最安価格(税込):¥92,780
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月30日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 26 | 2012年11月28日 22:25 |
![]() |
82 | 16 | 2012年12月1日 22:59 |
![]() |
42 | 14 | 2012年11月25日 22:51 |
![]() |
199 | 37 | 2012年12月7日 22:55 |
![]() ![]() |
227 | 41 | 2012年11月27日 16:08 |
![]() |
46 | 14 | 2012年11月27日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20121127_575328.html
こちらにレビューが出てました。良さそうですね。
書込番号:15397573
4点

用途次第でしょうね。
個人的には手振れ補正なしの明るいレンズと、手振れ補正付きの暗いレンズであれば、明るいレンズが好きです。
まあ、購入する時には予算という最大の壁があるのでそれとの相談ですけどね(^^ゞ
書込番号:15397740
3点

明るくても、この重量に体力が耐えうるか・・・・^^;
書込番号:15397787
3点

シグマといえば
明るいレンズ発売
↓
「素晴らしいキレ味」「最上級のボケ味」レビュー
↓
よくわかんないけどとりあえず評判いいから買う
↓
大口径を使いこなせず近距離でピント合わないとか騒ぐ
↓
「前ピンでしょうか?」書き込む
↓
純正主義者が「シグマはそんなもん」とか書く
↓
不安になって手放す
のイメージですねえ
こういう人がたくさん出てきて、中古がだぶついて安くなった頃に欲しいです
というか今の値段じゃ私のサイフ的に無理(泣)
書込番号:15397862
23点

折角の解像力も、5D Mark IIIの線の太さとシャーpネスのかけすぎで
泣いてますね。
書込番号:15397887
9点

明るいと手ぶれを補正するのは全く意味が違う。
レンズの「明るい」とは大口径のこと。即ち撮影者が自在に被写界深度をコントール出来る幅が広いのが最大のメリット。
手ぶれを補正する為に速いSSを稼ぐものではない。
書込番号:15397950
6点

オミナリオさん
私もシグマ30/1.4DCで前ピンだった経験がありますので、そのフローよ〜く分かります。
ただ、このレンズには下のシグマのリンクにあるように、
『新ラインから、レンズ・ファームウェアのアップデートや、合焦位置をカスタマイズできる専用ソフトウェア(SIGMA Optimization Pro)を開発。USB DOCKを介してパソコンと接続し、画面上での簡単な操作で、よりパーソナルな仕様調整が可能になります。Sportsラインのみ、フォーカスリミッターのカスタマイズも可能です。(2013年発売)』
http://sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_35_14/features.html#features06
だそうですよ。
この機能をどうとるか?は個人によりますかね。
書込番号:15397976
2点

親バカでやんすさん
へええ 知らなかったです これは有用性高そうですね〜〜
ただ、そこまでユーザに下駄預けるってのはある意味冒険だと思います・・・
さっき書いたフローに乗っちゃうようなユーザの場合、そもそもはかり方が間違ってたりするので
(よくあるA4用紙45度チャートを室内近接で使っちゃったり)その機能を上手く使えるのか
ちょいと疑問が残りますね。
調整する仕組みだけでは片手落ち。「正しい測り方」も示してもらえるといいですね
書込番号:15398302
6点

シグマの50mmといえば
明るいレンズ発売
↓
「素晴らしいキレ味」「最上級のボケ味」レビュー
↓
リーズナブルな価格なので買う
↓
ピントの問題は大丈夫だったけどピントの合っていないボケボケ写真が撮れて騒ぐ
↓
「何故でしょうか?」書き込む
↓
純正主義者が「シグマはそんなもん」とか書く
↓
お金が出来たので50Lを買う
でした(^ω^)
書込番号:15398355
15点

さくら印さん
つづき^^
中略
↓
お金が出来たので50Lを買う
↓
やっぱり50Lはタマラン(ホントはわからんけど高い金出したんだからさ タマラなきゃ困る)
↓
純正主義者の仲間入り
↓
訳知り顔で「シグマはそんなもん」とかレスつける
↓
以降ループ
書込番号:15398383
16点

と、そんな書き込みをするためにパソコンの前に張り付き大事な時間は過ぎていく・・・
書込番号:15398403
17点

要するに、ホントはみんなLが欲しいのです。
書込番号:15398456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ〜ネガキャンよりポジキャン?のが楽しくていいね〜♪
書込番号:15398479
4点

