Linear PCM Recorder LS-14
高音質録音が簡単にできる「スマートモード」を搭載したICレコーダー
Linear PCM Recorder LS-14オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年11月22日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2016年5月30日 15:31 |
![]() |
6 | 0 | 2015年11月2日 11:55 |
![]() |
14 | 1 | 2015年9月9日 10:30 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2014年12月10日 21:49 |
![]() |
5 | 6 | 2014年5月19日 02:36 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月15日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
LS-14と内蔵メモリと付属品の違いだけというLS-12が9,980円。1/29迄。
ひかりTVショッピング LS-12
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/5419002061/?sid=crto&cid=crto
LS-12とLS-14の差
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438287/SortID=15466085/
うーん、コレクションに欲しいなあ(笑)。オリンパスはLS-10,11と持ってるからなあ。。同じメーカーで買い増ししても、結局使わないことが多いのだが、LS-11は時々使っている。
ひかりTVショッピングさん、よく探してきましたね!
2点

なななんと、しかも(何に使えるか分りませんが)ポイント1,980点付きで、差し引き8,000円。
けど、もうLS-14持ってるので。同じものが2つあっても意味がないなあ。
(それでも思わず買いたくなるような価格)
LS-14で一番残念なのは、44.1kHzと48kHzでは24bitが使えないことです。
書込番号:19458499
3点

1/29を過ぎましたが、まだ継続して販売しています。
書込番号:19538286
1点

在庫はありますが、元の価格に戻りました。
価格:¥14,574 .
獲得予定ポイント:2,900PT
買わなかったけれど、人に紹介したりしてけっこう楽しめました。
書込番号:19565270
1点

またまた在庫が入ったようです。
グラグラしますね笑
書込番号:19595435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どっちでも良いですが、平日昼間はポイント10%。
夜と休日はポイント20%になってますね。
ポイントは何に使えるんだろう?
消耗品(電池、プリンタインク等)ならすぐに使えますね。
書込番号:19595670
2点

また「売り切れました」になっていて、いよいよ終わりかと思ったら、
いつの間にか「売り切れ間近」に変ってました。
こうなったら最後まで見届けないと(笑)
書込番号:19603001
1点

その後何回か「売り切れました」と「在庫あり」「残りわずか」を繰り返していましたが、今朝見たら当該ページが削除されていました。
ようやくラストですね。
正月以来、見ているだけでけっこう楽しませてもらいました。
書込番号:19681023
1点

おや、そうですか。昨夜までネット広告が出たのに。私もあちこちで広めました。誘惑に負けず、他に大きな買い物したり、、。
またの目玉商品に期待しましょう。
価格コムで3千円で買ったエレコムのイヤホン EHP-CH1000 が光ネットで9千円!価格の不思議。
書込番号:19682685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度はオリンパスV821が狙い目。
ICレコーダーで迷っている人は、最初これから始めるのがよろしいかと。
書込番号:19683997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不死鳥のようにと言うべきか、ゾンビのようにと言うべきか。
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/5419002061/?sid=crto&cid=crto
お彼岸過ぎて、またまたLS-12復活です。
この分では初夏まで楽しめる?
ただし、価格9,980円は変りませんが、ポイントは一桁少ない99ポイントになりました。
書込番号:19728557
1点

うわっ!グッドニュース(笑)また迷っちゃいますね。
外国向けに生産していて、流通ルートがあるのでしょうね。デジカメスレで、海外モデルだけこの色があるのに日本で買えない、という声がありますが、こちらは逆。
そういえばオリンパスV802も海外モデルがAmazonに売られていました。
書込番号:19728924
1点

またまた復活、しかも増殖中!
ひかりTVショッピングはもちろん、アマゾンでも9800円で出ています。
http://www.amazon.co.jp/Olympus-OLYMPUS-LS-12/dp/B00A6HVUH4
同価格帯はH1ぐらいしかないので、機能・性能の差が際立ってますね。
LS-14は持ってるけれど、色違いでもう一つ買っておこうかな?
書込番号:19908632
2点

