フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (817物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 13 | 2021年3月28日 07:58 | |
| 52 | 17 | 2021年3月29日 09:45 | |
| 45 | 20 | 2021年1月15日 16:42 | |
| 8 | 2 | 2020年11月21日 17:50 | |
| 84 | 16 | 2021年3月8日 19:54 | |
| 63 | 39 | 2020年11月19日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして、SJ5 D型 S Limitedの中古車の乗っています(ノーマル)。初登録から3年半の車体となります。
早速ですが、
1.細かな路面凹凸からくる衝撃をもう少し穏やかにしたい
2.発進時やハンドリングがもう少し軽やかであるとうれしい
3.燃費が良くなればありがたい
上から優先順位となります。
次のどちらかで対応したいと思っているのですが、アドバイスを頂けると有難いです。
※サス変更は考えておりません。
1.純正18インチホイール(11kg) + Alenza LX100(225 55 18)
2.社外17インチホイール (8から9kg) + プロクセス CL1(225 60 17)
特に2の場合ですが、ホイール規格を適正にするのは承知していますが、乗り心地で大きな変化があるなど心しておく事など教えて頂けると大変助かります。
※1と2の出費を近似させたかったのでプロクセス CL1を選んでいます。
※街乗り8割で運転しています。林道やオフロードは未経験です。冬はスタッドレスを別に購入予定です。
よろしくお願いします。
2点
すみません。
純正18インチホイール(11kg)と書きましたが
11kgはネット情報です。
自分で量った訳ではないので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24043971
0点
PROXES CL1 SUVもAlenza LX100も発売して間もないのでカタログの謳い文句で判断する他ないですね。
優先順位で言えばSUV用タイヤではないミシュランのプライマシー4が無難だと思います。
私もつい先日、所有するミニバンに履かせていた国産プレミアムコンフォートタイヤからプライマシー4に履き替えました。
乗り心地やハンドリングの軽やかさといった面ではSUV用タイヤではありませんがお勧めしたいタイヤです。
それとインチダウンすればタイヤの扁平率が上がりタイヤのエアボリュームが増えるので乗り心地の面では有利です。
ただ、大きな変化とまではいかないです。
書込番号:24044045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
55も60も乗り心地の差は大して違わないと思う
なので純正18インチにBSの新製品Alenza押しです
燃費は元々悪いスバルなのでタイヤ位で変わらないです(変わっても誤差範囲かと)
スタッドレスは17インチで安く揃えるのが無難でしょうね。
書込番号:24044500
3点
>猫86さん
17インチのSUV用低燃費タイヤが良いと思います。(元々この車には太すぎるタイヤなんですよね。)
衝撃吸収力は若干良くなり、接地幅が減ることでハンドルは(グリップは下がりますが)若干軽くなり、燃費にも良いかと。
18インチに柔らかい乗用車用だと、グリップが上がり過ぎて粘るので軽快感は損なわれ燃費も落ちると思います。SJGの18インチにPrimacy3を付けています(今はまだ17インチのスタッドレス=Wintermaxx SJ8です)が、グリップと静粛性以外ほとんど全ての面で17インチのスタッドレスの方が上(好み)です。Pricacy3よりも標準装着のDUELERの方が、硬めでしたが軽快でした。
書込番号:24044984
3点
>猫86さん
新車装着のDUELER H/P SPORTで硬いということでしょうか?
エクストレイルで夏タイヤ225/60R18から冬タイヤを225/65R17にしました。一方スバルXVは夏・冬タイヤも225/55R18のままです。
乗り心地は確かに65タイヤの方が柔らかくなりましたので、細かい凹凸の振動は少なくなりましたが、ハンドルは軽くなりません。
ハンドルを軽くするには215なり、205なりのタイヤ幅の小さい車にしないと無理でしょう。
その場合は、205/65R17、215/65R17でしょうがタイヤがほとんどありませんので、215/60R17になりそうです。
55タイヤから60タイヤにしても乗り心地が少し改善するかな、という程度ですが、それでよければ2を試してみる。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-toyo/proxes-cl1-suv%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%af%e3%83%b3-%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%a4%ef%bc%89
https://greeco-channel.com/car/tire/225-60r17/
書込番号:24045094
1点
>kmfs8824さん
ミシュランのプライマシー4のアドバイスありがとうございます。評価の高い製品ですね。検討したいと思います。
ちなみにSUV専用でないタイヤを選ぶ時に心得るべき事がもしあれば、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24045305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズがラインナップされてれば特に気を付けることはありません。
各タイヤメーカーSUV用やミニバン用と色々発売してますが、タイヤ自体の耐荷重が対応してますので安心して履けますよ。
>SUV専用でないタイヤを選ぶ時に心得るべき事がもしあれば
一般的にSUV用タイヤは耐摩耗性が良いようですが、プライマシー4自体が耐摩耗性が良いのでその点も問題ないでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=1&ci=2&mk=1200&br=46558&trm=0&srt=0
書込番号:24045329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうごさいます。
55と60なら差は余りないので、それならホイール代使わずに上等のタイヤ買っとけ!ですね。
アレンザlx100つけたら激変するとタイヤ舘さんも言ってました。
書込番号:24045349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
明確に教えてくださりありがとうございました。モヤモヤがスッキリしました。
アレンザより求めやすい価格も魅力です。
良い製品紹介いただき、ありがとうございます。
書込番号:24045484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
sjgの経験とアドバイスありがとうございます。XTのハイパワーを受け止めるなら18と思ったのですが意外でした。
17にした時に高速でのフワフワ感が唯一心配なのですが。他のNAグレードが17なので問題ないとは思っていますがこの辺りのご経験ありましたら教えていたたけるとありがたいです。
書込番号:24045875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
タイヤはデューラ400HLです。3年落ちで半年乗りました。走行距離は33000キロです。溝はあるのですが、そろそろ交換の時期かと思っています。
インチダウンを思ったのは、ホイールの重量を下げられる(4本で8kgぐらい)ので、出だしの軽さや、あわよくば燃費にも効くかも(街乗り主体のため)と思った為です。
書込番号:24045939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫86さん
>17にした時に高速でのフワフワ感が唯一心配なのですが。
17インチはスタッドレス(ホイールは先代XVハイブリッド用をヤフオクで入手)でもフワフワすると感じたことはありません。ハンドルは若干軽くなりますがさすがの4WDで、直進安定性は良いです。
SJGの場合は、55扁平程度だとサイドウォールが柔らかい乗用車用タイヤは相性が悪いと感じます。わだちでもハンドルを取られやすくなりまし、燃費にもよろしくありません。グリップさせてタイヤをつぶすより、硬いタイヤで多少滑らせるくらいの方が安定するように感じます。今使っているPrimacy3は相性最悪だと思っています。もっと低扁平率なら合うかもしれませんし、Primacy4は分かりません。
Bluearth-XTやGEOLANDAR CVという選択肢もありますね。
書込番号:24046151
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
心配ないこと確認できて安心しました。紹介のタイヤ、YouTubeで見ました。すごくよさそうで興味が湧いてきました。
有益な情報ありがとうございます。検討したいと思います。
書込番号:24046824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2012年12月納車のフォレスターです。もう8年過ぎました。
運転席の皮シートの座部、右側面が破れているのを発見しました。
何かをぶつけた記憶もありません。
8年も乗っていると破れるものでしょうか?
また修理に出すといくら位かかるものでしょうか?
ご存じの方がいたら、教えてください。
5点
革シート歴30年近いです.(ホンダ,ホンダ,マツダ)
シワは生じますが,破れたことはありません.(レザーケアはたまにしてましたが,それが効果的だったかはわかりません)
ただ,シワができた後も同じように使っていると破れてもおかしくはないかなと思います.ちょっと早いけど.
シワが破れた場合,乗り降りの時の力のかかり方(サイド部への荷重の掛け方)がずっと同じだったのかなと想像します.
座面のみの張り替えで5万円とかのようです.車によっても違うでしょうけれど.
書込番号:23956501
2点
それ、フォレスターSJの持病です。
他車との比較ではなく、SJフォレスターに頻出しているようで、期間内なら保証対象にもなっているようです。
書込番号:23956512
9点
あるご3200さん、ありがとうございました。
確かに、私の乗り降りは乱暴だったかもしれません。
車を買った時に、ディーラーからは、「皮の手入れは全くいりません」と言われましたが、やはりケアは必要なんですね。
5万円くらいなんですね。
今週、ディーラーに行ってみようと思います。
このフォレスターは、いろいろと故障が多くて。
次の車はスバル以外にしようと思っています。
書込番号:23956517
4点
2年まえに既出の破れ報告です。
修理費用は最大見積もって5万円弱ですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=22095825/
書込番号:23956518
![]()
4点
Rheinlandヴュルテン さん、ありがとうございます。
持病なんですか!