いえ、EF50/1.2Lを新品購入-焦点移動があるわ-ニューFD50/1.2Lが開放からカミソリだった...と板に書く。私でんがな。
書込番号:15398841
1点

大型実男に乗せて撮影するブツドリと異なり、手持ち撮影でしたら、ご自分の手振れシャッタースピードを最優先して、その数値に余裕があればf64まで絞りコムのは あなたの自由だぁ−(リンフォフマスターテヒニカ)。
書込番号:15398879
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
自然光でもそれなりにシャープに写ってくれたのは確認できたのですがやはりストロボでの描写を見たくて簡単に撮影してみました。
と、簡単にやろうと思ったのですがストロボの光量を落とすのが結構大変で結局壁打ちです。
開放も良いけどちょっと絞ったあたりは鳥肌が立つほどでした。
12点

f1.4開放の方が大きくボケていますから、近距離撮影でのやや2線ボケ傾向は目立たないですね。 しかし開放、至近撮影でもキレマクリますね。
書込番号:15391922
2点

開放でも甘い感じはほとんどなくセンターはシャープです。
2.8位になると各社、高性能24-70とは世界が違う感じですね。
個人的に所有しているタムロンの24-70 VCとうまく使いわけていこうと思っています。
1.4から2.8位で勝負したい人にはこのレンズはいいのではないでしょうか。
安いし・・・
書込番号:15391981
4点

f2.8より絞ったら、もったいないレンズですね。 ピント精度を正確に出したボケの超キレイなアート50/1.4DGとアート85/1.4DGを期待しています。
書込番号:15392050
5点

うーん、F2で使いたい(笑)
F2.8〜5.6は すごい描写になりそうな予感。
書込番号:15392673
4点

f2.8だと2線ボケ傾向が出てきますね。 全画面に100V電源コードを入れてくだされば良くわかったと思います。
書込番号:15392751
2点

ニコン用
まだぁ?
書込番号:15393093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ワクワクするレンズですね!!!
ピント精度はどうですか?
-1.5m程度の近距離と5-10m程度の中距離もまとめてジャスピンであれば
35mmはこれで決まりです。
二線ボケは大口径であれば仕方ないかなと諦めています。
自分の中では85Lが最もボケの綺麗なレンズだと思っていますが
やはり二線ボケの傾向からは脱していないですから。
あとは50mmも是非Artラインでリニューアルして欲しいですね!
もし24、50、85あたりが全てリニューアルされた日には純正はどう出るのか、
このArtラインを完全に凌駕するレンズが倍額で出るのであれば
それはそれで楽しそうです笑
書込番号:15393480
3点

> f2.8だと2線ボケ傾向が出てきますね
二線じゃないでしょう。
数えていませんが何十線もあるはずです。二線はバーコードになりませんからね。
書込番号:15396640
4点

本日の撮影は雨でしたがうまくいきました。
自然光もあまりない条件でしたがこのレンズに助けられました。
著名人なのでお見せできませんがこれからレタッチします。
ひとまず、モニターキャリブレート中の一コマ、もちろん開放です・・・
書込番号:15397364
2点

ボトルの透明感と背景のタングステン被りがオシャレですね。 かなり5D3のAF1点の精度に助けられてルンでしょうね。 60Dクラスなら甘くなりそうです。
書込番号:15397450
3点

中央1点ならまだF8センサーが封印されている以上、
そこまで5DIIIと60DのAF性能は変わらないはず
純正に拘りを持つのは構わないが
ここは純正を超越したSigmaを素直に褒めるべきだろう
書込番号:15397847
10点

今までシグマのレンズを何本も使ってきましたがここまで開放からピントがバッチリ合うのは初めてです。
それって本当に凄い安心感で、どんなに暗くたって5D3とこいつがあれば大丈夫だって気になれるのはありがたいことです。
ま、お守りみたいなレンズですかね・・・・・
書込番号:15398427
5点

D4D、800(E)、D600ならf8対応AFセンサー搭載ですから超望遠+テレコン×2の鳥トリさんは楽勝ですね。
書込番号:15398860
1点

昔からキヤノンの 35/1.4L が開放から解像が良いと言われました。
12 年の歳月が経ってニコンがこれに追いつきました(ボケはどっちもどっち)。
解像の意味が良く判りませんでした。シグマに教えてもらいました。
開放から解像することこそ、ボケとの対照がより一層際立つのですね。
書込番号:15400055
7点

