Qwatch TS-WLCAM
映像をスマートフォンなどで見ることができるネットワークカメラ

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 15 | 2015年5月11日 17:06 |
![]() |
1 | 4 | 2015年3月1日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月25日 18:00 |
![]() |
0 | 5 | 2014年10月23日 10:51 |
![]() |
9 | 4 | 2014年10月11日 14:32 |
![]() |
4 | 7 | 2014年9月23日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
以前(LCAMViewアプリの時)は見れていたのですが、昨年春にそれまでのLCAMViewアプリが終了したので、QwatchViewをインストールしましたが、外出先から見られなくなりました。インターネット環境の問題かと思うのですが、イマイチよく分かりません。
昨年春に引越しをし、インターネット対応型のマンションだったので、それまでのプロバイダを解約しました。
PCは、auのWifi(HOME SPOT CUBE)を使用して無線でインターネットも使えています。
問題のカメラの方ですが、Wifiが繋がっている時(自宅内)では問題なく見られますが、外出先(4G)だと見られません。
ネット等でいろいろ調べたら、IPアドレスがグローバルIPアドレスでないとダメとの事なので、マンションの管理会社へ連絡し、グローバルIPアドレスも取得しました。それをHOME SPOT の設定画面から登録したのですが、それでも見られません。この設定が間違っているのか、又は他にもまだ何か設定が必要なのでしょうか? ネットの設定などにあまり詳しくないもので、詳しい方がいらっしゃたら分かり易く教えてください。
2点

つるつるまるまるさん
集合住宅の場合、戸建ての設備と異なるので、マンションの管理会社に連絡されては如何でしょうか?
書込番号:18753872
0点

これはちょっとややこしいかもしれないです。
IOデータのカメラはDDNSというサービスを使って外出先からカメラにアクセスするときのカメラの所在地情報を取得します。
外出先から最初にアクセスされるのは、マンション側が管理しているルーターとなります。そのルーター側の設定を変更しないと解決しない可能性が高いです。しかし、一般的にマンションやアパートでは個別の要望で設定変更するようなことをしないので断られるか、意味が理解できずにとにかく断られる可能性が高いです。
現在の構成は、マンションやアパートに設置されているルーターがあって、さらにその下にauのルーターが存在している形です。auのルーターはルーターモードで動いていれば、その環境は2段ルーターと呼ばれるもので、この形態ではどうやっても動かせません。
可能性を求めて、それぞれ問い合わせてみるといいと思いますが、想定される回答は
IOデータ:マンションが設置してある上位ルーター側に設定しないと解決しない
マンション管理側:個別の設定には応じられない
という残念な結果になるかもしれません。
この場合は、DDNSではなくてクラウド対応型のネットワークカメラに買い換えないと解決しないという話になります。マンション管理側が何らかの対応をしてくれると解決する可能性はあるので粘って交渉してみてください。
書込番号:18754002
1点

>スーパカー消しゴム さん
詳細かつご丁寧な返信、ありがとうございます。
なるほど…、そういう事なんですね!
ダメ元で管理会社へ問い合わせてみます。
もし、やはり無理だった場合、例えば、マンションのインターネット回線を使わずに、別途プロバイダ契約をすれば(電話回線→モデム→Wifiで繋げれば)見られるという事でしょうか?
書込番号:18754300
1点

どうしてもダメだった場合の回避方法は2つです。
1)マンション管理組合が許可するという前提で、自宅にブロードバンド回線を直接引き込む。OKとなるマンション、そうならないマンションにわかれると思います。また、せっかくマンションが大口契約でブロードバンド回線を引き込んでいるので追加でさらに割高な契約をしないといけないのがもったいないかもしれません。
2)その環境でも動作するクラウド対応型のネットワークカメラに買い換える。手持ちのカメラは再販価値のあるうちに転売して、ちょっとお金を出して買い換える作戦。現在お使いの機種から考えるとプラネックスのスマカメ CS-QR10またはCS-QR10-Rが適切かと思います。型番が微妙に違っていますが、販路で型番を変えていたようで、製品としてはどちらも同じです。
TS-WLCAMと比較して相違点は
1. クラウド対応なのでマンションやアパートのブロードバンド回線でもOK(グローバルIP不要)
2. H.264という画像圧縮方式なので、データ量がTS-WLCAMにくらべて1/10です。毎月のスマホのデータ通信量が大幅に抑えられます。
3. マイクロフォン搭載でカメラを設置した場所の音声をスマホから聴くことができます。
書込番号:18754355
1点

