最安価格(税込):¥92,780
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月30日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
458 | 97 | 2012年12月14日 22:06 |
![]() |
46 | 14 | 2012年11月27日 19:08 |
![]() |
24 | 15 | 2012年11月27日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
CANON EF35mm F1.4L USM は10年前に出たレンズです。いくら純正がいいって言っても10年前の代物じゃね〜と思うのは間違いでしょうか。
というわけで、このシグマが魅力的に思えますがいかがでしょう。
7点

それは真理♪
故障率や
AFの正確さが
気にならなければ
こちらでいいのでは?
好みもあるでしょうけど。
書込番号:15424136
7点

こんばんは。
作例などはこれから出てくると思いますので
描写の比較はこれからだと思いますが
シグマ渾身のシリーズですので私も期待しています。
最短撮影距離が短いのもいいですね。
書込番号:15424141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

量販店で2度ほど見てきましたが、このレンズからの新デザインというか新外装の質感、
個人的には、以前のEXシリーズ 新黒塗装品に比べて低く、操作系の質感と合わせても5,6万円ぐらいが
妥当なのでは?という感じでした。
最短撮影距離については、キヤノンEF 35mm F1.4L USMやニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gと同じ0.3mですね。
描写性能は設計の古いキヤノンEF 35mm F1.4L USMよりは上だと思いますが、さすがにニコンのナノクリ
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gには叶わないんじゃないかな?
書込番号:15424262
7点

なんか雰囲気でしゃべる奴の言うことは全然、あてにならないというか参考にならないですね。
レビューでも見て興奮していていてください・・・
書込番号:15424344
33点

35L使っています。
35Lが勝てるのはLレンズらしいコッテりとした色のりと、
爆速AFにDLO対応だけなのっ(>ω<)
書込番号:15424370
7点

両方買って比較報告していただくと、皆さんが喜ぶと思います。
書込番号:15425952
10点

写りに関しては純正が最新だとしてももともと拘る必要は無いですね
しかしながらレンズはガラスだけで出来てるわけではなく
純正とサードが一番違うのはそこです
シグマに関してはいち早く超音波モーターをパク・・いや
作ってますのでOne-Shotならある程度ストレスの無い撮影が
出来るものが多いですが
残念ながらAI-SERVOとなるとなんだこりゃレベルです
また言うまでも無く一応正規参入のフォーサーズ等と違い
EFでのサードパーティーレンズはあくまでグレーゾーンですので
極端な話マウントしたら電源が短絡してカメラが壊れたとしても
キヤノンもシグマもカメラを保証してくれないというのが建前のはずです
そういうことを気にしないなら選べる世界は一気に広がりますね
書込番号:15426153
10点

つまり純正以外のレンズははバッテリーの考えと一緒で、不具合があっても保証対象外になってしまうという訳ですか?
書込番号:15426281
4点

こんばんは。
35Lユーザーです。
>EF35mm F1.4L USM は10年前に出たレンズです。
いくら純正がいいって言っても10年前の代物じゃね〜と思うのは間違いでしょうか。
間違いではないと思いますが、そもそも35Lの存在感ですが、高い解像感うんぬんでは
無く、悪く言えば不自然なほどの豊かな発色にあるわけでして・・・
EF50f1.8Uあたりの方がよっぽど解像感は高かったと思ってます。
ですので後処理で色なんぞいくらでも細工できる力量の持ち主のかたはシグマでなんの
問題も無いと思います。
しかし解像感あたりに良さを求めていると、半年くらいで飽きるかもしれませんよ〜。
書込番号:15427415
12点

35Lがコッテリとか発色豊かとか逆な気がして仕方ないんですが
それっていうのはコントラストのことじゃないんですかね?
このシグマ35/1.4のほうがパッと見ですぐわかるぐらい
超ハイコントラストで濃厚そのものだと思うんですが
EF35Lは広角のLで言うなら14II 24II TS-Eの2本 と比べても
コントラストははっきりと浅いですし
標準の501.2Lと比べてもコントラストは浅いですよね?
35Lはどっちかって言うと現代のレンズとしてはアッサリレンズだと
思うんですけど違うのかな?
書込番号:15427538
11点