健ちゃん太さん
お陰様で購入することができました。
また、本製品を買うにあたりLS-14の使用感なども参考にさせていただきました。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:19916445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
ほとんど触れられていないことですが、LS-14にはUSB接続の「コンポジットモード」というものがあり、パソコンとのファイル転送だけでなく、LS-14のマイクを使用してパソコンで録音できます。
LS-14にさらに外部マイクをつなぐこともできますが、ライン入力は使用できません。
ZOOMのようにASIOドライバーまでは用意されていなくて、windowsの標準ドライバーのみの使用となります。
この程度までは、マニュアルを読んで使ってみれば分るのですが、普通では気がつきそうにないことがあります。
録音設定に「マイクゲイン HI MID LOW」の設定があり、この設定は「スマートモード」や「マニュアル」の時には関係ありません(この事自体分りにくい)。
オートゲインの時にだけこの設定が有効になります(逆ではないかと思うのですが)。
ところが、この設定が、USBマイクとしての使用時にも有効になるのです。
最初USBマイクとして使ってみたところ、音量が非常に小さくてほとんど使い物にならないと思いました。
ところが、それは「マイクゲイン MID」(それが初期状態)に設定されていたためで、「マイクゲイン HI」に設定してからパソコンに接続すると、マイク音量を絞らなければ適正音量にならないほどになりました。
これはマニュアルにも書いていないことですが、これが分らないとUSBマイクとして実用的ではありません。
本機で録音しても同じことなのですが、パソコンの録音ソフトを使って多重録音をしたりもできます。
もちろん録音だけでなく、再生もできます。
変態的な使い方をすれば、Audacityで録音してLS-14にファイルを書き出したり、LS-14内のファイルをfoobarなどで再生して、その音をLS-14で聴くというようなこともできるわけです。
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
ちょっと使ってみる機会があったので、簡単にレポートしておきます。
DR-05とほとんど見た目は同じ大きさで、重量はLS-14が5gほど重いだけ。
仕上げは高級感があり、またソリッドで鳴りにくい。
LS-11と比べると一回り大きいですが、無駄に大きくなった感じはしません。
アルミ削り出しのマイクハウジングもそのままです。
LS-11は非常にノイズの少ないアンプが特長でしたが、その特長はそのまま受け継がれ、さらにゲインも5dBほど上がりました。
SM58などのダイナミックマイクをつないでも、何の不安もなく使えます。(ただし、プラグインパワーの消し忘れに注意!トランスのコアが磁化されて特性が劣化してしまいます。)
その代わり、マイクの感度は少し下がりました。
もともと、LS-11の内蔵マイクはDR-05とほとんど同じ感度のものだったのですが、今回は7dBほど感度の低いマイクに変りました。
アンプのゲインはDR-05より12dBほど高いので、それでも差し引き5dBほど感度が高いことになります。
マイクの特性はLS-11と良く似たもののようで、センターマイクはOFFの方が音質は良いです。それでも低域が薄い感じはなく、バランスが取れています。LS-11の方が音が良かったというレビューもありますが、センターマイクはデフォルトでONになっていますので、そのままで比較したのでしょう。
アンプのノイズが極小なのに対して、マイクのノイズはそうでもないと言う点もLS-11と同じ。ECM-MS907をつないでもノイズが減少しました。DR-05などでは、内蔵マイクの感度が高いのに対して、外部マイクの感度が低くて、かなり入力レベルを上げなければならなかったのに対して、LS-14では微調整程度で済むことが多いので、外部マイクは使いやすいと言えます。
操作はちょっと癖があり、マニュアルを通読しないとスムーズに使うのは難しいです。メニューを触っているだけではよく分らない機能がいろいろあります。
スマートモードと言うのがあり、DR-05の「ピークリダクション」と同様の機能ですが、その使い方がちょっと独特です。
メニューに「スマート設定時間」というのがあり、「10秒、30秒、1分、エンドレス」から選ぶことになっていますが、この「10秒、30秒、1分」というのは、スマートモードでRECボタンを押すと、その時間だけ録音レベルの調整が行われ、自動的に録音が始まるというものです。一体誰がそんな機能を使うのでしょうか?
「エンドレス」は、要するに録音レベルの調整をしてから手動で録音ボタンを押せば録音が始まるという意味で、録音ボタンを押す際にチラッと設定されたレベルが表示されます。その後は全く通常の録音で、録音レベルの変更も手動でできます。録音中にレベルが変動する心配がないので、機能としては良いと思いますが、意味が分りにくいです。
なお、スマートモードで録音する場合、録音ボタンをギリギリで押すと曲の頭がちぎれてしまいます。これも操作上の変な癖です。
LS-11の性能はちゃんと受け継ぎ、改良点も多い。DR-05とほとんど同じような価格でありながら、性能はかなり上で機能も豊富。仕上げの高級感は比較にならない。
だけど、いろいろな分りにくさや変な癖があって、そのあたりを飲み込んで使わなければならない。それが人気がいまいちと言うことなのでしょうね。
あと、電池は使い始めから使い終わりまで、ずっと3本のままでした。
録音レベル調整は1〜70までという中途半端な数字ですが、目盛り一つが1dBで、分りやすいです。
8点

