最安価格(税込):¥92,780
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月30日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2018年12月16日 10:12 |
![]() |
13 | 7 | 2018年11月16日 18:21 |
![]() |
28 | 10 | 2018年8月4日 22:01 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年6月3日 09:59 |
![]() |
27 | 24 | 2018年4月25日 22:23 |
![]() |
4 | 1 | 2018年3月11日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
こんにちは。
35oの単焦点を1本買おうと思っているのですが、EF35mm f2 USMと悩んでいます。
メインの用途としては、旅行や遊びに持って行って風景&スナップです。
評判の良さとf1.4という明るさから、SIGMAに惹かれている一方で、重さとAF性能が気になってもいます。
そういった中で、2点お聞きしたいです。
@SIGMAf1.4とEF35o f2だとボケ量はだいぶ異なるものでしょうか?
ASIGMAf1.4のAF性能(速度、精度)はいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

@SIGMAf1.4とEF35o f2だとボケ量はだいぶ異なるものでしょうか?
⇒望遠レンズになるほど
1絞りの差は視覚上 大差に見えます。
35mmレンズだと ややかな?
ASIGMAf1.4のAF性能(速度、精度)はいかがでしょうか?
⇒近距離ならAF精度出ますけど
40mとかならAFては∞との区別がつかず
精度が出ません。
35mmレンズにとって40mは∞では有りません。
15mmレンズだと40 mも∞も同じです。
書込番号:22326451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろい@Royさん
私はEF35F2の旧型しか持っていないので、両レンズの比較はできませんが、PhotohitoやGANREFでレンズで検索すれば作例は色々とありますので比較してもらうしかないと思いますが、個人的にはこの二つのレンズを選ぶときにボケでは選びません。
35ミリくらいになると1段分の違いでのボケ量の違いは大差ないと思っていますので、その明るさ(シャッタースピード)が必要か否かで判断します。
ちなみに現行のEF35F2は手振れ補正付きですし、軽いですから、絞って使うことの多いであろう風景撮影や、気楽にスナップ撮影なら純正を選びます。
逆に天体撮影のように1段でも明るさが欲しいならシグマを選びます。
書込番号:22326505
2点

ろい@Royさん こんばんは
少し離れての撮影では あまり変わらないようには見えますが 1m以内での撮影では やはりF1.4の柔らかさ分かると思います。
自分の感覚ですが 35oF1.4 広角でボケが一番楽しめるレンズだと思います。
書込番号:22326675
3点

35of2 IS USM使っています。
AFが速く重くないのでスナップや普段使うには便利ですし、写りも良いと思います。
シグマのAFも速いです。
精度が悪いならUSBドックで調整可能です。
もちろんメーカーでの調整も可能ですし、シグマの対応は良いと思います。
f1.4の方がボケるでしょうけど、差は少ないと思います。
f1.4が必要ならシグマ、f2で良いならキヤノン。
手軽に使えるのはキヤノンですね。
書込番号:22326755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@SIGMAf1.4とEF35o f2だとボケ量はだいぶ異なるものでしょうか?
シグマの35mmF1.4と某社の35mmF2で何度か同条件でのテスト撮影をしていますが、絞りを両者F2に合わせての比較でさえシグマのほうが明らかにボケ量が大きく柔らかく見えました。他のF1.4とF2レンズもおなじような傾向です。
シグマは、常に柔らかいキレイな後ボケになるレンズではありませんが、35mm画角のボケで遊びたいなら迷わずシグマを買いましょう。「F2で十分」と考えると間違います。
書込番号:22327837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在EOS Kissx7をもっていて、ダブルレンズキットを使ってましたが、
昨年 50mm単焦点 f1.4 のSIGMAレンズ(フルサイズ対応)を購入して写真の綺麗さに感動しました。
しかし、APS-Cの35mm換算?を把握していなかったため画角が狭く、
室内撮影だと距離が近すぎてうまく写真が取れない(子供を撮ることが多い)
距離を取っている間にシャッターチャンスを取り逃がすと言うことが多いです。
そのため画角の広い、35mmのSIGMA単焦点の購入を検討していますが、
APS-Cにつけるのに24mmの方が画角が広くてシャッターチャンスを取り逃がすことが
少なくなるのでは?と思ってます。
SIGMAのF1.4に惚れ込んでいるので、APS-C専用の30mmの単焦点レンズも気になっていますが、
将来フルサイズの一眼を購入した時にはAPS-C専用ですといらなくなるのでなんとも。。。
と思っています。
APS-Cのカメラもしばらくは使う予定ですが、
出かける時にも付けっ放しでf1.4の明るい写真をとれるレンズとして。
24mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
フルサイズ対応レンズとAPS-C専用レンズですと、解像度は若干落ちますか?
30mm F1.4 DC HSM [キヤノン用]
付けっ放しならこれの方がいい?f値は若干落ちますが。。。
18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
24mmのキャノン純正パンケーキレンズは持っているので、24mmのレンズを買ってしまうと
勿体無いと言うこともあり、35mm一択なのかなぁとも思いつつ、
APS-Cにフルサイズ対応レンズをつけてる場合のレビューが少ないため、質問した次第です。
1点