こんばんは。
まず最初に、私は別にシグマの人間でもなんでもないです。
今までシグマレンズ5本にボディ4台使ってきましたし、通算でも1万枚は撮っていると思いますが、今まで幸いなことにマウントに起因するトラブルには見舞われたことはありません。
シグマを付けたからボディが壊れた人がいるならレポート欲しいぐらいですね。
でも、確かにAIサーボの追従性は純正のほうが良いようです。しかし、100%ヒットを望まなければサードパーティでもそこそこいけますね。
で、このレンズ、ちょっと期待しちゃいますね。
書込番号:15428160
13点

こんばんは、
年式は関係ないんじゃないでしょうか?
昔のレンズでも凄いものは凄い。
最新でもしょぼいものはしょぼい。
ちなみにこのレンズの素晴しさは疑う余地のないもの。
画質は確実に純正を超えています。
特にヌケの良さは特筆に値します、
40本を超えるレンズを所有しましたが、画質に一目惚れしたのはコレだけ。
AFは開放でもピタッと合ってくれます。(当り個体かもしれませんが…)
高性能大口径を意識させる難しさは全くなく、
驚くほど使い易いレンズに仕上がっています。
ただ、暗部でのレスポンスは若干純正レンズに劣るように感じます。
書込番号:15429705
12点

購入した方、早く画像付きでレビューして下さ〜い(つД`)ノ
書込番号:15429721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較スレと思ったら質問スレですか。がっかり。
書込番号:15429936
7点

レビューじゃなくても価格コムの試写画像を見れば解る。 解らない方は買う意味がない。 AF精度以外は素晴らしいレンズでしょう。
書込番号:15429945
4点

すでに出ている作例は見ているんですけど、購入した方の色んなシチュエーションの画像を見た方が参考になりませんか?
書込番号:15430193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シグマファンの方はA.S.Mを強くかけて画像添付されますからね。
書込番号:15431696
1点

追加です。
まだ枚数が少ないですが…。
シグマ35mm F1.4 DG HSM [Art]で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2385/photo
書込番号:15431737
4点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
このレンズは欲しいですね。
キヤノンも35mmF1.4LUを来年4月までには発売するでしょうが
お値段が相当でしょうから・・・
ところで、同シグマの50mmF1.4 DG HSMを所有しているのですが
シグマのHSMはやはり純正に比べるとAFは遅いですが
今回の機種は改善していたりすると予想されますでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教え下さい。
まぁ店頭に出たら試せばいいのですが・・・
ちょっと価格が落ち着いたら、24-105mmF4Lをマップカメラでドナドナして
24-70mmF2.8LUと共にボーナスで買いたいと思います。
4点

>どなたかご存知でしたらお教え下さい。
発売前ですからね‥。
AFは、スピードより正確性が気になります。
書込番号:15322771
9点

口径も大きいですし、レンズ構成枚数も多くAFで稼動するだろう前玉も重そう
キヤノンのリングUSMのレンズも大口径レンズで前玉の重い85mmF1.2のようなレンズだとAFはそれほど速くはないのでシグマの35mmF1.4も従来のHSMと比べて速くなっているとは考えにくいかも
書込番号:15323883
5点

85F1.4は50F1.4よりも遥かにAFは速くなってますよ。
50F1.4よりも後発のレンズ70-200OSや120-300OSも純正と遜色ないと感じました。
なのでこの35F1.4も気になるほどではないと信じています。
何よりも来年にはUSBドックで調整できるようになるし
AF速度優先か正確性優先か、ズームレンズだと焦点距離別にAF微調整が出来るようになるそうですよ。
書込番号:15324134
5点