一つ書き忘れましたが、スマートモードで設定された入力レベルは、マニュアルモードに切り替えてもそのまま保持されています。
スマートモードのままで、一度ストップを押してから再度録音しようとすると、また入力調整画面から始まって、わずらわしいだけでなく録音チャンスを逃してしまうおそれがあります。もし休憩などでストップを押した場合は、マニュアルモードに切り替えておけば同じ入力レベルで録音を再開することができます。
スマートモードで設定された入力レベルは録音を始めなければ保持されません。
一番確実なのは、スマートモードで数秒間試し録音してから、マニュアルモードに切り替えてしまうことです。
ともかく、こういう感じで、操作が一筋縄ではいかないのです。
書込番号:19124241
6点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
お世話になります。
初めてで至らぬことがあると思いますが、宜しくお願い致します。
ピアノの練習用に録音・再生ができるICレコーダーを探しています。
家電量販店を5店程回り、こちらの機種に辿り着きました。
購入条件は下記の通りです。
・予算が2万円前後
・高音質で録音でき、その場で再生できるもの(良い内蔵スピーカー)を持つもの
→先生と生徒が一緒に聴くため
・携帯性の良いもの(女性が取り扱うため、軽く、なるべく小さいもの)
TASCAM製は重く(500g)選択肢から外しました。
小型に特化したもの(SONYのSX1000等)はビジネス用でどれもヘッドフォン、スピーカー接続を
前提に作られているとのお話でした(店員さん談)
店舗で内蔵スピーカーを試聴した中では、本品がまだ聴くことができると言った印象でした。
もし、本品以外におすすめの機種、構成がございましたら、ご教示いただけますよう
お願い致します。
0点

スピーカー重視なら、ほかにビクターレッスンマスターのシリーズも小型ながら音量豊富です。CDを作るなら48kHzなので変換が必要になり向きませんが。
製品サイトに音楽家のコメントあり。
書込番号:18247846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
ビクターレッスンマスターは、初めて知りました。
LS-14と変わらない大きさがほぼ同等でありながら、軽量であることが魅力です。
早速、お店で試し聴きをしてきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18248253
0点

お早うございます。
僕からはコンパクトなICレコーダー + ダイレクト接続の軽量アクティブスピーカーの構成を提案します。ICレコーダーはソニーのICD-SX1000かICD-SX734、ダイレクト接続の軽量アクティブスピーカーはエレコムのASP-SMP050です。これですと出力がLS-14の5倍の1.5W取れますから周りが多少ザワザワしていても音量不足感は無いでしょう。コンパクトさと音量に関してはネット上の評判も中々良いようです。
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/series_sx.html
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/speaker/asp-smp050/
http://www.amazon.co.jp/review/R27SRMHNC2DD1E/ref=cm_cr_rdp_perm
書込番号:18248695
1点