軽いボディに
重たいレンズは使い辛いから
シグマ30mm F1.4 Artがお勧めです。
aps-c専用レンズでも
Artは口径食が少なくなりました。
書込番号:22255696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
「大は少を兼ねる」・・・ってことわざがあるように。。。
フルサイズのイメージサークルを持つレンズを・・・APS-C(小さな撮像面)で使用する分には、何も問題がありません。
画質や光学性能的にデメリットは一つも無いです♪
逆はダメです(^^;;; 少は大を兼ねられない。。。orz
昔のフィルム時代のレンズは、デジタルに最適化されて無い=解像や周辺画質で劣る場合がありましたけど。。。
現代の最新型のレンズでは、フルサイズにしろ、APS-Cにしろ・・・デジタルの解像度に付いて行けないって事は無いです。
APS-C専用レンズは、イメージサークルを一回り小さく設計できるので、同じ焦点距離のレンズであれば、小型軽量に作る事が可能で・・・その分コスト的にも安く作れる可能性があります(全部が全部そーなるわけではないです)。
望遠レンズでは、あまりメリットが無いので・・・広角〜標準レンズ程度の焦点距離域では、小型軽量、低コストのメリットを享受しやすい傾向です。
↑小さく作るから光学性能が劣る・・・って事はありません。
ただ・・・APS-Cサイズのカメラは・・・いわゆる入門機種(エントリー層)もターゲットにしなければなりませんから。。。
シグマさんで言えばArtラインのレンズばかり売れるわけではない(^^;;;
どちらかと言えば・・・コンテンポラリーのレンズを求められる事も多々あるので・・・コストや小型軽量という部分を重視したレンズをラインナップする傾向では有ります(^^;;;
24oか? 35oか?? 今現在24oの単焦点レンズを使っているのであれば・・・そのレンズの使い勝手はドーなのよ??
レンズの画角は、「24o」で変わらないのですから・・・シグマの24oを使用した時のイメージは簡単に想像できると思いますよ♪
↑このくらい広く撮れないと、家の中じゃ使い難いよ!!・・・って言うなら同じ24mmのレンズを取り揃えたほうが良いと思うし。。。
↑いやいや、24oじゃ広すぎて、あんまりボケないし・・・家の中の物が皆写っちゃってスッキリしない(うるさい)・・・って言うなら。。。
35oならドーなのよ?? もうチョットボケて背景も整理できるかも?? 被写体との距離感も許容範囲(ズームレンズでお試しあれ♪)かな??・・・となるかも知れない♪
ご参考まで♪
書込番号:22255722
1点

一般的にはシグマ30mmF1.4が一番おすすめかなぁ〜!
自分は18-35F1.8オキニなんでAPSCだとコレばっかですが!(キヤノンじゃないけど!w)
ただ、良いレンズですが、大きくて重くて長いので覚悟は必要です!
(これ付けると)内蔵フラッシュもゴミになります!!!www
書込番号:22255731
3点

24ミリパンケーキをお持ちなら、#4001さんがご指摘のように、画角そのものは誤差の範囲に収まりますから、これを基に判断すればいいかと思います。
パンケーキと同じ画角でいいなら、24ミリF1.4、もう少し狭いのが良ければ30ミリF1.4、24ミリがあまりに広すぎると思うなら35ミリF1.4って感じでどうでしょうか。
ちなみに30ミリF1.4は我が家にありますが、小型で使いやすいです。
書込番号:22256411
2点

