フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (815物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2013年2月12日 12:51 | |
| 11 | 7 | 2013年2月10日 21:21 | |
| 6 | 1 | 2013年2月10日 20:13 | |
| 7 | 6 | 2013年2月8日 11:16 | |
| 31 | 10 | 2013年2月7日 20:13 | |
| 36 | 16 | 2013年2月6日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTのカタログ燃費は13.2kmとなっていますが、実際XTは満タン法でどれ位ですか?
高速や一般道、都心や走り方などでもかなり変わってくるとは思います。又、カタログ数値の70〜80%ということも承知しておりますが、XTオーナーの生の声が聞きたく質問させて頂きました。
又、NAにお乗りの方についても実際の燃費を教えてもらえると参考になります。宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15732752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みんカラの方が情報が載っていますよ
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester20xt-eyesight/nenpi/
2.0XT EyeSight標準燃費は9.40 km/Lの様です
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/nenpi/#
グレードで絞込み検索出来ます
書込番号:15732852
1点
待ち乗りで、7〜9kmくらい。
高速で、13km〜15kmくらいではないかな。
AWDでは優秀だと思います。
まぁ、ハイオクだし、燃費を気にするなら、NAかも。
書込番号:15732905
![]()
3点
XTを買う人は燃費はあまり神経質に考えないのではないでしょうか?
それよりも加速とか性能重視なのだと思います。
燃費を気にするのであればXTは諦めた方が良いです。
運転の仕方(ターボの効かせ具合)で燃費のばらつきも大きくあまり参考にならないと思います。
ターボを効かせないようにおとなしく運転すれば燃費も良くなりますがそれではXTを買った意味が無いです。
NAの方が確実に燃費が良いはずです。
書込番号:15734952
2点
夏のひかりさんが書いているように、XTは燃費を気にしていたら乗るのをやめた方がいいし、ばらつきも大きいのですが…
それでも、まったく気にならないというわけではありません。記録しているのが何よりの証拠(笑)
これまで約1800km走り、5回給油しました。以下、満タン法での燃費記録です。
・最高 10.95km/L
・最低 7.31km/L
・平均 9.16km/L
エンジンを切るごとにエンジンをかけてからの区間燃費が表示されるので、燃費はいやでも目に入ります。
目安としては…
・高速道路 12〜15km/L
・一般道路 7〜10km/L
・渋滞時や高回転まで回したとき 5〜6km/L
…ってとこでしょうか。
ほんとにばらつきが大きく、あまり参考になりませんね(笑)
しかし、私は十分満足しています。
XTのパワー、トルクでこの燃費なら御の字かと。
書込番号:15754231
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
題材としては少ないのですが2.0iを購入された方のご意見が伺いたいです。
フォレスターを考えてますが、東京在住で、時々登山をしています。登山口まで車で行きますが、大体は街乗りです。
X-modeやパドルシフト、アイサイトは魅力的ですが過剰に感じます。AWDのシステムだけでもほとんどの道は走破出来るのではないでしょうか?。それともX-modeがあればスタッドレスやチェーンが不要なのでしょうか?
しかしリアシートの腕おき兼カップホルダーがないのも寂しい気がします。
同じように考えている方やすでに2.0iを購入の方のご意見、お聞かせください。それと追加オプションなども。
0点
X-modeの中身のキーワードを見つけて検索してください。
AWDも中身をお店で十分に確認してください。デフロックが必要な状況まで追い込まれるのであれば、デフロックできないAWDは・・・まあ、2WDはよりは走破性は高い程度だと思います。
どこまで、求めるのかは? 今までの4WD車と比較して整理できるのでは?
通常の車ではたどり着けない所まで入り込んでの車であれば、デフロック機能のある車両を軽クラスから含めて探し直してはどうでしょうか?
タイヤは、多分?M+S装着なので、スタッドレスではありませんけど、多少はグリップしてくれるのではないでしょうか? 雪道ではあればスタッドレス個人判断で用意してください。また、ぬかるみ脱出含めて、梯子チェーンの4輪分用意とかも個人判断でしょうか?
