最安価格(税込):¥92,780
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月30日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
458 | 97 | 2012年12月14日 22:06 |
![]() |
24 | 15 | 2012年11月27日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
CANON EF35mm F1.4L USM は10年前に出たレンズです。いくら純正がいいって言っても10年前の代物じゃね〜と思うのは間違いでしょうか。
というわけで、このシグマが魅力的に思えますがいかがでしょう。
7点

NEX-9さん
初めまして。NEX-9さんが別のスレでupされていたカメラの写真やペットボトルの写真、大変参考になりました。初めて見た時、ゾクッとしました。やはりかなりシグマに心奪われています。
差し支えなければ、他の作例もお見せ頂けると幸いです(別のスレででも)。
書込番号:15466626
2点

スレ主様
本当に申し訳御座いません。
135mmF2.0ZF3 さん
こんばんは、厳しい世界に身を置いていらっさるのですね。私も一応別の業種のプロですから道具という物に愛着とこだわりを持っているかも知れません。ただ、メーカーにこだわるタイプではなくて各メーカーから良い物を選択していくタイプみたいですけど。
ですから、ニコンも本当は使ってみたいのですけど、なぜか縁が無いようです。D1の世界は私は知りませんでした。
135mmF2.0ZF3 さんがF1を使っているころは私はまだペンタックスのKXを愛着を持って使っていました。
1975年私が修学旅行用に初めて買ってもらったカメラです。今も持っています。
ご存知と思いますがSP-Fのスクリュウ式マウントからkマウントに替わった初代です。
同級生のカメラ店で買ったのですが、その時ニコンを強く勧められたのを今でも記憶しています。今考えれば適切なアドバイスをしてくれていたんだということが推測できます。
ただ、友達の多くが持っていて欲しくてたまらなかったSPシリーズの新型がどうしても欲しくてKXにした記憶があります。きっと劣等感の裏返しの優越感が欲しかったのだろうと思います。
この時からニコンと私のすれ違いが始まった気がしています。未だに使う機会が無いままです。
KXはそれまでのspシリーズとは写りが格段に向上していまして、溜飲を下げた記憶が有りますが、短い優越感でした。修学旅行にカメラマンが同行していたのですが(その方が多分ライカか何かだったと思いますが)、写りの違いに愕然とした記憶が忘れられません。
色のり、諧調等の違いは歴然でした。
それから、十年後くらいと思いますが、ある雑誌に(日本のレンズは解像力ではすでにツアイスを凌駕している、ただ、色のり、諧調性、ぼけ具合ではまだ追いつけていない)って書いてあったのを、なぜか忘れられないでいます。
多分修学旅行の時のことなんだろうってずーと思っていました。そして、去年50Lを使ってみて、やっとこんな感じの事なんだろうと経験したようにあります。
私にもブライダルのプロの知人がいまして、その影響でイオス630、55、5、3、IN、1V、レンズはも328くらいまでそろえていた時期があります。でも、50Lを使ったような感覚を感じたことは有りませんでした。
ですから、おっしゃっているところに共感と言うか、理解できるところがあるのではないかと思っています。
ニューFIのテレビコマーシャルのシャター音も忘れられないです(たしかそんなコマーシャルでしたよね?連射の)。
私が実機でシャター音に感銘したのは1Vです。もう、実際の音は忘れてしまいましたが(笑)
また、どこかで色々教えてください。仕事頑張ってください。
書込番号:15466826
2点

スレ主様
また、失礼します。
物欲ダディ さん
私もこのレンズ良いレンズと感じています。
特に
attyan☆ さんの・・・クシカツ屋さん、雪だるまの人形、沼?川?の風景写真
かなぴっちゅ さんの・・・ちょうちん、 手洗い?水飲み場?
これらを見ていてよいレンズだなーって思いました。もちろん、腕有っての事と思いますが。
良い選択をなさってください。
書込番号:15466923
2点

