最安価格(税込):¥92,780
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月30日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年2月10日 23:09 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年12月11日 01:00 |
![]() |
33 | 20 | 2013年11月12日 20:45 |
![]() |
28 | 20 | 2013年8月10日 10:59 |
![]() |
95 | 27 | 2015年7月2日 01:52 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2013年7月24日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
7Dでポートレート中心に撮っています。
単焦点レンズがほしくなり30mm F1.4 DC HSMか35mm F1.4 DG HSMのどちらにしようかと迷っています。
7DはAPS-Cだから30mm F1.4 DC HSMでいいのかとも思っているのですが、
30mm F1.4 DC HSMと35mm F1.4 DG HSMの違いがフルサイズ対応しているかどうか位しか自分には分からず困っています。
初心者で申し訳ないのですが、どなたか違い、メリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
0点

35mmF1.4は光学性能だけ見れば、とてもすごいレンズのようですね。ただ、ポートレートに適しているかどうかといえば、何とも言えません。小じわや毛穴を鋭く描写するレンズが、必ずしもいいレンズとは言えないからです。
また、絞り解放だとピントが鋭いがゆえに、ピンを外している写真も見受けられます。
30mmF1.4のほうが、APS−C判?の領分をわきまえた、正当なレンズだと思います。私は旧型しか持っていませんが、旧型よりも周辺部も改善され、良好になっているようです。
書込番号:17087550
1点

私も7Dを持っており、気になっているレンズです。
将来的にフルサイズが視野にあるのであれば、35mmですね。
私は6Dも使っているので、35mmを狙ってたのですが、シグマから50mmが発表になったので、今はそちらが
気になっています。重さと値段が出ていないので、怖いところですが(^^;。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=610
でも最近シグマは罪作りというか、描写も良さそうで、気になるレンズを出しますよね〜。
7Dに18-35mm F1.8 DC HSMも欲しくなります(^^;。でも買えない・・・。
書込番号:17092021
0点

holorinさん
ご返信ありがとうございます
確かに鋭く描写できることがいいとは限らないかもしれませんね。
ピント…私はまだまだ上手く取れない時があるので修行が必要かも…笑
photohito色々写真見てみたのですが、綺麗さが結構違いますね。
これはレンズの恩恵なのか、カメラ自体のものなのかどうなのでしょうか?
書込番号:17096309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん
50mmですか?
是非おすすめポイントを教えてください!
書込番号:17096341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon AE-1さん
将来的にフルサイズも欲しくなるのかなぁと思っています。
ただその時はさらに上のレンズにしようと思っていますので、今回の場合でいえばフルサイズの件は考慮しないでおこうかと思っています。
そうですよね、わたしも気になるレンズ出過ぎて困っています
書込番号:17096358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
35mmArtとても素敵なレンズです。
僕の持っているレンズの中で一番透明感・空気感の出せるレンズだと思ってます。
30mmの方は旧型を持っているだけなのですが、35mmとは随分違う写りをします。
よく言えば味があるレンズですね。
自分もポートレートにも使いますが、メイクは結構重要です。
ただメイクをしっかりしていれば逆に質感まで出ますので僕は好きです。
友達ばかりで本職のモデルさんを殆ど撮らないのでそこら辺は結構苦労してますが><
僕の持っている(いた)レンズで毛穴再現率は35Art>85L>>>>50Lだと思います笑
書込番号:17096923
1点

>gda_hisashiさん
>50mmですか?
>是非おすすめポイントを教えてください!
のんだくれ人形さんの使いたい画角次第ですが
50mm(80mm相当)のほうが被写体との程よい距離が保て圧迫感(威圧感?)なく撮影でいる
ような気がします
よくポートレートレンズって85mmって言われますよね
僕は85mmよりもう少し長くても良いかと思いますけど
あくまで好みです!
書込番号:17096937
1点

Roxasさん
透明感・空気感。。。PHOTOHITOの写真を見ていると確かに違いますね。
毛穴再現率wわらってしまいました!
書込番号:17175775
0点

gda_hisashiさん
50mm(80mm相当)のレンズを知人が持っていて、ボディが一緒なのですが、
いい距離感、確かにそうなんですよね。
ということで、まだまだ腕がないので、まずは30mm F1.4 DC HSMで腕を磨いてから、
次のレンズに挑戦したいと思っています。
EF50mm F1.2L USMにしようかと。その後フルサイズが気になるんでしょうね。。。
蟻地獄に入った気分ですw
書込番号:17175802
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
質問よろしくお願いします。
現在Canon6D Canon50mm1.4 シグマ28mm 1.8をもっています。
基本ポートレートがメインなので、50mmを使っていたんですが、シグマの28mmをかってから、シグマの色味が大好きになったので、35mmの購入を検討してます。
そこで質問なんですが、28nm1.8と35mm1.4って価格以上に差はあるのでしょうか?
あまり知識がないので、28と35だととれる画角はだいぶちがいますか?
書込番号:16938942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmの画角は 撮り方によっては 50mmのような感じにもなります。
28mmはその点においてはちょっと無理かと(広角の遠近感が出ます)。
そして、シグマ28mmに比べると、35mmは画に関しても非常に良い仕上がりだと思います。
書込番号:16939021
2点

ryosukeveさん こんにちは
35mmは 28mmほど 周辺に引っ張られる状態にならず 素直な描写しますので イメージ的には50mmに近い感じの 自然な画角を持つレンズだと思います。
その為 50mmでは少し長く感じる室内など F1.4の明るさも有り使いやすいと思いますよ。
それに フィルムカメラのコンパクトカメラのレンズがほとんど35mm使っているのを見ても解るように 35mmの焦点距離 オールマイティに使え 便利だと思いますよ。
書込番号:16939131
1点

さすらいのMさん、もとラボマン2さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
24-70 2.8も候補なんですが、どうおもわれますか?
書込番号:16939344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの24−70F2.8DGなら、
35mm や 85mm の単焦点には劣ると思います。
35mmや85mmをF2くらいで使うと 良い画になると思いますよ。
24−70mmを開放F2.8で使うと 周辺部はダメでしょう。
いずれにしても 2段くらい絞ると解像は上がると思いますが、
F2以下で使えるメリットは単焦点にしかないですしね。
APS−Cなら18−35mmF1.8DCもありえますが...
書込番号:16939504
0点

ryosukeveさん 返信ありがとうございます
24-70 F2.8もズームの中では明るく 描写も良いと思いますので 良いとは思いますが やはりF2.8では 28mmのF1.8や35mmF1.4のような大きなボケは 得られませんので 50mmF1.4や28mmF1.8使われている場合 物足りなくなる課も知れませんね。
書込番号:16940281
1点

