フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (817物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2013年1月17日 21:09 | |
| 199 | 53 | 2013年1月17日 15:31 | |
| 10 | 4 | 2013年1月13日 21:25 | |
| 48 | 25 | 2012年12月31日 08:15 | |
| 5 | 4 | 2012年12月30日 23:34 | |
| 9 | 6 | 2012年12月28日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2012年12月に新型フォレスターが出て以来ネット等で中古車の情報を
チェックしていると2008年式がたくさん出てきています。
そこで2008年式の実燃費や、乗り心地、良いとこ、悪いところ
を教えていただけませんか?現行とくらべるのは正直辛いところがありますので
この後にマイチェン(2009年式)したやつと比較してもらえると助かります。
前から乗りたかったスバル車に乗りたくて最近ようやく中古ならいけるかなといった状態になったのですがあまりにも情報がなくて(ただ自分が無知なだけ)
スバリストの情報がほしいです。
0点
グレードは、何でしょうか?
書込番号:15573069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スモークスクリーンさん
グレードはXT(ターボ車)以外です。
XSプラチナセレクションが希望ですが内装は
オマケにします。
書込番号:15573427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回、2007年三代目SHから、2012年四代目に乗り換えました。
グレードはxsでした。
はっきり言って、何の不満もありませんでした。
買い換えの理由は、通勤利用だったので 、5年で9万キロ近く走ったので、下取りが高いうちに買い換えした方がいいですよ〜♪っていう、営業さんの口車にのったからです。
免許をとってから、7台目の所有ですが、五年間ずっと好きでいられたのは初めてです!
ぜひ、フォレスターからスバリストになってください!
さて、肝心な本題ですが、燃費は私の場合、町乗り100%なら8kmくらい、空いている高速中心なら15kmくらいというイメージです。
フルタイム四駆だから、こんなとこです。
もちろん現行はもっといいですが。
とにかく、激しくオススメです。
カッコイイですよ〜♪
書込番号:15574265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
jcg-katzさん
ありがとうございます。
私も自分の車が高く売れる間に売却よていしています。僕はほとんど通勤では使用しないので燃費は10いってくれればいいかなぁとおもってます。
やっぱりフォレスターは愛せる車なんですね(^_^)
書込番号:15591014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は2008年式XTから2011年式XTに乗り換えました。
動力性能と燃費以外の事について少し。
まず、2008年式と2009年式に大きな違いはありません。
スバルは年改といって毎年小変更が行われるのですが、2008年式はA型、2009年式はB型になります。
A型→B型の変更点はサイドエアバックが標準装備になったのと、足回りが若干固められたくらいです。
足回りの変更は極わずかなもので、A型オーナーなら乗り比べて分かるかも?というレベルです。
他社で言うところのマイナーチェンジが行われたのは2010年で、この年の途中からC型となりました。
自分の2011年式もC型になります。
B型→C型はかなり大きな変更がありまして、
・NAモデルのエンジンがEJからFBへ変更
・足回りについてはバネレート・ダンパーの減衰力、ブッシュの硬度が見直され乗り心地が向上
・内装については、メーター・エアコンパネルのデザインが変更
・左右独立エアコン
・サイドミラーにウインカー
・グリルのデザイン変更
思いつくだけでこのくらいあります。
個人的には、乗り心地の向上がかなり好印象です。
自分の体験談は極端な例だと思いますが、A型の乗り心地にはずっと不満があり、
まずスプリングを交換し、次にフレキシブルタワーバーを追加、最後はSTIのサスキットに交換しました。
対して、今乗っているC型は全くのドノーマルで満足しています。
具体的には、A型はダンパーとスプリングのバランスがイマイチで、
ふわふわする割には、路面の凹凸をコツコツ拾う感じ。
ロールやピッチングも大きめです。
C型は路面の凹凸をいなしつつ、ダンパーがしっかり効いてフラット。
ロールやピッチングも減っています。
もちろん、現行モデルには及びませんが。(笑)
(現行XSに試乗しましたが、本当にいい乗り心地でした)
自分はできればC型以降をオススメします。
A型とB型では、どちらを選択されても大きな違いはないと思います。
書込番号:15633023
![]()
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新型フォレスターのターボ(XT)にするかNA(S)にするか迷っています。いずれもアイサイト。
そこで質問なのですが、ターボとNAは吸気とエンジン、外装以外は一緒なのですよね?
外装、走りでターボが気になっているのですが、ターボのハイオク指定が妻からNGを食らっています。
試乗で乗り比べると、やはりターボがレスポンスが良く気に入っています。
ただ、用途でターボを使う高速道路の追い越し走行が少ないことなど、現実を見るとNAが良いのかもしれません。
現行フォレスターを納車された方や試乗した方で、ターボまたはNAを勧める理由などありましたら教えて下さい。
以前、2代目のフォレスターに乗っていて、ハイオクが高くて2回レギュラーを入れたらノッキングセンサーが壊れてしまったという苦い思い出があります。
それと、一世代前のボクサーだったので10年でタイミングベルトがゴムだったので、エンジンをばらす費用が高くて買い替えを余儀なくされました。
現行型はタイミングベルトがチェーンでCVTのオイルもエンジンオイルが回っているとのことで、エンジンオイルさえ定期的にメンテしてあげれば長持ちするのかなぁとも思っています。
コストを考えて、EVの補助金を充てて三菱のアウトランダーPHEVも検討しているのですが、いまいちブランドイメージ、スタイル、初期費用でピンときません。コストは◎なのですが。。。
そんなのは自分で決めろよと言われそうですが、敢えてお勧めがあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
22点
部品点数がない方が修理代金が少ない。 故障が少ない。NAでしょう。
燃費はここでhttp://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/nenpi/
書込番号:15584415
4点
一年辺りの予想走行距離+満タンしたときのNAとの差約600円〜1000円を計算して考慮してみては如何でしょう?
因みに、先日NAとターボを試乗してきたら、表示はターボ7キロ NA9キロ前後でした
よく燃費を気にする方が多いと思いますが、年間走行距離が少なければ大した差額にはならないと思いますよ
但し、OIL交換費用+交換距離まで考えるとNAに軍配ですかね(笑)
書込番号:15584454
10点
車 福順さん、ありがとうございます。
部品が少ない点でNAなのですね。
燃費参考になりました。
ターボはぶん回す人とそうでない人でかなりの差がありますね。
書込番号:15584474
7点
エアロダウンカスタムXXだすさん、ありがとうございます。
オイルは、NAとターボで異なる種類を使うのでしょうか?