書込番号:15727166
0点
Kakakuayuさん、私も登山やスキーにフォレスターではないですが、SUVを使っています。X−modeとともに、DITにより憧れているものです。
ご質問に対しての私の意見は、おそらくAWDでほとんどの道はカバーできると思います。
私もトルクスプリット型の4WDモードで普段(雪道も含めて)走行していますが、X−modeに近い私の車の4輪LOCKは、ほぼ半年近い雪道走行期間においても年に1回使うくらいです。
それも勾配のある凍ったアプローチ(わずか距離1m位ですが)を登って車庫に入れる時に通常の4WDモードでは、片輪が空転してしまったからです。
通常の雪道走行ではほとんど使いません。
新雪に突っ込んでしまったとか、凍結したブラックアウト状態の急坂を登る場合にはX−modeは有効だと思いますし、4輪LOCKより使える場面が多い感じがして魅力は感じますね。
結局Kakakuayuさんがそのような場面にどの程度遭遇するかだと思いますが、冒頭でも書いたように、AWDで通常はOKだと考えます。
それよりも、登山口へのアプローチでは、220mmの最低地上高が魅力的ですね。
なお、X−modeがあってもスタッドレスタイヤ、あるいはチェーンは必要です。
どんなに高度なメカニズムをもったコントロール装置でも、道路とタイヤ面でグリップできていなかったら正常に働かないからです。ちなみに私の地域では、雪道でコースアウトして横転や完全にひっくりかえっている車は、立派で大型の4輪駆動車が目立ちます。重量のある車は、どんな高度な4WDやドライブコントロールを装備していても、慎重な運転が何よりと思います。
スタッドレスタイヤの装着を強く勧めます。
書込番号:15727683
1点
私も、まったく同感です。
だいたい最近の車の装備は過剰です。2.0i で十分かと。コストパフォーマンスは国産車中最高でしょう。
Xmodeも恐らく通常の雪道では不要でしょうね。(スタッドレスの場合)また、スチールホイルも見た目、ほとんどアルミと変わらないとのことです。アイドリングストップも高価なバッテリと引き替えであり、長距離メインだったら多分ペイしないでしょうから。まあ、Xmode+夏タイヤでどれほど雪道が走れるか興味はありますが。
と私も思っていたのですが、アイサイトは結構使えそうで、迷っています。やはりそう若くはないですし、追従型オートクルーズで手抜き長距離運転をやってみたいような気がしてます。
最後の理由で、私としては、どちらかというと、Lアイサイトになりそうな感じです。まあ贅沢な悩みでしょうね。どちらにしても、ハズレはないと思いますので。
書込番号:15728276
3点
>それともX-modeがあればスタッドレスやチェーンが不要なのでしょうか?
必要です。
年に1回でも雪道走行するのならスタッドレスは買ってください。
チェーンはお好みで。 余裕があれば買った方が安心です。
書込番号:15729165
1点
以前仕事で林道を頻繁に走ったのですが、大体はFF車で何とかなりました。
底は擦ったりしましたが、安い作業車だったのでその辺は気にせず・・・
積雪が予想される時は4WD車(パートタイム式)で入るのですが、あっという間に積雪した雪道でスタック・・・その際の緊急脱出には役立ちました。
正直今までX−mode相当の機能が必要と感じたことはありません。
プライベートではレガシィでして、積雪1.5m以上の舗装面の見えない地域を常時走行しておりSUBARUの通常のAWDでも大変お世話になっております。
ただ、スタッドレス装着は強くお勧めいたします。
ダットラ+オールシーズンタイヤでも、スタッドレスタイヤ装着の場合と比較してかなり安全性は落ちましたので。。。(私有地内での走行)
正直一番下のグレードにアイサイト搭載モデルが有ればかなり欲しいです・・・
書込番号:15729253
1点
追記です。
ちなみにタイヤはヨコハマのig20というかなり過去のモデルです。
安いですが、十分な性能です。
ライフも長いほうだと思うので満足しています。
今年で5シーズン目です(笑)
書込番号:15729270
2点
スレ主です。
その後、ディーラーに行き2.0iのことを詳しく聞きましたが、付けられるメーカーオプションがほぼ皆無。シートヒーターがつけたくてもダメであり。キーレススターターもなしです。これは余りにも快適装備が不足するので、断念。
アイサイトを試乗すると予想以上に満足し、結局、2.0iLアイサイトにもろもろメーカーオプションやディーラーオプションをつけ、総計約325万を295万で契約しました。
書込番号:15745730
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0iを買おうと思うのですが、メッキモールが付いていないみたいなので
オプションで存在するかどうか知りたいです。
もし、オプションで無かったら、社外品を付けたいです。
どなたか知っている方いましたらお聞きしたいのですが、
社外品のメッキモールってありますか?