作例を見ただけでドキッとするレンズはそうありません。
Fマウント待ちですが、純正含めて久しぶりにヒット作かなと思います。
キヤノンやニコンさん、これより良いレンズを作るなら作ってみろ、的な。
書込番号:15400706
8点

こんな記事を見つけました。ニコン 35/1.4G の部分を読んでください。
http://kakaku.com/article/pr/12/11_nikkor/p2.html
絶賛されたものを圧倒するこのレンズをどのようにレビューされるか楽しみにしています。
書込番号:15419372
3点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
先ほどピントと片ボケのテストをしましたが幸運にもセーフでした。
開放から恐ろしくシャープです。
特にミドルレンジの被写体を開放で撮影した時のボケかたが独特で楽しい。
早速、明日の撮影で使ってみようと思っています。
9点

NEX-9さん
明日のレポートを楽しみに待っています。
拙者の手元には狽謔閭梶[フレットカタログが届きましたが速く現物とご対面したいです。
書込番号:15389906
4点

はい、広角の大口径は初めてなので只今練習中です。
Eye-Fiで飛ばして確認しながら・・・
それにしてもものすごいシャープネス、これはストロボを立てられない厳しい条件の時に武器になりますね。
書込番号:15389953
4点

NEX-9さん、こんにちは。
使い込んで作例とレビューを期待してます。
そしてニコン用が出て純正と比較記事が出るの待ってます。
ちなみに私はAi改造 35mm f1.4使ってます。
30年前のレンズなのでf1.4開放はソフトフォーカスのようにハイライトがにじみます。
これはこれでとても面白いです。f2.0でやわらかい画になります。
シャープな画が欲しいときは5.6〜8に絞ります。
いずれにしても購入して使い込んだ人のコメントじゃないと参考にならないです。
書込番号:15390103
3点

テストは続いていますが・・・
周辺光量は少し落ちるけど開放からものすごいシャープ。
この手のレンズは開放付近で使えないと全く意味がないと思っているので満足です。
キヤノンの35mm、IS付きも考えましたが一段分の被写体ブレの安全性を考えればこちらという決断。
さて、光量を落とせるかどうかわかりませんがストロボで開放付近をテストしたいと思います。
書込番号:15390390
3点

親指のシワと真空状態のようなヌケにビビりました。 こ、これは...。
書込番号:15390753
1点

A1での全数検査は本当だったのですね。 D800Eと組み合わせれば...。
書込番号:15390768
1点

確かにヌケは良いですね。
写真なんだけど実物を凝視している感じ。
ちなみに新デザインのレンズキャップはタムロンのほうが使いやすいです。
書込番号:15390782
3点

ネットで出回っているベータ版レンズの画像より、アトボケのクセが抑えられているように感じます。 若干、ボケのマシになるパワー配置にアジャストされたのでしょうか。 画面を振らなければAF1点ポインのf1.4で50cm-1.5mの距離でピンきますか。 真空状態のようなヌケですね。
書込番号:15390858
2点

センターポイントのフォーカスでロックしてカメラを振ると確実にコサイン誤差が来ます。
開放では恐ろしくピントが浅い。
でも、私の個体ではセンターポイントのフォーカスで確実にびっくりするほどピンが来ます。
私がラッキーなのかシグマの確率が上がったのかは不明です。
書込番号:15390932
4点

フォビオンMTF A1での全品検査は本当だったのですね。 アート85mmF1.4EXで、フルサイズ画面の縦位置バストショットの瞳あたりに解像度のピークを持っていった新型を期待します。 球面収差補正不足でアトボケをアポゾナー135mmF2.0ZFのように柔らかく美しく進化させて欲しいです。 アートに期待いたします。
書込番号:15390970
1点

NEX-9様 ストレートな添付画像とAF精度のレポート、誠にありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 135mmF2.0ZF3
書込番号:15391282
1点