でも、8年過ぎているので補償対象外かと思っています。
貴重な情報でした。
書込番号:23956523
1点
いとさん2さん
下記の方のSJフォレスターXTもシートが破れたので交換されたとの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2103801/car/1604790/6177325/note.aspx
金額はやはり工賃+部品代で約4.7万円です。
書込番号:23956565
4点
>いとさん2さん
そもそもこの部分は本革ではなく合成素材なので手入れのしようがありません。よほど足が長くなければば乗り降りの時にシワになる部分なので、乱暴も何もないと思います。
私は2014年のXTですが購入して1年半程で表面が硬くなりひび割れて破けてきたのでディーラーに言ったら、保証交換になりました。交換後は問題ないので(素材を変更した)対策品が出ていると思います。年数がたっているので保証は難しいと思いますが、対策部品なので有償でも交換する価値はあると思います。
書込番号:23956616
![]()
5点
スーパーアルテッツァさん
教えていただき、ありがとうございます。
私だけでなく、皆さん、破れているんですね。
8年たって、そろそろ乗り換えの時期だったので、5万円弱の出費は痛いですね。
書込番号:23956806
0点
コピスタスフグさん
保証期間内の修理で良かったですね。
出費は痛いのですが、ディーラーで交換したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23956808
1点
報告です。
本日、ディーラーに行ってきました。
なんと、部品代68,640円+技術料14,960円=合計83,600円
でした。
5万円以内と思っていたので、悲しいです。
シートの交換(修理)をせずに、8年乗った車を買い替えることにしました。
スバル車以外で探そうと思います。
書込番号:23960198
5点
>いとさん2さん
ビックリですね、座面だけでその値段ですか?
確かに3回目の車検を超えているとなると車両更新してもいい時期だと思いますが、スバルは気に入らなかったですかね?SJフォレスターで満足できなかったなら、他社がいいかもしれませんね。
書込番号:23960442
0点
コピスタスフグさん
そうなんです。運転席の座面シート替えだけで、この見積でした。
このSJフォレスターXTをすごく気に入って、8年乗ってきました。
このあとは、息子に譲ろうと思っていたところでした。
でも、この間、オイル漏れなどなどで、だいぶお金を遣ってきました。
今回のシートの破れ、オイル漏れなどは、スバル車の品質に関するものかなと思った次第です。
そして、ディーラーの対応もクールなんですよね。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23960904
3点
>オイル漏れなどなどで、だいぶお金を遣ってきました。
持病ですからね。私も4年経った時にディーラーからオイルにじみの指摘があり、保証内修理してもらいました。点検パックに入り保証延長しているので今までは修理に追加のお金は掛かっていませんが、今年7年超えるので私も買い換え時だと思っています。多分次もスバルです。
書込番号:23961378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちも破れてました。どんだけ安物なんでしょう。
レザーオプションで25万円くらい払いましたけど。
こうやって客が呆れて他に行く流れです。
書込番号:24048488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jk_houseさん
書き込みありがとうございました。
私も、自分のフォレスターが大好きだったので、シートが破れたこと、破れる時期によって補償の対象になったりならなかったりと知って、本当に残念でした。
それと、前にも書いたんですけど、ディーラーの対応がクールなんですよね。
うちのディーラーだけかもしれませんが。
書込番号:24048662
1点
ここに書き込んでいただいた皆様方へのご報告
3月25日、大好きなSJフォレスターXTを手放し、新しい車になりました。
8年3カ月、楽しい思い出がたくさんあります。
息子の引っ越しも、娘の引っ越しにも大活躍でした。
今度の車は、スバル以外の車ですが、フォレスターの下取りが110万円でした。
8年3カ月も乗った車です。
※そこの会社の車を4台乗り継いでいるからかもしれませんが。
こんなに高い下取りになって、最後は、フォレスターとスバルに感謝です。
書込番号:24048676
4点
>いとさん2さん
下取り情報ありがとうございます。参考にします(新車値引きと絡んだ下取り価格は高めだとは思いますが)。丸7年を迎えるこの期に及んでツイーターパネルとナビを交換し、社外品のUSBジャックパネルを追加しました。不満がない車なので私は乗れるまで乗ろうと思っています。シートもまだ大丈夫ですが、破れたら補修シートを貼ります(笑)。
書込番号:24049113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
明けましておめでとうございます。
この年末年始は、標高1700mの野辺山の山小屋に籠もっています。
寒波の襲来で、最低気温 -15℃、最高気温 もマイナスな毎日です。
さて、私のフォレスターも走行距離10万キロを超え、2本目のスタッドレスになっています。今までのタイヤの印象は下記です。
215/70/R16 BS DM-V1 ContiVikingContact6
ドライ路 ○ ◎
圧雪路 ○ ○
アイスバーン* ◎ ×
寿命 × ○(多分)
3年2万キロ程度 現状3年1.5万キロ
* -10℃くらいのドライなバーンを想定
当地では気温が低く、降雪量は少なめなので、すぐにアイスバーン、ブラックバーンに
なってしまいます。BSのあまりの短寿命に頭に来て、Contiに変えたのですが、今度はContiの滑りまくりに頭に来ています(笑) まあ、ある程度予想していたことではありますが。ドライの気持ちよさはBSの比ではないので、まあ許しましょう。それでもフォレの優秀なABS、トラクションコントロール、時にX-mode フル稼働で何とか走れています。まあミラーバーン多発地域ではお勧めできませんね。
Contiで気になるのは、硬化の進みがやや速いように感じる点です。摩耗寿命は長そうですがその前にスタッドレスの寿命が来そうな感もあります。逆に、最初からバーンでは滑り気味なので、意外に長く、だましだまし使える?
皆様の各種スタッドレスタイヤの使用感などはいかがでしょうか?お教え下さい。
可能でしたら、上記フォーマットで書き込んで下されば有難いです。
最近のBSの寿命などの情報が知りたいです。もちろん主観的な印象で結構です。
なるべく皆様の実使用での印象をお教え下さい。
知ったかぶり屋さんや揚げ足取り屋さんはご遠慮下さいね。
前向きな情報交換を願っております。
それでは本年もよろしくお願いします。
なお、コンチネンタル導入の経緯は下記にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22223609/
7点
>M45funさん
最近はC-HR,VOXY,レクサスNX、UXそれぞれHVに乗ってきました。
スタッドレスタイヤは主にBS VRX2,ダンロップWM02,BS DM02を履いています。
当方は中国地方在住で、ドライ路面が多いです。
BSについては、やはり耐摩耗性が早く高速道路での柔らかさがハンドリングに影響を与えてる印象です。
ダンロップWM02(VOXYにて使用)は、耐摩耗性に優れ、此方の積雪やアイスバーンでは問題ありませんでした。高速道路での使用感も満足できるレベルでした。
現在はレクサスNXにBS DM02を履いていますが、やはり耐摩耗性が劣る様に感じています。
タイヤに関しては、個人によりインプレッションが変わると思います。あくまでも私の私感を述べさせて貰いました。
書込番号:23883541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>M45funさん
住まいは雪の降らない関東平野の中央部です。
現在、スバルXVにブリジストンVRX2 4季目 ほとんど硬度に変化なし。ただし、雪道は年2回から3回。遠くは酒田市へ112号経由で2回行きましたが、難なく踏破できました。縦方向のグリップは申し分ないが、ちょっとわだちに取られる感覚はあります。それと、高速道路が今一。
スバルXVの前車はT30エクストレイルで13年間REVO 1・2、DM-V、DMーV2と乗ってきました。秋田の冬祭り・豊根・南信の雪まつりには良く行きました。かなりの雪の山道を走りましたが、雪・氷結路でも問題ありませんでした。
妻の車ですので、妻はブリジストン派、来年新製品が出れば、また購入かな?