ちなみに窓の枠部分を全て覆う感じのが欲しいです。
ピラー?(柱部分)の所は必要ありません。
3点
オプションはありませんが、上級グレードの補修部品を手配してつけることは可能かもしれませんね。
やってないので確証はありませんが。。
書込番号:15745289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
お世話になります。
現在、i_sの購入を検討、とゆうか注文をしたものです。
当初、車種を選ぶ段階から、私の場合、荷物の積載量が超重要ポイントですので、これが乗らなければ買わない、と乗せたい大きな箱を自分が試乗するより前に試乗させる(笑)ほどでした。
先月半ば、営業さんの押しに負けて、一月に計上したい気持ちもわかるといって、、ホイールが格好いい理由で、(電動リアゲートはまぁ、なくてもいいけど、)と思いながらsにサインいたしました。
しかしながら、納車待ちで、ネットをみていると、電動リアゲートは積載量が狭くなる!、との書き込みをみてビックリ!!
すぐにディーラーに電話したところ、担当はフロア部分のスペースそのものは変わらないのでいいかと思い、、、といいました。私は、乗らなければ買わないと伝え、昨日みにいってきました。実際、箱は入ったのですが、持ち手の部分が入れにくくなる事は否めない状況でした。
これじゃあ困るからゲートにかかる電子部品、インパネ、全部なくしてほしい、もしくは、Lにして、ホイールだけかえて、ほしい。と伝えましたが、、、実際可能なのでしょうか?車自体、気に入っていただけに非常に残念です。。
皆さんどう思われますか?また、手放す事を考えながら買うわけではないのですが、電動リアゲートがないSは、後々の中古市場ではどんな扱いになる事が予想されますでしょうか?
書込番号:15715271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーラインへの端末操作になるでしょうからグレード変更になるとすっごく大変でしょうが製造が開始されていなければ出来なくはないと思います(ラインオフの順番は後回しでしょうが…)
書込番号:15715455
0点
ご返信ありがとうございます。
残念なことに、何とか一月の数字にしたいからということで、ナンバーの取得、及び車は一月中にディーラーにきており、二月半ばに納車という状況なので、もの自体を変えるのは、ディーラーとしては、、難しいのでは、、と思います。。
書込番号:15715587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
荷物が入れにくくても・・入るので妥協出来るのでしたら円満解決です。
妥協出来なければ・・セールスの落ち度による無償キャンセルしてもらうしかないでしょう。
電動リアゲートの改造はお勧め出来ません。
書込番号:15715637
2点
車の交換は難しいでしょうね。部品、インパネを外しての納車は可能だと思います。
将来的にも、電動ゲートだけで大きな差は出ないように思いますよ。
電動であれば入れにくいが自動で開く、手動なら入れ易いが手で開ける必要がある。
使用頻度から、どちらを優先するのか?
私なら、入れにくくても、そのまま電動を使うと思います。
入れにくさは、工夫でカバー出来るかもしれないが、手動はどうしたって手動のまま。
書込番号:15715733
1点
一月に計上って登録までのことですね。勘違いしました^^;
貴方がこの荷物が入らなければ絶対買わないと言って商談されてれば別ですが、今までの経過では100%営業マンのせいではない。
確認せずに買ってしまった物は仕方ないので一方的なキャンセルは止めた方が良いと思います。
そこで、キャリア&ルーフボックスを仕入れ値で手配してもらい、屋根の上とラゲッジルームに荷物は分け対応してはどうでしょうか?
それすらも無理なら中古の軽バンを破格値で購入させてもらうとか・・・
書込番号:15716408
1点
フォレスターより広い荷台ってレガシィ・ハイエースか、ランクル・ミニバン位しか選べませんよね?最初から車種間違いなのでわ?後部座と助手席を倒して入れる方が安上がりだと思います。
書込番号:15733567
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
アイサイトのi-Lを検討しています。見積書にスバル点検パック5年オイル車検付き=\11,4630が入っていますが、これってどうなのでしょうか?フォレスターに限らず、皆さんどうされてますか?
5年分のオイル交換と3年後の車検の手数料がこのパックに組み込まれているとのことですが。
書込番号:15694784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
L-EeySightを先日契約したものです。
自分は仕事兼用なので年間3万キロは走行するので点検パックオイル交換の5年間ロング車検付きパックは魅力的でしたが、予算の関係で三年オイル交換タイプの車検無しにしました。
新車購入で普通に運転していれば5年はオイル交換さえ自分できちんとしていれば今の車はまず問題は無いかと思います。
自分は初の新車購入と仕事で距離を走るので予算があればロングは魅力的でした、ディーラーの点検は安心ですよね、予算に余裕があるならば保険をかけるような感覚でロングの点検パックは手厚い安心感を得られるのではないのでしょうか
車にガタが来るのは10万キロ超えか10年経過してからだと思いますが、それまでの運転やケアで寿命も変わってきますよね、自分は10年30万キロ目標に乗りつぶすつもりなのでフォレスターに期待しています。
長文失礼しました。
書込番号:15695255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォレスターが納車された後は点検整備をディーラーにお願いするつもりでしょうか?