ターボの方が交換時期が早いのは知っていますが。。。
NAにしろ、ターボにしろ一応は5000kmもしくは半年で交換を予定しております。
書込番号:15584489
8点
私はレガシィDIT買いました。
欲しいものを買う方がいいですよ。
後で結局ターボがほしくなりますよ。
確かにハイオクは女性の方はシビアですね。私は納車までは黙っていました。
書込番号:15584612
21点
良いイチゴさん、ありがとうございます。
やはりターボは良いですよね。
今試行錯誤中で、一つの考え方でNAを買ってNAVIオーディオを充実しようかと考えております。
書込番号:15584631
6点
わたしは、2.0I-Lアイサイトにしました。
基本、サンデードライバーだし、追越しも必要性があるときしかしないです。
XTを買う余剰金があるなら、内装のオーディオとかにお金をつぎ込みますw
ちなみに納車されて即タイヤとアルミを交換してしまいましたw
それと前モデルのXSには搭載されてなかったSIモードが今回搭載されているので坂道も楽になった気がしています。
書込番号:15584823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アウトランダーPHを買うくらいなら、CX-5のディーゼルターボがいいと思いますけど・・・。
パワーと経済性のどちらも必要ならCX-5しかないと思います。
書込番号:15584863
9点
ホワイト狐さん、ありがとうございます。
そうですね。NAにしてオーディオにお金を使おうと思っております。
書込番号:15584905
0点
新型フォレスターのXT(ターボ)に乗っています。
サンデードライバーで年間走行距離も少ないので、燃費の差は気にせずターボにしました。
しかし、NAでも必要十分なパワー&トルクでしょうし、乗り心地もNAの方がいいとレビュー等では書かれていますね。
ターボにするかNAにするかは結局ご本人の嗜好と使い方の問題なので、ここでは納車後1200km走行しての燃費をご紹介します。
これまで高速道路を中心に1200km走行し、その間4回給油して、満タン法による燃費は平均10.02km/L(最高10.95km/L、最低8.77km/L)です。
運転方法や道路の斜度、渋滞状況によって大きく変動しますが、だいたい一般道で8km/L、高速道で12km/L前後は走っています。
正月に長野方面へ行った帰り道、給油後の160km区間では13.9km/Lを記録しました。高速道路中心でしたが、途中渋滞もあったことを考えると満足できる燃費だと思います。さらに、そのうちの16km区間では19km/Lを記録しています。まぁ、おそらく下り坂だったからでしょうが…。
なお、タイヤは納車時からスタッドレスタイヤを履いています。エアコンはオフですが、当然ヒーターはつけています。
ただ、この燃費、渋滞にはまるとどんどん数値が下がっていきますよ。XTはアイドリングストップ機能がないので、渋滞が燃費に大きく影響するようです。
書込番号:15585535
7点
がく。さん、ありがとうございます。
家族が5人で皆大きいので、CX5は狭過ぎました。
書込番号:15585649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
のびとんさん、ありがとうございます。
確かに通勤は近距離なのであまり燃費は気にすることではないかもしれません。
ただ、ナビ代を考えるとNAになりそうです。
NAで十分か試乗を今週末でもしてこようかと思います。
書込番号:15585672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そこで質問なのですが、ターボとNAは吸気とエンジン、外装以外は一緒なのですよね?
脚のセットが違うようです。
http://response.jp/article/2012/11/16/185380.html
>ターボまたはNAを勧める理由などありましたら教えて下さい。
ターボのブーストが掛った時の圧倒的加速力は捨て難いのは事実。その出力を使える時間は極僅かだという事も事実。ゴツイ外観は好みが分かれるところ。
NAのトルク変動の無い自然なフィーリングは捨て難いのは事実。ターボに比較すればその出力を使える時間は増える筈。ターボとNAとの差額を他に回すという考えも十分にアリ。
???書いてる内に迷ってきてしまいました。
ターボが若干有利なようですから、それをそのまま推し進めた方が良いかなと感じます。
書込番号:15585721
![]()
7点
XTのターボに乗っていますが、
街乗りで自分で気持よくアクセルを踏めば6キロ/L位しか走りません。
高速でも8〜9キロ位でしょうか?
しかし、現実には10キロ前後の燃費が出ます。
それは多くの時間を、アイサイトを使用して追従しているためです。
完全に止まってアイドリングが多くなるような渋滞であれば別ですが、
ナビである程度渋滞回避して、車が多い程度の状況だと、
アイサイトの追従走行で10キロ/Lを超えます。
アイサイトの追従走行は慣れが必要ですが、
慣れてしまえば中毒になるほどの便利な機能です。
過信は禁物ですが、燃費走行にも大いに役だってくれると思います。
書込番号:15585867
1点
自分も "のびとんさん" と同じですね。
サンデードライバーなので距離も伸びない(6000km/年)ので、ハイオクでも気になりません。
但し、通勤とかで使用されている場合には、気になりますよね。
是非、家族で試乗をして欲しいのですが、ターボとNAでは乗り心地が違うのが素人でもわかります。
ターボはかなり硬く、路面の凹凸をかなり拾います。
家族は何も言いません(以前、ローダウン車だったからかw)でしたが、跳ね上げ感がかなりありますね。
とはいえ、自分は(のろのろ)ミニバンからの乗り換えなんで、とにかく家族5人が乗車しても、加速の良い車を重視しました。
後で悔いの無い様に多いに悩んで下さいね(^^)/
書込番号:15586550
6点
マイペェジさん、ありがとうございます。
足周りが違うのですね。やはりあのパワーを支えるにはゴツゴツの足周りが必要なのですね。
どちらがいいかは、どこに価値をみい出すかですね。
書込番号:15586731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すばすばっちーさん、ありがとうございます。
アイサイトは素晴らしいですね。
私もアイサイトは安全面で付けたいと思います。
書込番号:15588548
3点
とし7650さん、ありがとうございます。
足回り、今週末でも乗って試してきたいと思います。
書込番号:15588554
3点
TURBOとNAでどちらにするかお悩みの件、お気持ちよくわかります。
同様のネタでお悩みの方も多いと思います。
ただ、悩んではいるけれど、実はどちらにしようか大体は決めていて、
あとは「背中を押してもらいたい」か「自分の考えを確認したい」という
事なのかな?と。
Mark0817さんの場合は、どうやらNA車にしようと思うけれど、念のために
他の方の意見も聞いてみようと思われたのでしょうか。
私は「少しだけ」悩みましたが、TURBO(XT_EyeSite)にしました。
維持費を考えるとNAの方が良いのはわかっていましたが、これが人生で
最初で最後のTURBO車だろうと思い、思い切りました。
ただ本当の理由は「外観」です。XTの外観に惚れました。
もしNAでXTの外観を持っていたら、或いはNAにしたかもしれません。
単純な理由です。なので悩み時間も少なかったです。
車選びの基準は人様々です。私は見た目を重視しました。
維持費が高くなる分は、別でカバーするつもりです。
ただ思ったより燃費が悪くないので、嬉しい誤算でした。
街乗りで10km/L前後、高速で12km/L前後、少しエコランを心がければ
15km/Lも可能でした。
いずれにしても安い買い物では無いですから、後で後悔する事が少なくなるよう
熟慮の上、良い買い物が出来ますように。
(どっちを買っても、満足するし多少は後悔もしますよ。)
書込番号:15588712
14点
きのう出勤途中に白い新型フォレスターを見ました。
おぉ!しゅんとしてかっこいいですね。(^^/
町中で見かけるのは3台目です。
今はSHフォレスター(FB20+4AT)に乗っています。
昨年末にXTプレミアム・セレクションを契約しました。(1月末納車予定)
試乗して一目惚れです。
フォレスターはこれで3台目になります。
SHフォレスターの
FB20エンジンは低速トルクのアップでSGフォレスターと比較して格段に良くなりました。
しかし高速道路での追い越し加速や山の上り坂は非力に感じます。
特に夏場クーラーを使うとパワーダウンを感じます。
クーラーを入れなければなんとか満足できるレベルです。
今の時期に試乗するとクーラーは使わないのでわからないと思います。
●XTの魅力
・圧倒的な加速
・圧倒的なハンドリング
・iモード(エコモード)でも予想外の加速
・パワーもトルクも約2倍でスムーズそのもの
・マフラーカッター はデュアル
・タイヤはブリジストンDUELER(デューラー) H/L 225/55R18 98H
・メーターはXT専用デザイン(NAのメーターは見づらい)
■XTの懸念
・円安によるハイオクの更なる値上げ → 無視(^^;
・燃費 → 無視(^^;
・固い乗り心地の評判 → 問題無し(妻も試乗で確認済み)
★燃費や乗り心地を重視する人は間違いなくXTは不向きです。
【参考】
スバル 新型フォレスター 動画試乗レポート
http://www.youtube.com/watch?v=X4Tpgn6PfKg
On-road is also superexpress New SUBARU FORESTER
http://www.youtube.com/watch?v=CWpbfmQyEpU
書込番号:15589249
![]()
3点
20年ほどスバルのターボを乗り継いでいます。
燃費はあまり良くないですが走りは楽しいです!