皆さんお返事有難うございます。
確かに発売されていないので判断できませんが
>85F1.4は50F1.4よりも遥かにAFは速くなってますよ。
なるほど、85F1.4はAF早いんですね。
ちょっと50F1.4程度ならいまいちだと思ったので・・・
85F1.4をお店で5D3に付けてみて試してみます。
>AFは、スピードより正確性が気になります。
そうですね、後ボケだったりもしますね。
でもUSBドックもあり、今回のシグマは気合を入れているし
相当いいのではないでしょうか?
キヤノン大丈夫かなぁ?高価レンズ戦略・・・
書込番号:15326831
4点

こんにちは
35LII来春発売予定なんですね、これは迷いますね><
最近35f/2が発表になったので、35LIIはまだ暫くは無いのかなと思っていました。
書込番号:15330425
3点

Leica summicron 35mmを愛用する自分にとっては、summiluxに買い替えたい衝動に駆られますが、何分価格が高過ぎて手が出ません…
ですがこれなら中古のsummiluxより安いので、俄然興味をそそられます*
気になる点は大きさと重さ、それにΣは安物ズームのイメージが未だ私の中から消え去らない点だけ…
一眼レフ重いから、はたして持ち出すのだろうかも不安です…
書込番号:15336600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりこれだけの硝材を使ってこの値段ですから、俄然手に入れたい気持ちですが、絞り開放からシャープに写り、絞り値変えても変化がないΣの写りに一抹の不安を覚えます…
書込番号:15340541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例、絞り込んだ見ザル聞かザルのシャープさも凄いけど、耳の産毛の写真もゾクっと来るあり得ない写り。
シグマは70mmマクロあたりから本気モードのレンズは凄いです。
(最近買った手ぶれ補正付きの105mmマクロもツァイスより良い感じ)
こりゃ絶対買いそうです。
書込番号:15341523
5点

カメラ内 or DPPでのレンズ収差等補正に対応してないという時点で、純正には敵いませんね。
写りがいくら良くても。(^_^;;;
書込番号:15364224
0点

まぁ純正以外の現像ソフト等使いこなせない人には
選択肢は少なくなるのは当然と言える
そうでない人にとっては、35Lなんかよりは遥かに
良いレンズだろうね
nikonのナノクリとの比較が面白そうだ
書込番号:15365438
8点

皆さんお返事有難うございます。
35mmF1.4LIIが発売されたら、それはそれで性能はよいでしょうが
シグマはコストもすぐに6万円後半になるでしょうし、ボケの感じは確かに
差があるかもしれませんが、本当にそれだけに近い性能差で3倍近い価値が
あるのでしょうか?サンプルを見る限り、圧倒的にシグマがコスパで有利な感じがします。
確かに2線ボケは許せないですが、、、
まだキヤノンは発売はされていないので、あまり架空の議論をしても、、、ですが
最近のキヤノンのレンズは高価すぎているという愚痴でした。
書込番号:15388455
2点

自分は凄く期待していますが、シグマ以上の性能を出すことは難しいでしょう。
ニコンの新しい 35/1.4G も、大して良くありませんから。
シグマを超えるものと言ったら、動画対応あたりではと思います。
書込番号:15396577
1点

> すぐに6万円後半になるでしょう
C と N から苦情がきそうです。
書込番号:15396906
0点

苦情など来るかい。 ブレ防止機構の無断使用代金を払わないとね。
書込番号:15399566
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
いつもお世話になっております。
発売前なのにすでに23.9%のプライスダウン?
それとも発売開始時期に多少の値上がり?
この先もう一段の下げの時期はいつ頃?
当分80000円台で推移するのか?
少し気になったので書き込んでみました。
参考表は50mm85mm35mmで比較してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011993.K0000150911.K0000437142
3点

こんばんわ。
>発売前なのにすでに23.9%のプライスダウン?
ちなみにEF35F2 IS USM はメーカー希望小売価格83000円が既に今現在で66669円。約20%下がってます。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
まあ、そんなものでは?今後の価格動向は、実物が発売されて、その評価によってによって変わってくると思います。
書込番号:15313560
3点

遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
やはりこの数字は妥当な数字で発売後評価が良ければ高くなり悪ければ安くなると考えればよろしいわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:15313722
0点

こんばんは。
これは販売店側の都合もあったりすると思います。
薄利多売の作戦かもしれません。
レンズはボディほど値落ちは激しくないですが安くなってくれると助かりますね。
書込番号:15313744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん
返信ありがとうございます。
やはり販売店側の薄利多売作戦?
確かにレンズがもっと安ければ色々と試せて楽しいフォトライフが過ごせるのに。
カメラ本体は日進月歩の進化でもレンズは・・・
ありがとうございます。
書込番号:15313792
2点

mau ke manaさん こんばんは
レンズの価格もですが フィルムの頃からカメラは八掛けと言う言葉があったように 23.9%は範囲内のような気がします。
実際 オープン価格出る前 新品でもよく八掛けで買っていましたので 様子見の23.9%のような気がします。
でも最近のレンズ値段が異常に高くなってしまいましたね 昔は10万と少し出せば 高級ズームレンズに手が届きそうだったのに 今は20万は最低必用な世界になって辛いです。
書込番号:15314663
3点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
オープン価格と言う曲者ですか。
車で例えれば昔はリッター100万で換算して買えましたが今ではリッター200万以上でないと買えない時代。
カメラもレンズも何かの基準が有るんですかね?
カメラは八掛けなら最初からオープン価格を低くして売ればいいと思うのですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:15315022
3点

遮光器土偶さん
Green。さん
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
中間業者が少なければもっと安値で製品が買えるんでしょうね。
でもメーカー直販サイトは高い。
値引率もオープン価格みたいにあって無いようなものような感じがします。
また、よろしくお願いします。
書込番号:15315178
3点

mau ke manaさん
こんにちは
販売店の価格は戦略があるのでわからないですね。
カメラ本体のみの価格よるWズームキットの方が安かったりしますから(笑)
シグマなどは純正メーカよりは厳しいと思いますが。
カメラも車も家電も定価の半値八掛け(60%引き)でもメーカはもうかります。
なのでどんどん値引きしてもらいましょう。
書込番号:15319668
3点

アントニオアニキ さん
返信ありがとうございます。
色々な企業戦略が有ると思いますがメーカーも最初から値引き率を上げるならもっと安い金額で販売すればユーザーは悩まないで済むと思うんですが。
書込番号:15324301
0点

ズームカッパーやズームシーターは新品でも、いきなり40%引きでした。
書込番号:15392115
0点

135mmF2.0ZF3さん
返信ありがとうございます。
なんだか定価があって無いようなものですね・・・
逆に日本人は定価や価格設定に慣れ過ぎているのがいけないのですかね?
書込番号:15393467
0点

日本人に限った事ではないかも知れませんが
自分の知識で判断できない場合価格が高い方が”良し”と判断する場合多いですよね
なので定価は高め設定になるのかと思います
特にマイナーメーカーは
(シグマがマイナーと言う訳ではありませんが大手N社C社に比べれば・・・)
定価を高め(大メーカー並み)とし性能や品質が同程度だよとアピールして
実再の販売価格は低く抑えお買い得感に訴えて販売しているのは事実です
書込番号:15393875
1点

gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
一消費者からすれば安かろう良かろう商品であれば大歓迎ですしこの商品は安かろう良かろうの商品で有ることを望んでます。
書込番号:15394390
0点

> 当分80000円台で推移するのか?
三割引きが普通ではと思いますが、D600 と 6D の波に乗って生産追いつかないかも知れません。
書込番号:15396484
0点

うる星かめらさん
返信ありがとうございます。
生産が追い付かなくなれば高値で値止まりにですか?
当分値動きに注視しながら値段が落ち着いた頃に購入ですね。
書込番号:15397736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