又、半年毎にオイル交換が必要な位の走行距離になるでしょうか?
以上の事を満たしているようなら点検パックに加入して損は無いと思います。
書込番号:15695294
5点
オイル交換は、1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と後は1年毎です。
>点検パックオイル交換の5年間ロング車検付きパック
私は加入しました。一番の理由は新車購入時の見積に加えることによって、
このパック料金からも値引を引出せる仕組みと思ったからです。
営業さんとの会話でそのように解釈しました。敢えて確認はしていませんが。
ディーラーでオイル交換を頼めば、ついでに対策品と交換してくれたりとかも
期待できますし、ディーラーとのお付合いの意味でもメリットを感じました。
書込番号:15696262
6点
ステラ商談中に「スバル点検パック5年オイル車検付き」をOP選択した場合、(5年保証の)コーティングをサービスすると言われました。
結局、ムーヴにしたのですが上記の様なサービスは必要な人にとってはお得だなぁと思いました。
DIYオイル交換しない又は行き当たりばったりでGSや量販店で入れるよりは、スバル純正オイルをきちんと管理した距離で交換してもらう方が良いと思います♪
P.S.純正オイルでは一番じゃないかな?って勝手に思ってます^^
書込番号:15697123
2点
今回のI-L eyesightで3台目のスバル車ですが、他メーカーの車にに乗ってた時は自分で車検を通してたんですけどスバル車は特殊なような気がして、スバル車1台目のとき保障がきく点検パックを選択しました。
また昔から、オイルは自分の気にいるものを使うことにしてたので5年間ロング車検付きパックオイル交換なしです。
書込番号:15697841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は今、2.0i-L EyeSightの納車を待っているものです。
BP5レガシー、BR9レガシーとスバル車を乗り継いでいますが、
毎度、点検パックと別途、延長保証プランも入るようにしています。
長期間乗り続け、毎度ディーラーで点検を受けるのであれば
パックプランは得だと思います。
私の場合はすぐに車を乗り換えてしまったり、
海外転勤のリスクもありますので、車検プランにははいってません。
ベーシック3 車検無しのオイル交換付きプランです。
追加情報ですが、私のお世話になっている東京スバルの販売店では、
期間内に車を手放したりする時などは途中で解約もでき、
差額が戻ってくるとも聞きました。
詳しくは、担当の営業さんに聞いてみてください。
書込番号:15698132
2点
オイル交換+点検+車検手数料で11.5万は少し高杉と思い確認したところ、やはりこれをカットすると車両からの現段階の値引きも大きく変わるそうで、渋々点検パックも付けることにしました。オイルは純正SN規格5W30らしいです。
ご回答いただいた皆さんにお礼を申し上げます。
書込番号:15698500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は3年のものに入りました。
オイル交換と一回目の車検整備まで付いているので、値段的にお得かなと思います。
今の世の中、見た目は安くても結局高くつくような場合が多いので、
ディーラーにて点検を受けれる安心感を考えると入ってよかったと思います。
先日1ヶ月点検を受けてきましたが、洗車もしてもらいました。
こういうところもいいなあと思いました。
書込番号:15698749
1点
S-EeySightを先日契約し、3月中旬納車を楽しみにしている者です。
当初の見積りは「3年オイル車検付」で94,980円となっていましたが、いつもユーザー車検をしているので、「3年オイル付車検なし」の39,750円を選択しました。
気を付けないといけないのが、「新車保証延長プラン」に入る条件としてはディーラーで1回目の車検を受けることだそうです。従って、私の場合は、保証延長プランが解除されました。
ただし、車検をディーラーで受けさえすれば、その時に保証延長ができるとのことですので、初期費用を抑えたい場合は「車検なし」でしょう。
「保証延長プラン」の契約を最初からお考えでしたら、「3年又は5年の車検付」を選ぶ方が無難かと思います。
初めてのスバル車なので、トラブル発生の状況やディーラーの応対を見ながら、3年後に結論を出したいと考えています。
書込番号:15730982
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
あと三日でiS-EyeSightがきます。
そこで質問です。これだけ電子制御が進むと、回転数の制御が手動では難しいとおもうのですが、慣らし運転で4000回転を超えない為には何を注意すればいいのでしょうか?