シグマも、返品・再調整の繰り返しは結局は非効率だということを学んだんですね。
普及ズームに厳しすぎる出荷検査をしてもコストが上がるだけで意味がない(ユーザーのレベルに合わせるということ)のでバランスが大切でしょう(メーカー論理では)
元々技術力のあるメーカーなので、高級・普及の検査態勢二分化は賢いと思います。
書込番号:15391721
3点

おっしゃる通りです。 複数台の一眼ボディをメーカーでAF調整されているレベルの方には、ピンズレはバレバレです。 アートだけはA1での全品検査をお願い致します。
書込番号:15392012
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]

私は速攻でB&Hで購入しました。
今は売り切れになってるみたいですが。
77000円ね。
日曜日に届きます。
この性能だったらこの値段はバーゲンだと思う・・・
書込番号:15377748
9点

> キヤノンLもニコンナノクリも凌ぐ
作例見れば直感的にわかるでしょう。
ただもののレンズではありません。
発売が楽しみです。
書込番号:15378837
8点

ヌケと開放からの恐ろしいキレは素晴らしいですね。 ただ、滑らかな前後ボケはニコン ナノクリ35mmF1.4Gの圧勝です。 私はf2.8に絞っても滑らか前後が出るニコン35mmF1.4Gに値段分の価値を感じます。
書込番号:15380884
6点

SA用が先行したようでボチボチ作例が増えてきましたね
ヨドバシの作例でちょっと垣間見えましたがデフォーカス部の
「手前がマゼンタ/奥が緑」の色づきは純正よりも強くドハデに出るみたいですね
コントラストが高いだけに余計に目立つように見えます
ボテボテ系みたいなんで50mmF1.2LだとかZE50/1.4とか好きな人は
ハマりそうな感じかな・・・
書込番号:15381787
4点

ニコン使いですが、価格も含めて興味あるレンズですね。
>AF対応マウント (ニコン用、ソニー用は、Dタイプに対応)
もしかして絞りリングつきでしょうか? F3でも使えるのかな?
>新レンズライン専用「USB DOCK」を新開発
別売りのUSB DOCK(2013年発売予定)を使用することで、レンズファームウェアのアップデートや、合焦位置の調整を行うことができます。パソコンに接続したUSB DOCKにレンズを装着し、専用ソフトウェア「SIGMA Optimization Pro」を使用する事で、アップデートや調整が可能です。
これは面白いですね。微調整を自分でできる?
シグマ自身が調整で送り返されているのに耐えられなくなったのか?
しばらく様子見です。
書込番号:15382236
5点

キヤノンとニコンの 35/1.4 は店をたたんでも良いと思いますね。
キヤノンはリニューアルでリベンジできるか楽しみにしています。
書込番号:15382399
4点

期待できるのですが、あとは品質ですね。
いくら国内生産と言っても品質管理がちょっと・・・
120-300も購入4ヶ月目も経つのに、半分はシグマが預かってます(涙)
書込番号:15382410
5点

ニコンFマウント待ちです。
純正やRX1を検討していますが、コレ候補に入れて再考です。
描写は問題なさそうですが、渦巻きボケが気になりますね。
書込番号:15383251
3点

シグマのレンズは、海外で販売されている物にも日本と同じ保証書が通常は同梱されているので、これで国際保証みたいですね!!
ほしいなぁ〜
書込番号:15383508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケは適当で良いと思います。
昔もプリントの時に人の顔の下に小銭を入れて持ち上げるとかをやっていましたが、
今ではパソコンで簡単にできます。ボケを見るだけで判らなければ良いでしょう。
これからはブラケットとかも使って、ボケをもっと上手く作ってくれるようになるはずです。
解像はしなければどうしようもありません。
後で多少ごまかすことができますが、限界がありますし不自然に見えます。
書込番号:15384624
3点

作品を造られる上級者の方でしたら前後ボケまで考慮されます。 顎の下の影などアッパーレフを入れれば良いだけです。 レンズ自体の美しいボケと加工で弱いガウス3発入れたボケとでは明らかに違います。 物体のセンターには、わずかな芯を残し、その物体の輪郭から空間に無数のグラデーションが出るボケは秀抜レンズの証です。 早く、アポゾナー135mmF2.0ZF2が発売されてほしいものです。
書込番号:15385072
2点

ニコンがGレンズ(絞りリングなし)しか発表しない昨今、シグマが絞りリングなどアートラインに付ける訳がありません。 D800Eを新品購入され、このレンズの超解像度を楽しんでください。
書込番号:15385124
3点

