるようになりました。
D30のデータもコンバートすれば現像可能です。10D以降ならそのまま扱えます。
ただ、DPP3のレシピを引き継ぐことができないので、私は経過措置で両方セットアップしています。
書込番号:23242032
0点

6D 6D2は KISS機にフルサイズセンサー付けただけのカメラ
書込番号:23242036
0点

>6D 6D2は KISS機にフルサイズセンサー付けただけのカメラ
KISSというより四桁Dにフルサイズセンサーの方が適切かな
UI的にね
肩液晶もあるし
書込番号:23242042
1点

|
|
|、∧
|ω・` 6D2♪・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23242065
3点

6Dは発売当初は確かにフルサイズKISSとも言われてた記憶があるな。
いい意味でフルサイズKISSってね。
機能性の割り切りと一桁Dの作り込みのメリハリがしっかりしてて、ボディはしっかり
AFも中央1点だけはやたら性能が良くて、でも連写は大変遅い。センサーは5D3に下
克上。その時期の製品としてはエポックだったんだよね。まだまだフルサイズのボディ
が高かった時期だし。
まぁ今となっては旧機種なんだけど、6D2のセンサーがマイチェンになって世代更新
がなかったので、準現役扱いしてもいいかなって思える機材ですね。
低ISOで風景なんか撮影して現像で作り込むとかやるなら、予算オーバーは承知で、
5D4を検討しても良いと思います。暗部やハイライトの情報量は世代差分あります。
昔のDPPはその辺を引き出すのが苦手だったけど最近のバージョンは良くなってるかな?
書込番号:23242221
0点

動体連写しなければ性能はkissでも十分ってのもあるけど
書込番号:23242312
0点

ちなみにフルサイズKISSと呼ばれた最初のカメラが初代5D
それの真の後継機とも呼ばれたのが初代6D
どちらも名機なのは間違いない(笑)
書込番号:23242324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代5D、画素数は少なかったですがマグネシウム合金、当時としては高ISO低ノイズ、1/8000秒、ジョグダイヤル、サブダイヤルなどで40万近くの価格。
40Dユーザーの私には手が出ませんでした。
キヤノンで借りて試写させて貰いましたがショックを受けたほど高画質でした。
ただ
埃に弱い
液晶が暗い
のが難点で5D2が出てからフルサイズユーザーになりました。
書込番号:23242370
0点

訂正です。
EOS5Dが出た2005年秋、自分は20Dユーザーでしたね。
初代とは言え5Dは1/8000秒があり耐久性も10万回で上級者向けカメラでした。
書込番号:23242379
0点


>keropy432さん
迷ったら新しい方。
書込番号:23242549
0点

現役初代6Dユーザーです。
予算15万円くらい、フルサイズを使ってみたい
@6Dで予算を抑えてレンズに予算を振るか、6DUにしてレンズをグレードダウンするか
という事ですよね。情報が少なくてバラけた話しになるかもしれませんが御参考までに。
今に至る考え方で、他の人の考え方を否定も肯定もせずに話します。
まず、6D、初代かUかについて
Uの作例を沢山見ています。画質については、正直初代との劇的な変化は感じません。(まったく感じません)
高感度時のノイズについても差は感じません。ISO値の上が向上していたとしてもノイズが1600くらいから
どちらも目立ってきます。綺麗な写真をとる時のことだけ考えると物凄い上限値よりどこまでノイズが出ないかが
肝だと思っています。この点において6Dは強い。初-Uの比較では気にしていません。AFポイントの数、クロス
クロスでないについては、使っているのが中央1点ばかりです。合焦点をセンターから外す構図の時はフ
ォーカスロックして振ってますのでもともと端っこのAFポイントはあまり使いません。バリアングルについて、
猛烈に欲しくなる時がたまにありますが頻度は年に何度もありません
(老眼が来ちゃってますので液晶がそもそも見にくいんです)ライヴビュー+MFの時は老眼鏡装着ですw
なので、バリアンも欲しいけど私は切り捨てていい機能です。
結論を言うと、私だったら、6D 初代とUの大きな差はサポート期間でしょうね。
2016年4月購入で、センサークリーニングとピント調整で「安心メンテプレミアム」というメンテサービスに1回
出しています。今買う、これから買うとなると私も悩むと思います。極端な話をすると・・・
初代を中古で買う(5〜6万)24-105も中古で買う(4万くらい?)あとは50mmf1.8を買い、L単1本購入を目指して
時間をかけてでも資金をためてじっくり吟味して必殺の1本を狙う!かなぁ
一本だけとなると私は35mmか、50mmですかねぇ・・・ 最後に書きますが、そのあとどうするか、ここも重要だと。
それと、私が6Dで充分楽しめているのは、サーキット、飛行機、電車、鳥、スポーツなどの望遠かつ動き物に
あまり興味が今のところ無いからです。スレ主さんどんな被写体をこのまれるのでしょうか?
レンズについて
正直標準ズームであれば、どれも同じというご意見に賛成です。私は24-105mmF4(初代)のレンズセットで
6Dを買いましたが、最初は綺麗だなと感動していましたがすぐに飽きました。なのでF2.8の標準ズームも欲しいと思いませんし
おまけのマクロも要りません。、マクロレンズはお手頃価格で性能のいいレンズが沢山あるカテゴリーですので、
標準レンズのおまけマクロは私は要りません。(軽いんで本物を一本持っていきます)
極端なユーザーなんだろうなと自分で思いますが今ではズームレンズはほとんどつけません。単焦点ばかりです。
あえて一本というなら画角のカバー範囲が広い24-105F4(初代)これで充分。(中古で38,000円〜)
それでも標準ズームは最初は持っていたほうがいいと思います。
それと、何人もの方がお勧めしているように、F1.2やF1.4の明るい単焦点を強烈にお勧めします。私は50mmF1.8(18,000円)で
単焦点沼にどっぱまりました(-_-;) 私は、CANON機で、風景、街撮りスナップ、物撮りなどといったカテゴリーでいうと大人し目
の被写体ばかりとっています。この使い方でいうと一番贅沢な楽しみ方は、きちっとした性能のフルサイズボディにL単という
組み合わせが一番贅沢に楽しめると思っています。 ご自身が必要最低限のボディの性能をはっきり線引きし、使用目的に
合ったグレードの高い、あるいは目的にマッチした種類のレンズを使うというのが一番だと思います。
6D初代の新品10万、ズームの中古。それとLではない単焦点、その辺が妥当かなぁ。。。。中古はサービス期間切れが
気になりますからね。答えになりませんね済みません。
50mmF1.8を、上手に使われて素晴らしい写真を撮られている方を何人か知っています。
いい装備=いい写真ではないというのも自分に言い聞かせている事なんですがね・・・
最後ですが、
6Dを選ぶ前に今は、RFマウントのフルサイズミラーレスがこれから盛り上がると思われますよね。どうしますか?
それと、今現在15万円ほどの資金が手元にあり、いいカメラを選ばれようとしていますが、そのあと資金を掛けますか?
それともこれで一回カメラにはお金をかけるのをやめますか?
これ、重要です。スレ主さん、お年はお幾つくらいの方ですか?私は今年で50になります。L単ばかり多い時は6本もバッグに
詰めてあほみたいに重たい装備をもったまま電車で出かけるなんていうのができるのもあと10年くらいかもなと思っています。
も〜重い装備はダメだなとなったら小さいの、軽いの、絞り込んだ装備にシフトせざるを得ないときが来るだろうなと。
お若いのでしたら、それと永〜くカメラをやられるのであれば、ここは我慢してRFマウントの最新機からフルサイズデビュー
というのも僕はお勧めしたい候補です。私はかなりEFレンズに惚れ込んでいて、金も費やしているので後ろ髪はひかれますが
EFでこのまま行こうと決めています。いまは5DWを買おうとコズカイをよけるのですが、たまるとレンズを買っちまいますw
いいレンズの写りを知ってしまうと、フルサイズは金がかかります。便利ズームとか、ちょっとグレードダウンしてという
妥協と、用意できる資金との間でジレンマとの戦いですよ〜(-_-;)ま、それも楽しんでいますが。
どこまではまりますか?カメラに。。。。
書込番号:23242555
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 便利なズームはG1X2に任せて、
⊂) フルサイズはL単1本と割り切りましょう!
|/
|
書込番号:23242632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 6D2+EF50F1.4♪
⊂)
|/
|
書込番号:23242647
1点