次の項目位だとおもうのですが・・・
1.マニュアルモードの+−キーは注意する
2.SI-DRIVEのSを選択して回転数は?
3.クルーズコントロールで自動で加速するときの回転数は?
4.その他(落ちがあれば・・)
1点
神経質な慣らし運転は不要かと思います。
「優しい走行を心がけ」てエンジン、足まわり、各稼動部分の慣らしを遂行すれば十分かと考えます。
余談ですが‥、新車でも陸送や車両移動などではかなり雑な扱いを受けてますよ(泣)
書込番号:15682025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ごく普通に運転していれば、4000回転を超えることはないのでは。
また慣らしということを、DJHさんの様に意識されればなおさらでは。
書込番号:15682027
3点
G4でしたが、特にフル加速しない限り
ECOモードでは、CVTは3,000回転以上は回りませんでしたよ。
クルーズコントロールも、タコメーターは急激に上がらず
徐々に上がっていきます。
アクセルを床に叩き付けない限り、ECOモードでは
何をしても4,000回転以上は行かないかと思います。
書込番号:15682044
4点
>1.マニュアルモードの+−キーは注意する
2.SI-DRIVEのSを選択して回転数は?
3.クルーズコントロールで自動で加速するときの回転数は?
4.その他(落ちがあれば・・)
マニュアルモードなんて使わにぇ〜やよ
SIドライブ・・iモードおんりぃで3000回転以下だがね、何をたわけたことを
クルーズコントロールで・・・アイサイトさんに任せときゃいいんだがね
ナラシ運転なんでだよ、1000kmまでは忍の一字だがね
XTのオーナーさんだったら修験者の様なんだから、ほんとうにカワイソウなんだよ
右足先がカクカクなってまうんだから(笑)
書込番号:15682146
1点
箱根や六甲山など山を登らんことだ、急な坂道だとエンジン回転は高くなるしのんびり走ると迷惑になる。
慣らしを兼ねて長距離の高速ドライブに行くといい、高速道路で流れにのっているとエンジン回転は低いまま。これが一番エンジンには優しい。
書込番号:15682187
1点
ずっとMTに乗っておられたのかな?
最近のオートマ車で、
「 慣らし運転の回転縛り 」 は死語に近いと思いますよ。
普通に運転していれば、クルマが勝手にエンジン回転も制御しますから、
余計なことをしないで、Dレンジで普通に乗ればイイと思います。
>慣らし運転で4000回転を超えない為には何を注意すればいいのでしょうか?
なぜ4000回転なんだろう?
それはさておき、
意図的な操作をしない限り、
4000回転を超えることは、そうそうないでしょう。
それでも、もし4000回転を超えそうなシチュエーションに遭遇したら、アクセルから少し力を抜けば済みますよ。
そもそもCVTなら、3000回転縛りでも普通に流れに乗って走れるんじゃないでしょうかね。
・・・って言うか、
フォレなら3000回転縛りでも、流れをリードすることになるような気が・・・
コンパクトクラスの CVT でも 3000回転も回せば、そこそこ走りますからね。
書込番号:15682228
2点
「4,000回転」の意味は、
取扱説明書に記載があるからなのです。
書込番号:15682250
5点
レガシィBP、BL、フォレスターSJと乗り換えましたが、
その度に「慣らし運転は必要ありませんよ。」と言われます。
(すべて違う担当者です。)
オートマですが、最近の車は慣らし運転は要らないとディーラーは言いますね。
もっとも、そうは言われてもちょっと心配なので、
回転数はやや抑え目で走っています。
この前、1,500キロを超えた辺りで初めてSモードで、べた踏みしてみました。
回転数も思ったより上がらず、感動が薄かったです。
S#でやればよかったな・・・
書込番号:15683756
2点
XTですが、Sモード、高速道路で100km/hにセット→先行車減速で80km/hに減速→追越車線が開いたので車線変更→自動で100km/hに再加速...の状況では3000rpmを超えません。(はっきりとタコメーター見てませんが、音の感じでは2500rpmくらいかと思います)
特別に慣らしは不要とは思うのですが、取説に1000kmまで4000rpm以下にと書いてありますので私は忠実に行いました。
もし取説が示す条件での慣らしをされたいのでしたら、マニュアルモードは慣らし終わるまで我慢された方がよろしいのではないでしょうか。