実際、35/1.4L のボケもあまり良いとは言えず、35/1.4G はどっちと言いますと汚い方ですね。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/516-canon35f14ff?start=1
http://www.photozone.de/nikon_ff/596-nikkorafs3514ff?start=1
シグマがそれ以上悪くなるかも知れませんが・・・
書込番号:15385142
5点

基本的に広角大口径レンズのボケを期待するのは間違っていると思います。
キヤノン 35/1.4L は 14 年前の古いレンズで、手間がかかる研削非球面一枚を使っていました。
ニコン 35/1.4G は 2 年前の新しいもので、コストがかからない非球面一枚を使っています。
この二つのレンズの性能はほぼ同等だと思います。ボケはキヤノンの方が微妙に良く見えます。
シグマ 35/1.4 は非球面二枚を使っています。本当は判りませんが、ここが原因ではと思います。
書込番号:15385244
4点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
皆さま、こんにちは。
先輩諸氏の方々には、いつもお世話になりまして、大変有り難うございます。
さて、シグマといえば、私の理解する範囲内においては「純正の高性能、高価格レンズ」に対する
「助け舟的存在」と認識していました。
価格は純正の約半分、性能は勝るとも劣らない・・・・・・これが私の「シグマ像」だったのですが
何だか最近のシグマは、路線変更して「高性能レンズ」に特化したメーカーに変貌しつつある様な
気がします。
私は、元々「シグマファン」でして、単焦点をシグマで統一、30mm(DC)、50mm、85mmと揃えてき
たのですが、期待していたこの「35mm」の価格を見てぶっ飛びました。
シグマは「庶民の味方」ではなかったのでしょうか?
最近では「Art line」などというカテゴリーを作って、その初号機がこのレンズらしいのですが、気楽に
「ポチリ」しにくいことこの上なし。
オマケに、どうやら鏡筒に「A」の塗装がなされているみたいだし。
何だか以前の、私が知っていた「シグマ」で無くなってしまったようで一抹の寂しさを覚えます。
10点

純正と比較して、
スペックの割りに
十分に安いと思いますよ。
私はニコンユーザですが、
純正は15万円です。
そのうちもっと
お買い得になるでしょうけどね。
暫く待ってみては?
書込番号:15330022
17点

シグマと言えば、ファミリー向け一眼レフセットの低価格レンズのイメージが強かったのですが、ここにきて大きく変化したように感じます。
今日ではシグマも一眼レフを販売していますので、それらに装着する事も考え、レンズもそれなりに高級化していると思います。海外生産ならもっと安く作れるでしょうけど、国内生産にこだわっているのも影響はあるでしょうね。
書込番号:15330047
10点

おおっと、そうでした。
made in japan でしたね。
そのうち日本の景気が良くなって、
きっとみんなの所得が上がり、
相対的にレンズの値段が安く見える...
そんな日が来るかなぁ???
書込番号:15330068
13点


逆に言えば、カメラメーカー各社ががんばっているともみえます。
以前はタムロン、シグマ、トキナーしか買えませんでしたが、ここ3年ほどは純正しか買っていません。
リセールバリュー、アフターケアを勘案するとちょっと手を出しにくいです。
書込番号:15330115
5点

http://store.canon.jp/user/ItemInfo/detail?svid=1&_from=/ListProducts/list&_from=/ItemInfo/itmlist&sp=EC-VAN&prd=2512A001&sku=2512A001
こことの比較なら、半額を大きく下回っています。
書込番号:15330121
4点

今までよりじは高級路線になって来ましたね
でもその分安心して使えるレンズが増えているのも事実
デジタルがレンズに対する要求を高めた原因でもあるし
僕はsonyの初めてレンズシリーズみたいなのも期待するのですが・・・
書込番号:15330253
7点

こんにちは
現在35Lが141K、Zeiss35f/1.4が153K
初値でこの価格は妥当かなと思っていたり。
sigma85mmも発売当初は35mmと同じような価格だったようですし。
ただレンズって金銭感覚麻痺させますね・・・><
書込番号:15330387
13点