ぶっちゃけ燃費を気にするならこの手車はやめたほうが良いかと・・・
それでもこの車で!
と言うのでしたら選択肢としては、なるべく燃費のいい車と言うのでしたらNA!
スバルらしいパワフルな走りを楽しむならターボ!
これだけですね。
元々四駆なので燃費は良くない部類に入るのですが、スバルはそれでも頑張ってくれています、
試し乗りをして、自分の気に入った方を買いましょう!(予算的に問題なければ)
燃費重視でしたら、プリウスにした方が嫁さんに顔が立つでしょう。
書込番号:15591458
3点
裕三さん、ありがとうございます。
正直、どちらにも悩んでいます。
皆さんの意見を聞いて決めようと思っています。
今のところ、やはり燃費が気になる点と、2代目フォレスター時にターボでMTだったのですが、燃料高沸とタイミングベルトがゴムだったので、10年で手放してしまった過去があるのです。あの頃のターボみたいなガンとしたターボでなくなっているのと、若かりしパワーだけの走りでなくなったのもあります。まあ大きなエンジンを積んでいると思える余裕の走りは魅力的なのと、見た目はターボなんですけどね。
悩みます(笑)
書込番号:15591974
1点
夏のひかりさん、ありがとうござます。
さすが、3台続けてフォレスター説得力があります。
私も可能なら、ターボにさせてもらいたいところではありますが、家の事情もあり(財務省の許しが得られない状態です)、今のところNA色が強いです。
動画を見させてもらいました。これを見ると山間部を走るNAも中々ですね。
書込番号:15591994
1点
なおた エクストリームさん、ありがとうござます。
その通り、おっしゃる通りなのです。
私も、フォレスターのターボに乗っている時に友達がスバルのNAを買った時はなんで!!って思いました(笑)
スバルだからターボ。燃費考えるならPHVにしろよっていうところでしょうか。
書込番号:15592017
4点
当方現在、SHB5型のXTを所有し、SJGA5型のXT納車待ちの者です。
結局は所有しようとしている車に貴方が何を求めるかだと思います。
私の場合、現在の所有車SHB5型のXTで、iモード走行の場合、都市部8km/l前後、クルーズ・コントロールを積極的に使用し、地方の郊外路で15km/l前後、同高速道路(100km走行)13km/l前後です。確かにturbo車の場合、SモードやS#モードで、turboゾーンのレスポンスの美味しいところを積極的に楽しむと20〜30%程燃費が悪化するのも事実ですが、turbo車、NA車に限らず燃費数値を稼ごうと思えば、如何に交通の流れに気をつけつつスロットルを自らの制御下に置けるか否かだと思いますよ。
この観点からSJとSJGを何度か試乗し、SJGに乗るとまるでSJが普通のAWDに感じてしまい(SJ乗りさんご免なさい、別に悪気は無いので悪しからず。)、やや硬質な足回りが若干気にはなりましたが、圧倒的なSJGのステアリング・レスポンスの良さと何よりまるで際限が無いかのようなパワー感が気に入ってしまい購入契約してしまいました。
当方も、一度はスレ主さんのようにSJを購入し、その差額でオーディオ&ナビの充実することも考慮しましたが、
@SJGのパーワープラント&足回りの購入は後付けがほぼ不可能。
Aオーディオ&ナビは高額上位機種でも後付け可能。
BSHの場合、圧倒的にturbo車の方がリセールバリューが良好であった。(SJGが必ずそうなるとは限りませんが、スバル車の場合turbo車の方が値落ちが緩やかであり、セカンド・マーケットでは好意的に迎えてくれているようですね。)
CSHよりSJGは概ね20%程度燃費数値が良好であり、EyeSightの活用により更なる燃費改善が期待でき、SJと比較しても満タンでも約500〜700円程度の差額である。
結果として、以上の理由付けを自ら行いSJGを選択しました。
最初の方にも記述しましたが、結局スレ主さんが購入しようとしている車に何を求めるかだと思います。では、購入前の今の時期を楽しみつつ、豊かなカー・ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:15592048
![]()
3点
カレーっ子さん、ありがとうござます。
なんか説得力あって、はっとしてしまいました。
私は、スバルに何を求めていたのだろうと考えさせられました。
やはり、欲しいものを得た方が後悔ないですよね。
財務省、説得に向けて頑張ります。
書込番号:15592140
1点
私もターボとNAで、かなり迷い、結局NAを購入することにしました。今乗っている車はR34スカイラインのターボです。私個人の価値観なら迷わずターボです。が、家族の価値観で行くと、ターボは「乗り心地」等で、不評で不要、それよりもサンルーフ等にお金をかけた方が良いそうです。スレ主さん、お金だけの問題であれば欲しい方(価値があると思う方)を買った方が良いでしょう。NA、ターボの両方にそれぞれの価値があると考えているなら、NAで装備にお金をかけるのも一つの手だと思います。
書込番号:15592485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えて別のクチコミに返信してしまいました。
改めて返信します。二重に書き込みごめんなさい。
それでは本文。
2.0i-L EyeSight を購入したものです。
正月休みに関東〜九州を往復(約2,500Km)したので、体験談も含めて。
まず、EyeSightは絶対おススメです。
Ver1では通常ブレーキを使用していたため完全停車まで出来ませんでしたが、Ver2ではTCSの制動装置で停止するため、制動力が通常ブレーキより1.5倍程度になっているようです。
プリクラッシュ体験を販売店ですると制動の違いが良く判ります。
しかし、これは保険的なもので一番の売りは追従機能です。これは国内他社にはありません。
2,500kmの往復で足の疲れはまったくありませんでした。
クルーズコントロールが114kmまでセット出来るので、走行車線で80〜100km程度で追従し、前車が遅くなったら追い越し車線に進路変更するだけで、セットした速度で追越し、また走行車線に戻れば100km走行をハンドル操作だけで可能となります。
途中20km程度を90分で通過するノロノロ渋滞がありましたが、足を使ったのは3回のみ。
一番足がつりそうになる停車すれすれの低速走行が可能なのがスバルの売りだそうです。
NAとターボの違いですが、ここは好みになると思うので、比較ポイントのみ書きます。
燃費、加速感は他の方が書かれている通りです。
80km〜最大セット速度までの加速は十分でした。これ以上の加速は必要ないかなぁと思います。
NAとターボはサスのセッティングが違います。
また、NAでもi-Lとi-Sではタイヤが違うので、乗り心地が違います。
特に後席に乗って比較されると良く判ります。
前席と後席では乗り心地が相当違います。
後席に乗ると、i-L、i-S、XTの違いが良く判ります。
どれが良いかは好みの問題なので、ぜひ試乗で体感してください。
最後に燃費ですが、ちょい乗り:8Km、一般道路:10〜12km、高速道路:13〜15km程度です。
高速道路で80〜90km巡航を150k程走行したときの平均燃費が20kmまでいったのは驚きました。
大人3名に荷物満杯でした。4駆+このクラスで2ケタいけば満足です。