お二人ともありがとうございます。
購入したいとおもいます。
書込番号:16942051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
このレンズを購入して、ファーストショットで写りがおかしい事に気づきました。
掲載した写真のように、
「F1.4-1.8など解放付近で、リング状の明暗ムラが出る」
「カメラの角度によって、リング状の黒い輪っかが写る」
というものです。
今回質問させてもらったのは、2台連続で同症状が出た為です。
購入した1台目に同じ症状がでて、初期不良として交換して頂いたレンズも
同じ症状が出ているので、もしかしてカメラとの相性など関係しているのかもと思い
書かせて頂きました。
5D Mark3との組み合わせでこうなるのですが、他の方はこのような症状ありませんか?
あれば記事になってますよね・・・
すごい確率で、同じ症状の初期不良に当たってしまったということでしょうか?
ちなみに、同5D3ボディで他のレンズを使用する場合は問題ありません。
2点

周辺光量補正をoffにすれば直りますよ^ ^
書込番号:16810270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なるほどそういうことですね!
有り難うございます。
黒リングに関してはどうでしょうか?
書込番号:16810364
0点

メーカーに「気になるワー」と問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16811063
6点

レンズの問題では?同じ組み合わせでニャンコを撮りますが
開放では周辺光量は落ちてもリングは出ません。もちろん周辺光量補正はオンのままです。
参考写真載せておきます。2枚めは今撮りました。
書込番号:16812379
4点

私は5Dm2とシグマの50の1.4の組み合わせで白の明暗差が出たときがありまして、
周辺光量補正をoffにしたら直りました。
純正レンズのときはonにするので、いちいちオンオフするのが面倒でしたし、
オフだと周辺光量落ちしてしまうので、結局純正の50の1.4に買い替えてしまいました。
黒リングは出たことはありませんのですいませんがわかりません。。
しかし、上の方の例で、オンでも白明暗差が出ないこともあるんだなぁと今知りました。
謎が多いですね…。
書込番号:16812599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

周辺減光補正で、キヤノン純正のいずれかのレンズと誤認識してるのかなぁ?
その誤認識しているレンズデータが本体に登録されているかされていないかで、結果が違うのかもしれませんね。
書込番号:16812750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます。
光量補正するかしないかの画面で「35mm 補正データ有り」
と表示されてますので、なんらかの別のデータが邪魔してる感じはします。
黒リングについては、再現条件がいまいちつかめないので、
光量補正ON/OFFとの因果関係はわかりません。
yasakamatsuriさんのように、同じ組み合わせでも問題ない場合もあるのですね。
>よよへいさん
ONの場合100%明暗差出ます。
サンプルの3枚も、見えにくいのもありますが、全てにおいて出ますね。
黒リングがあるので、やはり残念ながらもう一回、交換してもらうべきなんでしょうね。
書込番号:16813929
0点


この現象は気になるなぁ
このたび、ニコン機からマウント替えで、5D3を購入した(正確には、明日お店に受け取りに行く)のですが、
ニコン機で使用していた当レンズを、マウント替えして5D3に使用します(マウント替え済み)
もし私のレンズも、同様の現象が起きたら、凹むなぁ
標準焦点域のレンズは当レンズしかないから、この現象が出ると、とても困る・・・
書込番号:16814925
0点

JPEG出しですよね。RAWならどうなるか確認できればヒントになりそうです。
いずれにしても、周辺光量補正、もしくは色収差補正が関係有るのは間違いなさそうです。
おそらく、両方共にOFFにすればJPEG出しでも症状は治まるでしょうが、ON状態でもそうならないように根本的な要因を追求したいですね。
レンズ交換時に電源をオフにしていますか?
純正なら問題がなくともサードパーティーでは誤作動する可能性もあります。
5V本体のファームは最新ですか?
一度電池を抜いて、数時間放置してみるのも良いかもしれません。
私も同じ組み合わせで使用しています。RAWでしか撮らないし、補正関係はすべてOFFなので参考にはならないとは思いますが、そういった症状は一度も経験していません。
良いレンズなだけに、こういった悩みは考えないで撮影を楽しみたいですものね。早く解決されることを願っています。
書込番号:16815142
2点

5D3が手元に来ましたので、早速このスレの現象が出るか確認してみました
結論から言いますと、20ショット撮ってみて、1つも出ませんでした
また、
>光量補正するかしないかの画面で「35mm 補正データ有り」
この件ですが、
僕の個体では、最初から「補正データ無し」と出ていました
ちなみに、ファームウェアバージョンは1.2.3
それから、レンズ側ですが、
僕の35mmF1.4は、ニコンマウントからキャノンマウントへ変更した直後のもので、
レンズ内のファームは最新だと思います
USBDOCKが無いので、バージョンまではわかりません
ご参考まで
書込番号:16818345
3点

こんにちは。
初めて書き込みします。
6Dとの組み合わせですが同じ症状があります。
1カ月ほど前にこの症状を確認したので色々試してみました。
6Dのファームウェアは1.1.3、レンズのファームはわかりません。
スレ主さんと同じく「35mm補正データあり」になっています。
すべてRAWでの撮影で、
周辺光量補正、色収差補正ともに「する」の場合、
周辺光量補正「する」、色収差補正「しない」の場合、出ます。
周辺光量補正「しない」、色収差補正「する」の場合、
周辺光量補正、色収差補正ともに「しない」の場合は出ませんでしたので、周辺光量補正が悪さしているようです。
この症状が出る時
f1.4~f2.5までは出ますが、f2.8からは目立たないだけかもしれませんが出ていません。
また黒リングについては、
f1.6でのみ出ていて色々な角度で撮りましたが、すべて黒リング出てました。
このデータはカメラの液晶ではこの状態で確認できますが、
PC上(Photoshop CS6)では黒いリングが出ているデータも含め普通の状態でした。
こんな感じです。
JPEGで撮らないし補正の設定offにしておけば普通に撮影できるので、
ま〜いいかって事で周辺光量補正、色収差補正ともに「しない」の設定で使用していますが、今のところ問題ありません。
書込番号:16826545
1点

〉スレ主さんと同じく「35mm補正データあり」になっ ています。
この時、レンズ名はどのようになっているのですか?
補正データなし、となる方もいるようなので、持ってないレンズだったら、EOS Utilityを使ってそのレンズを登録から削除したらいいのでは?
書込番号:16826686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明不足ですいません。
該当しそうな35mmのレンズはEOS Utilityですべてチェック外しています。
純正ならちゃんとレンズ名出ますが、レンズ名が35mmなのです。
書込番号:16826790
1点

あらら(^^;)
「35mm」とだけ表示されるのですね。
レンズ名が特定できないのに、「データあり」とは、どういう仕様なんでしょうねえ?
純正レンズを買わせるための嫌がらせかな(^^;)
書込番号:16827015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6D に先週新品で買った35mm f1.4 DG HSMの組み合わせです。そもそもカメラ側の補正データ無しで
レンズ補正メニューが選択できません。またRAW-DPPでも光量補正が選択できなくなってます。
写した画像をjpeg RAWからの現像両方チェックしましたが、見る限り私の個体ではリングは出ていません。
レンズファームが確認できていませんが、9月にver1.02がEF用でリリースされているので、それと関係あるかも。
書込番号:16827032
0点