まだ発売前ですから高値ですが発売後の実売価格はおよそ純正の半額程度になるのではないでしょうか
ある意味シグマというブランドだけで価格を安く設定しなければいけないのがシグマにとって大変な事だと思いますよ
シグマよりも小さい企業のコシナがカールツァイスの名前を使えば高くても文句が出ないですから・・・・・
例えばこのレンズに「シュナイダー」などの名前のロイヤリティーをシグマが払って後2万円ほど高い価格で販売したならば多分安いと言いますよ
書込番号:15330401
13点

こんばんは、
シグマ、やはり安いレンズも作っていますよ。(ズームだけど)
合わせて、ひたすら高性能なレンズも作り出しただけで。
なにより、単焦点で性能イマイチなレンズがどう評価されるか…、
シグマさん、よくご存知ですから。
…でもこのレンズが9万切ってるんだから十分バーゲンだと思いますけど。
私の目にはどう見たって35Lより上の写りに見えます。
書込番号:15332606
11点

並単より上、L単より下の価格で画質はL単並であればこの価格も妥当だと思いますよ。
ただ、このレンズについては一般市場に出回っていないので画質についてはサンプルでしか判断できませんが…
ちなみに85mmも結構な値段で買った記憶がありますが。。。
見た目は…個人的にはEXシリーズのほうが好きです。
書込番号:15332742
8点

35mmのsummiluxが新品で10万円以下、フローライトに非球面レンズまで使ってるので、このレンズは非常に安く設定されてますね
が、簡単に買える金額でも無いですが…
書込番号:15333628 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

小説大好きさん
こんにちは
初値は高いですけど一頃過ぎると安くなりますよ。
参考になるかならないか分りませんが一応50mm&85mmの値段推移を貼り付けます。
85mm F1.4 EX DG HSM [キヤノン用] の価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000150911/pricehistory/
(2010/9)\85,308→(2012/11)\69,699値下がり率18.3%
50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用) の価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/10505011993/pricehistory/
(2008/6)\56,698→(2012/11)\38,325値下がり率32.4%
この値段の推移を考えれば庶民の味方レンズだと思いますが。
純正レンズではこのような暴落はニューモデルが出ない限りあり得ませんから。
そんな買激塔Yが好きになった私です。
書込番号:15334604
5点

これだけの贅沢な材料を使い、高いとか言う方用に、性能の劣る廉価版を出せば良いのに…
まっ、商売にならないでしょうが…
35mmのsummiluxが安い筈ないのが分からないのも哀れですが…
書込番号:15335633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新品の35mm f1.4で、これより安いレンズなんて見た事すら無いです。
書込番号:15335645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SAMYANG 35mm F1.4 Aspherical IF、こちらはMFで絞りも連動しないのに40Kです。
シグマのこの値段は妥当だと思いますね。
書込番号:15339670
8点

Leicaの非球面summilux 35mmのMマウントだと、中古でも平気で20万円越えしますからね…
それにMF専用で…
安いし、買って人柱になってみましょうか…
書込番号:15340447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

引っ掛かるのはボディ + レンズ重量と、デジタル設計レンズの中でも特に固く写るΣ特有の写りなんですが…
安いから手は出しやすいですが、9万円はやはり躊躇します。
書込番号:15340481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマ105mmF2.8EXDG OS HSMは軟調です。 これだけ開放から細い線とエゲツないヌケの写りならEF35mmF1.4Lより安いことが不思議です。 今のEF-Lは値段分の写りをしてくないですね。 ニューFD50mmF1.2Lくらい開放からカミソリでないとLレンズと言って欲しくない。
書込番号:15345948
3点

そうですね
FDの頃に比べメーカー側でLのハードルが低いかと思います
書込番号:15346724
5点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
このレンズは欲しいですね。
キヤノンも35mmF1.4LUを来年4月までには発売するでしょうが
お値段が相当でしょうから・・・
ところで、同シグマの50mmF1.4 DG HSMを所有しているのですが
シグマのHSMはやはり純正に比べるとAFは遅いですが
今回の機種は改善していたりすると予想されますでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教え下さい。
まぁ店頭に出たら試せばいいのですが・・・
ちょっと価格が落ち着いたら、24-105mmF4Lをマップカメラでドナドナして
24-70mmF2.8LUと共にボーナスで買いたいと思います。
4点

