SST-ST60F-PS [ブラック]
80PLUS Silver認証取得の600W電源ユニット
SST-ST60F-PS [ブラック]SILVERSTONE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年11月13日



電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST60F-PS [ブラック]
abee AS Enclosure ASE-50D-BK に使用できる電源を探しています。
@奥行きが短い
A信頼性が高い
Bプラグイン
C高効率
D静音
これらを満足できる電源を探していて、この製品を見つけました。
A以外は、ほぼ満足していると思いますが信頼性(長期安定性)が判断できません。
信頼性を判断する材料として
a.ブランド
b.使用部品スペック
c.部品メーカー
d.保証期間
d.稼働時間実績
などがあると思いますがa.以外はどこにも記載されていない様に思うのですが・・・
書込番号:16274192
0点

a. SilverStone(Sirtec OEM)
b&c.ファン:Globe fan B1202512L
一次側コンデンサ:松下(パナソニック)85°
二次側コンデンサ:Teapo 105°
d. 3年
e. これは?
詳しくは下記リンク参照。
http://www.hardwaresecrets.com/article/SilverStone-Strider-Plus-600-W-ST60F-PS-Power-Supply-Review/1751
英語がわからなくてもGoogole翻訳を使えば理解できる程度には訳してくれます。
個人的には悪い電源ではないと思う。
ちなみに同社のSST-ST55F-G(orSST-ST65F-G)の方がEnhance OEMと言う点でおすすめではある。
コンデンサも一次、二次ともに日本製の105°品の模様。
http://www.hardwaresecrets.com/article/SilverStone-Strider-Gold-650-W-Power-Supply-Review/1704
書込番号:16274279
1点

そこらは、価格.comやら、conneco他のユーザレビューを総合的に判断すれば、そう外さないと思う。
モデルを絞って検索すると、海外サイトに徹底分解とか、壊れるまで異常な負荷をかけ続けてるサイトはあるよ。
書込番号:16274293
1点

>a.ブランド
安くてセンスいい。中の人は頭いい。挑戦者。人気の廉価ブランド。
ちょっとボケた方向に突っ走る傾向アリ。
サポートがマスターシード orz
>b.使用部品スペック
合理的
>c.部品メーカー
中堅どころ。ベストでもないが粗相は聞かない。稼働時間の短い廉価電源としてはこんなものでしょう。
長時間稼動すると恐らくファンが一番最初に壊れるけど、良いファン積んでる電源はDIY用としては高級ブランド (ENERMAX, Seasonic) になる。
>d.保証期間
長くてもサポートの質が低いと意味がない。単に修理を断られる期間が長くなるだけ。
>d.稼働時間実績
もう、ブランドとして定番になって長いし「寿命短かった」ってグチ言ってる人も見当たらないけど?
長時間稼動、高信頼と言われると、最低でもENERMAX、できればSeasonicかサーバ用の電源の方がいいんじゃないかと思ってしまうけど。
Nipronまではさすがに手が出ないんでどんなもんか良くわからないけど。
24時間で10年
https://www.nipron.co.jp/product_detail/pop/pop_icon.cgi?p=20284501&a=3&b=1
保証じゃないけどね。
書込番号:16274374
1点

朝早くから速攻対応して頂きありがとうございました。
つくおさん、ありがとうございます。
>b&c.ファン:Globe fan B1202512L・・・玄人の電源に使用されていた様に思います。
教えて頂いたリンク先でコンデンサーのメーカー&仕様・・・理解しました。
>d. 3年・・・はメーカー保証でしょうか?・・・どこにも記載されていない様に思うのですが・・・
>e. これは?・・・eに訂正ありがとうございます。 この製品は市場に投入されて間もない様なので、故障事例等が無いという意味のことです。
>ちなみに同社のSST-ST55F-G(orSST-ST65F-G)の方がEnhance OEMと言う点でおすすめではある。
コンデンサも一次、二次ともに日本製の105°品の模様。・・・教えて頂いたリンク先で確認しました。ファンがGlobe fan B1202512L → ADDA AD1212MS-A71GL 120*120*25mm厚の様ですがSST-ST60F-PSと比較した場合静音性はどうなのでしょうか?・・・でも銀より金の方が良いので検討します。
クアドトリチケールさん、ご指摘ありがとうございます。
調べたつもりでしたが判断できず皆さんのお知恵をお借りしたいと思いました。
ムアディブさん、ありがとうございます。
>長時間稼動、高信頼と言われると、最低でもENERMAX、できればSeasonicかサーバ用の電源の方がいいんじゃないかと思ってしまうけど。・・・ENERMAX、Seasonicも検討しましたが奥行きサイズ140o以下の製品は残念ながら銅以下しかなく、あってもケーブル直結になってしまうので選択肢から外しました。
本当はSeasonicのSS-560KM をほしかったのですが奥行き160o なのであきらめました。
SILVERSTONE と言う会社を斬新なPCケースメーカーとしてしか見ていませんでした。
他メーカーが・日本メーカー製105℃アルミ電解コンデンサ採用 ・日本メーカ製105℃固体コンデンサを2次側回路に採用・山洋製ファン使用 等々優位性をアピールしているのにこのメーカーは何故? 答は皆さんに教えて頂いた様に思います。
チョットこのメーカー好きになりました。SST-ST55F-G 又は SST-ST65F-G を購入したいと思います。
書込番号:16274985
0点