どの車を選ぶのも、今が一番楽しい時ですね。
書込番号:15592499
1点
やどやどさん、ありがとうございます。
そうですか〜乗り心地がかなり違うのですね。
私はゴツゴツしたのは気にならないのですが、後ろに座る子供達、妻に乗ってもらって判断したいと思います。
書込番号:15593115
1点
まらしいさん、ありがとうございます。
高速時の追い越しはNAでも十分なのですね。
もちろんアイサイトはつけるつもりです。
NAだったら、Sにしようかと思っていましたが、後席の乗り心地を比べて決めたいと思います。
書込番号:15593135
1点
スバルのNAエンジンについては、過去からターボに脚光が浴びせられていて、隠れた存在になっています。
3代前のレガシイまでは排気レイアウトが等長等爆ではないため、NAよりターボの方が良いと思いますが、前モデルのレガシイ以降のスバル水平対向エンジンは等長等爆となっていて、以前のようにドコドコ音≠ェなくなりスムーズなエンジンに生まれ変わっています。
このドコドコ音≠フ原因は、排気干渉でありこれにより低速トルクが薄くなっていたようですが、等長等爆になり水平対向特有の振動面の有利さや、高回転型という良い点がクローズアップされ、NAエンジンも捨てがたいものになっています。
私は、4気筒エンジンでは最高のエンジンだと思っています。
書込番号:15597181
2点
お元気ですか〜?さん、ありがとうございます。
NAも最高の仕上がりになっているのですね。
車を考える上で、スバルを第一候補にしてよかったです。
書込番号:15597369
4点
横から失礼。
先日、フォレスターのNAに試乗して、そのエンジンのスムーズさとCVTとの絶妙のマッチングに驚きました。体感的にはV6エンジンに匹敵するのでは。おそらく昨今の4気筒エンジンでは最高レベルと思います。いままではホンダの4気筒が最高と思っていましたが、ずいぶん進歩したものです。(ボクサーは大昔のレガシーに乗ったきりです)
かくして、現在CR-Vからの乗換えを検討中です。私の場合、燃費重視なのでターボは、はなから考慮外です。通常の走りであれば、NAでまったく不満はなさそうに思えます。ほんとはディーゼルに期待してたのですが、当面出て来そうもないので。とにかくこのような素晴らしいエンジンを開発されたスバルの技術陣に敬意を表します。
書込番号:15598108
1点
>以前のようにドコドコ音≠ェなくなりスムーズなエンジンに生まれ変わっています。
↑五月蠅い自己中のクルマでした。(^^;
昔、隣の新興住宅に越してきた人がフォレスター 2.0S/tbに乗っていて
エンジンをかけるとドコドコ音が響いて五月蠅かったです。
ずっとエンジンをかけられると頭が痛くなります。
我慢できずに注意したことがあります。(^^;
今はホンダフリードに乗り換えていますので全く気になりません。
近隣への迷惑も考えないといけません。
書込番号:15598139
1点
ボクサーエンジンは水平対向なのでピストンの上下動の振動が打ち消し合います。
従ってバランスシャフトを必要としません。
FB20エンジンはアイドリング時のタコメーターの変動の無さには感心します。
じっと見ていても微動だにしません。素晴らしい。(^^;
ハンドルへの振動もほとんど感じません。
しかしEJ型エンジン(SOHC16バルブ)は、たまに身震いのような不快な振動がありました。
新型フォレスターNAがFB20エンジンでターボはFA20エンジンです。
FA20は86やBRZに採用されたエンジンでFB20よりも新しいのですが
A→BなのでFB型の方が新しい様に錯覚します。(^^;
個人的にAよりBの方が重みを感じるのでFAは軽薄に感じてしまいます。
これはAカップとBカップからそう感じるのでしょうか?(^^;
【参考】
スバル、新世代水平対向エンジン「FB型」説明会
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396895.html
ボクサーエンジンの構成パーツを見ると惚れ惚れします。(^^;
書込番号:15598148
0点
M45funさん、ありがとうございます。
エンジン素晴らしいのですね。
今乗っている車と比較したいと思います。
書込番号:15598663
1点
夏のひかりさん、ありがとうございます。
あのドコドコ音が良かったりするんですけどね。
今は、静かな方が受けがいいですからね。
ノーマルのマフラーではそんなに五月蠅くなかった気がします。
書込番号:15598675
1点
夏のひかりさん、エンジンの詳細説明ありがとうございます。
なるほど、カップからね(笑)
今週末、じっくりとエンジンと向き合ってみます。
書込番号:15598690
0点
Mark0817さん
こんばんわ
今日のニュースで円安の影響で
ガソリンがジリジリと値上げになっているそうです。
160円以上になると異常に高くなったと感じます。
景気は良くなってほしいですがガソリンの値上げはうれしくないです。
今後スバルからもディーゼルかハイブリッドが出るかも知れません。
正直 FA20-DIT(XT)も過渡期の車なのかなと思っています。
ターボでは無くモーターを使ったAWDがほしいです。
加速性能はXTを凌駕し燃費は普通に20km/Lを越えるスバル車です。
2014年に答えが出るかも・・・(^^;
ディーゼルレガシィ
http://www.youtube.com/watch?v=lFAjXwJN6SI
無給油 航続距離1200キロ(20km/L)
レクサス RX450h 試乗インプレッション
http://www.youtube.com/watch?v=M1LWgP8ysTk
CX-5も真剣に検討しましたが少ないとは言えディーゼルの音が気になって止めました。
快適に飛ばしている時はそうでも無かったのですが
渋滞を一人でノロノロ走ると凄く気になりました。
CX-5は雑味のある音がします。
FB20(4AT)はゆっくり加速すると、とてもかろやかなエンジン音がします。
スバル インプレッサ 試乗レポート
藤トモのメッチャいいじゃん!〜
http://www.youtube.com/watch?v=F1ThMgQB26U
独特な和音を奏でるエンジン → 1:25参照
書込番号:15598989
2点
CX-5 XD 0-100km/h → 8秒
http://www.youtube.com/watch?v=RBMDl4OHoNs
Lexus Gs 450h 0-100km/h → 6秒
http://www.youtube.com/watch?v=7dlNXXb-5f0
新型フォレスターXT S# 0〜100km/h → 6秒
http://www.youtube.com/watch?v=jY4LMdo6E80
書込番号:15600294
0点
夏のひかりさん、ありがとうござます。
私も、CX5のディーゼル音には正直まいりました。
後席も狭いし、試乗して、即アウトでした。
クリーンディーゼルはあんなもんなんでしょうか?
マツダで見積もりすると、ガソリン車と100万違い。
それなら、アウトランダーのPHEVの方が60km/Lだし、その方が良いと思ってしまいました。
まぁPHVの蓄電池は発展途上ですから、なんとも言えませんが。。。
スバルの独特の音も好きなのです!!