失礼。 6D側の補正する は、選択できるけれどデータが無いという表示。
実際撮影しても補正有無の差は今のところ出ておらず。
書込番号:16827093
0点

シグマが、カメラがレンズを「35mm」と誤認識してこの症状が出ることを確認し、カメラがレンズを認識しないように、こそっとファームを書き換えたのかな!?
ところで、「データなし」と出る方のは、レンズ名は「35mm 」と出るのかな?
書込番号:16827237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、「データなし」と出る方のは、レンズ名は「35mm 」と出るのかな?
35mmとでます
USB DOCKが手元に届いたので、レンズのファームのバージョンを確認したら、1.02でした
5D3のファームウエアバージョンは、1.2.3ですね
前回投稿したコメントから、100ショット以上撮りましたが、
スレ主さんのようなリング状の模様は1回も出ていません
書込番号:16827901
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在、40D+EFS-60マクロ でガンプラを撮影していますが、全体にボヤけた感じに写ってしまい困っています。
その為、撮影後にソフトでシャープネスを調整しています
添付画像は補正前の撮りっぱなしの画像となります
撮影方法(ライブビュー+MFにする)や古くなってきたのでカメラの買換えも検討していますが、
レンズも大切と思い質問させて頂きます
現在使用の60mmより光源、被写体に近づける35mmと言うことと、
レビューを見るとこのレンズは絞るとクッキリ、シャープに写ると評判だったので興味を持ちました
被写体は高さ20cm前後のガンプラで、実物の2倍くらいに拡大しても被写体の隅々までピントが合っておりロボットらしくパーツ1つ1つのアウトラインがが明確にクッキリとした鮮明な画像を撮りたいのです
現在の撮影環境(腕もありますが・・)では全体にボヤけた感じに写ってしまい困っています。
その為、撮影後にソフトでシャープネスを調整しています
添付画像は補正前の撮りっぱなしの画像となります
現在の撮影環境は
レンズ EFS-60マクロ (手元にあった事と、マクロの方がクッキリとれると聞いた為)
ISO 100〜400(ピントが甘いせいか400でも画質が落ちた気がする)
シャッタースピード 1/30〜1/1
絞り6〜12
三脚固定 レリーズ使用
照明、上から13W、左右から各6Wの照明でガンプラが光らないようにトレーシングペーパーを巻いています
ピントはオートフォーカスを中心1点で合わせています
上記の内容に適しているか、他にもっと良いレンズがないかアドバイス頂ければと思います
よろしくお願い致します
3点

こんにちは
35mm F1.4は確かに解像力の高いレンズのようですね。
でもマクロレンズも解像力が高めのレンズが多いのでシャープにということならEF-S 60mmマクロでも十分シャープだと思います
http://ganref.jp/items/lens/canon/39/capability
ただし、近づいて写すと被写界深度は極端に浅くなるので、マクロレンズであっても逆に離れて写してトリミングされた方が被写界深度が深くなった全体にピントのきた写真になると思います
また一番大事なのは照明というのは言うまでもありません
あとは三脚はしっかいりしたものを使いISO は高くすると画像が甘くなるのでISO 100が基本ですね。
AFは使わず、ライブビューで拡大してMFでピントを追い込むのが良いと思います
絞りについては60マクロのピークはF5.6のようですが、被写界深度を稼ぐためにF11位までなら絞り込むのもありだと思います。
F16では解像度がかなり落ちますね。要するに必要以上に絞らないようにする為に少し離されて撮影してのトリミングがベストでしょうね
ま、これでも納得いかなければ35mmF1.4もありだと思いますよ
60mmに比べ、35mmの方が被写界深度は稼げますしね。ただし撮り方によりパースは変化すると思います
あ、それとRAW撮影が良いと思いますよ。
付属のDPPでシャープネスやWBも調整できますし。
書込番号:16418414
3点

こんにちは。模型かっこいいですね。
細かい金属パーツや塗りから相当な腕前とお見受けしました。
さて、お望みのような被写界深度が広く隅々までピントが合った写真は、一眼レフにとってはどちらかというと苦手な分野です。逆に前玉もセンサーサイズも小さいコンデジの方の得意分野だと思います。
模型に近寄ってパース感を出したいなら当レンズでも撮れると思いますが、作例より隅々にピントを合わせるには絞り込む必要があると思います。絞りすぎると逆に小絞りボケが心配です。
このレンズは開放からシャープですが、絞ることを前提にするならちょっと用途が違うと思いました。寄る必要が無くて作例以上のシャープネスを求めるなら、同価格帯ならEF100mm F2.8L マクロになるのかも知れませんが、それも何か違う気がします。難しいですね。
お答えになら無いと思いますが、PLフィルターは試してみましたか?反射の具合が変わると模型の写真は随分印象が変わるものです。
書込番号:16418462
0点

kuching garongさん こんにちは
今回の場合 絞りF16まで絞らないと被写界深度内に収まらないのでしたら仕方ないのですが 絞りすぎによる回析現象が出ているため シャープ感が無くなっているように見えます。
その為 シグマの35oF1.4を F16まで絞って撮影した子たはないですが 同じ様に回析現象の影響を受ける気がします。
今は シャープネスで対応されていると言うことで 自分も写真お借りしてシャープネス処理して見ましたが だいぶ良くなるように見えました。
その為 まずは レンズはそのままで カメラの変更して見たらどうでしょうか?
書込番号:16418531
2点

お望みの用途にこの35mmF1.4が向いているとは思えないです。どちらかというとマクロ60mmのほうがいいでしょうね。
または、標準ズームの望遠端を使い被写体から離れて撮るほうがいいように思います。
アップさられたようなダイナミックな構図が好みならコンデジの広角端を使えば全体にシャープになると思います。
書込番号:16418747
1点

こんにちは
小型のものを画面一杯に撮るにはマクロレンズが適しています。
お使いのF16まで絞るとEF60はぼけてしまうようです。
http://ganref.jp/items/lens/canon/39/capability
一番シャープなのは、F4からF5.6のようです。
それから照明装置も数千円で買えますからご検討ください、見違えるようにきれいに撮れると思います。
シグマのレンズは一般用ですから適していないと思います。
書込番号:16418885
0点