>どこにも記載されていない様に思うのですが・・・
お読みください。
http://www.silverstonetek.com/downloads/warranty/PSU_web_warranty_jp.pdf
>ADDA AD1212MS-A71GL 120*120*25mm厚の様ですがSST-ST60F-PSと比較した場合静音性はどうなのでしょうか?
若干SST-ST65F-Gの方が静かみたいですね。
http://www.techpowerup.com/reviews/Silverstone/ST60F-PS/7.html
http://www.techpowerup.com/reviews/Silverstone/ST65F-G/6.html
それとSST-ST60F-PSは一応Silverになってますけど
個体差によるかもしれませんがGoldと遜色ない効率のようですよ。
http://www.hardwaresecrets.com/article/SilverStone-Strider-Plus-600-W-ST60F-PS-Power-Supply-Review/1751/8
書込番号:16275591
1点

つくおさん、ありがとうございます、感謝感謝でいっぱいです。
>>どこにも記載されていない様に思うのですが・・・
>お読みください。・・・ 納得しました。(他メーカーのようにスペック欄に記載してあれば分かり易いのに・・・)
>>ADDA AD1212MS-A71GL 120*120*25mm厚の様ですがSST-ST60F-PSと比較した場合静音性はどうなのでしょうか?
>若干SST-ST65F-Gの方が静かみたいですね。・・・ありがとうございます。少しでも静かな SST-ST65F-G を選択したいと思います。
>それとSST-ST60F-PSは一応Silverになってますけど
個体差によるかもしれませんがGoldと遜色ない効率のようですよ。・・・価格差を考えると躊躇してしまうのですが信頼性が高そうで静音性に優れそうな金を選択したいと思います。
SST-ST60F-PS → ソフマップ 8,480円
SST-ST65F-G → TSUKUMO 13,635円
価格差 5,155円 ショートケーブルセットPP05を2セット購入してもおつりが来ますが・・・
書込番号:16275812
0点

値段で選ぶなら、同価格で、シルバーよりもブロンズとか落とした方が良いかな?
そこそこの価格で、上位のグレードの方を疑います。
まあ、オープン価格なので単純価格比較も難しいのですけど。
長期は誰もわからないでしょ? 適当な期間で買い換えるような気がするし、使用時に電源入れる方だと何年と言われても意味無いように思うし、評判の良いメーカーでも、数千円台のモデルだと悪評価も見かけるし、何とも言えません。
吟味されたパーツは上位、高額なモデルに用いて、篩い落とされた物が、下位のグレード、安価な物に使われていきます。
パーツメーカーすら、規格アウトの物は、一袋ナンボで投げ売りになります。(電気パーツ街とかで)
書込番号:16277029
1点

カメカメポッポ さん、ありがとうございます。
>値段で選ぶなら、同価格で、シルバーよりもブロンズとか落とした方が良いかな?
>そこそこの価格で、上位のグレードの方を疑います。
>まあ、オープン価格なので単純価格比較も難しいのですけど。
@Skydigital PS2-M350EF 80PLUS スタンダード?
↓
A玄人志向 KRPW-G530W/90+ ゴールド ヤフオクで調達
↓
BHuntkey X7-500 プラチナム
の様に使ってきているので、できればシルバー以下にしたくありません。
これらの電源もAの静音性(静かとの評判ですが個体差なのか五月蠅い)の低さを除けば優秀な電源の部類に入ると思います。
Bはとても静かですがレビューがほとんどなく信頼性に不安があります。
>長期は誰もわからないでしょ? 適当な期間で買い換えるような気がするし、使用時に電源入れる方だと何年と言われても意味無いように思うし、評判の良いメーカーでも、数千円台のモデルだと悪評価も見かけるし、何とも言えません。
>吟味されたパーツは上位、高額なモデルに用いて、篩い落とされた物が、下位のグレード、安価な物に使われていきます。
>パーツメーカーすら、規格アウトの物は、一袋ナンボで投げ売りになります。(電気パーツ街とかで)
全く同感です。
だからこそ、ブランド、機種ごとの評判、使用部品のグレード、保証期間、等々、もしかしたら無意味かもしれない様なことまで調べて安心感を得たいのではないでしょうか。(私だけかも知れません)
奥行きサイズの問題(160o製品の場合、光学ドライブとPSUのクリアランス約38o、このクリアランスでは、それぞれのケーブル処理ができない)でSST-ST65F-Gに決めようとしているのですが
・ブランド力
・ハイブリッド・サイレントファンコントロール等の機能
・部品グレードの高さ
・評判の良さ
・代理店5年間新品交換保障
等々の魅力一杯のSeasonic Xseries XP2 SS-660XP2を使ってみたい。
でも19,816円は高い。
KM3 SS-650KM3なら15,744円でSST-ST65F-G 13,635円と価格差もそれ程ないし・・・が本音です。
書込番号:16278028
0点