書込番号:15600607
0点
私は迷わずターボにしました。
理由は、FB型は最新エンジンなのに古さを感じてしまったためです。いったいこのエンジンの目玉は何なんだろうと。フリクション低減とか色々やって、数値的にはそんなに悪くはないのですが、ポート噴射だし、直噴でもなし、圧縮比もそこそこ、ミラーサイクルでもなし、過給しているわけでもなし。
それに比べ、マツダのスカイアクティブは最新テクノロジー満載、日産ノートのスーパーチャージャーも直噴3気筒のミラーサイクル。必要な時に過給するといったコンセプトは本当に良いと思います。セレナのハイブリットは如何な物かと・・・。
フォレスターXTのエンジンは、直噴ターボで圧縮比もターボなのにFBより高い10.6。所謂タウンサイジングコンセプトに則った設計でしょうな。この手のエンジンは日本車初?ではないでしょうか?過去にGDIターボはありましたが、あれはコンセプトが違うか?ただ、ダウンサイジングコンセプトに則ったエンジンだと思いますが、フォレスターの車格からすればやはりオーバースペックでしょうか?この位のエンジンは、本来クラウンアスリートやフーガに搭載されるべき性能でしょうね。それを考えれば、もうすぐインプレッサに搭載されるのかな?1.6の直噴ターボがベストマッチングになるのでしょうね。
長々となりましたが、一応ダウンサイジングコンセプトのエンジン、スバル製4WD、値引き、前車もスバルという事でフォレスターXTという選択になりました。レガシィのNAとDITの価格差を考えても、フォレスターのDITのお得感も大きな要因です。
ちなみに、NAとDITを通勤路(30km)で比較しましたが、ほとんど差がありませんでした。(13km/l程度)。DITはハイオク仕様ですが、レギュラーと比較しても月に+3000円程度。性能を考えればそれほど大きな出費とは思いません。ただ、当然ですがDITの踏み込んだ時の加速は圧倒的ですが、燃費の悪化も圧倒的です。
DITの圧縮比が高いだけに、街乗りではNAもDITもほぼ混色ありません。そう考えればNAでも十分だと思いますが、私はDITというネームバリューに負けてしまったという事ですね。NAも良く走るし、DITは発進時のトルクの無さも感じません。私はターボが嫌いだったのですが、DITは圧縮比が高く、発進時のもたつき感がNAと比較しても混色無いのでターボにした理由の一つです。ただ、ブースト圧を早くかける為の様ですが、発進時にちょっとアクセルを踏んだだけでポンと回転数が上がってしまい、あまり好きではありません。ロックアップも発進時はダルダルにしてトルク倍増している様です。これも発進時に回転数が思わず上がってしまう要因でしょう。
正直CVTはあまり好きではないのですが、リニアトロニックはインプレッサから載る2世代目から納得できています。レガシィの300psでCVTを搭載出来たというのも驚きですが、これでニュルをまともに1周出来るのだろうか・・・?そんなもん、街乗りでフル性能を長時間出す奴なんていないというスバルの割り切りでしょう。そういう必要のある方はインプレッサSTIやGT−Rへどうぞってことでしょう。実際、私もフル性能を出す機会は0.01%位でしょうな。X−MODEはそれ以下は確実。しかし、その余計な性能を持っているというステータスが大事なのかな?マツダの6速AT(特にアテンザに載る方)は良いですね。デュアルクラッチも気になるのですが、乗ったことが無い・・・。
ここは分からない世界ですが、NAの方が従来からあるポート噴射仕様ですから、トラブルは少ないかも?クラウンも海外仕様やパトカー仕様は信頼性から直噴+ポート噴射仕様ではなく、ポート噴射オンリー仕様ですし。最新技術はバックデーターが少ないだけに、トラブルに巻き込まれる確率は高いでしょう。直噴のカーボン堆積問題もどの程度対策が進んでいるのだろう・・・。
書込番号:15601230
2点
GANASANさん、ありがとうございます。
ポート噴射で直噴と実績が違うのですね。
知りませんでした。
書込番号:15602296
0点
スバル提供「ふたり道〜助手席のオキテ」#1〜#29
http://www.youtube.com/watch?v=3Im1ju66jpI&list=UUkNlok-TO43_Zlv7_29MvKw
納車まだかな〜(^^;
書込番号:15606368
0点
富士重吉永社長、独自システムのハイブリッド車を年内投入へ
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=27761/
以前ビックリマンデーに出演したときも
ハイブリッド車を開発中で1年以内に発売するよう開発部門に指示していると言っていました。
トヨタの技術供与でプリウスの二番煎じは困りますが
スバルですから走りにもこだわったハイブリッドなのだと思います。
あとマツダのCX-3(デミオベースのクリーンディーゼル)は春に発売されるでしょうか?
ディーゼルハイブリッドだと最強だと思いますがコストが問題ですね!
XTはあまりエコ志向の車では無いので置いてきぼりを食らう感じがします。(^^;
書込番号:15623926
1点
ホンダのアーバンSUVコンセプト、日本発売は年内…ハイブリッドも設定か
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=27740/
>発売時期は日本が2013年末、米国が2014年となる。
>パワートレインに関しては、ガソリン、ハイブリッド、ディーゼルの3種類を設定。
>ホンダは、「グローバルの地域特性に合わせたラインアップを展開していく」と説明しており、
>日本市場にハイブリッドが導入される可能性は高い。
↑こんなのも出るみたいです。
どれにしたらいいか迷いますね!
書込番号:15623954
0点
夏のひかりさん、ありがとうございます。
ハイブリッドは電気じゃなきゃ採算がとれません。
クリーンディーゼル、ハイブリッドは燃費そこそこなので、単純に換算すると年間1万キロの私には元が取れない計算になります。
PHVならば、通勤は電気で走ることによって、かなりガソリン代が浮くのは事実。
暖かい地域なので、暖房もそれほど必要ではありませんし。。。
夜間電力で充電すれば、かなり経済的にも良いのです。
ただ、スバルがAWDをハイブリッドでどの程度仕上げてくるのか見ものではあります。
書込番号:15625905
0点
Mark0817さん
こんにちわ
私も走行距離は少ないです。
2年で15,000kmです。
今までも30,000km未満で乗り換えています。
送迎と買い物が主な用途です。
市内走行がメインなので別にフォレスターじゃなくて
N-BOXでも良いのですが・・・(^^;
(ほとんど趣味です)
PHVは価格が高いので
元が取れるかと言うと取れないでしょうね!
書込番号:15627250
0点
夏のひかりさん、ありがとうござます。
距離少ないんですね。
そう!趣味として割り切れれば良いんですけどね。
アウトランダーのPHEVは電気自動車の割合が高く、64キロ/ℓ走ります、電気だけで60キロ走るので通勤は電気で、遠出はハイブリッドでというところでしょうか。
ガソリン換算するともとが取れてしまいます。
書込番号:15627699
0点
Mark0817さん
こんにちわ
アウトランダーのPHEVに気持ちが傾いていますか?(笑)
最新のテクノロジーで良いですよね!
私は研究不足でアウトランダー(PHEV)の事が良くわかっていません。
ちょっと考えると
今までの無駄はなんだったの?と思われる激変に驚く事もあります。
それも自分のチョイス(選択)の結果です。
●最近の出来事
・電気代が半額になりました。
・ガス代も半額になりました。
書込番号:15631294
0点
夏のひかりさん、ありがとうございます。
アウトランダーのPHEVは初期投資が大きすぎます。
その分、走れば元がとれるのでしょうが。
三菱ファンの方すみません。
どうも、ブランド的に好きになれません。
エンブレム、ハンドルのマーク。古臭い感じがいなめません。
経費、初期投資を考えなかったら、即フォレスターのターボにするのですが。。。
書込番号:15631438
0点
皆さん、ありがとうございます。
先日、試乗で乗り比べてきました。
・NA
思ったより、トルクフル。
自然な加速。
足回りがしなやか。
・ターボ
加速が半端ない。
足回りがゴツゴツ。
趣味で乗るなら、ターボ。
コスパで選ぶなら、NA。
といったところでしょうか。
結論はこれから、うちの財務省と協議の上、決めたいと思っております。
皆さんから貴重なご意見ありがとうございました。
グッドアンサーは、皆さんに付けたいのですが、規定上、敢えて選ばせてもらいます。
書込番号:15631652
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在フォレスター、XVでどちらにしようか迷ってます。
フォレスターのグレードは、2.0I-L ESです。
実際に試乗して乗り心地、広さではフォレスターの方が良かったのですが、
気になる点があります。
エンジンはどちらも同じとの認識でいます。
車重はフォレスターの方が90kg程重いです。
高い買い物ですので、当然長く(13年15万キロ以上)乗りたいと考えていますが、
エンジンが同じで車重がこれだけ違うのは、エンジンの耐久性に
対して影響はないのでしょうか?
また、フォレスターの足まわりはXVと比べると車重の径時影響を受けやすいのでしょうか?
その辺がクリアになれば、迷いはなくなるのですが・・・
アドバスをお願いします。
1点
意を汲むと、フォレスターの方が良いと思っているけど
同じエンジンで車重の軽いXVの方が、耐久性が良いのですか?
(フォレスターは耐久性で劣りますか?)
というご質問でしょうか?