こんにちは♪
一概に・・・物撮りには「このレンズが適してる」・・・って物は無くて。。。
ある程度大きさがあって、今回のように・・・
「立体的な被写体」に「アングル」をつけて撮影し・・・
「被写体の隅々まで」被写界深度内に入れた写真を撮影したければ・・・
ホントは、チルトレンズ・・・キヤノンさんなら「TS-E」と言うレンズが必要です(^^;;;
このレンズを使用しないと・・・中々、キッチリ被写界深度内に被写体を入れ込むのは困難です。
なので・・・一般的には、小絞りボケを気にせず・・・目一杯絞って撮影して、シャープネス処理をするというのが一眼レフでは常套手段になります。
立体的なものを撮影するなら・・・マクロレンズは必要ないです。
マクロが活きるのは・・・
1)古文書や絵画等・・・平面的なものをコピーする用途
2)極小さな被写体・・・もしくは、その物体の一部(ディテール)を拡大する用途
マクロは、この様な用途の撮影に適しています。
※モチロン、マクロレンズは普通のレンズより1ランク上の解像度が与えられてますので。。。焦点距離さえ目的に合うなら最適なレンズかもしれません♪
物体の色や形の忠実性を求めるならば・・・レンズの焦点距離にこだわります。
APS-Cフォーマットならば・・・28mm〜60mm程度の焦点距離のレンズで撮影します。
コレが、最も自然な「遠近感」で撮影できる焦点距離で、被写体の「形」を最も忠実に表現できます。
物撮りのセオリーは、被写体を画面いっぱいに写さない事。
つまり・・・画面に「余白」を写しこんで・・・「トリミング」して使う前提で撮影するって事です。
被写体に「寄って」撮影してはダメで・・・一歩「引いて」撮影するのがコツです。
なので・・・「画素数」の多いカメラを使うと・・・有利と言えば有利になります(^^;;;
実は・・・下手な単焦点レンズ使うなら・・・キットレンズ(18-55mm)の35mm近辺で撮影した方が収差が少なく物撮りに向いていると言えます(^^;;;
ワザワザ・・・こんな高性能のレンズを使う必要が無いです(^^;;;
この様な「フィギュア」を撮影するなら。。。
実際の「アニメ」のような「動き」や「描写」も欲しいでしょうから・・・
その場合は・・・「広角」レンズを使います。
つまり・・・ワザと「パース(遠近)」をつけることで、アニメのような「画面」が出来上がります。
いわゆる「顔デカ写真」や「足長写真」を撮影するわけですけど(非現実的な世界)。。。
実際のアニメや漫画でも、この「広角レンズ」の「デフォルメ」の効果は多用されていまして。。。
スピード感やロボットの巨大感・・・なんて物を表現できます。
12〜24mm程度の焦点距離のレンズを使用します。
※まあ・・・広角レンズを使用するとパンフォーカスにしやすい・・・って利点もあります(^^;;;
ほぼ真横・・・もしくは真正面の「シルエット(2次元的描写)を忠実に写すなら、中望遠レンズ(100mm〜150mm)を使うと忠実に表現されます。
この様に・・・被写体の「大きさ」「形」「アングル」「表現意図」によって、適したレンズは違ってくるので。。。
ご参考まで♪
書込番号:16419024
7点

塗装の素晴らしさに感動しました。
静物の撮影ならば、焦点合成が可能です。
ピントをズラして撮影し、CombineZMというフリーソフトで、
ピントの合ったシャープな部分だけ抜き出し合成できます。
操作はほぼ自動で簡単です。
参考URL
CombineZM(ZP)の使い方 – 丸山宗利研究室
https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm
書込番号:16419229
0点

ほとんどの人が同じようなことを書いてますが…
残念ながらスレ主さんの使用目的には
このレンズは全く向いていませんね…
もちろんこのレンズでしか撮れない画や
F1.4の明るさを活かした撮影やボケ具合は
素晴らしいモノでしょうが
スレ主さんの求めているモノと正反対ですよね?
スレ主さんの求める被写界深度の深い
「モデルの広い範囲にピントが合った写真」を求めて
このレンズを購入するぐらいなら
一万円以下で買うことが出来る18-55のキットレンズのほうが
はるかにコストパフォーマンスは高いと思われます…
あくまでも「ガンプラ撮影」に限った話ですがね!
書込番号:16419711
0点

被写界深度って知っていますか?
あと、絞ることにより回析現象というのが出てきますからね…
絞ればよいというものでもないかと。
ある程度、ピントの合う範囲を撮りたいのであれば、
センサーサイズの小さいコンデジの方が良いかと。
書込番号:16419807
0点

撮影用照明器具の一例です、これを使えば被写体の表面が輝き、立体感がまし、影がなくなって写るでしょう。
くれぐれも絞りは4-5.6,絞っても8でしょう。
お読みになった「絞ればシャープになる」の意味は、解放ではなくて少し絞ればの意味と解釈します。
書込番号:16419817
0点


皆様、沢山のお答え、アドバイス誠にありがとうございます。
素人考えで被写体、光源に近いほうが上手く写せると思っていたのですが間違いなんですね!
また被写体までの距離があったほうが同じ絞りでも深度が深まると言う事も良く分かりました
このレンズのままで適切な照明、LV+MF撮影で頑張ってみます
あとシャープネスは違和感がでるので多用していませんでしたがRAW撮影で行うようにします
Frank.Flankerさん
一番大事なのは照明なんですね!
他の撮影に困った特はフラッシュの配置で解決したので同じですね
しっかりした三脚とは、どれ位のレベルの物でしょうか?
今は見た目はガッシリしてますが、同サイズでは最安値の1万円位の物です
上は3万以上がザラでしたがそれくらい必要なのでしょうか?
ZA-NHW20さん
模型お褒め頂きありがとうございます。
マニアックな性格なのでとことん拘っております
PLフィルターは考えもしませんでした
照明で塗装のグラデーションやヲッシング汚しが飛んでしまうのを防げるかもしれませんね!
もとラボマン 2さん
写真は少し前の写真で今はF8前後で撮っています
シャープはフォトショップで処理していますが同じくらいに出来ていると思います
ただ、フォトショップに頼らず撮影してみたかったのです
kyonkiさん
センサーの小さいカメラの方が全体にシャープになるとよく言われますが、肝心な塗装の色合いや質感も写るでしょうか?
里いもさん
レンズはこのままで努力してみます
絞りは現在はF8位でしたのでもう少し小さくして試してみます
お勧めの照明装置がありましたら教えてください
#4001さん
チルトレンズ調べましたが商品撮影にと書いてありました
カメラを買える予算を、このレンズに回したほうが良いでしょうか?
ただ40Dがだいぶボロボロなのでカメラを買えてRAW撮影でシャープネス処理の方が現実的かな?と悩んでしまいます
マクロより普通の点レンズのほうがよいのですね!?
と言うことは現在のEFS−60mmマクロより35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]が適しているのでしょうか?
こんな高性能のレンズを使う必要が無いとありましたが、手持ちのズームとマクロではシャープさが全然ちがうのですが腕の問題でしょうか?
物撮りのセオリーのアドバイスもありがとうございます
40Dは今となっては画素数が心もとない気がします
色々な用途に合わせたレンズの選び方もありがとうございます
次のステップで広角でアニメ的構図にもチャレンジしてみたいと思います
家客子夢さん
塗装お褒め頂きありがとうございます
合成とはおどろきですが、グラデーション塗装などの微妙な表現には影響しないのでしょうか?
Rocksterさん
仰るとおりということが分かりました
しかしズームレンズでは現在使用のマクロレンズと比べシャープさに欠けるのです・・
okiomaさん
センサーサイズの小さいコンデジで微妙な塗装の色合い質感、グラデーションなど微妙な色の変化は表現されるでしょうか?
里いもさん
照明のご紹介ありがとうございます
20cmの模型でも、これだけ強いライトが必要なのですね・・・
LEDだとメタルカラーが綺麗に輝くのでLEDの物を買ってみたいと思います
皆様、ほんとうにありがとうございました
書込番号:16420071
0点