a.欧州では日本内でのEnermaxぐらいの知名度とシェアがあります
ただ国内は代理店の中間手数料が高くて、(オウルテックほどボッタじゃないですけどね。)
為替レート付き合わせても本来ならもっと安い製品です。
d.部品構成からして酷使する用途でも二年半は持つでしょうね。
あとはいかに冷やすかによります。
それと
>A信頼性が高い
>Bプラグイン
プラグインは直出し型に比べて接続部が増える分、配線での信頼性は落ちますよ。
箱としての奥行き短くても、コネクタ分の奥行きは計測に入ってませんし
プラグインは抜き差しするスペース分の奥行きがさらに必要になります。
書込番号:16278901
1点

蔭照係数さん、ありがとうございます。
>a.欧州では日本内でのEnermaxぐらいの知名度とシェアがあります
ただ国内は代理店の中間手数料が高くて、(オウルテックほどボッタじゃないですけどね。)
為替レート付き合わせても本来ならもっと安い製品です。
そうなんですか、ブランド力あるんですね。安心できます。
>d.部品構成からして酷使する用途でも二年半は持つでしょうね。
あとはいかに冷やすかによります。
OCはやりません。 Z77、 2600K、(電源問題解決後Haswellに組み替え予定) Win7、8 Pro 64bitでCPU使用率90%時約114w、CPU Core温度50℃、PCケース内温度も室温プラス約5〜10℃位なので条件としては悪くないと思うので、酷使する用途で2年半ならその倍以上期待できそうです。
容量の大きいものを選択すれば低発熱、低騒音に期待できると思います。
>プラグインは直出し型に比べて接続部が増える分、配線での信頼性は落ちますよ。
>箱としての奥行き短くても、コネクタ分の奥行きは計測に入ってませんし
>プラグインは抜き差しするスペース分の奥行きがさらに必要になります。
このケースは一般のケースと異なりPSUブラケットに電源を取り付け、ケースの後ろ側から差し込む方式なので最初から必要なコネクターをセットすればOKです。
また手回し式のネジも付属しているので抜き差しも簡単にできます。
接続部増加による電圧降下や接触不良は心配ですが、それ以上に不要なケーブルを外せるメリットの方が大きいと思います。
書込番号:16279470
0点

そんなに実消費電力が低いんでしたらKRPW-SS350W/90+にしたらどうです?
こいつはSeasonicOEMなのでプラグインにこだわりがないのならおすすめですよ。
容量が低いおかげでコネクタ自体少ないのでケース内がごっちゃになることはないと思います。
Haswellにも対応してるので将来性もある。
静音性は見ての通りkosiaburaさんの消費電力だと
600?rpm位で動作しますんでかなり静かです。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1721
書込番号:16279534
1点

つくおさんありがとうございます。
>Haswellにも対応してるので将来性もある。
>静音性は見ての通りkosiaburaさんの消費電力だと
>600?rpm位で動作しますんでかなり静かです。
実はこの製品、他のサイトで評判があまり良くなく、特に静音性に問題がありそうでスルーしていました。
床に座ってキーボードを操作する使い方のため本体との距離が近く音がとても気になります。
そのため吸排気用ファン、CPUファンもabee社製NANO TEK FANを使いファンコンとBIOSでコントロールしています。
実消費電力の倍くらいの電源容量が適切だと思うのですが、実消費電力の5〜6倍の電源を使うことによって、低発熱で低騒音が期待できると思っています。
ACアダプタ式ではない、コンパクトなファンレス電源でもあれば良いのですが・・・
書込番号:16280052
0点

EarthWatts EA-650-PLATINUM この辺りもよさそうですね。安くてプラチナ。450w、550wもありますね
http://kakaku.com/item/K0000325512/
プラグインではないですが、、直結の方がロス少ないですよ。微々たるもんだと思いますがw
書込番号:16287631
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