あと、1000kmまではSモードで使用するようセールスさんにアドバイスされたという話をどこかで見ました。それを見たのは慣らし終わった後でしたし、そのようなアドバイスもされませんでしたが、前車BP5GTの時からの癖で納車時からほとんどSモードで乗っています。BP5ではSとIであまり燃費が変わらなかったので常時Sにしてましたが、SJGでは結構変わります。(条件にもよりますが、1km/l以上変わる)ただ、BP5ではSモード固定にできたのですが、SJGではエンジンを停止するとキャンセルされ次回始動時はIモードになってしまうのが少し残念です。
個人的にはIモードはエンジンが低く重そうな音を出してきつそう、Sモードはエンジンにストレスなくやさしそうな感じがします。(根拠のない、質問に関係ない話ですみません)
書込番号:15684573
2点
XTなので設定が違うと思いますが、参考まで。
もちろん、アクセル開度を全開にすれば回転数はいくらでも上がってしまいますので、
通常の運転範疇もしくは、慣らしを気にしての控え目運転を前提として書きます。
インテリジェントモードですと、2000回転付近を維持しながら加速していきます。
ただ、出だしの時だけ、2500回転〜3000回転になることがあります。これも踏み方しだいです。
追従機能を使ったオートクルーズで、前車がいなくなった際に設定車速まで加速しますが、その時もインテリジェントモードでは2500〜3000回転くらいでした。
尚、インテリジェントモードとスポーツモードでは回転数はスポーツモードが高くなります。
4000回転未満を意識するのであれば、インテリジェントモードをキープするのが無難です。
結論として、私見ですが、4000回転以下1000kmという条件は、インテリジェントモードであればそれほど苦行ではございません、ある程度常識的な設定ではないかと思います。
「慣らし」には賛否両論あるようですが、これをやるかどうかはオーナーの自由ですよね。 私もやりますよ。4000回転ギリまでまわしますが。
書込番号:15684674
2点
みなさん、短い時間の間に的確な経験談を有難うございました。
結論からすると、
SI-DRIVEは I(インテリジェントモード)を維持し、またマニュアルモードにはしない。
ということで完全に大丈夫なようですね・・・
有難うございました。
蛇足)
ただ色々メールをもらって考えたのですが、
1週間、我慢するというのは「お預けをくらっている犬」のようです。
スバルなら自動で慣らし運転をする(回転数制限・レッドゾーンも)車も簡単につくれるのかなと思いました。
それとは別に、いま慣らし運転をしなければ実際何か問題があるのかな? とも思います。
今の材料と加工精度からすれば・・・
・・・自分だけ慣らし運転を無視する自信は無いですが・・・
書込番号:15685739
0点
>慣らし運転で4000回転を超えない為には何を注意すればいいのでしょうか?
ごく普通の運転をすれば4000回転は超えないと思いますが、むしろ普通の運転をして超えるなら無理して4000回転にこだわらなければ良いです
書込番号:15685740
0点
DJHさんこんちは。
車の慣らし運転については、たくさんの方からレスがありますので
参考にされたら良いと思います。
個人的な意見ですが、車の慣らし運転は、その車に慣れるための
運転手の慣らし という側面も有ると思います。
私の場合も、初スバル車、初BOXERエンジン、初フルタイム四駆と言うことで
色々試しながら慣らしをしました。
特にEyeSightを付けておられるなら、この機能の自分への慣らしも重要です。
前車に追従する感覚、どれくらいの車間で減速するのか、加速の感じは、、
良いカーライフになりますように、、、
書込番号:15690903
4点
>「4,000回転」の意味は、
>取扱説明書に記載があるからなのです。
なるほど。納得。
RX-8の 「 慣らし運転中は7000回転以下 」 と同じようなモンですかね。
気合を入れなきゃ大丈夫! ってヤツ。(笑
書込番号:15692032
0点
XTでなくi-sですが
本日慣らしのつもりで高速道路をアイサイトで走行してきました
100キロに設定、追い越しのために加速(100キロまで)で3000回転いきまして
登りの坂道でやると4000超えました
焦って設定下げましたけど・・・。
慣らしのときの登り坂での追い越しはやめた方がいいみたいです
参考までに
書込番号:15719397
2点
>慣らしのときの登り坂での追い越しはやめた方がいいみたいです
仰る通りだと思います。
高速道路の上り坂では、追い越しをかけるのは控えておく。
まさしくそれが、慣らし運転 になるんじゃないでしょうかね。
書込番号:15724607
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,749物件)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円