T32エクストレイルに今季からミシュランXICE SNOW SUVを使っていますが、コロナの関係で、どこにもも行っていません。よってリポートできません。
T32の前車はティーダ1.8Gでしたが、こちらも XICE、REVO GZ、iceGUARD 5、X-ICE XI3と乗ってきました。ティーダではほとんど雪国に行っていませんので、何とも言えません。
最初に使ったスタッドレスタイヤが、ミシュランXM+S100ですので、いまだミシュランから離れられません。
書込番号:23883583
2点
>RTkobapapaさん
情報ありがとうございます。
そうですか、DM-V2も摩耗寿命は短かそうですか。
ダンロップWM02は評判いいですね。
アイスバーンでの効きとドライ特性、更には摩耗特性との両立というかバランスが大変悩ましいというか難しい技術課題と思いますが、着実に進歩しているようですね。
次回履き替え(あるかな?)にはダンロップも考えましょう。
書込番号:23883592
2点
>M45funさん
スバル サンバー(TW 1)用です。先のフォーマットで言えば
155/65/R14 BS VRX
ドライ路 ○
圧雪路 ◎
アイスバーン* ◎
寿命 △
こんな感じでしょうか。
当方は群馬県北部の山間地でして、一番近いスキー場まで、車で15分です。
免許取得以降、40年ほど運転してますが、
スタッドレスタイヤは、ブリヂストン。
ちょっと譲ってヨコハマ でしょうか。
今までに、ダンロップ、トーヨー、ミシュラン、コンチネンタルなど、
多くのメーカーのスタッドレスタイヤを使いましたが、
やはり、ブリヂストンの発泡ゴムは効きます。
凍った路面での効きで言えば、かなり減ったブリヂストンでも、発泡ゴムが残っていれば大丈夫です。
(グサグサの雪になると、擦り減って溝の深さがなくなると厳しくなりますが…)
という事で、近年はブリヂストン以外は買ってません。
書込番号:23883746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投失礼します。
>M45funさん
>* -10℃くらいのドライなバーンを想定
当地も、もっとも寒い時には、-10℃になりますが、
このくらい気温が下がると、
メーカーにかかわらず、どんなタイヤでもあまり滑りません。
一番滑るのは、氷点下を少し下回るくらい(マイナス2℃から3℃)の凍結路でしょうか。
ちなみに写真の車はリーフです。
ドライ路面だったので、サマータイヤのリーフで出勤しました。
(もちろんチェーンは持ってます。)
書込番号:23883778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
情報ありがとうございます。
確かに、BSがバーンで滑らないのはまったく同感です。
ただし、発泡ゴム層が意外に速く摩耗してしまい、そうなると急に夏タイヤ並のグリップに急変してしまい、あせります。私も長年のBS信者でしたが、この急変でエライ目にあい、BSから離れました。
>当地も、もっとも寒い時には、-10℃になりますが、このくらい気温が下がると、
メーカーにかかわらず、どんなタイヤでもあまり滑りません。
これって本当ですか? 今朝も-8℃くらいでしたが、結構滑りましたよ。
確かに一般的な説明では、圧力により氷が解け、水になり、これが滑る原因とされていますが、この説明は本当だろうかと、昔から不思議に思っていました。
-15℃くらいのバーンの上を歩いてもつるつる滑ります。この温度で、靴底の圧力ぐらいではどう考えても、氷が解けるとは思えませんし、実際水などありません。
そう思ってググってみたら、新説を見つけました。
「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される」
https://gigazine.net/news/20180523-slipperiness-of-ice/
これによると、氷が解け水が出来るから滑るのではなく、氷表面に2つの水素結合で結びついた比較的自由に動く水分子が存在し、これが滑る原因とのことです。
原論文 https://pubs.acs.org/doi/pdf/10.1021/acs.jpclett.8b01188
から引用した、摩擦係数の温度特性グラフを添付図に示します。
これによると、摩擦係数が最も低いのは、−7℃とのこと。グラフの温度特性は、私の今までの経験と良く一致します。-10℃で滑りにくくはならないと思います。
この新説を信じると、「発泡ゴムが水を除去するので滑らない」というBSの説明は正しくないことになります。しかし、BSのタイヤがバーンに強いのは事実であり、何故なのだということになります。もちろん水を除去する効果もあるとは思いますが、およそ水など発生しにくいと思われる -15℃くらいでもよく効きますので。
ということで、少々脱線してしまいましたが、氷で滑る理由をつきつめていけば、新しい良く効くスタッドレスが開発されるのではないでしょうか。実はBS技術陣は既に解明しているのかな。
私としては、長年の疑問が解け、非常にすっきりしました。
この新説、いかが思われますか?
書込番号:23884752
4点
札幌市在住です、雪道運転歴30年 車はBMW 740i F01型 今はピレリ アイスアシンメトリー
圧雪はそれなり、アイスバーンは滑ります〜
ブラックアイスバーンやミラーバーンはBSでもYHでも滑ります〜ただしBS、YH等など他社よりも効く程ですね。
北海道装着No.1はBSですって宣伝してるのは、初代発砲ゴムが発表された時、他社を圧倒的にアイスバーンでの性能が優れていたので爆発的に売れまくり それがある意味都市伝説的になった事が原因だと思います。
その当時はガソリンスタンドで安売りのBSだったのも関係してますね、今ではブランド化して高値安定ですけど。
今から30年前の話しですがー
−15°以下よりも−2〜3°で出来るブラックやミラーバーンの方が滑ります、+1〜2°から急激に冷え込んだ濡れた路面に見えるバーンも滑りますね
〜油断は禁物です。
書込番号:23884923
2点
>キタヒグマさん
情報ありがとうございます。
ピレリ効きますか。私は大昔、ピレリのスタッドレスでエライ目にあったことがあり、トラウマになっていますが、最近のは違うようですね。
私の環境(比較的低温のふきっさらしのドライなバーンでのBSの効きは驚くほどであり、急ブレーキテストをやってみてもABSの介入がほとんどないのに驚いた記憶があります。
以前、釧路でFRベンツに乗せてもらったとき、明らかなバーンの道を100キロ近くでぶっ飛ばしていくのにたまげました。さすが北海道の人は雪道に慣れているなと感心した半面、これは事故も多いんじゃないかなと想像しました。
書込番号:23885018
1点
フォレスター BS DM-V1 DLWM SJ8
ドライ路 △ ◎
圧雪路 ○ △
アイスバーン ◎ ×
寿命 × ○(多分)
BS、1年目の効きは完璧でした。そして2年目以降順調に効きが悪くなりました。鈍感な私でもわかるくらいに。SJ8、新品でもアイスバーン、滑る印象。圧雪も表面ツルツルになってると滑る印象。が、現在3年目、鈍感な私だと効きの劣化は全く感じません。3年目ならBSに近いと思う。ドライはとってもいい。
参考 キューブ ミシュランXアイス
ドライ路 ○
圧雪路 ○
アイスバーン ○
寿命 ◎
車種が違うので参考までに。溝の減らなさ具合がすごい、、、夏タイヤBSは減ったのに。
書込番号:23886007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かフォレつさん
情報ありがとうございます。
私と同じような遍歴をたどっていますね。
私の印象では、DM-V1は、3年目まではほぼ完璧に効き、あまり変化を感じませんでした(私が鈍感なだけ?) ところが、4年目に急変してビックリ、滑りまくりでした。
SJ8もContiと似た印象のようですね。ただ、SJ8が3年目のDM-V1に近いのであれば、私的にはSJ8の方がContiより良さそうに見えます。 まあ、環境も違うので、絶対的な評価は難しいとは思いますが。
ミシュランの耐摩耗性はそんなにすごいですか。確か社長も「日本のユーザはタイヤを早く捨てすぎ、ミシュランは長持ちする環境に優しいタイヤを作る」とか言っていましたが。
次回(あるのかな?)はミシュランも考えてみましょう。
書込番号:23887060
1点
>M45funさん
ちょっとわたしの表現がまずかったです。4年目で急変、その表現に近いかもしれません。2年目は去年りちょい滑るかな?程度。3年目は去年より滑るけど全然大丈夫。4年目は、効かない、、、。って感じでした。冬1シーズンのは4000キロ弱でした。SJ8買った後に滑ると評判を見て(実際滑りやすい路面だと滑る)凹んでましたが、3年目でも全く変わらね性能なんでわりと気に入ってます。悪く言えば最初から滑るんですけど。氷点下は時々、いってもマイナス3℃。雪も時々、ただし50センチはふつうに積もる。冬は7割がた濡れてるだけの道という私の地域なら良いタイヤだと思います。低温地域だとどうですかね。