> 色のり、諧調等の違いは歴然でした。
それはシグマ製だからでしょうか?
書込番号:15467091
2点

はい、間違いなくシグマの方が性能良いです(^ω^)
問題は開放ヒット率はどれくらいなのか?
35Lの何とか不倫時とかは酷いです(>ω<)←カイホウセイジン
でも35Lはお気に入りレンズで、
必ず携帯し欠点を出さない様に使っています(^ω^;
35Lを持っていない人はシグマー♪
35Lを持っている人は悩み処ー(>ω<)
書込番号:15467998
5点

スレ主さま失礼いたします。 activelife様 おっしゃる通りですね。 修学旅行にライカとはシブイですね。 10年くらい前のアサヒカメラでライカとコシナ フォクトレンダーの同一スペックレンズの同一条件(線数、解像度設定)での印刷画像が載ったことがありました。 私は72dpiの解像度しかないPCモニターのRGB画像などより色がゴロ変する4色分解後の印刷画像の方が写りを実感しやすいですね。 シャープさやクリアネスはコシナ フォクトレンダーの方が上でした。 しかし、テスターの方の感想にもありましたように 奥行が出てる かいなかが全く違いました。 そこに価格差4倍のライカレンズを使用している作家が多いのだろうと強く思いました。 最近、猫ばかり撮影されている作家さんのアフリカでの印刷画像を拝見しましてもライカRの超望遠で撮影された印刷画像は 望遠の圧縮効果で平面的になりがちな被写体と背景 をみごとな奥行感で この物体より、これはやや後ろにある とまで判る写りをしていました。 写真家イワゴウさんは、そこに惚れ込んでレンジファインダーカメラも一眼レフカメラもライカを使用されているんだなと思う、今日この頃です。 全てはレンズのために
書込番号:15468653
3点

> 35Lを持っていない人はシグマー♪
35L がシグマの半額でしたら迷ってしまうかも知れません。
書込番号:15470623
5点

activelifeさん
早くも良い感じの作例が多いですね、このレンズ。
しっかり考えて選びたいと思います。
ありがとうございます。
前回(F2.0)以上に撮影位置が違うのでUPしていませんでしたが、
一応同じシーンでの35LのF1.4の例も出しておきますね。
書込番号:15470693
4点

このレンズ良いね。個人的には好きだな。開放から使える切れ味がこの価格だしね。
基本はそれでいいのでは?
言葉巧みに、能書きばかり書いてる方ほど、お門違い、モノ違いの画像を出してますが、A3以上で毎回出力してるとかであればまだしも、相変わらずモニターでの感想が多いですよね。実際にモニターとラボプリントは違いますし、プロって方も単にお金が発生したらプロってノリの方も多いでしょう。
実際にくどく評価をいって、言い合いするならどこのプロか教えて欲しいもんです。
私は助っ人カメラマンで本業はブライダル関連。それでも助っ人のときはお金を頂けてます。これもプロ?(笑)。
ほんとくだらない。あまりにくだらなく、ずっと流してましたがさすがに腹立たしくなって書き込みしてる私もくだらん人間だなと、小さいなと思うけど、もう少し言い合いとか中傷とか揚げ足取りとかないような。
中途半端な知識をさも専門家のように語るのはやめてもらいたい。
そこまで言うなら両方買って検証して言ってきなさい。スレ主さんの個人的な興味でのスレだけど、どこまで言いたい放題で自己陶酔の理屈を言ってるのか笑えます。
プロって定義も安っぽいですね。
書込番号:15470973
10点