ご提案いただきまして、誠にありがとうございます。
携帯スピーカーというと、ある程度大きいものを創造しておりましたが、
4cm×4cm×4cmといった小型、且つ、教室内に響くほどのものが
あるのですね。
店舗で実際どれほど響くものか試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18248882
0点

私はレッスンマスターシリーズのRD-R1と言うのを使っていますが、録音・再生ともに文句の付けようがありません。
電池の持ちが非常に良いのも長所です。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-r1/
ただ、これは小型ラジカセのイメージで500gほどありますので対象外でしょう。
(持ち運ぶ根性があるならこれが最高です。ピアノのアタックでもちゃんと再生します。)
同じJVCのXA-LM1は小型でサイズなりに再生音も良いようです。
チューナーやメトロノームを内蔵している点も音楽用途に向いています。
これも電池持続時間は22時間となっていてさらに良いようです。
電池持続時間の短いものは使うのが大変です(しかも充電専用ならなおさらです。)
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/xa-lm1/spec.html
書込番号:18252470
1点

ご回答頂きまして、誠にありがとうございます。
wyniiさんにも教えていただきましたが、レッスンマスターシリーズは
持続時間は全く考えていませんでした。
おそらく、一日5時間程度の利用できれば問題無いと思いますので、
JVC製やSONY製もクリアしていると考えます。
後は、もう一度聞き比べに行ってきます。
書込番号:18252922
1点

みなさん、こんばんわ
先日からアドバイスいただきまして、誠にありがとうございます。
皆さんのアドバイスと店頭での視聴結果を基に、3案に決定いたしました。
1)OLYNPUS LS-14 と エレコムのASP-SMP050のスピーカー
■選択理由:スピーカーの小型さと音量に脱帽(ピアノにのせた抑揚が感じられた)
・レコーダーが片手に収まり、低い音の録音が得意で原音に近づけること
・16,000円程度で購入できること。
・スピーカーの音量が驚くほど大きく、ピアノ音源も良く聞こえたこと
2)OLYNPUS LS-14 と エレコムのASP-SMP120のスピーカー
■選択理由:もっとも原音に近い再生ができる。
・スピーカーがピアノの再生周波数をカバーできいること
3)SONY製ICD-SX1000 と エレコムのASP-SMP050のスピーカー
■選択理由:軽量ですが原音に近くハイレゾ再生
・レコーダーが小さく、徹底的に軽量であること
・原音に近い録音ができること
・スピーカーの音量が驚くほど大きく、ピアノ音源も良く聞こえたこと
選別の過程で判明したこと。
・ピアノの周波数特性は、一番左の鍵盤で平均律約27.5Hz〜約4000Hzあること
・LS-14は録音時、20Hzからカバーしていること
・ICD-SX1000は録音時40Hzからの為、鍵盤の左から4つ目の鍵盤まで、理論値上ですがカバーできなこと
・ASP-SMP050は小型(直径4cm)にも関わらず、1.5Wのデカ音であったこと、音割れも特になかったこと
ただし、再生周波数は150Hz〜であり、理論値上、低い音が苦手であること
・ASP-SMP120は直径9cmと大きさから考えると微妙ですが、20Hz〜からカバーしているスピーカーの
中では、一番小さかったこと
総じて、1)〜3)の3案の中から先生と相談し決定したいと思います。
皆さんのアドバイスのおかげで、いろいろな知識を得ることができ、
満足できる答えを導き出すことができました。
本当にお世話になりました。ありがとうございます。
また、疑問がございましたら、その節は宜しくお願い致します。
書込番号:18254157
0点

>レッスンマスターシリーズは持続時間は全く考えていませんでした。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/xa-lm1/spec.html
仕様には48k WAVで「2GBの付属microSDカードに2時間40分」 とあります。
これは、2GBのカードの時間ですから、8GBカードを使えば10時間40分になります。
単位時間あたりのカード容量は、他の録音機でも同じです。
XA-LM1の電池持ちは、推定で録音20時間弱でしょうか。
XA-LM1は少し古いモデルなのと、電気屋よりも楽器屋に置いてあるようです。
一時期、私の知り合いの間で大ブレークして何人も持ってました。
ピアノの先生に人気あり。メトロノームのように楽器まわりに持って違和感がない、
高音質で音量が大きい、表示が日本語など、音楽家のつぼにはまるのですね。
これで44.1kHzもサポートしていたら、私も買ったかもしれません。
まったく個人的には、持ち運びに付属スピーカーは、荷物が増えたり、端子が折れたりしやすく、
長い目で見て大丈夫かな、と思います。
外ではイヤホンを使い、室内ではしっかりしたスピーカーで聴くほうが音質良いですよ。
蛇足まで。
書込番号:18255268
0点