ミシュランはキューブのバランスよくてが滑りにくいのか、タイヤが滑りにくいのかなんともですが、溝は減りにくく、滑りやすくなるのも緩やかな劣化なのはたしかです。
参考になれば幸いです。
タイヤに関してはわたし、このサイトでいろいろ参考にさせていただきました。
書込番号:23888401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かフォレつさん
SJ8は価格も安く、特性変化が少ないのなら、結構よさげですね。
今朝も、-8℃くらいの下り坂で Conti が5mくらい空走し、あせりました。
ドイツも気温はかなり低く、バーンばっかりと想像しますが、皆さん、こんな特性で皆さん平気なのか疑問に思います。BSがもう少し寿命が長ければ、ビジネスチャンスはかなりあるじゃないでしょうか。
今朝滑ったときにも思いましたが、フォレスターは滑っても、一切姿勢を乱さす、決して破綻しません。いままで雪道で滑った時は、スピンというのが定番だったのですが、フォレスターでスピンの経験はありません (私の運転がうまくなったのだけ? 笑い)
この安定性が、低重心のためなのか、前後バランスがいいためか、ABS、トラクションコントルールが優秀なためなのか、よく分かりませんが、とにかく、雪道では安定しており、信頼しています。
長い正月休みを終えて、本日帰京しました。スキーもたっぷり滑ったし、楽しい休暇でした。東京は、コロナで緊急事態宣言とか大変なようですが、個人的にはまったく心配していません。健康的な生活を送っておれば、まず問題ないでしょう。飲み会ができないのが唯一不満ですが(笑)
なお、私の近況とか星の写真とかは下記にあります。よろしかったらご覧下さい。
https://www.facebook.com/keiji.aruga
書込番号:23889176
2点
>M45funさん
スタッドレスは格安のものを毎シーズン買い替えです。
これが一番だと思っています。
高級品をを3年履くより全然いい。
書込番号:23893677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayakappeさん
確かに、走行距離の長い方では、安いタイヤを毎シーズン履き替えというやり方もあると思います。
しかし、毎シーズン 5-6000キロのユーザにとっては、コストを考えても、履き替えの手間・費用を考えても、さらに大量のゴミを出すことを考えても、どんなもんでしょうかね。
私個人としては、気に入ったタイヤを長く履きたいです。多分、これが地球環境にもやさしいかと。
書込番号:23893768
1点
>M45funさん
参考まで
XV advanceに乗ってます。
スタッドレスタイヤを購入する時、BSのDM-V3にしました。XVの前の車にはダンロップのWINTER MAXX 02を履いてました。
まだ2シーズン目ですが減りはWINTER MAXX 02より減っていません。
アイスバーンの効きはVRX2より良く、圧雪はVRX2の方が良いです。
会社の車に履いているタイヤのVRX2も2シーズン目ですが減りはDM-V3より減ってます。
ダンロップのSJ8はWINTER MAXX 02より効きません。昨年SJ8を履いたフォレスターの代車に1週間乗った感想です。
意外と良かったのは、昨年末にXVの代車に付いていた、ダンロップWINTER MAXX 03です。BSと、ほとんど変わりませんでした。
北海道で年間1万キロ走ります。
私のお勧めは、BSのDM-V3かダンロップのWINTER MAXX 03です。
書込番号:23894398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sora0909さん
各種スタッドレスの比較、ありがとうございます。
ずいぶん、いろいろなタイヤを試されているのですね。参考になります。
確かに、お勧めの DM-V3,WM03あたりが間違いなさそうですが、結構高いので
私的には、フォレスターであったら、WM02あたりで十分かなという気がしてきました。
書込番号:23895067
1点
>M45funさん
SJGに乗ってます。スタッドレスはヨコハマのce GUARD 5 PLUSをインチダウンして225/60R17を履かせてます。スバルのSUVはインプレッサベースなので乗用車用スタッドレスも履きこなせます。
カーポートマルゼンでネット注文して近隣の提携店で組換え取付けしてもらいました。工賃込みで9万円弱の破格の金額でした。
シーズン前の11月中旬に発注し、12月初旬に履き替えめした。12月になると注文が殺到して納期が遅れるらしいです。
書込番号:23895122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M45funさん
こんにちは
雪道はスキーの時しか行かないので、あまり参考にはならないかも知れませんが、
2016年にSG5からSJGに乗り換えて、2016-2017のシーズンから、ダンロップのWM-SJ8で5シーズン目に突入です。
昨シーズンは雪がほとんど無かったのですが、今年は年始の大雪の時に兵庫のスキー場まで走りました。
皆さんもおっしゃられているように、1シーズン目の印象とあまり変わらず、5シーズン目でも同じという感じです。
普通に滑ります。ただ、凍結路で、試しブレーキかけても、ちゃんと制動がかかりますし、圧雪路では特に
不安はないのですが、轍が絡むと滑ってハンドルを取られ気味でちょっと慌てるという感じはありました。
この感覚は最初から変わってないので、経過年数による性能低下は少ないんだろうとは思います。
一方、舗装路では、静かで快適で、乗り心地も純正タイヤに比べて柔らかくマイルドという印象です。
来シーズンはさすがに買い替えようと思っていて、DM-V3にしようかと思っていたんですが、WM03もお薦めなんですね。
まえのSG5の時はミシュランのXICEを履いていたのですが、この時は、滑り方がマイルドというか、急に滑るということがなく
滑るときはじわじわ滑るという感じで、怖さを感じることがなく、コントロールできる安心感があったので、ドライ路面での
快適さと合わせて私にとっては好印象でした。
常時雪道ではなく、ドライ路面の場合が多いので、ドライ路面での乗り心地と寿命の長さが優先で考えると、ミシュランかWM03
かという選択肢かなと思っています。(いまだにBSのスタッドレスは履いたことがないので、一度経験してみたいという気はありますが)
書込番号:23908261
2点
>sean-nikeさん
情報ありがとうございます。
やはり、SJ8は長寿命のようですね。5シーズン特性の変化がないというのは素晴らしいと思います。プラットフォームさえ出ていないなら、履き替えなんて言わず、限界にチャレンジされては?(笑)
轍でハンドルを取られるのは。どんなタイヤでも同じだと思います。
他社からBSに履き替えたら、アイスバーンでの効きに驚かれると思いますよ。バーンでもABSがめったに作動しません。ただし難点は、この効きが3年ぐらいで終わってしまうこと。もっとも、最近のではどうか分かりません。また最新のWM03も効きはBSに近いのではないかと想像します。寿命は倣って欲しくないですが。
書込番号:23908317
1点
>M45funさん
なるほど(^O^)v
限界まで乗ってみるというのも一案ですね。幸い、山は十分にありますし、非常用のチェーンは常に携行しているので、
無理な走行だけは避けて、効きを試しながら、来シーズンも試してみても良いかも知れません。
指で押したぐらいでは分からないんでしょうけど、ゴムの柔らかさもそんなに固くなっていないように感じますし。。。
書込番号:23908333
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
カーナビの買い換えを考えてるのですかモニターのサイズについてみんカラなど見てると8インチは入りそうですが9インチは無理なのでしょうか?
メーカーはカロッツェリアのみを考えてます。
書込番号:23798959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現状カロッツェリア一択だとしたら該当するナビはないはずです。
8型ならありますがあきらめるしかないですね。
ケンウッドなどのフローティングタイプじゃないとつかないのと、付けたとしてもかなり下に付くようになるはずですが。
書込番号:23799750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにぱっと見た感じでは、9インチディスプレイモニターのカロッツェリアナビゲーションが納まりそうなインストルメントパネルのサイズ感ですが、SJ系のDOPカー・ナビゲーション・システムは元々7インチディスプレイではなかったでしょうか?