>スーパカー消しゴム さん
早速の返信ありがとうございます!
自分でネットでいろいろ調べてみても、こんなに適切な説明は見当たらず、八方ふさがりでした。
確かに、別途ブロードバンド契約をするのは勿体ないな…と思っていましたので、一応管理会社に最初の返信でいただいた回答を確認してみて、ダメなら2の方法でやってみようと思います。
愛犬が高齢になり、留守番時の様子が心配になってきたので、何とかしたいと切に思っていたところなのです。
本当にありがとうございました。
書込番号:18754419
1点

我が家でも去年の夏に愛犬が息をひきとるまで、カメラをつかって様子を確認することが出来ました。誰かいつも家にいてあげられれば一番よかったのですが、どうしても留守になってしまうときがあり、そんなときに助かりました。
あともう病院に連れて行くのも難しくなったときはカメラをつかってスマホから獣医さんに様子を見てもらうなども役立ちました。
書込番号:18756133
2点

>スーパーカー消しゴムさん
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
本当に感謝しています。
書込番号:18756277
1点

横レスすみません。
当方の場合、昔はQwatchViewでスマホから、Wifi回線からでも4G回線からでも、どちらからでも見れていたのですが、2〜3ヶ月前から突然自宅のWifi回線からのみからしか見れなくなってしまっていました。
4G回線から前は見れていて、途中で特段何もいじっていないのに見れなくなるのはおかしいなあ、ポート開放?とかよく判らないことをやらなきゃいけないのかなぁ、、、と思いつつ、、、
スマホのQwatchViewから一旦カメラ登録を削除したうえで、QRコネクトシールをスマホカメラ読み取りのうえカメラ再登録したところ、なんとまた、Wifi回線からは当然のこと、4G回線からも外出先から見れるようになりました。
まあ、前に見れていた訳ですから、前に戻ったということなのですが、原因が全く判りません。
前に見れていた方で同様に困っている方がいらっしゃればどうぞお試しください。
お試し済みであれば、失礼してすみませんでした。
書込番号:18760054
0点

自己レスですみません。
以前と違った点がひとつだけありました。
下記のファームアップを途中で行いました。これが、原因だったかどうか判りませんが、、、
http://www.iodata.jp/support/information/2014/qwatch/
書込番号:18760074
0点

アプリの削除と再登録はやってみる価値はどんなトラブルの場合でもありますね。
ここ最近のファームウェア変更はセキュリティホールに対するものだったので、ちょっと関連性は低いかなと思いました。
当カメラはクラウド対応型じゃなくて、旧来から使われていたDDNS方式です。DDNSは本来はちょっとややこしいのですが、DDNS用のアカウントとパスワードをあらかじめ作成して、それをQRコードで読み込むだけというのが本カメラのカラクリです。なので、このあらかじめ設定されているDDNSのアカウントやパスワードを変更は普通はしないので、そこが原因になることは極めて少ないと思います。
可能性があるとしたらなんらかの理由でグローバルIPアドレスが変更になっていて、先のDDNSがアドレスの紐付け更新に失敗していたような状態で、アプリの再インストールと再登録するとIPアドレスの紐付けが更新されてうまく動くというのはあるかもしれません。
カメラのファームウェアにパソコンのブラウザーからアクセスするとiobb.net設定というのがあって、そのメニューの中にアドレスの更新というボタンがあり、そのボタンを押すことで同じ効果が得られます。でも、そこを触るよりは、アプリの再インストールとQRコードで再登録のほうが簡単かもしれないですね。
もとのスレ主さんの場合はほぼ明らかにマンションに引っ越したことによって、DDNSが仕組み的に動かないことが原因でアクセスできなくなっていると思われます。
書込番号:18760323
0点

>kaikan_copy さま
ご丁寧にありがとうございました。
アプリの再インストールは何度か試してみました。
製品のヘルプから、IPアドレスが192から始まるものだったため、
ポートの解放は関係ないかな?と思って、試しておりません。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18557.htm
書込番号:18765969
0点