先日のグフの写真から拝見させて頂いておりますが
「シャープネスが強くて、被写界深度が深い写真を・・・」という事なので
それなら、どのデジイチ、どのレンズ使おうが
スレ主さんは満足しないと思います^^;
とにかく被写界深度が深い写真をお望みなら、センサーの小さいコンデジの方が向いてます・・・。
それに小絞りボケが出る絞り値は、レンズや同じレンズでも固体差で微妙に違うんですよね^^;
新しいボディにしたら、画質自体は向上するでしょうが
スレ主さんが望んでる写りかは、また別問題・・・。
レンズやボディより、2万円前後そこそこのコンデジをとりあえず購入してみては如何でしょうか????
ざっくり言うと、デジイチはボケのコントロールを楽しむカメラ 。。
ボケのコントロールを厄介に感じるのなら、コンデジの方が遥かに楽です(笑)
因みに、アップした写真に使ってる編集ソフトは「IrfanView32」というフリーソフト。。。
フリーソフトなのでリンクは貼りませんが
ノートPCでの
JPEG画像のリサイズやシャープネス等のちょっとした修正なら、動作も軽くて便利なソフトです^^v
ただし、ダウンロードは自己責任でお願いします(笑)
書込番号:16420983
4点

>合成とはおどろきですが、グラデーション塗装などの微妙な表現には影響しないのでしょうか?
申し訳ありません。
焦点合成の結果は完全ではないので、
今回のようなクオリティの高い作品には適さないですね。
失礼致しました。
一枚目の画像はCombineZMで焦点合成したものです。二枚目は比較用の合成前画像です。
焦点合成したものは、等倍で見ていただくと、不自然なボカしが出てしまっているのが確認できます。
書込番号:16421080
3点

kuching garongさん
ガンプラ上手ですね〜。うらやましいです。
同じシグマのDP2メリルはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000349522/
40Dと同じAPS-Cサイズのセンサーですが、フォビオンと言って一般的なベイヤーのセンサーとは違うためか、同じ絞りで設定しても被写界深度が深くなるようです。
添付画像の赤ザクは1/144で高さ12cmくらいですから、より厳しい条件のはずですが、十分シャープかと思います。
なお、ザクもドムも塗装済み製品です(笑)
書込番号:16424418
3点

解決後にもかかわらずご意見ありがとうございます
柚子麦焼酎さん
シグマのDP2メリルすごいですね〜
被写界深度だけでなく圧倒的解像度ですね!
私が求めていたのはまさにこれです!!
ありがとうございます
書込番号:16427451
0点

シグマのDP2メリルも一応コンデジの仲間です。。
なんやかんやで、スレ主さんに、コンデジの方が合ってるって事なんでしょうね♪
とりあえずは悶々とした問題が解決出来たようで良かったです(´ω`*)
書込番号:16427751
1点

とにかく一度、騙されたと思ってTS-Eレンズを手にしていじり倒してください。
レンタルならそれほど高額でもないです。
1日3千円ぐらいからあります。
悩み一発解決
そして新たな悩みへ
書込番号:16451960
0点

weckl3286さん
TS-Eレンズというのがあたんですね!!
TS-Eレンズで撮影された写真見ました
世界が広がりますね!
早く知っていれば・・・・
先のアドバイスのDP2メリルの圧倒的画質に感動→ローパスフィルターレスカメラ知る→シグマ一眼は今までどおり使えない→D800Eを知る→注文→どうせなら他のものも撮りたい→野鳥撮りたい→ズーム400mmも注文と、全然違う方向なってしまいました(汗
ニコンおアオリレンズは驚くほど高いので社外品で探してみます
ありがとうございます
書込番号:16452093
0点

アオリという操作はピント面のコントロールであって、被写界深度が深くなるわけではありません。
ブツ撮りでピントのきた画像を得る場合は商品の形も正しく表現したいので、35mmという焦点距離は不適です。
イメージカット的に写すのであれば、被写界深度も狭い方が良かったりしますから、そういった用途には向いているでしょう。
また、本レンズは最少絞りがF16までなので、絞り込んで深度を得るという訳にもいきません。
書込番号:16455441
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
Carl Zeiss Distagon 35mm F2との違いを教えてください。
本来でしたら、F1.4同士で比較すべきかと思います、
同価格帯の2本と言うことでお願いします。
用途は風景撮影がメインですから、
絞ったときに、周辺部まで歪みが少なく流れず、周辺部までパキッとして、
例えば、麦の穂先まで(モヤモヤっとならずに)シャキッと写る解像性が欲しいです。
シャープでキレがあリヌケが良く、色濃度が高い(色の付きが良い)モノ、
且つ、
ファンタスチックな写真も撮りたいので、
開放付近でのボケ味も奇麗なモノが欲しいと思っています。
言いたい放題、欲張りすぎと怒られそうですが、
無知な素人故に質問させて頂きます。
Carl Zeiss Distagon 35mm F2との違いについて、
開放〜1絞り程度での写りと、
f5.6〜8あたりでの写りについて
それぞれ教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ツアイスとして考えるのでは無く単純にコシナの並みのレンズと会社規模の大きなシグマのフラッグシップレンズとの比較だと考えれば答えはわかると思いますよ
ただコシナがツアイスのなまえを使っているだけ
書込番号:16397539
7点

ツァイス否定者の方がいるようなので、一言。ツァイスの名前を使うにはツァイスの基準をクリアしなければなりません。単なる名義貸しじゃないです。
点光源のボケなどをとっても違いがみられますよ。
http://ganref.jp/navi/magazines/index/8/17/358
書込番号:16397560 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは♪
どちらも、「シャープネス」に関しては評判の高いレンズで甲乙つけ難いです(^^;;;
ただ・・・F2.0に関しては、シグマが一つ絞れる分キレがあるかな??
F2.8〜は、どちらもキレキレのレンズです。
どちらも高レベルなレンズには間違いが無いんですけど・・・
ディスタゴンのネガティブは・・・
歪曲収差がやや大きい・・・(^^;;;
開放で色収差が出やすい・・・
開放で口径食が大きい(周辺減光/レモンボケ)
この3項目は、シグマが優秀です♪
逆にシグマのネガティブは・・・
色乗りが浅い・・・って事につきるかな??
ポートレート系では絶賛されるこのレンズも・・・風景だとチトインパクトに欠けるかも??(^^;;;
そこへ行くとディスタゴンは、高コントラストで、コッテリした感じ・・・ってのがツアイスらしからぬところで(笑
ディスタゴンファンは、ココに惚れてる人が多いと思う。
ちなみに、ディスタゴンはボケも硬い・・・(^^;;;・・・プラナーとは大違い。
まあ・・・シグマさんの方は、高速で静粛なHSM付ですから・・・手持ちでホイホイ撮影するスタイルなら、オートフォーカスの恩恵は大きいでしょうね。。。
三脚でジックリ狙うスタイルなら・・・ツアイスのピントリングの回し心地に「悦」には入れるかも??(笑
ご参考まで
書込番号:16398125
3点