>batty51さん
まずは画質重視で単焦点が欲しいのかズームで撮影距離の融通性を取るのか?
迷うような人は購入後すぐに次が必要になるような気がします。
単焦点に決めるにしても近い将来のフルサイズ機で使うと超広角になる24ミリは気軽に撮る
日常スナップだと自然な見え方に撮る事が難しくなってきて思惑通りになるのかは疑問です。
室内で動きのある子供撮影だと尚更だし、風景スナップでも35ミリのほうが遥かに使いやすいでしょう。
私もX7で使うなら価格もお手頃な30ミリF1.4Aか17−50F2.8ぐらいに留めたほうが良いと思います。
ところでX7にフルサイズ機用としても大型な部類で一本9万円クラスの単焦点レンズを複数本
揃えるぐらいなら、手頃な価格になった6DマークUボディを狙ったほうが良くはないでしょうか。
50ミリF1.4Aも6DUで使う事により更なる「綺麗さに感動する」でしょうし、画角の不満も解消し室内で動く
お子さんのブレを止めるシャッタースピードでもX7より遥かに優れた画質で撮影が可能になると思います。
選択肢は多いですが、ご自身が一番欲しいと感じるものを冷静に考えてみる事をお薦めしておきます。
詳しい事情は不明ですが、「何かとりあえず今すぐに買う」というのが無駄に繋がるような気がしますね。
書込番号:22256516
0点

8歳娘のパパです。
『将来フルサイズの…』が引っ掛かりますねぇ。
batty51さんが、仮に将来フルサイズボディを買うとして、それってEFマウントのボディですかね?
ちなみに、いつ頃を想定ですかね?
将来のってのが考えづらい時期なので、視野を広くとって、今の子供を撮りやすい機材で撮れば良いと思いますけどね。
特に広角で子供を撮るのにレフ機のファインダーを覗いて撮るメリットって、あまりない気がしますので。
もしくは、既に5014が手元にあるのなら、すぐに6D2を買えば、バリアングルの液晶で楽に撮るって選択肢もありますね。
書込番号:22256838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます
レンズばかりに目がいって、いっそフルサイズを買うという選択肢がそもそもなかったのですが、
よくよく考えると、9万でレンズを買うか、13万でフルサイズを買うかの選択肢で検討したほうが
良いことがわかりました。家族会議が必要ですが、6D2の購入を検討してみます!
書込番号:22257977
3点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
現在、EOS Kiss x9iで単焦点は50f1.8STM使ってます。
もう少し寄れる35mmの単焦点が欲しくて、タムロンの1.8かシグマの1.4かで迷っております。
純正を買うのは予算的に厳しいのですが、この2点のどちらかであれば、という感じです。
今は手ぶれ補正もあり、最短0.2m、発売日も新しい、ネットではシグマよりやわらかい描写とあるタムロンの方に気持ちが向いてます。
少しでも色々な方の意見が聞きたく投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:22002525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はTAMRONのほうを使ってます。
暗い水族館の水槽の中は
f1.8 ISO1600でも 1/20秒でした。
明るいレンズは必要である事が判ります。
TAMRONのほうが
最短距離0.2mなので
広角マクロとして使え
スマホだけにこの分野を任せておけないです。
いくら明るいレンズでも
口径食が多ければ意味が無い。
このTAMRONは口径食も少ないです。
ピント回転角もAFレンズとしては多い180°あり
最短距離0.2mのMFのピントワークも良好です。
書込番号:22002604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もう少し寄れる35mmの単焦点が欲しくて、タムロンの1.8かシグマの1.4かで迷っております。
寄れるというのは撮影倍率が大きいということだと思いますが、最大撮影倍率で言えば
EF50mmF1.8STMが0.21倍、
タムロン35mmF1.8が0.4倍、
シグマ35mmF1.4が0.19倍、
なので、シグマの選択はありません。タムロンでしょうね。
書込番号:22002680
4点

謎の写真家さん
画像とレビューありがとうございます。大変参考になりました。
やはりタムロンいいですよね。
書込番号:22002719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

holorinさん
用語がよくわかっておらず、また説明が拙く失礼しました。
50の1.8だと被写体から少し離れて撮らないと人などアップすぎたので、それよりも近寄ってもある程度被写体が入って撮れるようになりたいという意味です。
これが最大撮影倍率ということでしょうか?
書込番号:22002738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>50の1.8だと被写体から少し離れて撮らないと人などアップすぎたので、それよりも近寄ってもある程度被写体が入って撮れるようになりたいという意味です。
画角が広いということですね。
最大撮影倍率は、被写体をいかに(画面に対して)大きく撮れるかです。0.4倍ということは、画面サイズが36×24mmなので、0.4で割った、90×60mmの範囲が画面いっぱいに写せるということです。
書込番号:22002916
2点

holorinさん
ご説明いただきありがとうございます。
色々と検討していきたいと思います。
書込番号:22003944
1点

キヤノンの純正レンズ使ってると、シグマの色は寒色系に感じられるかも知れない。
書込番号:22004009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横道坊主さん
教えていただきありがとうございます。そうなんですね。
ますますタムロンにしようかと思いました。
書込番号:22004138
1点