当方が過去SJG-appliedAを所有していた際は、その様な設定だったように記憶しています。
また、SJ系マーケットリリース後暫くして、当時パイオニア汎用製品なら取りけキットと共に楽ナビ等8インチディスプレイモニター製品が装着可能になったように思います。
ところで現行ナビゲーション・システム(7インチディスプレイモニター?)を9インチ製品に交換するとなると、
@取付化粧パネルの自己製作及びインストルメントパネルの加工
A取付キットの自己製作、或いは8インチディスプレイモニター対応流用等による自己製作
Bそもそも9インチのカロッツェリアナビゲーションシステムは、現行ナビゲーション・システム比でディメンションが大型化していると思われますが、インストルメントパネルの内部パーツと干渉したりせずにドロップイン可能か否かご自身で確認する必要があり
当方なら、上記@〜Bをクリアするための自助努力の困難さ、取付施工の容易さ、コストパフォーマンスを考え、BDソフトの視聴も可能なパナソニック製、或いはケンウッド製フローティングタイプの9〜11インチディスプレイモニター製品をチョイスするだろうと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/?ref=header
書込番号:23801706
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2016年型X-BRAKEに乗っています。間も無く走行距離4万キロを迎え、駆動系油脂類の交換をします。
ディーラーでは、CVTFは交換不要なので交換は必要なしと断られました。そして、私が説明すると過走行である10万キロを位の頃に達した際でも、必要があれば交換を受け付けるとも言われました。だから、4万キロで一度やっておいた方が良いというものではないという事でした。
定期的にエンジンオイル交換に行っているAUTOBACSでは、リニアトロニック 用のCVTFは、取り扱っていないので適合オイルがないから交換もできないと断られました。
今までずっとMT車に乗ってきていて4万キロごとにミッションオイルを変えていましたので、とてもモヤモヤします。
ネットで探せば「トルコン太郎、圧送交換」20リットルくらいのフルードを使用して10万円近くする交換があるのは知りましたが、どこも悪くないのにランニングコストを考えるとこれも現実的ではありません。
SG5型フォレスターは13年13.5万キロでもクラッチディスクを交換しないで乗れました。CVTもそのくらいはメーカーが保証はできなくとも想定はしているものでしょうか。
SJ5型のリニアトロニック車にお乗りの方、ご経験を教えてください。
せっかくタイミングベルトがチェーンに変わり10万キロのメンテで悩む必要がなくなったのに、初めてのリニアトロニックが悩みの種です。
9点
>やましんさん
MT車とは構造が違うので、ここはディーラーの言うことを信じてみてはいかがでしょうか
車を維持するうえで、メンテナンスに金をかけすぎるのはもったいないと思っています
ガソリンやタイヤ、バッテリーなど必要不可欠なものがたくさんあり、そっちに金を回すべきです
私もスバルのCVT車に乗っていますが、交換なしで何の不都合もありません(走行距離5.4万Km)
ちなみにデフオイルは2回目車検で前後とも交換しました
書込番号:23792682
![]()
12点
ディーラーが断る?敬遠する?のは交換後のトラブル回避の為です。
過走行のATでトラブルはよく出ていました、その名残…
ATとCVTは構造上違いますがね。
メーカーそのものが交換を推奨していないのでそのスタンスは守りたいですからね。
ディーラーによっては交換してくれる所もある様ですけど。
オイル単価が不明ですが圧送20リットル10万円は…
オイルにより保護されているのならオイル劣化は当然有りだし交換メリットは必ず有る、未交換のデメリットも必ず有ります、各々程度問題では有りますが。
後何万キロ乗りますか?
一生20万30万キロと乗るのなら大いに交換メリットは有ります。
壊れればリビルトの載せ換える選択肢も有ります。
数年で乗り替えるのなら査定も少ないですからノーメンテでやり過ごす事も出来ると思います。
今後のビジョン次第ですね。
書込番号:23792890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>麻呂犬さん
>> オイル単価が不明ですが圧送20リットル10万円は…
それらしいサイトにヒットしたので見てみましたが、
オイルパンを外して内側についたスラッジ等を綺麗に落として
オイルのパッキンも新品にして、
ストレーナも交換して、
もちろんオイルはキチンと交換して、
オイルの温度が規定値になってから量を調整してと、
その位はかかるかなぁ とう感じの作業でした。
(違うショップのサイトを見ているとしたら失礼)
以前、AT車を一台もっていたのですが、2万キロ(2年)毎にATFを交換してました。
(中古を買った友人がATF交換後、スラッジ詰まらりで調子悪くなった事もあり、
早め早めに交換してました。)
2万円位かかったから、10万キロ10年、10万円ならトントンかなと。
リニアトロニックは初めてなので、参考になります。
書込番号:23793073
0点
自分のはレボ2015です。
うちのDラーは、10万km超えたら
普通のCVTオイル交換を勧めると言ってました。
8万km超えたけど、結局まだ替えて無いですね。
どうやら長く使って壊れるのは、普通のATと同じで
オイルコントロールバルブ ボディです。
それの ソレノイドがいかれるモードみたい。
書込番号:23793165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>しいたけがきらいですさん
早い回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、ディーラーの回答信じてみます。
>麻呂犬さん
14年14万キロ乗るとして、まず4万キロで交換しておけば、10万キロ乗り続けてもCVTF交換は1回。4万キロで交換しておけば、汚れも少ないだろうし快適性を維持できるのではないかと思ったからです。ただしこれには、CVTを壊しリビルド品に載せ換えになるリスクを考えていなかったからです。
>スースエさん
調べていただきありがとうございました。
その通りで、やるからにはストレーナというフィルターを交換するなど、リスクを避けるためにかなり大掛かりなのです。
CVTFオイルはリスクが大きく変えられなかったが、オイルである以上、劣化するものだから変えるべきものは変えるという「最近の考え方」だともいうようです。
>anptop2000さん
古い4AT車に乗って、変速時にキュッという音がすることや、PからDに入れた時に少し遅れてドンっと繋がる経験があります。
故障箇所情報ありがとうございます。
私は、交換方式までディーラーに質問しませんでしたが、10万キロで、交換を勧めるのがオイル圧送式ではなくて、普通に交換という事ですね。
汚れに超シビアなリニアトロニックだというのに驚きです。
もし10万キロの乗った時に変えてみたかったら、交換できるという説明を受けた私は「もっと進化したリニアトロニックを車体ごとオススメしちゃいますよ。新車一台どうですか。」のように聞こえてしまい、予防整備したい気持ちでモヤモヤしてしまいここに質問致しました。リニアトロニック に乗り始めた時から、4万キロがきたらどうしようか迷っていました。過去に何度も出てきているリニアトロニックのCVTF交換について、スレッドを立てさせて頂いたにもかかわらず、皆様にお答え頂き本当にありがとうございました。
4万キロ(シビアコンディション指定)の交換時期では、年1万キロペースの人は、ほとんどが交換しないという事がよく分かりました。早めのCVTF交換を受け付ける業者も非常に少ない事も分かりました。これを受け付けている業者側でさえ、すべての人に交換するべきだとは言ってません。
皆さんの回答を参考にし「整備を先送りにした」という考え方は、もうこれで辞めます。
過走行と言われる10万キロでも交換はできる事も分かりました。
自動車に自動運転などが入り手入れをして長く乗る乗り物ではなくなっている気がしますが、これからも大切に乗って行こうと思います。
近日中にフロントとリアのデフオイルを交換しに行ってまいります。
書込番号:23794191
3点
>やましんさん
解決済みとなっているのでもういいのかもしれませんが
中津スバルの11/13のブログにCVTFの交換の様子が上がっています。
どこにお住まいかはわかりませんがまだモヤモヤがあるようでしたら相談してみるのもいいんじゃないでしょうか
書込番号:23794849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>やましんさん
解決済みですがご参考まで。
SJGで約6年半経過、8万7千km時点でCVTF交換をディーラーに相談し、普通に実施してもらいました。
拒否もお勧めなく、お客さまからご希望があれば受けます、という感じでした。
約半年後、9万2千km時点で2回目の交換を実施したところ、劇的に改善(正しくは復旧?)しました。
トルコンのロックアップ領域の作動がにスムーズになり、シームレスな加速が復活しました。
減速からの再加速の息継ぎ感が、ほぼ気にならなくなりました。
交差点からの立ち上がりのドン突きもなくなり、運転が楽しくなりました。
SJのCVTFはMPT(センターデフに相当)の作動油も兼ねているようなので、私は交換派です。
書込番号:23795849
7点
取説だと無交換ですが、メンテノートだとシビアコンディションでは40000kmの記載あります。
この場合のシビアコンディションとは悪路、登坂路走行多い条件であって、エンジンオイルのようなチョイ乗り条件は含んでませんので、それの感覚とは違いますが、負荷高い走行多いなら2回目の車検あたりで検討したいところですね。
ただ、メンテノートで言うところの「交換」とは、中津スバルのようなガチ交換を要求しているかどうかは分かりません。。。
書込番号:23796044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Phoenicopterus roseusさん
8万7千キロ走行で、ディーラー交換ができたとのことありがとうございます。
18000キロ走行の中古を買って1年半で22000キロ乗り約40000キロに達するところです。
私が気がつくのは
コールドから始動時にショリショリ音がやや音が大きくなった。
加減速がもう少し乗り始めた頃の方が滑らかだった気がする。
の2点で、異常というほどではありません。
交差点の走り出しのドン突きは、それは気になりますよね。
MPTという名前は初めて聞きましたが、これには注意しておきます。
BHA型レガシィランカスター,5MTで12万5千キロの時に、センターデフ故障を起こしたからです。
大変参考になりました。
書込番号:23796112
1点
>sapphire-blueさん
そして皆さんの回答から
何となくわかってきました。
リニアトロニックのスバルの特別保証は、5年または10万キロの早い方まで。
4年4万キロの場合は、まだ保証期間内なので「異常」がない限り交換不要なので手をつけない。
稀にトラブルが出て、スバル持ちになってしまうから。
これがスバルの考え方なのでしょう。
運転手が交代して24時間働く車、シビアコンディション1年で4万キロだとすると、2年で8万キロ、3年で12万キロ。リスクを超えて、初回の車検まで持たないということになります。
一般の人には
オイルは交換した方がいい、保証も使えた方がいい。
ここが落とし所のような気がしてきました。
書込番号:23796249
3点
>uziasimさん
私のモヤモヤの為に
調べていただきありがとうございます。
中津スバルの熱いブログ、ストレーナを含む、ペール缶丸ごとガチ交換を拝見しました。
オイルは交換するもの、とありますね。
関東のスバルの見解に従おうと思っております。
書込番号:23797032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やましんさん
返信ありがとうございます。
>MTで12万5千キロの時に、センターデフ故障を起こした
ご存じのとおり、スバルAWD車のセンターデフは4種類あります。
ランカスターのMTはビスカスカップリング(前50:後50 電子制御なし シリコンオイルを介する)、
SJはMPT(前60:後40 電子制御あり CVTFで湿式多板クラッチを断続)です。
https://motor-fan.jp/tech/10007344
前車BGレガシィのNAもMPTでしたが、直結に近い感じになってしまって修理したことがあるので、
MPTも壊れる場合があると覚悟しています。
書込番号:23804906
4点
某スバルディーラーでは、10万キロでCVTオイル交換を推奨していますね。
私は、エンジンオイル交換は、年に2回、約5000キロ走行毎に交換しています。
中古自動車大手の親父さん曰く「エンジンの善し悪しは、オーナーのオイル管理だ。」と断言していました。オイル交換をケチって後悔するより、僅かな出費で快適なカーライフを送りたいです。
CVT・デフオイルは、5万キロ前後で交換予定です。
ただし、短期間で交換するのは、廃油の環境問題があるので、頻繁には交換しないようにしたいです。
書込番号:23807520
1点
>Phoenicopterus roseusさん
直結に近い感じの故障とは、同じではないでしょうか?