F2の方だよね?
F1.4と比べるなら解るけどF2ってそんな性能良くないよね?
なんかさして旧EF35と変わらなかった気がするんだけど・・・
あとこのレンズは高コントラストで色も深いよ
書込番号:16398975
6点

年収の低い人はシグマで良いかと思います。
でも年収の高い人はさっさとツアイスを買ってください(笑
まぁ、冗談ですが「カリカリ解像が欲しい〜」と思う内は迷わずシグマで良いかと思います。
そして「カリカリな優等生」に飽きたらツアイスへお越しください。
「撮影を楽しむ」という点ではコシナは他のレンズに負けていないと思います。
まぁMP100は優秀ですけどね。
書込番号:16399846
1点

ツァイス基準なんである訳ないでしょう。
コシナも自社の品質管理やテスト方法はツァイスに教えないでしょう。
ツァイスに真似されたら困りますから。
書込番号:16400372
3点

皆様、コメント下さりありがとうございます。
よくツァイスは色がコッテリという話を聞きますが、
浅めのシグマとはレンジや階調曲線が違うと言うことなのでしょうか。
それとも、ツァイスはやや暗め、シグマはやや明るめで、
シグマでアンダー目に撮影すれば、色の付きがよくなる(濃度が高くなる)ということなのでしょうか?
素人考えには、レンズやそのコーティングで、
(端的な言い方になりますが)つまり透明なガラスなのに階調性や濃度をコントロールすることができるのか
不思議に感じるのですが・・・
書込番号:16403431
0点

同じツァイスでも、富岡製だったり、シグマ製だったり、コシナ製だったり、日本の三流メーカーが沢山ありました。
ツァイスと言うのは、品質もなく、特色もなく、あるのは思い込みだけですね。
書込番号:16403621
5点

うるかめさん>
いくらなんでも・・・それは暴言だと思います(^^;;;
ツアイス財団は健在で・・・日本にも法人を置いてます。
モチロン、SONYさんやコシナさんは、ツアイスと「ライセンス」契約を結んで生産しており・・・
ツアイスが指定した検査機器を用いて、全数検査した上、ツアイスの品質基準(性能要求規準)をクリヤーした物だけが、ツアイスブランドをつけて出荷する事を許されています。
定期的にツアイスの日本法人社員が検査(監査)しているそうですよ(^^;;;
まあ・・・あまりにもツアイスブランドが神格化されすぎているところには同意しますけど??・・・(^^;;;
レンズに使われている硝子は、完全な透明ではないので。。。
硝材やコーティングによって、発色は違いますし。。。
レンズの設計によってもコントラストの出方は変わってきます。
大昔・・・プラナー(ガウス)タイプのレンズは、コントラストが低くて不人気だったそうです。
学問上、収差が完全に補正される??・・・優秀な光学系を持つレンズなのですが・・・レンズの構成上「空気層」が多くなるので「フレアー(乱反射)」によって、コントラストが低下したわけです。
このレンズ・・・ツアイスさんがT※コーティングを開発するまで日の目を見ることは無かったそうです。
一方、シンプルなテッサーや張り合わせレンズの構成が多いゾナーは、光学的にはあまり優秀ではない??けど・・・フレアーが少ない分、高コントラストで「発色」が良かったといわれています。
戦前、ライカ(ライツ)が人気だったのは、それも一つの理由だと言われています(第一は小型軽量なことですけど)。
この様に、レンズの構成や設計思想によっても、レンズの味付けは変わってくる物なんです。
と言う事で・・・
伝統的な「レトロフォーカス」設計のディスタゴンは・・・チョイと古臭いかもしれません。
シグマは、最新式の設計で・・・前群がアフォーカル系なのかな??(^^;;;・・・で、後群がガウスっぽい構成の斬新な設計になっています。
でも・・・前レスで意見したように。。。
どちらも「シャープネス」は優秀で、甲乙つけがたいと思いますよ(数値レベルでも)♪
ディスタゴンの方は、レトロフォーカスの泣き所の「歪曲収差」が大きめ・・・ってところが欠点だと思います。
少なくとも、この2つのレンズの比較で言うなら・・・ディスタゴンの方がビビッドな発色で、シグマの方がニュートラルだと思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:16405359
8点

ごめんごめんm(_ _)m
>高コントラストで「発色」が良かったといわれています。
まだ・・・カラーフィルムの無い時代の話ですorz(笑
高コントラストで、クッキリ写ったんでしょうね?(^^;;;
書込番号:16405681
1点

確かに、ツアイスは神格化されているところがあり、
欠点でもそれがツアイスレンズの「味」と称してプラスに評価されることが多い様ですね。
いろいろな評価記事を読んでも素人には実態がよくわかりませんので、
価格コムで聞いてみたいと思いました。
レンズの硝子やコーティングが「完全な透明ではない」から発色が違う、
レンズによって寒色系や暖色系、あるいは多少黄かぶりすると言うことですね。
質問のしかたが悪かったようで申し訳ありません。
レンズの発色性(色味)ではなく、
コッテリとか、浅いとか、色のりと言われる階調性や色の濃さを表現したものについて、
これらも、硝子やコーティング、レンズ構成の仕方(プラナー、ディスタゴン・・・)によるものなのか教えて下さい。
ツアイスはよくコッテリ、色のりが良いとききますが、
「若干暗めに写る感じ」と聞いたことがあります。
Photoshopのトーンカーブで明るくしたり暗くしたりすると、
色が浅くなったり、深みができたりします。
同じように、シグマ35mm 1.4とDistagon 35mmF2で同じ露出(例えば、1/125,f5.6)で撮った場合、
ツアイスは若干アンダーめに写る、濃くなるので、コッテリとか色のりが良く見えるのかなとも思ったのです。
逆に、シグマでもアンダーめと撮れば(撮った写真をPhotoshopで暗く補正すれば)、
コッテリとか色のりが良くなるのでしょうか?
以前から、「若干暗めに写る感じ」と言う言葉が引っかかっているのですが、
私の知識ではツアイスの神格化された情報には太刀打ちできません。
書込番号:16407857
2点

おはよーございます♪
露出特性は関係無いと思います。
露出特性であれば、カメラマンが補正すれば済む事ですし。。。^_^;
※その様なウンチクを語る人なら・・・露出補正は当たり前にすると思いますので。。。
あくまでも、レンズ(硝材)やコーティングの違いと・・・コントラスト特性の違いによるものだと思います。
・・・でなければ、レンズ沼やメーカーの好き嫌い(マンせ―!/アンチ)で、この掲示板が盛り上がる事も無いでしょ?(笑
書込番号:16407908
0点