S6010D20D30D さんに同意。
ややこしいひとは自分でスレ立てして、独り言を言ったり、そちらでケンカをしていただきたい。議論は必要だが、相手を尊重しないとねえ。
書込番号:15471007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様
また、失礼します。
物欲ダディ さん
こんばんは、写真UPありがとう御座います。
レンズってすべて100%の物は無いと思っています。自分の好きな方、目的にあったもの。或いは複数を所有して(経済的なことは置いておきます)使い分ける、もしくは良い物を残す。
私も昨年までタムロン28−105、F2,8とEF28-70Lを10年くらい目的に応じて使い分けていました。
今は24-105L、24-70Lに両方入れ替えて使い分けをしています。50mmも50L、EF50、F1,4、Σ50と3本同時所有しています。
EF50、1,4なんか要らない感じもすると思いますが、これがまたとても繊細な描写をしたりして私の中では確たる地位を得ています。
経済的に許せば複数所有も有りかと思います。
特に今はレンズの発売したてで、皆さん少し興奮気味かなと感じています。こんなときに勢いで行ってしまうのも有りでしょうが、自分の目的を見つめなおすのも有りだと思います。
昨日からEF35 ISの方をのぞいてますが、同じ状態です。
昨年仕事用にコンテジでP300を買ったのですが、皆さん高評価でした。ただ一人、(人を撮影した時)顔に赤みが乗るのでだめだとレビューしていました。
私は皆さんの高評価を信じて結局P300を買ったのですが、結果は一人反対意見のレビューが正解でした。顔に不自然な赤みがのります。
個体差、或いはまれなケースって事も考えられますが、こんな体験も有りました。
少し距離を置いて考えてみるのも一つの方法かも知れません。
私に関しては今のところ35 ISの方が向いているかなって感じていますが、直ぐには買いません。
35Lも非常に気に入ってますし、急ぐ必要も無いって事も有りますので。
35L Uも可能性が有るみたいですし冷静に考えろって自分に言い聞かせています。
レンズ選びは悩ましい問題でも有りますが楽しい物です。楽しみながら良い選択をしてください。参考に成らなくて申し訳ないですが。
書込番号:15471467
2点

おっしゃる通りです。 ダディーさんの添付画像は参考になります。
書込番号:15474496
2点

〉ブライダルって写真館でしょ。
そーゆー水のさしかたはつまんない。
価格コム、自称プロは多いね。
キヤノン35Lやソニー35Gと、シグマ35で、どちらか選べと言われたら、シグマを選ぶかな
♪( ´▽`)
書込番号:15476221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フィルム時代はニューF1モータードライブ付きを使用していました。 NewFD20-35/3.5L 50/1.2L 85/1.2L 300/2.8Lでモデル使用のパンフやカタログを撮影していました。
なんでEOS使わないの。
まさかデジタル時代まではあなたのようなモデル使ったカタログ撮るプロはEOS使わずF-1しか使わなかったって笑話じゃないでしょうね。。
書込番号:15476392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自称プロさんは誰にも見えない色収差まで見えてしまうような
最強な人だから理解できなくて当然だと思う
早く色収差の件説明して欲しいものだ
ボケボケとしつこいがレンズじゃなくて違うところがボケてるんじゃないんだろうか
書込番号:15476483
4点

