Linear PCM Recorder LS-14
高音質録音が簡単にできる「スマートモード」を搭載したICレコーダー
Linear PCM Recorder LS-14オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年11月22日



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
この機種を購入を検討していますが、バンド練習での爆音ではどの程度の性能なのか気になっています。
1・まず爆音での音割れ
2・ボーカルの拾い具合(アクセントとかも聞き取れるか)
3.すべてのパートのちょっとしたミスが聞き取れる音質でしょうか?
要約すると爆音時でも音割れせずにある程度の細かい音まで拾えるのか…が気になっています。
どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:16908565
0点

お早うございます。
LS-14のバンド音源は中々上がっていませんが、生産完了モデルのLS-11の実績から言っても大丈夫かと思います。LS-14の耐入力は130dB SPLとドラム直近の音圧に耐えられることになっています。細かい音の聞き取りは基本ヘッドホンで行えば問題ないでしょう。
LS-14は僕も量販店内で何回か試し録りしましたが、もう一つ音にビビッドさが感じられませんでした。同じ価格帯ならTASCAMのDR-07の方がさらにビビッドに細かい音も出してくれてお薦めです。
書込番号:16909742
1点

訂正です。誤 DR-07 → 正 DR-07MKII
書込番号:16909920
0点

LS-14 が130dB SPL、DR-07MKIIが125dB SPLで、どちらもバンド録音も大丈夫と謳っていますね。
性能の細かい点は別にして、どちらにしてもある程度距離を置いて、演奏の全体を録るわけですから、「細部まで」という要求と「爆音も」という要求は相反しますね。近接マイクによるヴォーカルのような細部は無理だと思います。(かなり間接音が入ってしまいます。)一応LS-14の方がローノイズと言うことなので、理屈の上では細部まで拾いやすいとは言えますが、実際に聴いて分かるかどうか。
卓の出力をもらえるという状況なら、ライン入力とマイク入力が独立しているLS-14の方がいくぶん有利と思います。DR-7MKIIは基本的に外部マイク入力しかないので、ラインレベルからマイクレベルまで落とすとか、面倒な点があります。と言って、LS-14のライン入力も(定格が書いてないので分かりませんが)おそらく卓の出力をそのまま受けるのは無理。どちらにしてもステレオミニフォン端子という時点で用途が限られてしまいます。
同価格帯でさがせば、DR-40がXLRとフォンで外部入力を受けられるし、卓のレベルそのまま受けて大丈夫だし、ファントム電源のコンデンサーマイクもそのままつなげられるしで、将来的な使いではあります。(ダイナミックマイクもそのままつながりますが、S/Nが悪くて使い物にはなりません。)DIをかませば、ギターも直接録音できます。
しかし、スマートでコンパクトなLS-14とは対照的に、DR-40はガサガサした質感でぼってりと大きく、携帯してうれしいとは思えません。LS-14ならミュージックプレーヤーとしてでも使う気になれるでしょう。
どちらにしてもおもちゃと言えばおもちゃですが、LS-14は質感の良い高級玩具、DR-40はいろいろ遊べる実用玩具という感じです。
書込番号:16910252
1点

LS-14のライン入力の定格が書いてないと書きましたが、取説に書いてありました。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ls14.pdf
それによると、規定入力レベルLINE IN ジャック入力:− 6 dBv
DR-40は基準入力レベル+4dBu (LINE) 最大入力レベル+20dBu (LINE)
単位がややこしいですが、dBuとdBvは同じ意味のはずです。(dBVなら違いますが)
LS-14も思ったよりは高めですが、それでも卓の出力をそのまま受けるのは問題がありそうです。
(モニター出力などでレベルが絞れたら問題なく、あとは端子変換だけです。)
関係ない話だったかも知れませんが、一応書きかけたことなので。
書込番号:16913166
1点

返事がおそくなってしまい申し訳ありません。
使用するのは8畳程度の狭いスタジオで、中央に置いても全ての楽器やアンプから1m〜1.5m程度の距離しかとれません。
特にドラムは場所をとるので、レコーダーを中央に設置すると50cmていどしか距離をとれず、普通に考えると音割れ必須な状態です。
そんな状態でも他の音もきちんと拾ってくれる機種をさがしておりました。
LS-20の映像がいろいろYoutubeで見れるので、あれくらいの音質だと理想と考えておりました。
それで同系のLS-14の検討にいたっております。
今回お勧めの機種も音を聴いてみたいですが、探してもバンド練習の音源はなかなか見つけられませんでした。
ギター単体とかなら少し見つかりましたがあまり参考なりませんでした。
結局まだ機種を絞り込めていません(^^;)
書込番号:16916636
1点

スペックではLS100が最大音圧140dBsplを実現した、ということです。
バンド用はローランドR-05も定番。
楽器屋で相談して音を聴くのが早そう。
書込番号:16917118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、そう言う状況での録音なら、あまり役に立たないことを書きましたね。
ドラムなどの音圧について、Shureのサイトに参考になる記事がありました。
http://shureasia-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4849
これは至近距離での音圧だと思いますが、8畳程度の部屋なら反響も加わって、どの程度の距離ならどの程度の音圧というのは、実際にやってみないと分からない点があります。
ちゃんとしたマイクなら、150dB SPLぐらいの音圧には耐えられるようですが、この種のハンディレコーダーでは、マイクと増幅回路の総合的な性能で最大音圧が決まります。
最大音圧を明記してない製品もある中で、オリンパスはLS-14で130dB SPL、LS-100なら140dB SPLという、他社と比べてもかなり高い数値を明記しています。
これでダメなら、ハンディレコーダーでは無理ということかも知れませんね。
書込番号:16917142
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