>どなたかご存知でしたらお教え下さい。
発売前ですからね‥。
AFは、スピードより正確性が気になります。
書込番号:15322771
9点

口径も大きいですし、レンズ構成枚数も多くAFで稼動するだろう前玉も重そう
キヤノンのリングUSMのレンズも大口径レンズで前玉の重い85mmF1.2のようなレンズだとAFはそれほど速くはないのでシグマの35mmF1.4も従来のHSMと比べて速くなっているとは考えにくいかも
書込番号:15323883
5点

85F1.4は50F1.4よりも遥かにAFは速くなってますよ。
50F1.4よりも後発のレンズ70-200OSや120-300OSも純正と遜色ないと感じました。
なのでこの35F1.4も気になるほどではないと信じています。
何よりも来年にはUSBドックで調整できるようになるし
AF速度優先か正確性優先か、ズームレンズだと焦点距離別にAF微調整が出来るようになるそうですよ。
書込番号:15324134
5点

皆さんお返事有難うございます。
確かに発売されていないので判断できませんが
>85F1.4は50F1.4よりも遥かにAFは速くなってますよ。
なるほど、85F1.4はAF早いんですね。
ちょっと50F1.4程度ならいまいちだと思ったので・・・
85F1.4をお店で5D3に付けてみて試してみます。
>AFは、スピードより正確性が気になります。
そうですね、後ボケだったりもしますね。
でもUSBドックもあり、今回のシグマは気合を入れているし
相当いいのではないでしょうか?
キヤノン大丈夫かなぁ?高価レンズ戦略・・・
書込番号:15326831
4点

こんにちは
35LII来春発売予定なんですね、これは迷いますね><
最近35f/2が発表になったので、35LIIはまだ暫くは無いのかなと思っていました。
書込番号:15330425
3点

Leica summicron 35mmを愛用する自分にとっては、summiluxに買い替えたい衝動に駆られますが、何分価格が高過ぎて手が出ません…
ですがこれなら中古のsummiluxより安いので、俄然興味をそそられます*
気になる点は大きさと重さ、それにΣは安物ズームのイメージが未だ私の中から消え去らない点だけ…
一眼レフ重いから、はたして持ち出すのだろうかも不安です…
書込番号:15336600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりこれだけの硝材を使ってこの値段ですから、俄然手に入れたい気持ちですが、絞り開放からシャープに写り、絞り値変えても変化がないΣの写りに一抹の不安を覚えます…
書込番号:15340541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例、絞り込んだ見ザル聞かザルのシャープさも凄いけど、耳の産毛の写真もゾクっと来るあり得ない写り。
シグマは70mmマクロあたりから本気モードのレンズは凄いです。
(最近買った手ぶれ補正付きの105mmマクロもツァイスより良い感じ)
こりゃ絶対買いそうです。
書込番号:15341523
5点

カメラ内 or DPPでのレンズ収差等補正に対応してないという時点で、純正には敵いませんね。
写りがいくら良くても。(^_^;;;
書込番号:15364224
0点

まぁ純正以外の現像ソフト等使いこなせない人には
選択肢は少なくなるのは当然と言える
そうでない人にとっては、35Lなんかよりは遥かに
良いレンズだろうね
nikonのナノクリとの比較が面白そうだ
書込番号:15365438
8点

皆さんお返事有難うございます。
35mmF1.4LIIが発売されたら、それはそれで性能はよいでしょうが
シグマはコストもすぐに6万円後半になるでしょうし、ボケの感じは確かに
差があるかもしれませんが、本当にそれだけに近い性能差で3倍近い価値が
あるのでしょうか?サンプルを見る限り、圧倒的にシグマがコスパで有利な感じがします。
確かに2線ボケは許せないですが、、、
まだキヤノンは発売はされていないので、あまり架空の議論をしても、、、ですが
最近のキヤノンのレンズは高価すぎているという愚痴でした。
書込番号:15388455
2点

自分は凄く期待していますが、シグマ以上の性能を出すことは難しいでしょう。
ニコンの新しい 35/1.4G も、大して良くありませんから。
シグマを超えるものと言ったら、動画対応あたりではと思います。
書込番号:15396577
1点

> すぐに6万円後半になるでしょう
C と N から苦情がきそうです。
書込番号:15396906
0点

苦情など来るかい。 ブレ防止機構の無断使用代金を払わないとね。
書込番号:15399566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