ASP-SMP050またはASP-SMP120を使われるなら、こまめに充電しておかれるのが良いでしょう。(リチウム電池ですから、継ぎ足し継ぎ足しで常に満タンにしておくのが吉です。)
ところで、確かにピアノの最低音は27.5Hzですが、基音としてはほとんど聞こえない場合が多いです。
かなり高性能の大型スピーカーでも20Hzがきちんと聞こえるものは少なく、仮に聞こえたとしても音と言うよりはまさに空気の振動という感じになります。40Hz程度がきちんと聞こえたら、オーケストラの再生にもほとんど不満は出ないものです。
要するに、そこまで理屈通りに録音再生するものはあまりないし、必要もないと言うことです。
まして、ASP-SMP120の20Hz〜20000Hz再生というのは、いったいどんな測定をしているのか知りませんが、通常のリスニング状態では絶対にあり得ないことです。(これはあえて「絶対」と言います。)多少大きいだけに少しは低音がそれらしく聞こえるぐらいに考えた方が良いです。
LS-14は一応20Hzからの録音と書いていますが、それにはちょっと仕組みがあって、左右のマイクは60Hzまで、センターのマイクでそれ以下を補うことになっています。低域は音の方向性をあまり感じないので、モノラルになっているわけです。
これも、音がちゃんとつながればうまい方法なのですが、必ずしもそうではないというレビューもあります。(センターマイクをoffにした方が自然な音質云々。)
しかし、その点は別にしてもLS-14の録音品位は高そうです。
もっとも、ASP-SMP120とLS-14で合計350gですから、もはや「軽量」とは言えません。
それぐらいなら、RD-R1の500gと大差なく、再生音の良さと利便性ではRD-R1の方がずっと上だと思います。
書込番号:18255978
0点

>wyniiさん >健ちゃん太さん
全く蛇足ではございません。
私の判断に対し、ご検討いただきまして、
ありがとうございます。
XA-LM1。改めてその性能を見る(音楽家さんのコメント)と、
候補から外し難いです。
健ちゃん太さんのご意見からも、20Hzにそこまでこだわる必要がなければ、
XA-LM1も十分な候補となることがわかりました。
購入の際は、実際に先生が売り場に向かいますので、
検討いただくようにしてもらいます。
また、ASP-SMP120は確かに携帯性を欠きますね。
レコーダーとスピーカーの大きさを比較するため、
売り場で写メを撮らせて頂いたのですが、今確認しますと、
確かにこれでは、RD-R1を選択するべきですね。
>sumi_hobbyさん
sumi_hobbyさんに推挙いただいた小型1.5wのデカ音は150Hzは
個人的に気に入ってしまった。レコーダー内蔵スピーカーで
満足いただけない場合は、おすすめしてみます。
SX1000自体、ダントツに小型軽量、性能も折り紙付きのため、
やはり候補から外せません。
皆さんのご意見は大変伺い応えがあり、ほとんど知識のない私ですが、
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:18257257
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
ロック演奏のLIVEとかをよく録るのですが、今まではコンデジを使っていた為に大入力時に音ワレが酷くて
ICレコーダーを使おうか検討中です。
金額的に Linear PCM Recorder LS-14 と TASCAM DR-07MKII に絞りましたが、どちらのが大入力時に強くて
音質的にも優れてますか?
2点

その他下の2機種も検討対象です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000237753_K0000438287_K0000492640_K0000277355
これらどれかを実際お使いのユーザーさん どんなことでも結構ですのでアドバイスください。
書込番号:17528433
0点