初代6Dの潔さが好きです。
Kissとか言われますが、かなりタフですよ、僕に使い倒されても壊れませんから。
ただ、人様にオススメ…となると、現行モデルの6DUになります。
安全な買い物のオススメ…への責任として。
自分の場合は…やっぱり初代6Dを選ぶけど(^O^)
しかも、銀塩時代からのレンズばっかし(^ω^)〉
書込番号:23242766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 予算内なら、
⊂) 6D + 35mmF2!
|/
|
書込番号:23242773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
遮光器土偶さん、つるピカードさんほか、実際6dと6d2両方使っていた方々の意見非常に参考になります。
自分の撮影スタイルは風景、スナップがメインで、動きものは滅多にとりませんし、動画も使いません。
手頃な単焦点レンズで、流行りの?オールドレンズ遊びに憧れてもいます。(今がコンデジなもので‥)
静止画で出てくる絵が同じレベルなら、メンテやサポートの心配はありますが6dキットプラスみなさんおすすめ
お手頃価格の単焦点に心動いてます。
また、sss666さんが仰っていますよう、世の中急速にミラーレス化していることも実感します(近所のキタムラでもスペース
半分はソニーがしめてます) キャノン、ニコンがフラッグシップをレフ機でだしてますから、急速に無くなることはないと思いますが
世の中の流れには逆らえないとも思いますね。
>GX-400spさん、私の年齢、体力、その後の展望まで考慮した、大変詳しい説明ありがとうございます。
今までコンデジ使って写真撮ってましたが、大きくて重いカメラ買ったら持ち出すのが億劫で写真撮らなくなりましたでは
本末転倒ですよね。 肝に銘じておきましょう
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
将来はミラーレスということになるんだろうと思いますが、3〜4年は6dで遊んでみようと思います。
書込番号:23242950
1点

>keropy432さん
6D2でもLVでしか顔認識使えない機種ですから
4年は難しいかも知れませんが2〜3年は遊べると思います。
楽しいカメラライフをお祈りしています。
書込番号:23242970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流行りの?オールドレンズ遊びに憧れてもいます。
オールドレンズが、他社マウントをマウントアダプター経由で使う前提なら・・・
ミラーレスをお勧めします。
CANONのフルサイズ機は、レフ機の中ではフランジバックが短いので使える方ではありますが・・・
それでも、フルサイズ機になるとミラーが大きくなるのでミラーが干渉するレンズもあったりします。
オールドレンズ全てで遊びたいと思うなら・・・
ミラーレス機なら干渉するミラーがないので、全てのレンズが使えそうです。
ちなみに私は、ヤシコンのレンズを5DIIIで使っていましたが、現在メインはRPです。
露出もファインダーで大まかに確認できますし、実絞りを絞ってもファインダーは明るいですし。
ピントはフォーカスエイドがサポートしてくれますし、使い勝手はレフ機より数段上かと思います。
書込番号:23244311
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