ハンドルを切りカーブで「ガコガコ」車体が揺れて捩れそうな感じ、私のセンターデフ故障と診断されたのがこれでした。
14万キロを超えて、パンクしてテンパータイヤで80km程度走った時に発症しました。これが原因と言えるわけではないそうですが、長くスバル4WDに乗るなら必要な修理代と予算に入れておく必要があると思っています。2台目は13万キロまでしか乗りませんでしたが、問題ありませんでした。
どちらもMTのビスカスカップリング50:50、ヂュアルレンジのレバー付きに乗っておりました。
構造は難しくよく分かっておりませんがミッションオイルが潤滑をしてくれています。
リンク先を見ると、確かにSJ5型に搭載のCVT内にも、前後の回転差を吸収する装置が入っていました。
そうであれば、潤滑という事は意識させられます。
なるほどです。
LSDとか、前後のトルクが不等という事がなぜできるのか、カタログを見てもスルーで、私はちょっと理解できていません。
雨の日の高速道路で、とてもまっすぐ走る。昔と違い燃費走行重視です。
ちょっとした勾配ある不整地での発進で、滑らずとても良い。他のいかついクロカン車は、普段は2WD。「今、滑ったな」からの切替をしないで良い。雨の日と、不整地の発進、この2点が気に入ってスバル4WDに乗っています。
>SKEスバラーさん
参考になります。ありがとうございます。
最近のディーラーは、10万キロで一度交換が多いのかもしれませんね。10万キロで交換できるのであれば、それを今まで断っていたのがなぜなのか
リスクについても謎です。日本の多くの車は10万キロを迎えずに乗り換えられる為もありそうです。5万キロ特別保証前の故障を避けたいとか、理由はあると思うので電話でなく、直接ディーラーに聞いてみようと思います。5万キロを超えたところですぐに受け付ける事もあるかもしれません。
自分が、どちらかというとCVTF交換後に音や感覚の変化は気がつく方だと思っています。4万キロの次は10万キロと決めずに、もう一度よく相談してみます。
エンジンオイルについては、タクシーなどの20万キロ30万キロまで働く乗用車は、定期的(大体が5000キロくらい)で交換しているようです。でもそんなに高級品を使うのでなく、純正同等品だと思います。高級品を入れて寿命が伸びコスト削減するならば、耐久性特化された高級品が作られそうですが、それはあまり聞かないためです。
書込番号:23809358
3点
>やましんさん
エンジンオイルは安いのを頻繁に変えるのと、高いのを長く使うのでと、
どちらが良いかは昔からマニアの間で良く議論されていました。
結論は、良くわからない(使うオイルと条件によって結果が違うため)
という事で、良いオイルを頻繁に変えるのが良いという結論に・・・
ATFは、長く交換しないと交換後にスラッジが剥がれて悪さすることも
あり、古い履歴不明の中古車を買った人達がATFの交換をしたいが、
どうするか悩むところです。
CVTFについては今回勉強になりました。
ATF同様、10万キロで交換する場合はオイルパンとかストレーナの
清掃、交換、フルードも圧送により、何度も交換が必要になるようですね。
良くわからないのですが、スラッジが酷く溜まる前、2万キロ位で交換する
ようにしたら、10万キロで溜まりに溜まったスラッジ除去するような作業を
をしなくても良いようにならないかなと。
その辺が、CVTについては馴染みがなく、情報が欲しいところです。
書込番号:23809937
1点
解決済みにしておりましたが、結果を報告させていただきます。
神奈川スバルに、4万キロを超えてすぐにデフオイル交換のため直接ディーラーに向かったところ、ATF+デフオイル交換のパックがあると言われ(以前はCVTにはないという説明だった)それならばとCVTフルードも交換してもらいました。
費用は約14000円でした。
交換要領は、普通のATと同じで自然に重力で落ちる分を抜いて、抜いた分だけ加えるそうです。量は大体半分くらい交換できているはずだそうです。
交換後は、コールドスタート時の振動や音が少し減った気がします。やって良かったと思いました。
今後「4万キロで交換して変化に気が付いたら8万キロで来て下さい。」とも言われました。
これでCVTF交換へのモヤモヤが全て解消致しました。
交換から2ヶ月経ち
当然ですが異常ありません。
みなさまありがとうございました。
そして、どなたかの参考になります様に。
書込番号:24010005
16点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは。
フォレスターSJ5に乗ってます。
室内灯が暗いのでLED化しました。
次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?
ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?室内灯と違いエクステリアなので自分での交換は少し不安です。信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?
お勧めのバルブがありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23790083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
伸ちゃん2さん
>次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?
明るくなります。
私が乗っているスバル車のフォグランプもハロゲンバルブからLEDバルブに交換しましたが、かなり明るくなりました。
>ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?
>ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?
LEDバルブへの交換の難易度はそんなに高くはありませんので、ご自身でも交換可能だと思いますよ。
>信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?