車重の違いは、少し重たい人一人分ってとこですか。
そりゃもちろん軽いにこしたことはないでしょう。
でもエンジンだけでは無く、ボディ剛性、内装品、変速機等も
経年劣化の対象ですよね。
ボディ剛性と内装品については、構造も違うでしょうから何とも言えません。
変速機(CVT)に付いては、フォレスターのモノはXVより、静音対策を
施していると雑誌に書いてありました。どちらの方が耐久力が上でしょうかね。
そうだ一つ思い出したのですが、フォレスターにはテンパ-タイヤが
装備してあります。XVは、簡易修理キットだったと思います。
その分の重量差もありそうですね。
私はテンパ-タイヤ派です。SUVならその方が安心だと思っています。
長く乗るのなら、直感で好きな方の車にした方が、より愛着もわいて
良いのでは無いかと思うですが、、、
書込番号:15604112
![]()
5点
駆動機関や足回りは通常の使用であれば消耗品以外は問題ありません。長く乗るのならウインドーモールやグリルなどの小物パーツの供給状態を考慮した方が良いと思います。
その2台ならホイールハウス内側を見て錆の出難い方(防錆塗装の分厚い)を選びたいです。
新車で買ったクルマも10年乗ってますが、紫外線を避けて保管したりしてますので、ヘッドライトカバーは新品同然です。かなり高額のトヨタ車なんかでも黄色く曇っているのを見ると興ざめします。
書込番号:15606081
![]()
1点
フォレスターとXVては大きさが違うので
大きくてもいいならフォレスターでいいかと
書込番号:15611836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご意見ありがとうございます。
乗り心地と内装の質感、装備を考えるとフォレスターでいいと思いました。
迷いが吹っ切れました。
ありがとうございました。
書込番号:15614048
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先月に子供が産まれて、新車を検討中の新米パパです。
今は、ミニクーパークラブマンを乗っています。
はっきし言って、趣味の車でファミリー向けではないです・・・
チャイルドシートに赤ちゃん積むのが、2ドアのため困難極めています。
嫁とも相談し、車の乗り換えを検討しています。
SUVにしぼっていますが、絞りきれません。
候補に挙がっている車
・ホンダ:CRV
・トヨタ:中古のハリアー
・トヨタ:ヴァンガード
・スバル:フォレスター
・ワーゲン:Golf Touran
私はフォレスターが買いたい!!と思っていますが、
嫁は慎重に考えています。
『〜だから、フォレスターが良いに決まっている!』と言いたいのですが、
私もあまり車のこと詳しくないので、バチっと言い切れません。
『〜』の部分、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
1点
こんにちわ ハリヤーからVWゴルフに乗り継いで 次にフォレスターを考えてます。
ハリヤーとバンガードは カーブでのロールがかなり有ります。後部席の家族が車酔いしやすい人の場合 不評です。VWのツーランも良い車ですが VWはまわりを見回しても2回目の車検後からあちこち故障が多く出て(当然個体差があり当たり外れはあるものの) 長く乗りたい方は5年で変えるつもりで買った方がいいかも。欧州車をお乗りならお分かりでしょうが 部品代も国産よりかなり高くつき 故障修理コストと浪費する時間も含めて欧州車を愛せる人にはとっては 走りと乗り味では大変良いものですね。
CRVは形デザインから興味がなく乗ったことがないので 何とも言えません。
フォレスターはNAとターボ、両方乗ってみましたが ロールが少なくファミリーユースにはあまりゴツゴツしないフォレスターのNAがお勧めできます。赤ちゃんが幼児になっても丁度いいと思います。
書込番号:15514107
![]()
5点
私もあまり詳しくないですが、奥さまに説明されるのならば、専門的過ぎても伝わらないでしょうから。
CR-V、ワーゲンよりは安い。
ヴァンガードは、リヤゲートが横開きで嫌い(個人的な意見です。)
でも、小さいお子様がいるなら、更には奥さまも運転されるのなら、
アイサイトを語ればイッパツじゃないでしょうか?
あと、奥様が躊躇している理由が明確になれば、もっといいアドバイスがいただけるのではないでしょうか?
書込番号:15514142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返答有難うございます。
SUVの中で迷っているのは確かです。
ただ、将来的にあと一人子供が生まれて、たとえば2歳、0歳くらいの2人になった時
後部座席にチャイルドシート2つは無理かなぁ〜と思うと
3列シートの車を考えてしまいます。
だから、ヴァンガードとTouranなどの7人乗りが残っています。
また、プリウスαなども・・・
あと、嫁は明るい車内が良いようで、フォレスターの黒ベースの車内に
しっくりいってないようです。
車内インテリアにウッド調のオプション入れたら変わるのかな〜?
明後日のクリスマスイブに試乗してきます!
書込番号:15514220
0点
Subaru AWD Uphill Comparison Test
http://www.youtube.com/watch?v=0_MXK2nzt2Y&feature=related
スバルは簡単に上れるのに他社は苦戦してます。
SJフォレスターはXモード搭載で更に最強です。
Subaru All Wheel Drive Traction Testing
http://www.youtube.com/watch?v=kRniF4JQN2U&feature=related
2011 Subaru Traction/Stability Control and Symmetrical AWD vs. Nissan, Honda, Toyota, and Ford
http://www.youtube.com/watch?v=P21lwEYY-D0&feature=related
スバルAWDは道路条件や気象条件(雨、雪)に左右されずに
常に安定した操縦安定性が期待できます。
通常走行ではタイヤが滑るなどのリスクはまずありません。
ただ子育て世代の定番はスライドドアのミニバンですね!
書込番号:15514239
4点
すげ〜
フォレスターすげ〜
大阪に住んでるから、あんまり山道無いけどすごいPOWERですね!!
明後日、根掘り葉掘りディーラーで話してきます。
なんかウキウキしてきました(*^_^*)
ミニバンも選択肢に入れて、考えてみます。
ただ、ミニバン買ったら、今後SUV買えなくなりそうで・・・
やっぱし、かっこいいSUVに乗ってみたいです!
書込番号:15514863
0点
・候補の中ではいちばんの最新モデル
・今が旬なアイサイト
・排気量が2000cc(自税も39500)、NA車であれば重量税も1.5t以下
・AWDが標準装備、しかも生活四駆としては世界でも3位以内…コストパフォーマンスならダンチ!
(4駆のくせにライバルの2WDより燃費が良い)
・ユーロNCAP、スバル フォレスター新型、最高評価の5つ星獲得・・・はっきりいって、家族思いのパパさんママさんなら、フォレの選択しかありえない。
http://car.jp.msn.com/news/technology/%E3%80%90%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%ADncap%E3%80%91%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%81%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AE5%E3%81%A4%E6%98%9F-1
書込番号:15515179
3点
こんばんは!
他の方のおっしゃる通りフォレスターのコストパフォーマンスはすごいです!
あとやっぱり見た目も大事ですよね!
個人的に数あるSUVの中でフォレスターが抜群にかっこいいと思っています。
(だから自分も買いました!)
書込番号:15515219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回、ミニバンからフォレスターに乗り換えます。
家族を一番に考えるなら、ミニバンがおすすめです。
予算的にもノアやヴォクシー、セレナ、ステップワゴンが良いのでは。
スライドドアは子育てには向いてます。
ただし、運転は面白くないですw
家族からはミニバンの支持が高いのですが、無理を言って乗り換えです。
この1年間、いろいろ試乗しましたが、フォレスターに試乗して、これだ!と思いました。
ということで、家族思いであれば、今回はミニバンを選択されて、次の車で自分が乗りたい車を選択されるのではいかがでしょうか。
無論、自分が運転して楽しいがの一番!であれば、フォレスターですw
書込番号:15515228
3点
スレ主さん
候補に挙がっている車を拝見しました。少なくとも、中古のハリアーっていうのだけはあり得ない選択かと思います、別格で、、。
あとはトゥーラン?ティグアンでなくてですか?