activelifeさん
またまたアドバイスありがとうございます。
まだ色々考えているのですが、これまでに出てきた作例やアドバイスを総合すると、シグマの方が解像度、ヌケ、収差、絞りの形状、価格面で35Lに比べて優れているように思います。
それでもなお、35LのアドバンテージであるAF精度と色乗り(これは好みですが)は捨て難く、リニューアルの噂は無視して35Lにしようかなと思いはじめました。
(主な被写体は子どもなので、AFと色合いは私に取って重要です)
シグマも素晴らしいレンズだと思いますが、今使っているΣ50と色合いが似ているので、せっかくなら一度L単を味わってみたいという気持ちの方が強くなっている次第です。
この流れであえて35Lにいくという選択肢、そんな人は少ないでしょうけどね(笑)
書込番号:15476996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は72dpiの解像度しかないPCモニターのRGB画像などより色がゴロ変する4色分解後の印刷画像の方が写りを実感しやすいですね
72dpiしかないからモニターはダメって言ってるけど、iPhoneはどうなるの?レティナディスプレーは300dpiを軽く超えてるし、PCも出たし、Photoshopも対応したし。
プリントとディスプレーは根本的に違う。
増してやディスプレーはどんどん高精細化し、映像も4K化するだろうし、書籍も電子化していくこの時代に10年、20年前の話を持ち出して、単に時代遅れのノスタル爺の意固地なゴリ押しにしか見えないのだが。
書込番号:15477271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
また、失礼します。
物欲ダディ さん
わざわざお返事ありがとう御座います。
物欲ダディ さんとのやり取りをしていて物欲ダディ さんはΣがお気に入りなのかと感じていました。
ただ、対象が子供が主であるならば純正が向いているとは感じていました。
私のつたない経験(3人の子供)で言いますと私なら純正のAFをとります。子供を撮影する比率が多いほど純正が正解かと思います。
家族で写真を見返した時、こんな表情だったんだ、誰と何処に行ったときのものだ、とかそんな会話が多いようにあります。そのときの瞬間を切り取ってこそ子供は喜んでくれるような気がします。
この写真は画質が良くてすごい写真だねってのはまず無いですから(笑)ナナオの10万クラスのモニターで見れば違った感想かもしれませんが?ナナオの3〜4万のモニターも???ですから。
実は私は第一子のときはペンタックスを使っていましたが、AFの問題でキャノンのEOS630ってのに替えた経験が有ります。さらに、タムロンの28−105 F2,8から28-70Lを買い足ししたのもAFの問題です。両方正解だったと思います。
今でもペンタックス、タムロンで撮りそこなった物は少なくないと思っています。
反省点は、当時一眼はボケて何ぼって考えも有りまして、絞り開放気味、さらに空間を切り取る感じで撮影するのが好みでした。子供たちが置かれていた状況をもう少し撮影しておくべきだったと反省しています。いらない背景をカット、ボカシ等で消してしまいすぎたようです。良い写真をという親のエゴに過ぎなかったと反省しています。
Σ35は良いレンズと思います。ただ、どうしても必要な時はいつでも買えますし、これまでの流れでは値落ちも早い感じです。
35Lも古さは否めませんが銘玉でしょう。一度は使ってみるのも経験の蓄積です。ボディに比べてレンズは減価償却費も少なめです。
私もΣ35に興味を持って一度は使ってみたいと思いましたが、Σ50と同じボケの傾向が感じられます。どうしても私の場合はこのボケ方になじめません。
ただ、これから作例を見て本当に買いたくなれば買えばいいやって考えています。
撮影対象、好み等有りますが、いくら優れたレンズでもその目的に合わなければどうしようもありませんから。他より多少劣る点が有っても一点だけ私の目的に沿った点が優れていれば、こちらが私にとっての銘レンズです。
両レンズとも一長一短あるでしょうが、両方とも良いレンズではないでしょうか?だから、悩ましいんですけど(笑)
楽しい子供さんの瞬間を切り取ってあげてください。一年後には子供の表情や、しぐさは別の物ですから。
書込番号:15478034
3点

本当に必要な情報が欲しいとき、自称プロまでは自称ですから構いませんが、わけのわからない発言では本当の意味でその真偽がわからないユーザーにまで混乱させてしまうわけで、どうにかならんものですかね。
私の発言も、「助っ人カメラマンで本業はブライダル関連」って書いているわけで、カメラマンは助っ人で、本業はブライダルコーディネーター。これでどう写真館と繋がるのか、どなたかおっしゃってましたが、レンズのボケがどうこう言う前に、脳内ダストリダクション組み込むか、ご自分で好き勝手言えるようにBlogでも立ち上げたらいいんじゃないですか?
ここで、あえてここまで言うのには、本当の意味での初心者や質問者が、この手合いの虚言に踊らされないようにという意味で警鐘です。プロといって発言し、他人を罵倒するなら、きちんとその証左を出しなさいってことですよ。
お疲れさまです。
書込番号:15478864
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
いつもお世話になっております。
発売前なのにすでに23.9%のプライスダウン?
それとも発売開始時期に多少の値上がり?
この先もう一段の下げの時期はいつ頃?
当分80000円台で推移するのか?
少し気になったので書き込んでみました。
参考表は50mm85mm35mmで比較してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011993.K0000150911.K0000437142
3点