私のスバル車のフォグランプには下記のオートサイトのLEDバルブを取り付けています。
http://autosite.jp/shopbrand/ct6/
取り付けているバルブはLA02で、取り付けて間もなく6年となりますが、現在まで故障もなく使用出来ています。
ただし、LA02は売り切れですので、別のLEDバルブなら新LA01で7,980円です。
あとは下記のフォレスターのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=169
書込番号:23790137
3点
>伸ちゃん2さん
標準はH16(19W)のハロゲンだと思いますので、適合するLEDバルブを選んでください。まともなメーカー(PIAA・IPF)のLEDバルブは光軸については安心できます(PIAAは純正ハロゲンと同じカットラインがでました)が、配線の電流許容値とヘッドランプとの照度差がきちんと考慮されているので、それほど明るくなりません。灯体そのままで明るさを求めるなら「まともでないメーカー」の明るいものをリスクを承知で選ぶしかありません。交換は難しくありません。フロントタイヤ前方下側面の蓋のクリップをいくつか外してめくると灯体裏側にアクセス出来ます(みんからとかに情報あるんじゃないですかね)。コントローラーをどこに固定するのかで多少工夫が必要です。
灯体を純正オプションの35W(H8ハロゲン)に換えても運転者にはあまり明るさアップは感じません(H16用のPIAAのLEDより少し明るい程度)。被視認性は上がります。レンズがガラスとなり配線も35Wまで許容できるので、HIDやLEDに換装すれば比較的安全に明るく出来そうです。
私は雪道以外では使わないので被視認性アップだけを目的に、純正オプションのハロゲン35W(マルチコートイエロー)で妥協しています。なにより、SJフォレスターのフォグランプ搭載位置は、降雪時はそのくぼみが着雪で早々に埋まってしまうので少しでも熱で溶けやすいハロゲン(またはHID)でないとダメです。
書込番号:23790399
5点
>伸ちゃん2さん
追記です。明るすぎる物はロービームの視認性を悪くしたり他車の迷惑になったりするのでご注意ください。
https://www.diylabo.jp/column/column-470.html
https://www.diylabo.jp/basic/basic-46.html
書込番号:23790437
2点
フォグランプは、霧の出たときに使ってください。
都市部でも常時使ってる方がいますが、光が拡散するので、
対向車や歩行者は迷惑です。
書込番号:23790771
11点
>スーパーアルテッツァさん
早々の返信をありがとうございます。
自分でやれそうな気がしてきました。
耐久性もありそうな商品紹介もありがとうございます!(^。^)
書込番号:23790775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉まみれ坊やKさん
ありがとうございます!(^。^)
書込番号:23790779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
配線や電気部品が燃えないように
電流許容値の検討も必要ですね。
書込番号:23790785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
対向車に迷走も困ったものですね。
書込番号:23790788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
ぶら下がらせてください。
当方もSJフォレスターに乗っていて、純正オプションの35W(H8ハロゲン)を検討しています。
みんカラなどのレビューでも標準と比べても明るさの変化はわずか又は気づかないという書き込みをよく見ますが、やはりその通りなのですね。
しかし被視認性の向上に寄与するのは重要なファクターですね。
電装品は純正かつディーラー取り付けにしたいと考えているので他製品の選択肢はありませんが、大変参考になりました。
書込番号:23791026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
これよく話題に出る(クレーム的な書き込みがよくなされる)けれど、自分は雨などの早めライト点灯と同時に毎回フォグも点灯しています。
理由は視認性、被視認性を上げるためです。
ちなみにパトサイレン点灯していない警らパトカーですらフォグランプをつけているので、それに倣っています。その様子はドライブレコーダーに保存してあります。
(なぜかパトカーのフォグ点灯については誰一人として文句を言わない不思議)
書込番号:23791027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
純正品は、IPFの101FL(G)(Gはゴールド≒イエローレンズ)と同等品の様で、価格を比べると純正は高価です(交換してから知りました)。自分で灯体を交換できるなら汎用品を買ってみるのも手かもしれません。
灯体のレンズはクリアとイエロー(ゴールド)がありますが、クリアを買っておけばバルブ変更で黄色く出来ます。イエローレンズにも通常のハロゲンランプが付いていますが光は淡い黄色で、ヘッドランプ(純正HID)併用では効果は感じにくく、単体では当然ながら明るさ・照射範囲とも足りません。私はイエローレンズにIPFの2400Kのイエローバルブを入れて濃くなりました(車検を通るかどうかは不明)が、その分明るさも落ちる感じです。
上記純正では周囲を幻惑する懸念は少ないですが、ヘッドランプが車両標準のHIDやLEDなら、普通の雨の日にこれを点けても法に反する意味があるほど被視認性が上がることはありませんし、パトカーではないので上げる必要もありません。ヘッドランプで十分です。降雪や濃霧で白く視界を塞がれたときにはじめて意味があると考えます。
視認性については、左右近くの路面の凹凸が分かりやすくなり、夜間スキー場へ移動する際に狭路でゆっくり走らなければいけない場合に路肩が見やすくなる程度の効果はあります。
書込番号:23791180
2点
>コピスタスフグさん
薄暮時の車幅灯替わりにもなるかと思っておりますが、拡散して対向車に迷惑をかけることもあるのですね。気をつけますね。
書込番号:23791242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様には何も異論はございません。自分の考えのみしつこく追記します。すいません。
正しく下向きのフォグランプは、視界が悪くなくて路面が濡れているとムダに地面に反射して、明るいと対向車の迷惑になります。そして近くを明るく照らすと自らの瞳孔を縮めて、見るべき距離の視界を悪くします。特にカットラインが明確に出ているロービームの範囲の先は、とても見え難くなるでしょう。
正しくない上向きのフォグランプや光源位置の考慮がないLEDバルブは、対向車・前走車・歩行者・自転車すべての迷惑なのは言うまでもありません。そもそもHIDやLEDの高照度ヘッドランプが付いている昨今の車に、ラリーカーのドライビングランプのようなフォグランプが必要でしょうか?
結論は、
「自らの視界を確保するためのフォグランプは、ない。」(黄色いヘッドランプが禁止された時点で諦めるしかない)
「被視認性向上のために点けるのはお互いが白く視界を塞がれる降雪時・昼間の濃霧時や霧雨時だけで良い。白く明るいフォグは意味不明。」
フォレスターのフォグランプ交換は、雪の中を走らないなら純正(H16)灯具に明るすぎない黄色いLEDを付ける、のがベストだと思います。
書込番号:23791257
2点
>薄暮時の車幅灯替わり
これをするなら手動で全点灯させて、併せてフォグも点ければ良いと思います。
SJのオートライト点灯タイミングは、このご時世にも関わらず故障を疑うほどに遅すぎるのが現状です。(安全性を謳うメーカーでコレはない)
書込番号:23791258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
私も自車の視認性向上のために、せっかくフォグランプが付いているので明るくさせたいです。
書込番号:23791469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Rheinlandヴュルテンさん
そうですね。相当に暗くならないと点灯しません。
点灯のタイミングを調整できると聞いた気がしますが、間違えでしょうか?
書込番号:23791476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートライトの感度調整はディーラーでやってもらえますよ。
デフォルトでは4段階の弱い方から2番目です。
書込番号:23791514
1点
>伸ちゃん2さん
S4の時余りにもオートライトの点灯が、遅いのでディーラーで1番早く点く設定に変更しました。しかし輸入車は元より国産各車より暗くならないと点灯しませんでした。
ところがXVのE型では標準感度でも早目に点灯する様に改善してました。輸入車や確か日産のようにワイパー連続作動で点灯の設定も出来ます。
SUBARUも遅ればせながら対策してる様です。
書込番号:23791524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mad_stoneさん
ありがとうございます。
ディーラーにお願いすると調整できるんですね。
(自分ではできないのが少々残念。。。)
書込番号:23791568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
お勧めの新LA1も品切れのようです。人気なんですね。待っていると再販売されるものでしょうか?
他に信頼性がありそうでSJ5に使える物をご存知でしたらご教示下さい。
書込番号:23791955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私も自車の視認性向上のために、せっかくフォグランプが付いているので明るくさせたいです。
ライト類で視認性/被視認性を上げるのは、運転リスクマネージメント上有益であると考えています。
薄暮は言わずもがな(今は薄暮時に点けていないと煙たがられる)、薄暗い朝の雨天時でも積極的に全点灯しています。
フォグランプも純正品やまともなメーカーかつ、まともな取り付け店で付ければ、光軸も問題ないです。
法規上フォグランプの使用制限はないので、光軸のしっかりとしたフォグランプは点けて明るくさせて視認性/被視認性を上げましょう。
書込番号:23792042
1点
レンズとリフレクターがイマイチだとバルブを明るくしても迷惑なだけ です
純正フォグはほとんど意味がないです。
配光が悪いです。ただし、周囲は迷惑ですがw
改善方法はありますが、ここで言う気はありませんw
勘違いして多用されると迷惑ですからね。
書込番号:23792062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライト類で視認性/被視認性を上げるのは、運転リスクマネージメント上有益であると考えています。
>薄暮は言わずもがな(今は薄暮時に点けていないと煙たがられる)、薄暗い朝の雨天時でも積極的に全点灯しています。
昔の薄暗いハロゲンとは違い、ヘッドライトだけで周りからは「良く」見えています。フォグランプの目的をはき違えているようですね。必要以上に明るいのは迷惑なだけです。
フォグランプを点灯した車が信号で斜め後ろに止まると、横方向から運転席を眩しく照らしてくる時があります。純正の灯具のまま照度を上げると上方向に余計な光が漏れます。そういうことを気にしない自分勝手な人間が、自分の視界確保のために周りの視界を奪うのです。自分の視界の向上にもならず被視認性を理由にただ点けているなら、なおさらたちが悪いです。
書込番号:23792150
1点
>伸ちゃん2さん
フォグランプは配光が命です。対向車が迷惑といっている方が多いのは、恐らく拡散しているフォグと思います。(ひところ中国製のひどいのが多かったですが、最近は淘汰されたのではと思います)
拡散フォグランプは霧に巻かれた時も、かえって見にくく、百害あって一利なしです。
私も中国製の安価なフォグで大分苦労しましたが、PIAAのフォグでようやく満足できるレベルになりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17279336/
取り付けて6年くらい、耐久性も大丈夫です。
ちなみに、配光の按配は添付写真くらいです。
書込番号:23792155
3点
>コピスタスフグさん
>私はイエローレンズにIPFの2400Kのイエローバルブを入れて濃くなりました(車検を通るかどうかは不明)が、
>(車検を通るかどうかは不明)
『車検を通るかどうかは不明のフォグを点けてる奴』が、フォグについて何を主張しても
説得力ゼロだと思うけどね
違うか?