ご存知とは思いますが、サードパーティ製のレンズの場合、たまに使ってる最中にエラーが出たり、新しいボディにはすぐに対応しないことがあります。
ファームアップで対応してくれたりしますが、基本的にはメーカー送りだと思います。
この点、シグマはUSBドックで自分でできたりするそうですね。
個人的には、過去にタムロンA005を修理に出したときに、誠意が感じられず非常に不可解な対応があったので、同社の製品は買う気がなくなりましたし、上記も手放しました。
もっとも、シグマやキヤノンでも同じような経験をされた方がいるかもしれませんし、私も担当者が悪かっただけかも。
すみません、本題とは関係ありませんでしたね。
まぁ、製品以外にもそういう意識も働くってことで…。(^^;
書込番号:22007631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正忠さん
別スレでも書き込みましたが、X9iはいわゆるAPS−C機です。これに対して、候補の2本はセンサーサイズの大きいフルサイズ対応機種です。もちろんAPS−Cで使うことに問題はありませんが、特にシグマの35ミリなど、フルサイズ移行を考えてないのであれば、少々大きすぎると思います。その点はどうなんでしょう?
フルサイズを考えてなければ、同じシグマでも35ミリではなく30ミリF1.4DCの方が候補になりそうです。
まあ、タムロンがお好みのようですので、タムロンを選べばいいと思いますが、最大撮影倍率について、
>50の1.8だと被写体から少し離れて撮らないと人などアップすぎたので、それよりも近寄ってもある程度被写体が入って撮れるようになりたいという意味です。
最大撮影倍率は、最短撮影距離(被写体に近づいたときにピントが合うセンサーから最も短い距離)での話であって、人物撮影について、このクラスのレンズで20センチといった距離まで近づくことは通常ならあり得ないと思いますので、人物撮影メインであれば気にする問題ではないと思います。
あと、謎の写真家さんのサンプル画像はソニー製のフルサイズ機での撮影ですので、APS−CのX9iでは、同じ場所で同じ距離から撮っても同じようには写りませんし、センサーと画像エンジンの違いによる発色の違いも多少はあるということを意識しておく必要があると思います。
書込番号:22008758
5点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
初投稿になります。
よろしくお願いいたします。
使用機種:EOS 5D MarkIV
使用レンズ:35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
最近、購入しまして先日初めて写真を撮ったのですが
添付ファイルをUPしましたとおり、画像に二重丸が入ってしまう現象が起きております。
色々と調べたのですが
F値:1.4〜1.8 →二重線出る
F値:2.0〜 →二重線でない。
ということまでは分かりました。
しかしながら、なぜF値が2.0未満だと出てしまうのでしょうか。
どこか設定がおかしいのでしょうか。
ご教授いただけないでしょうか。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
0点

カメラ内補正がONになってると起こる現象です。
過去の質問でを見返せば、同じやつがありますよ。
書込番号:21869956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


りらくるさん こんにちは
最近よく出て来る問題ですが 社外レンズの場合 周辺光量補正が誤動作起こすので 周辺光量補正をOFFにする必要があるようです
書込番号:21869970
4点

>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
>aozora-papaさん
ありがとうございます。
無事に解決いたしました。
また、過去ログ検索を怠ってしまい
ご迷惑おかけしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21870115
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
タイトルの通りです。
それ以前に使っていた6Dや5D3では合ってました。
5D4と一緒にSIGMAに調整に出したのですが、周辺部測距点は調整出来ないと返却されました。
これって…納得できません。
5D4の周辺部測距点だと開放ではほぼピンぼけなのです。中心でも半分くらいしか合いません。
純正レンズだとキチンと合います。
みなさん、どう思われますか?
どうしたら、良いでしょうか?
書込番号:21772701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
私も同じ組み合わせですが、そのような症状はありませんね。
書込番号:21772790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFが使えない時はMFで撮ってます。
時には空間にピントを合わせてます。
7年前にMFが使い易いカメラに代えました。
AFしか使えないカメラでは
どうしょうも無いから。
書込番号:21772839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミノルタファンになりましたさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000454625/SortID=17138269/
をみると、こちらのレンズは像面湾曲が多いような気がしました。
そのせいで、周辺で合焦させると中心部がボケ、中心部で合焦させると周辺がボケるという事になっていると思います。
書込番号:21772868
1点