つるつるまるまるさん
> IPアドレスが192から始まるものだったため
192から始まるローカルIPアドレスになるのでしたら、使えませんけど。
自宅にあるルーターのインターネット(WAN)側のIPアドレスはどうなっていますでしょうか?
書込番号:18766161
0点

>おかめ@桓武平氏さま
はい。一番最初のスレにも書きましたように、それでいろいろ調べたら、グローバルIPアドレスが必要とのことなので、管理会社へ確認してグローバルIPアドレスを付与してもらい、それをWifiスポットへ登録したのですが、それでも見られないのです。
その後、まだ管理会社へ確認はしていないのですが、おそらく、スーパーカー消しゴムさんの言われるように、2段ルーターと言う状態になっているのかな?と思います。
時間のある時に管理会社へ確認してみますが、解決策がないようであれば、別のカメラへの買い替えも検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:18766204
0点

つるつるまるまるさん
> 解決策がないようであれば、別のカメラへの買い替えも検討中です。
集合住宅の場合、自宅の壁に来ている回線がLAN型の場合だと利用出来ない可能性が高いです。
各戸へVDSLと光の場合だと、戸建ての動作と殆ど変わらないのですが、恐らくLAN型で各戸へ布設されている可能性がありそうです。
書込番号:18766298
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
有線LANでの接続には成功し、Wifiでの接続に苦しんでいます。
NECのWR8500Nをアクセスポイントモードで使用し、
手動でWEPでは接続できたのですが、
WPA-PSKで接続できませんでした。
モード 2.4GHz(b,g,n)
使用する帯域 20/40MHz
SSID 末尾に -Wのついていない方
暗号化方式 WPA-PSK(TKIP)
プレシェアードキー 何度も確認済み
上記を設定し設定をクリック。
LANケーブルを外すと切断されてしまいます。
らくらく無線スタートは試していませんが、
何か確認する所はないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

うちのは WR8150N ですが
無線の設定は 以下の項目だけ設定してます。
無線機能 使用するにチェック
対象ネットワークを選択 プライマリ:SSID ABCD
ネットワーク名(SSID) ABCD
無線動作モード 使用するにチェック
無線自動設定 WPS
暗号化モード WPA2−PSK(AES)
WPA暗号化キー(PSK) パスワードになります。
暗号化キー更新間隔 30
ご参考まで
書込番号:18530902
0点

TKIPを選定されているようですが、AESで設定されたほうがセキュリティ度合い、パフォーマンスでベターと思います。特段の理由がなければAESがいいと思います。私もAESで接続していますが、TKIPは試したことがありません。
WEPで成功
TKIPで失敗
AESでは試していない
という状況かと思いますが、AESを試す価値はあると思います。それが動けばNECまたはIOデータのTKIPの実装方法が間違っているなどの可能性があります。でも、AESが動いてしまえばそれでOKではないでしょうか。
書込番号:18532020
0点

同じNEC製ですがモデル違いのWF300HPのWiFiのセキュイティをTKIPにして、IOデータのカメラも同じくTKIPにして無線接続させて、問題なく接続できました。
暗号化の方式は親機側とカメラ側を必ず一致させる必要があります。
Atermの設定メニューの中では「暗号化モード」という項目名にWPA/WPA2-PSK(TKIP)を設定して、IOデータのカメラでは「暗号化方式」という項目の中に WPA-PSK(TKIP)というのを選びます。
特別な理由がなければAESを選定したほうが無難です。
書込番号:18532311
0点

Mild7-1Softさんアドバイス有難うございます。
アドバイスを読んでいて、自分の設定に何かいわく感を覚え、再度、設定を見直してみました。
スーパカー消しゴムさんありがとうございます。ドンピシャのアドバイスです。
WR8500Nの暗号化がWPA-PSK(AES)に成っていました。
WR8500NはWPA2-PSKには非対応なので、
暗号化の項目がWPA-PSKに成っていれば良いだろうと、思い込んでいました。
WPA-PSKで AESとTKIPは自動切り替えと思いこんでいました。
勉強になりました。
IOのサイトにも「無線親機の暗号化方式が「WPA-PSK(AES)」の場合には接続が出来ません。」と書いてありますね。
WR8500Nの設定を変更すると、らくらくスタートで接続できました。
有難うございます。
このカメラの価格を考えると、非常に費用対効果の高いカメラだと思います。
書込番号:18532656
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
本機を購入し、宅内から敷地外の違法駐車監視をしたいと思っています。
LAN-NCW150/Sを購入したのですが、不安定で全く連続撮影が出来ませんでした。
映像の保存はNASで行います。
カメラ − ルーター − NASは全て有線で接続し、同一ネットワーク内で
運用するつもりです。
購入し実際に使用してる方にお聞きしたいのですが、本機の安定性は如何でしょうか?
0点