ロンじぇさん
誤)ハリヤー バンガード ツーラン
正)ハリアー ヴァンガード トゥーラン
です。せっかくの良いお話そっちのけでそこばかり気になってしまい、、、スミマセン。
なお、私も来年6月の車検切れ近くにフォレスターXTを買おうと思ってます。
書込番号:15516574
3点
彩羽のパパ さん
こんにちは。
私もこの12月で第一子のパパになりました。
これまで、約13年間GC8インプレッサの2ドアに乗っていましたが流石に限界を感じ、この度新型フォレスターXTアイサイトに乗り換えます。
自分は自称スバリスト(笑)なので、自ずと選択肢は限られフォレスターになりましたが、今まで他社に乗っていた方からするとスバルって走り重視のメーカーなんでしょ?っていう感じだと思います。
最近は謳われませんが、アクティブセイフティー・アクティブドライブと謳っていた頃もあり、走りを極めれば自ずと安全になるという考え方だったと記憶しています。
昨今でいうと、やはりアイサイトが一番の売りでしょうが、根幹にはスバルならではの衝突安全性や回避能力などもあると思います。
私は年明けの納車ですが、これからはフォレスターで旅行など楽しく行けたら嬉しく思います〜
書込番号:15529863
![]()
2点
奥さんを納得させるのは走りの部分の高性能では説得が難しいでしょう。
そこで一番効果的なのはアイサイトを強調する事ですね。
レガシィの説明ですが・・・これから進化しています。
http://www.youtube.com/watch?v=8fdeWsfpj-A
http://www.youtube.com/watch?v=GZMGTpKMMFo
私もフォレスターを試乗していますが・・・
XTは揺すられ感覚が多いので、今購入ならノンターボモデルです。
http://autoc-one.jp/subaru/forester/report-1246746/
試乗動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=-dIL-6NG3Y0
http://www.youtube.com/watch?v=CWpbfmQyEpU
予算に余裕があるのでしたら、1月に参考出品されるフォレスターのSTIモデルか、発売中の限定レガシィのTsモデルがいいですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=VVtd_Hrj3MM
http://www.youtube.com/watch?v=aK1M2suZP8w
書込番号:15530493
2点
スバル 新型フォレスター 動画試乗レポート
http://www.youtube.com/watch?v=X4Tpgn6PfKg
モータージャーナリスト 国沢光宏
ミッションはCVTなので
ず〜っと出力の高いところを使って加速するので昔のターボと比べると
パワー感は無いですけれどタイム取ってみると凄く速いです。
乗りゴゴチですがターボの方はひたすらあたりからして固いです。
ノンターボエンジンはとってもあたりが柔らかいです。
XTの試乗燃費 → 9.3km/L 再生時間3:16参照
***************************************************************
New SUBARU FORESTER #lovecars #videotopics
http://www.youtube.com/watch?v=CWpbfmQyEpU
レーシングドライバー松田晃司選手
こういったところのロールの少なさ横の傾きって少なくなりました。
ブレーキを踏んだ時のつんのめり感の量はどうですか?
前後左右の動きがかなり規制されていて少ないと思いません?
どんどんスタビリティをあげていくと
必ずハンドリングという面では良くなって行くんですよ!
ただ必ず犠牲になる物があるんですね!
それは乗りゴゴチなんです。
でもかなりいいんです。路面荒れているんですけど・・・
ハンドリングと乗りゴゴチの両立って開発するのが
もの凄く難しい話なんですね!
***************************************************************
【スバル】新型フォレスター 格段にランクアップした性能と使い易さ
http://www.youtube.com/watch?v=M8cEzn9cMYg
XS試乗燃費 → 8.5km/L 再生時間 1:22参照
XT試乗燃費 → 6.8km/L 再生時間 3:35参照
***************************************************************
新型フォレスター S#モード 0〜100km/h 6秒 0:31参照
http://www.youtube.com/watch?v=jY4LMdo6E80
非常に滑らかな加速です。
普通にスロースタートで6秒。しかも雨・・・
SUBARU FORESTER XT 0-100 5秒
http://www.youtube.com/watch?v=hVQRBofSHjk
0-100 forester sti 5.1秒
http://www.youtube.com/watch?v=6SXdbdgab_I
回転あげてロケットスタート
しかもマニュアル車STI仕様で精一杯引っ張って5秒・・・
時代を感じます。(^^;
書込番号:15531399
0点
フォレスターも良いですが、
レガシィツーリングワゴンも良いですよ。
一番の違いは車高ですが、
乗り心地はレガシィの方がおそらく上だし、
荷物もレガシィのほうが多分乗るし、
内装もレガシィのほうが上です。
ただし、お値段がNAの2.5I eyesight S-packageで、
フォレスターのXTの値段を上回ります。
私はなんとなくDITが乗りたくて、XTにしましたが、
今、冷静に考えるとレガシィでも良かったかと思いますw
でも、やっぱりDITのパワーの魅力は捨てがたいですね。
書込番号:15533405
1点
自分がフォレスターを購入しているにもかかわらず、
ここでレガシーを褒める意味はあるのでしょうか?
書込番号:15534258
3点
レガシィを試乗して感じるのは
・乗り降りのしにくさ
・着座位の低さ
・天井の低さ
・運転席の狭苦しさ
・アイサイトの出っ張りの圧迫感
一言で言えば開放感に乏しく息苦しい。
NBOXなど最近の軽自動車の方が開放感がある。
書込番号:15534738
2点
え、現行のレガシィはそんな狭苦しかったですか?
確かにSUVやミニバンに比べれば、
着座位置は低いですけど、
横幅もフォレスターよりもありますし、
セダンやワゴンとしては大きい部類になったので、
狭いとは思いませんでしたけど。
書込番号:15535002
1点
レガシィは座っただけでもう結構ですって気分です。
運転する気にもなりません。
所詮セダンです。
すばすばっちーさん
レガシィがそんなにいいのなら
フォレスターを売ってとっとと買え代えれば良いではありませんか?
なんでフォレスターを買ったのかわかりませんが・・・(^^;
書込番号:15535149
1点
すばすばっちーさんは他車のことを貶めるような発言はされてませんし、選択肢の幅を広げるという意味では不適切な書き込みとも思いませんが。
逆に他車を貶めるような発言をすると、、、
どうなるか、ここの人たちはよく知っているはずです。
書込番号:15535520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁまぁ、夏のひかりさん、抑えて、抑えて!!
ここでレガシーを褒める時点でおかしいのですから・・
書込番号:15535535
0点
皆様方、ご返答有難うございました。
来月には、新型フォレスターの契約になりそうです。
まだ、HondaのCRVと少し悩んでいますが・・・
嫁のほうが、後部座席のゆったり感、前方座席のごちゃごちゃしていない感が
CRVの方が良いと感じたようです(+o+)
私はあくまでフォレスター欲がMAXになってきています。
カラーはディープシーブルーパールでほぼ決まりです。
今の車の下取りをスバルディーラーから145万と言われて、某買い取り専門業者で120万と言われました。某買い取り専門業者にディラーの下取りを少し上澄みで言ってみると、150万くらいなら私どもでやってくれますか?と・・・
そんな簡単に30万も上がるん?と疑問視しています。
どうすれば、適正下取り価格が分かるのか?
どうすれば、一番得をするのか?
分かる方おられますか?
平成24年→平成25年に替わることで、価格が結構変わってくるとも言われています。
ん〜車選びは難しい・・・けど楽しい〜(*^_^*)
書込番号:15535664
1点
彩羽のパパさん、頑張って〜!
私は、3rdモデルのSH5からの乗り換えですが、フォレスターいい車ですよ!
5年乗って、また次も同じ車種なんて、飽きっぽい私としては初めてです!
しかも、色も私と同じディープシーブルーときたら、応援しない訳にはいきません。
買取りの価格を上げるには、同時に複数の業者さんを呼んで、相見積もりしてもらうのが、ベストだと思います。
過去二度ほどその方法で予想より20万円ほど高く買ってもらえましたよ!