こんばんわ。
>発売前なのにすでに23.9%のプライスダウン?
ちなみにEF35F2 IS USM はメーカー希望小売価格83000円が既に今現在で66669円。約20%下がってます。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
まあ、そんなものでは?今後の価格動向は、実物が発売されて、その評価によってによって変わってくると思います。
書込番号:15313560
3点

遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
やはりこの数字は妥当な数字で発売後評価が良ければ高くなり悪ければ安くなると考えればよろしいわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:15313722
0点

こんばんは。
これは販売店側の都合もあったりすると思います。
薄利多売の作戦かもしれません。
レンズはボディほど値落ちは激しくないですが安くなってくれると助かりますね。
書込番号:15313744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん
返信ありがとうございます。
やはり販売店側の薄利多売作戦?
確かにレンズがもっと安ければ色々と試せて楽しいフォトライフが過ごせるのに。
カメラ本体は日進月歩の進化でもレンズは・・・
ありがとうございます。
書込番号:15313792
2点

mau ke manaさん こんばんは
レンズの価格もですが フィルムの頃からカメラは八掛けと言う言葉があったように 23.9%は範囲内のような気がします。
実際 オープン価格出る前 新品でもよく八掛けで買っていましたので 様子見の23.9%のような気がします。
でも最近のレンズ値段が異常に高くなってしまいましたね 昔は10万と少し出せば 高級ズームレンズに手が届きそうだったのに 今は20万は最低必用な世界になって辛いです。
書込番号:15314663
3点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
オープン価格と言う曲者ですか。
車で例えれば昔はリッター100万で換算して買えましたが今ではリッター200万以上でないと買えない時代。
カメラもレンズも何かの基準が有るんですかね?
カメラは八掛けなら最初からオープン価格を低くして売ればいいと思うのですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:15315022
3点

遮光器土偶さん
Green。さん
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
中間業者が少なければもっと安値で製品が買えるんでしょうね。
でもメーカー直販サイトは高い。
値引率もオープン価格みたいにあって無いようなものような感じがします。
また、よろしくお願いします。
書込番号:15315178
3点

mau ke manaさん
こんにちは
販売店の価格は戦略があるのでわからないですね。
カメラ本体のみの価格よるWズームキットの方が安かったりしますから(笑)
シグマなどは純正メーカよりは厳しいと思いますが。
カメラも車も家電も定価の半値八掛け(60%引き)でもメーカはもうかります。
なのでどんどん値引きしてもらいましょう。
書込番号:15319668
3点

アントニオアニキ さん
返信ありがとうございます。
色々な企業戦略が有ると思いますがメーカーも最初から値引き率を上げるならもっと安い金額で販売すればユーザーは悩まないで済むと思うんですが。
書込番号:15324301
0点

ズームカッパーやズームシーターは新品でも、いきなり40%引きでした。
書込番号:15392115
0点

135mmF2.0ZF3さん
返信ありがとうございます。
なんだか定価があって無いようなものですね・・・
逆に日本人は定価や価格設定に慣れ過ぎているのがいけないのですかね?
書込番号:15393467
0点

日本人に限った事ではないかも知れませんが
自分の知識で判断できない場合価格が高い方が”良し”と判断する場合多いですよね
なので定価は高め設定になるのかと思います
特にマイナーメーカーは
(シグマがマイナーと言う訳ではありませんが大手N社C社に比べれば・・・)
定価を高め(大メーカー並み)とし性能や品質が同程度だよとアピールして
実再の販売価格は低く抑えお買い得感に訴えて販売しているのは事実です
書込番号:15393875
1点

gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
一消費者からすれば安かろう良かろう商品であれば大歓迎ですしこの商品は安かろう良かろうの商品で有ることを望んでます。
書込番号:15394390
0点

> 当分80000円台で推移するのか?
三割引きが普通ではと思いますが、D600 と 6D の波に乗って生産追いつかないかも知れません。
書込番号:15396484
0点

うる星かめらさん
返信ありがとうございます。
生産が追い付かなくなれば高値で値止まりにですか?
当分値動きに注視しながら値段が落ち着いた頃に購入ですね。
書込番号:15397736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