書込番号:23792242
2点
>コピスタスフグさん
>そういうことを気にしない自分勝手な人間が、自分の視界確保のために周りの視界を奪うのです。自分の視界の向上にもならず被視認性を理由にただ点けているなら、なおさらたちが悪いです。
ねぇキミ、同じことをパトカーがしていたらスルーするの?
書込番号:23792264
1点
伸ちゃん2さん
そらならPHILIPSのLEDバルブが良いと思います。
下記のパーツレビューのようにPHILIPSのLEDバルブはSJフォレスターのフォグランプへの装着例も多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=169&kw=PHILIPS&trm=0&srt=0
書込番号:23792269
0点
SJフォレのフォグランプが暗いというのは当初からいわれていましたが、白色フォグは霧除けとしての機能性より、ドライビングランプ的な要素が強いものだと思っています。
霧やガスの中で、透過率が最も良い可視光線は、波長555nmで色は黄緑だと思います。
(昔、木は緑で、ごー、ごー、ごーと習ったものです。単位はオングストロームでしたけど。)
パジェロ以前では、黄色系のPIAA(ハロゲン)フォグランプ付けてました(ワット数が高く霧以外では点灯させませんでした)が、フォレスターになって、そのうち替えようと思いつつ今だにノーマルのままですが、幸い7年半乗ってきて、霧で怖い思いは一回くらいしかなかったです。
替えるとすれば迷わずイエロー系にします。
書込番号:23792294
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
>『車検を通るかどうかは不明のフォグを点けてる奴』が、フォグについて何を主張しても
>説得力ゼロだと思うけどね
じゃあ、スルーしてください。私は特定の誰かを責めているわけではありません。持論を書いているだけです。
そして、少なくとも他人に迷惑はかけていません。色味を検査官がどう判断するかだけです。書いた通り、ほとんど点灯する機会はありませんので。たぶんここ一年はスキーにもいかず雪も少なかったので、点けていても数十分です、憶えているのは、視界が悪いらしく上向きのフォグやヘッドランプで激しく照らしてくる後続車両のために、リアフォグを点けてあげた時位くらいですね。
パトカーのことは興味がありません。パトカーに聞いてみたらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:23792300
1点
フォグランプも当然ながら光軸と配光を気をつけることが大事だと思います。
それさえしっかりしてれば、別段普段からつけていても何ら問題ないとおもいますよ。
眩しく感じるのは爆光タイプではないですかね?それなら用途用途のオンオフが絶対に必要だと思います。
案外、自分で簡単にバルブ交換できるもんですが、ライト関係はある程度は専門の方に付けてもらうことが問題ないのでは、と私は思います。
書込番号:23792350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
お勧めのフィリップス製なら入手可能なようです。
薄暮時などの対向車などへの視認性が良さそうなので、黄色にしてみようかなと思います。
書込番号:23793625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>a.k.fさん
そうですね。
時々、フォグランプがギラギラ輝いて迷惑な車を見かけますね。濃霧や積雪時の視界向上と、薄暮時の対向車などからの視認性向上が目的なので、ギラギラは嫌です。
取り付けはイエローハットなども考えておりますが、工賃が高そうなのと、取り付けできそうな感覚なので、自分で付けてみようと思ってます。
書込番号:23793644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パトカーは毎日点検してるだろうし、DIYなんてしないからなあ。
改造マフラーと同じで「自分は基準値を守ってサウンドを楽しんでる」
って言っても、其の他多数の人間は他人の迷惑御構い無しで爆音撒き散らしてる。
大体ヘッドライト二個点けて被視認性が確保できない様な状況がフォグランプ
の追加だけで改善できる気がしない。
バイクのユーザー車検受けると良く分かるが、ライトの光軸なんて些細な事で変わる。
書込番号:23795953
1点
>伸ちゃん2さん
フォグランプが眩しいことって実際経験します?
当方、ほとんど経験しないのです。
別の方が、
>ライトの光軸なんて些細な事で変わる。
って言ってますが、それならば万人が必ずしも使わないフォグではなく、夜間に常に利用するロービームの光軸がずれて眩しくて困ることのほうが重大な懸案事項かと思います。
少なくとも光軸が容易にずれるのなら、『フォグに対するクレーム以上のロービームクレーム』がなければ統計的におかしいはずで。
純正フォグやまともな製品・まともな取り付け店で取り付け施工されるフォグならば、点けっぱなしで問題なと思いますけどね。
(>a.k.fさん の意見と同意です)
ちなみにパトカーのフォグ点灯は、9月の朝8時の薄暗い小雨の通勤時でした。(夜間ですらないです)
互い対向車線で、当方もパトカー同様に前照灯+フォグで運転してました。
書込番号:23796293
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
>> フォグランプが眩しいことって実際経験します?
こちらのスレッドを読んでいたので、意識するようになりました。
昨夜、2車線+右折車線 × 2 の交差点で右折待ちした際に、
対向車線の右折車線で右折待ちしていた車のフォグランプが眩しくて、
対向車線を走る車が視認できませんでしたよ。
当方、車高を5cmアップしたサンバーバンでしたので、目線は乗用車より
かなり高めです。
(こんな上まで照らすもんかね?) と思い、当方も 純正フォグランプ
を点灯したのですが、対向車のバンパー位までしか照らしませんでした。
光軸がズレているというよりは、超ワイドレンズなのでは?という感じでした。
対向車の車種は分かりませんでしたが、軽のミニバンかな?
色は黒。異形ヘッドライト に 丸型のプロジェクターのようなフォグランプでした。
書込番号:23796625
1点
>(こんな上まで照らすもんかね?) と思い、
純正のハロゲン用灯具(リフレクター)に、明るいLEDバルブを入れると起こりえることです。そもそもハロゲン(ガラス管・ほぼ点光源で360°照射)バルブ用に設計されたリフレクターにLEDを入れて、ハロゲンと同一の照射範囲になるはずがありません。
LEDバルブは光を透過しない基盤部分がリフレクタからの反射光を遮ったりあらぬ方向に反射させたりしますし、多くは基盤の左右にLEDが付いていて上下方向の照度のコントロールはリフレクタ任せになり、結果として上方向に漏れる光の量が増えたり光にムラが出来たりします。
LEDを入れるならそれを分かったうえで形状(光源位置等)や明るさを配慮する必要がありますが、配慮されていない商品が共産圏から大量に流れてきて取り付けられているのが現状だと思います。
書込番号:23796952
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
(点光源用のリフレクターに方向性のあるLEDを入れて拡散するのだろうか?)
と、ちょっと理解しきれないところがあり、ググってみたら、光源の向き、位置などにより、あらぬ方向を照らす事が理解できました。
まあ、迷惑な話です。
昔は フォグ と ピンスポット(ペンシルスポット) を左右一つずつ付けるのが流行った時期もあり、
(足回りの柔らかい市販車にピンスポットなんか付けるなよ・・・) などと思ったものですが、
時代が変わって製品が進化して流行が変わっても、迷惑な人が尽きる事はないようで・・・
書込番号:23797183
1点
>スースエさん
技術的な進歩と、人間の目の特性と、法整備と、ユーザーの認識やマナーに、整合が取れていないのが現状だと思います。法に反していなければいいだろと言われればその通りですが、快適な運転や安全面で望ましいかどうかとは必ずしも一致していないと考えます。
ガラスレンズ(マルチリフレクタ以前)のハロゲンは見るべきところ全体をうっすらと照らすので、真っ暗な山道などは遠くや両サイドがロービームでもほどほどに見えました。波長の長い光は暗くても物体の陰影がつかみやすく、それで十分でした。
(35W H4ハロゲンライト付きのバイクに乗っていますが、真っ暗な山道ではそれで十分でした。ただし、LEDの対向車が来ると何も見えなくなるので、不本意ながら日本製の高価なLEDバルブに換えました。)
HIDやLEDでカットラインがはっきり出ているヘッドランプは、照らしていないところはとても見づらいです。周りの車のヘッドライトも明るいので、なおさらそうなります。そこをカバーするためにフォグランプを点ける人が増えているという側面もあるでしょう。LEDはヘッドランプの設計自由度を高め、小さな灯体から直進性の強い白い強力な光を発します。そういう車同士がお互いを幻惑しているのが現状で、ライトの明るい車が増えて道路上は運転しやすくなったのかと言われれば、そうはなっていないと思います。
フォレスターで被視認性を確保するなら、フォグランプよりLEDアクセサリーライナーの方が有効です。小さなLEDから強力な直接光を出すので認知されやすく、照度が低いので幻惑する心配も低いでしょう。
書込番号:23797252
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,758物件)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円



