注意点としては、買取りの業者さんは、決定後はなるべく早く車をください、と言ってくるので、メールでだいたいの相場を聞いておいて、ある程度納車日がわかってから相見積もりをとった方がいいです。
では、再び。
頑張ってくださいね〜♪
書込番号:15535806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
彩羽のパパさん
>どうすれば、一番得をするのか?
値引きは総支払額の7〜10%引きが目安です。
下取りはガリバーで見積もってもらえばかなり良い価格が出るそうですので
それ以上の下取りは他では無理かも知れません。
それを目安にディーラーと交渉して下さい。
ネットオークションで売れば一番高く売れると思います。
但し手続きは全部自分でやる必要があります。
私は面倒なのでそこまでやった事は無いです。
JAFのお試し会員(\6000)には入会しましたか?(笑)
値引きに上乗せが効くと言われました。
JAFから販売奨励金が出てるのかも知れません。
1年で一番大きな値引きを期待できるのは
3月決算期なのですが下取り車がある場合は待ってると
下取り価格が下がってしまいます。悩むところです。
納車が異常に遅れる場合も下取り車の再査定が入る場合があります。
決算期でも通期(20万円?)+10万円アップ程度だと思います。
いいとこ30〜35万円でしょうか!
末期モデルなら40万円台もありかも・・・
また現金で購入すると金利がかかりません。
総支払額が300万円で年利2.9%だと
36回払い(3年)で総支払額は3,135,900円になります。
135,900円が金利です。
現金買いならクレジット払いの人より約14万円もお得です。
支払いシュミレーション
http://www.netplaza.jp/simu/
フォレスター スペシャル・クレジット 2.9%(実質年率)
12/末ご成約分まで
http://www.subaru.jp/campaign/topics/2.9specialcredit/
通期で30万円を超えるような大幅値引きを獲得している人は
秘密のコネがあるかモデルチェンジのたびに
ず〜とスバルを買い続けている特上クラスのお客様です。
一元の客がそれらの客と同列に並べるはずがありません。
あきらめましょう!(^^;
近所の人ですが親戚に三菱の所長がいて
安く買えるみたいで、ず〜と三菱車に乗ってる人がいます。
社員割引+所長決裁の限界値で買えるのかも知れません。
私はもう買ってしまったのですが
今更ながら来年エコカー補助金の復活が懸念されます。
頑張れ!自民党(^^;
【参考】
車の下取り査定・下取り価格 必勝ガイド
http://tradein.carlife-support.com/measures.html
下取り対策金
http://nama.moo.jp/008/kousho_sitadoritaisaku.html
書込番号:15536284
0点
彩羽のパパさんが現在乗っていらっしゃるのはミニクーパーでしたよね?
輸入車や、マニア受けする車の場合、その車を得意とする業者さんがきっとあります。
ディーラー系だと査定が下がる社外品も、却ってプラス査定の要因になることが多々あります。
オークションを検討されるなら、gooのオークションがいいと思います。
入札は業者さんだけだし、きちんとしている印象がありました。
私も、結果としては、オークションに参加されていない業者さんに決めましたが、グーオクにも出品していると伝えたら、かなり頑張っていただきました!
書込番号:15536348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶつからない車(アイサイト)だから家族も安心。っていう安全押しでお話をしてみては??(笑)スバルでは9割のユーザーがアイサイト車を選んでるそうです。もちろん追突事故は極端に減ったそうです!!
あとは四駆の性能と走破性ですね!私は雪国に住んでいるのですが、四駆性能はスバルはぶっちぎりです!正直マ○ダなんかの四駆はオモチャですよ(笑)
私の家族も二代目フォレスター、三代目フォレスターときて今の四代目フォレスターを検討中です。スキー場でもスバル多いですね〜!
書込番号:15541080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年式、走行距離、色が不明ですが、彩羽のパパさんのミニクーパーは160万円程度が下取り限界値と思われます。
※一概に言えませんが、下記はあくまで参考にどうぞ。
【見積もりの傾向】
・ディラーは相場(中古業界)の7-8割程度の見積もり
・買取専門店は限界(中古仕入値)の9割程度の見積もり
【適性価格の調べ方】
・中古車買取大手、最低2件で見積もる
・ミニ専門店で下取り査定してもらう
【マイナス査定ポイント】
・浸水
・事故(ドア交換、フレーム歪み)
・改造
・ナビが無い
・純正品が無い(タイヤ、ホイール、社内装備品)
・ドアヒンジの歪み、ドアの大きなヒット
・海外販売の見込み無し
・過走行している(年間3万キロとか)
書込番号:15550551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
カタログにはON/OFF式と書かれてるので、スイッチがあるのでは?
ACC連動ではないようです。
書込番号:15538295
0点
LEDライトはデイライトとして使用することが多いようです。
ヘッドライト、フォグランプとは連動していません。
ハンドルの左下の方にスイッチが有ると思いますので、
スイッチを入れてみましょう。
ちなみに私は点けっぱなしです。
(耐久度は高いとディーラーの方は言っておりました。)
書込番号:15538421
![]()
4点
スイッチの部分が、外れかけていました。スイッチをオンにすれば、昼夜関わらず点灯するということで、落ち着きました。ありがとうございました。
書込番号:15546200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初書きこです
職場の仲間が新型フォレスター購入したのですがエンジンスターターはつけれないとディーラーでいわれたようです。
ここは雪国なので必需品です。
その辺のアドバイスおねがいします。本人はつけたくてこまってます。
1点
新型はつけれないんですかねぇ?詳しくは分かりませんが参考にしてみてください。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/subaru/forester/partsreview/185/unit.aspx
書込番号:15535827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必需品か単なる利便性向上アイテムかという議論もしたいところですが、そのオーナーの方のフォレスターはメーカーのイモビが標準装備なのでは?だとすれば、後付けが困難なのは当然だと思います。
エンジンスタートにはブレーキ信号も必要です。ECUを簡単にだませるようなイモビでは意味がありません。やはり利便性をとるかセキュリティーをとるかではないでしょうか。
書込番号:15535913
2点
現行インプレッサもキーレスの車には今の所不可の様ですので対応製品が出るまで待ちになると思います。
書込番号:15536149
0点
はじめまして。
XTアイサイトで、純正のアクセスキーアップグレードでスターター機能を追加しました。必需品ではないですが、時々欲しいと思うときがあったので・・・
どの程度までの距離が届くかは試していませんが、あると便利です。
確かに社外品と比べて高いですが、保障もありますしキーが増えるのが嫌だったので。
イモビが付いたりとメインユニットの制御が複雑になったので、社外の対応も難しいようですね。
ちなみに、純正らしくドアを開けるとエンジン停止します。
安全とセキュリティーの面からも再始動が手間ですが、これで良しとしています。
書込番号:15537862
3点
すごい。皆様にこんなに短時間でアドバイスもらえるなんて。ありがとうございました。
書込番号:15539240
1点
私も雪国でして、フォレスターを検討中です。ディーラーでも同じ質問しましたが、営業マンも口に出すほどの、ちゃっちいスターターしか純正にはなかったです。
目の前にいる時程度の飛距離しか飛ばない、オモチャスターターみたいです。
雪国は必須アイテムですよね!わかります!
ただ、自宅に前モデルのフォレスターがありまして、それにはユピテルのスターターが付いてます。確か最近出たニューモデルもエンジンは同じだった気がするので、本当に付かないのか?って営業マンに確認してみては??
日産ではありますが、同じくアイドリングストップが付いていても、エンジンが温まるまではアイドリングストップ機能は作動しませんのでスターターは問題なく作動します。もしかするとスバルは違うんでしょうかね??
書込番号:15540991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,758物件)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 308.8万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 13.7万円