使用している者ではありませんが、DR-07MKIIをお薦めします。スペック上はDR-07MKIIの耐音圧が125dB SPL、LS-14の耐音圧が130dB SPLということでLS-14が上回っています。しかしながら、実際の音を聞くとDR-07MKIIの方が寸詰まり感がなく、ビビッドでダイナミックレンジの広い音に聞こえます。DR-07MKIIに関しては何れも重ね録音のビデオですが、以下のリンクの音源が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2ioOMYOSgks
https://www.youtube.com/watch?v=uiL128U-fMs
PR7は中音強めでボーカルが浮いてしまう印象、XR820は高音強めのキンキンした音に感じます。
書込番号:17528586
2点

sumi_hobbyさん 具体的なアドバイスをありがとうございます。
そうなんですよね、スペックをそのまま鵜呑みにはできないので実際使用の印象など聞きたかったんです。
書込番号:17528926
0点

もしどっちかくれるというのなら、LS-14がほしいですが(できたら前のLS-11の方がほしかった)、どっちも使ったことはないので直接のアドバイスはできません。
ただ一つ言えることは、こういうものは本当に自分である程度の期間使ってみなければ分かりませんよ。
youtubeの音が全然参考にならないとは言いませんが、録音条件が違ったり、同じ条件で録音したとしても、元の音が分かりません。
やっぱり自分には元の音のイメージがあって、それを再現できるかどうかが問題なのですから、他人の音源を過信することは禁物です。
それぞれの製品のレビューを読み、もちろんできるだけ音源も聴き、自分のイメージにどちらが近いかを想像し、後は賭ですね。
#見た感じ、手に持った感じというのも案外重要です。
道具として愛着を感じると、逆に音も良く聞こえてきます。
書込番号:17529029
0点

もう一つ。
ハンディレコーダーはしょせんハンディレコーダーです。
持ち歩いてメモに使うのが本来の使い方。
音質にこだわるのなら、やはり(高くなくても)ちゃんとしたマイクを買い、ちゃんとしたミキサーなりマイクプリアンプなりオーディオインターフェースを買い、それを適当なレコーダーなりPCで録音すると言うことになり、ハンディレコーダーとは全然別の世界と考えた方が良いです。
ハンディレコーダーで、特に遜色ないのは「レコーダー」の部分だけです。
マイクも内蔵マイクプリアンプも、(安いものでも)専用のものとは全然レベルが違います。
音が良い悪いは、あくまでも「ハンディレコーダーにしては」という限定付きで、はっきり言えばどんぐりの背比べです。
そう考えたら、選択も気楽になりますよ。
書込番号:17529060
1点

バンド録音で大音量と言えば、ローランドR-05が定番。
ZOOM H4nも候補に入れて下さい。
楽器屋で音を聴いて、気に入ったものを。
書込番号:17531826
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
LS14とSONY_SX1000で、どちらを購入するか?迷っています。用途としては、講義などの録音と、カラオケ、バンドなどの練習様です。他のメーカーもあれば、コメントいただけると幸いです。
書込番号:16958839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。重きを講義録音用に振るのか音楽録音用に振るのかで変わってくるでしょう。
講義録音用に重きを置くならICD-SX1000がいいと思います。コンパクトで集音性が高いし、オートでの録音は適度なボイスアップ感があります。音楽録音用としてはちょっと低音が細いのではないかといったレビューもありますが、僕は十分な太さがあると感じますよ。
音楽録音用に重きを置くならLS-14と行きたい所ですが、このレコーダーは音楽録音用としてのビビッドさが足りないように聞こえます。同じ価格帯ならTASCAMのDR-07MKIIの方が音楽録音用としてはそれらしさが出るでしょう。因みに、LS-14もDR-07MKIIも講義録音用としての集音性はそれなりと感じます。まあ、それよりもでかいのが普段使いとしては難点でしょうか。
書込番号:16959646
1点

sumi_hobbyさん
早速のコメントいただき、ありがとうございます。DR07も視野にいれて検討したいと思います。
書込番号:16959956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