連投スイマセン。。。
>逆に、シグマでもアンダーめと撮れば(撮った写真をPhotoshopで暗く補正すれば)、
>コッテリとか色のりが良くなるのでしょうか?
ある程度はなりますね^_^;
私も、風景なんか「アンダー」目に撮影して、コントラストを高めに撮影しておく事は良くあります。
ただ・・・発色の特性・・・特に「コッテリ」と言うような表現で言い表す感覚の物は、画像の調整では中々出ないと思います。。。
ニコンのカメラで撮影した画像を、いくら調整してもキヤノンの様な発色にはならないです。
多分・・・シグマのレンズで撮影した「水彩画」の様なスッキリした写真は・・・
「コッテリ」と言う感じの「油絵」の様な雰囲気にはならないと思います。
ある程度「ビビッド」な画にはなると思います♪
書込番号:16407988
2点

このレンズ自分的には相当気に入ってます。
色のりがあっさりなのではなく、
諧調も素晴らしく単にゴテゴテしたレンズとは
明らかに一線をひいていると思います。
もちろんCarl Zeissは試したことが無いのでどちらが良いとはいえませんが、
シグマのこのレンズ十分にお勧めです。
一枚目はraw現像で露出のみ少し明るくしました。
二枚目はほぼraw現像のみです
書込番号:16408717
10点

DAKARA-ポカエリアスさん こんにちは
>コッテリとか、浅いとか、色のりと言われる階調性や色の濃さを表現したものについて
答えになっているかは判りませんが フィルムカメラ時代 Y/Cコンタックス 日本製とドイツ製同じボディ 同時フィルムでテストした事があり 日本製はシャープですが寒色系な発色で ドイツ製はシャープ感は日本製に比べ落ちますが 階調は日本製より豊かで暖色製の発色でした。
その為 レンズ構成が同じでも コーティング ガラスの材質により 発色変ってくると思いますよ。
書込番号:16408791
1点

>#4001さん
>>ニコンのカメラで撮影した画像を、いくら調整してもキヤノンの様な発色にはならないです。
余裕で出来ます(笑
出来ないと言っている人は単純に調整能力が無いだけだと思いますよ
書込番号:16409476
4点

餃子定食さん>
そーですか?
そりゃすごいですね(゜o゜)
私も・・・「そうそう・・・そんな感じ♪」・・・って言ってもらえる程度には調整できますけど(まあ、おおげさに特徴をデフォルメした感じには出来ます)。。。
いわゆる「コッテリ」とか「あっさり」とか・・・そーいう言葉で表現されるレベルまでは調整出来なかったです。
特にニコンのRAWデーターの場合、赤と橙をキヤノンに合わせるのは絶望的でしたよ。。。
なにせ大本のRGB色空間??の設定からして違うので^_^;
私は、諦めましたorz
同じように・・・レンズの味的な物も・・調整で消したり、加えたり出来るモノでもないかな??・・・と。。。
※ソコまで弄るのもドーかな??ってのもありますけど?^_^;
書込番号:16409560
3点

もとラボマン 2さん
フィルム時代、そう言う話がありましたね。
日本製とドイツ製の違い、私も聞いた覚えがありました。
最近ののコシナ・ツアイスはどうなんでしょうね。
興味があります!
書込番号:16410328
2点

硝子はレンズ設計の時に決められましたので変更できないと思います。
コーティングが違うかも知れません。
ツアィスも何も遣らないのは悪いと思ってコーディング位はツァイスに任せ、という時期がありましたが
T* コーティングはあまり良くなく、何もやるなと日本から追い出されましたね。
書込番号:16410333
4点

>#4001さん
>>特にニコンのRAWデーターの場合、赤と橙をキヤノンに合わせるのは絶望的でしたよ。。。
グリーン系の特定色を選んでその部分の色をマゼンタ方向に持っていき少し彩度を落としてシアン系の特定色を少し持ち上げればキャノンの様な色になります
いちど調整用のパラメータをソフト上の作成してしまえば次からはそれに割り当てればよいだけです
書込番号:16410428
0点

DAKARA-ポカエリアスさん 返信ありがとうございます
>最近ののコシナ・ツアイスはどうなんでしょうね
Y/Cツアイスは 絞りにより描写が違い 開放からシャープなレンズは 少なかったと思います。
それに対し コシナツアイスは 開放からシャープでヌケが良いレンズだと思いますが その分階調が少し犠牲になっている気がしますし
昔のドイツ製のアンバー系の色に比べ ニュートラルな発色になっている気がします。
書込番号:16410440
1点

今のデジカメ時代、Photoshopなどで補正を前提にするならば、
レンズに求める要件はフィルム時代のものとは若干違うと思います。
撮って出しならば、フィルム時代の考え方を踏襲できると思います。
Photoshopなどの補正や処理でかなりのことができます。
確かにニコン画像のキヤノン化もそれなりにでき、元の素性がわからなくなる程の処理もできますね。
ただ、処理するにも、元画像は状態の良いもの、
解像性が高く階調性が豊かで滑らかなデータが必要だと思います。
解像性は、精細さだけでなく、階調性や色の分解能も高く細かく記録し、
且つ、ボケ味の良い、つまりボケ足が滑らかな素性の良いデータなら
如何様にも処理できます。
パキッとしていて、滑らかな、相反すると怒られるかもしれませんが
そのバランスの良いレンズを探しており、シグマ35mmはどうかなと考えています。
そう言う意味では、「ツアイス神話」はフィルム時代にマッチした考え方かと。
フィルターを通さない素のツアイス情報を知りたいと常々思っています。
書込番号:16410456
1点

おはよーございます♪
シグマ35oF1.4
http://www.photozone.de/nikon_ff/792-sigma3514dgfx?start=1
ツアイス35oF2
http://www.photozone.de/nikon_ff/587-zeisszf3520ff?start=1
コレが、全てではありませんが・・・「比較の一つ」として参考になると思います。
色のりについては、シグマさんの作例もダイブ増えましたので・・・
ガンレフやPHOTOHITOあたりでも沢山ひろえますので・・・
ご自分で判断されるのが一番だと思います。
※フォトゾーンのイメージフォトだけでも違いは明らかだと思いますけど^_^;
コシナさんのツアイスは、どちらかと言えば、ヤシコン〜京セラ時代の設計の焼き直しですので・・・
新設計と言っても、古き良き時代の名残??(笑・・・は感じられると思います^_^;
SONYさんの方は、ほとんどSONYさんのオリジナルに近く、設計思想も近代的ですので・・・
今度の新しいプラナーT※ 50oF1.4Zなんか・・・伝統的なダブルガウスを捨てちゃってます^_^;^_^;^_^;
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=1402
まあ・・・やる事はやってるってことで・・・^_^;(笑
餃子定食さん>
解説ありがとうございます♪
う〜ん。。。その方法は、私も試したと言うか??。。。この掲示板でナンチャッテキヤノンの作例晒した時にやりましたが・・・
マゼンタ〜橙系等の色相は、全く別ものになってしまいませんか??
PSとかDxo系のソフトなら出来るのかな??^_^;^_^;^_^;
書込番号:16411112
4点