ぼるっちさん、こんにちは。
当方、このあいだ1台増設して、3台使用中です。
ひとくちに安定性といっても、いろいろありますが、
接続の安定性は、無線でも前に使っていたものよりはるかに安定しています。
毎日21時から朝の7時ごろまで録画していますが、途中で落ちたことはありません。
ただ、当方に関する限り、NASは動きませんでした。安定して、まったく動きません(笑)。
やむなくPCのDISKに記録していますが、こちらも問題はあります。
XPの場合を除いて、500MBくらい記録するたびにストップして、次の保存場所を尋ねて
くるのです。これでは、夜中もずっと起きていて、PCに張り付いていなければなりません。
そこで、わざわざXPのシステムを作り、それで運用しています。DISKは連続使用を
考えて2TBのものを準備しました。
カメラもかなり広角です。値段が安いので、テスト使用で1台購入することをお勧めします。
書込番号:16006577
0点

11台目さん、回答ありがとうございます。
当方は有線接続するつもりなので、接続の安定性は問題ないと思っております。
NASに録画できないと問題ですね。PCは無線有線含めて5台でホームネットワ
ークを組んでいますが、録画のために常時起動しておくつもりは全くないので、再
考の余地がありそうです。既に1台購入して失敗しているので、さすがにもう1台
テスト用に購入して、もう一回失敗って訳にはいかないんです。
書込番号:16013046
0点

結局、TS-WLC2を購入したら同じ構成でNASへの常時撮影は全く問題ありませんでした。
スマホでの外出先での確認もQRコード1つで設定出来るため簡単です。
書込番号:18405844
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
わかる方がおりましたら教えてください。
このカメラでNASに録画中に、電源ケーブルが抜けるなどしてカメラの電源が切れたとします。
その時に録画中だったファイル(拡張子avi)の再生ができません。
おそらく正しく書き込みがおわっていないからの気がするのですが、再生する方法はないでしょうか?
ウィンドウズメディアプレーヤー、リアルタイム、他のフリーのアプリでもダメでした。
書込番号:18068912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元データーがあるなら、一度NASのデーターを削除(恐らくフォルダーが半透明)して
再度、保存すれば治ると思います。
書込番号:18069838
0点

「MJPEG 修復」でググってみるといいと思うよ
動画の修復ソフトはいろいろあるけど使ったことないし
ダメ元で試してみれば?
中には怪しいのもあるんで自己責任でw
書込番号:18071786
0点

私もこの問題で困っています
途中で録画が停止、*.idxが残っているファイルの再生ができません
avi+idxでファイルをクローズ処理しないといけないのでしょうが・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃればお教えいただけるとありがたいです
書込番号:18078132
0点

こんなのもあったよw
「壊れた動画の修復や再生は、フリーの修復ツールよりVLC Media Playerの方が高機能」
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/fix_movie_vlc.html
同じAVIでも動画フォーマットが違うからだめかもしれんけど
再生できたら儲けものってことでw
書込番号:18078353
0点

みなさま、色々な情報をありがとうございます。
今度のお休みの日にチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18082317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
以前、メールでお知らせを受け取って後でダウンロードして遊んでみようと思っていたLCAMView for Windowsですが、IOポータルサイトを探しても見つける事ができませんでした。
もしかして、サポートなしのβ版みたいな位置づけだったので、引っ込められてしまったのでしょうか?または私の探し方が間違っているか... もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
http://www.iodata.jp/news/2013/information/lcamview_for_win.htm
2点