>aozora-papaさん
ありがとうございます。羨ましいです。
書込番号:21773661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。目が良くないのでピント合わせが難しくてAFを使っています。
書込番号:21773664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
本文に書いているように、6Dや5D3で使っていた時はこのレンズでちゃんと合焦していたのです。
5D4に買い換えると合わないのです。しかし純正レンズだと合います。
書込番号:21773671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
すみません、上は量子の風さんへの返信です。
書込番号:21773674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
はい…お金があればそう致します😅
書込番号:21773678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの福島会津工場に自ら直接送ったのですよね。
大手カメラ店などに頼んで送ってはいませんよね。
ボディのAF微調整をしてそのままにして送ったとか?
で、シグマではボディは調整しないと思いますので調整しきれなかった?
そんなことはないか・・・
戻ってきての確認は
日中の明るい野外で三脚に固定し、5メートルほど離れた被写体で確認していますよね?
書込番号:21773711
6点

>ミノルタファンになりましたさん
>しかし純正レンズだと合います。
お使いの純正レンズは、像面湾曲が少ない為に問題が出ないのではないかと思いますl。
尚、像面湾曲の説明は、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%83%8F%E9%9D%A2%E6%B9%BE%E6%9B%B2
をご覧ください。
書込番号:21773737
1点

ミノルタファンになりましたさん ご無沙汰しております.
そんな事があるのか,と少々驚きながらこのスレッドを読んでいます.でも私には打つ手なしですが.
書込番号:21775400
1点

>okiomaさん
キタムラ経由でSIGMAに送ってもらい、後はSIGMAの担当の人と直接電話でやり取りした結果がこれです。
検証は三脚と手持ちとどちらもやりましたが、同じ結果でした。周辺部のAFポイントで合焦しません。
書込番号:21776410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
最初に書いているように、かつて使っていた6Dや5D3では普通に使えていた個体なのです。
書込番号:21776412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
本当にお久しぶりです。コメありがとうございます。
周辺部のAFポイントだと10枚中8枚くらいピンぼけになります。
5D4と一緒にSIGMAに送り、調整済みとして返ってきた結果がこれなのです…
書込番号:21776419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
ミノルタファンになりましたさんの重要なご意見を2度も見過ごしてしまいまして大変申し訳ありませんでした。
もしかして、5D4になってAFの測離点の範囲が拡大したという事は無いでしょうか。
尚、ミノルタファンになりましたさんでも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000454625/SortID=17138269/
を参考にして、像面湾曲が有るかどうか確かめられてはいかがでしょうか。
書込番号:21776427
1点

>ミノルタファンになりましたさん
度々申し訳ありません。
私は
>周辺で合焦させると中心部がボケ、中心部で合焦させると周辺がボケるという事になっていると思います。
という事を考えていたのですが、周辺で合焦させると中心部がボケても、周辺は合焦するはずなのに合焦しないのはおかしいという事ですよね。
もしそうであれば、原理的にはボディのAF機構の問題という事になるのではないかと思いますが、5D4になって像面歪曲の影響が顕在化したという事があり得ないとは言い切れないと思いました。
いずれにせよ、こちらの症状の原因は、専門家ではないと確定出来ないのではないかと思いました。
全くお役に立てなくて大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21776441
3点

キタムラ経由ですか・・・
信用しないわけではありませんが
もしかしたらシグマと思い込んでいて、
実は日研テクノであったとか・・・
書込番号:21776610
2点

>量子の風さん
いえいえ、貴重なご意見と優しい気遣いをありがとうございます。
今回の件では、私の5D4で純正レンズでは周辺部でも中央でも問題なくきちんと合焦するので、5D4はキヤノンに出せないです。
またSIGMAは、お預かりした5D4には問題ありませんとのことでした。
おまけにSIGMAのこの35mmF1.4も異常なしだと。
リンクの件ありがとうございます。よく読んでみますね。
5D4は3よりも測距点の範囲は少しだけ広くなってますよ。
書込番号:21777379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
いえ、出した後に、SIGMAの担当者と話してますから、それは大丈夫ですよ。
SIGMA本社にこちらからかけましたから。
書込番号:21777380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
『キヤノン製デジタル一眼カメラのレンズ光学補正機能に 対応したファームウェアVer.2.00 のリリースについて』
として2月27日に発表されましたね。
来たる3月7日に当該機種もアップデート予定で「周辺光量補正」「色収差補正」「歪曲収差補正」のレンズ光学補正機能に対応するらしいです。
色収差は写真によってはかなり出てたのでこれは期待したいですね。
書込番号:21638442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速アップデートしてみました。
6Dmark2と組み合わせたときに、レンズ補正をオンにするとフリーズする現象もあったのですが、
問題なく使えるようになっているようです。
また、ライブビュー時に露出が不安定となる現象も直っていますね。
上記のように新しいカメラと組み合わせたときの動作がちゃんと改善されているようです。
補正の検証についてはまだですが、周辺光量については明らかにちゃんと補正されているのが分かりますね。
書込番号:21668372
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