あ!
ちなみに・・・上のフォトゾーンの比較でも・・・シグマさんの方が「絶賛!」されてます♪
シャープネス(MTF)はともかく・・・
ボケ味
色収差
歪曲収差
周辺減光
・・・どれをとってもシグマさんの方が上です^_^;^_^;^_^;
まあ・・・コストパフォーマンスで言えばディスタゴンを買う人はいないでしょう^_^;^_^;^_^;
まさしく発色の傾向と・・・その写真から感じる「何か??(あるのかないのか?わからないもの?)」に魅力を感じる以外にディスタゴンを積極的に選ぶ理由は無いです^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16411132
5点

最近、ニコン用ですが、シグマを購入し、ツアイス 35mm f2 も持っていたので、比較写真をアップさせていただきます。
私には2本のレンズの違いが分かりません。どちらもとてもいいレンズですので、オートフォーカス&f1.4 のシグマか、マニュアルフォーカスが気持ちいい&絞りリングのある(アダプター経由でm4/3などでも使いやすい)ツアイスかでしか選べません。私は、ツアイス購入後、オートフォーカスの必要にせまられ、シグマを追加しました。
書込番号:16555772
10点

絞り開放とF4で、像面から60cm、2mの距離を離して芝生や稲穂を撮影すると差が判りやすいかもしれないです。
シグマは二線ボケがうるさく出る場合があります。
前ボケが硬い感じなので被写体との距離感を出す時の前ボケの見え方が気になります。
書込番号:18924825
0点

> ツァイスの名前を使うにはツァイスの基準をクリアしなければなりません。
ツァイスの基準がどんな基準でしょう。中身のあるものでしょうか?
書込番号:18927789
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
ド素人ながら
6Dを24-105レンズキットを購入して
カメラを楽しんでいます。
そこで質問なのですが
ズームの35mm域と
単焦点の35mmでは
写り方等のメリットや恩恵は
それぞれ何が違うのですか?
ド素人な質問で申し訳ないのですが
宜しくお願いします。
素人でも分かるくらいに
写りが違うものですか?
書込番号:16394678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
24-105Lは開放でF4、シグマ35mmは開放でF1.4ですので
被写界深度に違いがあります。(ピントの合う奥行)
ですからシグマのほうがよりボケを使った表現がしやすいです。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方 写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16394697
2点

レスありがとうございます。
被写界深度の違い=ボケ量は
何と無く分かるのですが
例えば同じ絞り量で撮った場合とか
レンズの明るさに関しても
F4のISO感度を上げて対応するのと
F1.4で撮るのとか
あからさまに違いは出るものですか?
書込番号:16394718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こちらも初心者の域を出てませんが、単焦点の35ミリと24−105Lの35ミリでは、F値というものが初期設定…開放のときの値が違うと思います。
この単焦点の開放値は1.4ですね。
一方の24−105Lだと開放値は4.0となり、この数値の低いほうがシャッタースピードが速くなり、従って一般的室内の明るさだとF4.0はブレる確率が高くなりますが、1.4だとその確率は低くなり、綺麗な写真が撮れるということになります。
実際は、他にもいろいろな条件があり必ずしもこのようにいくことは少ないですが、ひとつの考え方としてあげておきました。
書込番号:16394731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やまとーさんさん こんにちは
ズームレンズは 全ての焦点距離で描写良くなるよう 設計されていますが どうしても無理が出て 単焦点のように1つのし焦点距離で設計するレンズよりは 収差・画質の面から見ても単焦点よりは落ちると思います。
また レンズの明るさも すこし大きくなりますが35oF1.4と明るいレンズがありますし 35oF2のレンズであれば コンパクトに出来るなど ズームレンズに比べ 明るくコンパクトなレンズが作れます。
>人でも分かるくらいに 写りが違うものですか?
35oF1.4と比べれば F1.4の方がボケが大きく 同じ場所で撮った明るい標準ズーム24-85oF2.8の35oと比べても ボケかた全く違い 単焦点の方がボケ量多いです。
書込番号:16394741
1点

このシグマ35F1.4の作例を見ていると
透き通ったクリアーな感じで
シャープに見えるのですが
これは撮り方などが違うから?
それとも
このレンズだから?
書込番号:16394755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまとーさんさん 度々すみません
>同じ絞り量で撮った場合とか
F1.4をF4まで絞った場合と F4のレンズ開放で使った場合 レンズは少し絞った方が 画質良くなりますので F1.4の方が 画質良くなりますが それ以上絞り込んでの比較の場合差が少なく成ってくると思います。
>F4のISO感度を上げて対応するのと F1.4で撮るのとか
ISO感度上げると画質落ちますし F1.4とF4では被写界深度違いますので 描写自体違うものになると思います。
でも遠景など 被写界深度の差が出にくい場合 F4の高感度の画質の落ち F1.4の解像度の甘さが出る可能性が有りますので 実際に撮影してみないと解りません。
書込番号:16394764
1点

>このシグマ35F1.4の作例を見ていると
>透き通ったクリアーな感じで
>シャープに見えるのですが
たぶんレンズのせいでしょう
このレンズとっても評判の良いレンズですし、ズームは各焦点域で良好となるような平均的な数値しか追い求められないのに対し、単焦点は焦点距離が変るわけではないので設計も楽ですし、その焦点距離で最高の画質になるように設計すればよいだけで収差の補正もしやすいと思います
またヌケのよさはレンズの構成枚数も関係するかと思います
レンズの構成枚数はズームに比べれば単焦点の方が少なくてすみますから
書込番号:16394794
2点

スレ主 様
はじめまして。
単焦点レンズとズームレンズの違いに興味をお持ちのようですね。私も「Frank.Flankerさん」と全く同意見です。
確かに単焦点なのに何故かお高いレンズもありますよね。でも、開放絞りのF値が小さいほど明るいレンズとなります。Canon EFレンズにはF1.0の50mmがありました。現在は、生産販売は終了していますが、人間の目と同じ明るさと言われています。
ズームは多焦点をこなす為、物理的にレンズ枚数も多くなります。枚数が多くなると光が届きにくくなりますよね。ズームレンズではF2.8が最も明るいレンズでした。が、シグマ社からF1.8ズームが最近開発されました。
単焦点の売りは、スレ主様が言われた通り「ぬけ」=クリアーで「空気感」が撮れるかのようなのが売りでしょうね。
これに興味をお持ちだと、”レンズ沼”への片道切符を受け取る事となりますよ。お気をつけてください。
でも、これが楽しいのです。”楽しいフォトライフを過ごしましょうね”
書込番号:16394846
0点

やまとーさん こんにちは
レンズによって表現・映りが変わるから、カメラは面白いのだと思います。
もし、同じ本体で、F値と焦点距離を合わせたら画は一緒になりますというのであれば、これだけ書き込みが来る
奥深い趣味にはならないと思います。
が、それを追求しすぎると、レンズ沼という、私には(経済的に)浸かりたくても浸かれない 恐ろしい沼が待っています。(笑)
書込番号:16394951
0点

単焦点一つ買ってみたら?
どんどん増殖しますよ。
ズーム、ぽぃ!
書込番号:16395958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
折角の6D。
キャノンしかないF1.2へ逝きましょう。
夜間、室内、暗がり。
撮れる世界が拡がります。
沼が口を開けて待ってます。(笑)
書込番号:16399296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