製品を購入してioデータに会員登録しないとLCAMView for Windowsはダウンロードできないんじゃなかったっけ?
http://www.iodata.jp/news/2013/information/lcamview_for_win.htm
書込番号:18038831
1点


https://ioportal.iodata.jp/
上記サイトで会員登録後、「登録製品」タブ → 製品シリアル番号を打ち込み[製品登録] →
登録された製品が表示される→ TS-WLCAM の(ソフトウェア)ダウンロード →
OSに合わせて[Windows7]又は[Windows8]をダウンロードする。
今見たら、アップデートされていて、バージョン 1.0.0.7になっていた。
ちなみにWindowsXPで[Windows7]版バージョン1.0.0.3は使えてましたが新バージョンがそのまま使えるかは不明。
書込番号:18038899
3点

IOポータルに登録はしていたのですが、ボタンを見落としていました。
無事、たどり着いたのでダウンロードして使ってみたいとおもいます。
書込番号:18038987
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
この機材をUSB出力の太陽電池と接続して利用したいのですが。。。
つなぎっぱなしではカメラが動いてくれません。
カメラの電源を、一時間ごとに五分とか、毎日決まったタイミングで5分だけとか、onにして、
その他の時間はoffにするなんてことをするには、どうしたら良いでしょうか。。。
usbタイマーみたいなのを使うんでしょうか?
1点

>USB出力の太陽電池と接続して利用したい
機材をすでに所有されているのでしょうか?
もし、これから購入なら、12V対応の自動車充電用太陽電池をお薦めします。
その後ろに、バッテリーを繋ぎます。(完全密封型鉛蓄電池(12V9Ah) WP1236Wなど)
その出力にDC-DCコンバーターを繋ぎ5Vを作ります。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdengen4/
低消費電力タイマーは、自作しないと苦しいです。(知識がなくてすいません。)
100V電源のスイッチタイマーは、ありますが本末転倒ですね。
大きな太陽電池にして常時動作にした方が簡単そうです。
書込番号:17930975
0点

音無さん、どうも。しかし・・・どこの組の方でしょうか??
私のことは、今後無視していただいてよいですよ。
構っていただくのは、迷惑ですから。
情報を頂けるのは感謝ですが、御自分の気分で逆切れされても困りますので。
ま、電子掲示板にはそのような方が多いことは承知していますけどね。
太陽電池の件、御経験があるのなら、情報を頂けると助かりますが。。。
まさか「失敗」して大変な思いをされているとか。。。
私の方は、その後、現時点では公共事業でも「触れ込み通りの成果」が上がっていないという情報が入ったので、どうするか考え中です。
書込番号:17936566
0点

DC5V電源なら、試してはおりませんが
EM アースマン ソーラーLEDセンサーライトダブル SLT-130EC はどうですか?
仕様は
ソーラーパネル
・種類:結晶シリコン太陽電池
・出力:DC5.8V 0.35W
・サイズ:約65x102x158mm
・コード長:約4.8m※コード延長不可
・質量:約215g
・設置場所:屋外(南向きでパネルに直射日光が長時間あたる所)
となっているので DC5V は3端子レギュレーターを使えば安定すると思います。
書込番号:17940334
0点

NMP-309ACS専用ソーラーパネル NOA (ノア) が良さそうです。
専用のバッテリーne-nmp309acsが少々高価です。
出力は、疑似正弦波AC100VなのでDC5Vに下げる必要があります。
書込番号:17940732
1点

スレ主さん、質問の意図は
連続でカメラを動かしていると使えなくなるから
定期的に、再起動させる目的でオンオフをしたいと
言うことでしょうか?
書込番号:17941872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございます
情報感謝します。
ようやく時間が取れて、この機材の接続を試みているのですが。。。
四台以上を接続させて画像を見ることができません。12台までいけるという話なのですが、不思議です。
magical finderでは認識するのですが、パスワードを受け付けないので利用できない状態です。無線でも有線でもダメなので。。。このスレを立てたときの前提が全く成立しないということになってしまいました。
他社のカメラを使うなどの対策を取らなければ、クリアできそうもないので。。。大変申し訳ないのですが、このスレはここまでにさせて頂きたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17968304
1点

有線ではなんとかなったのですが。。。
無線接続がうまくいきませんで。。。
困りました。
お騒がせしました。
書込番号:17971179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





