Qwatch TS-WLCAM
映像をスマートフォンなどで見ることができるネットワークカメラ

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2014年9月23日 10:42 |
![]() |
2 | 6 | 2014年9月13日 11:34 |
![]() |
6 | 5 | 2014年9月10日 08:04 |
![]() |
5 | 4 | 2014年9月8日 07:57 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月6日 16:28 |
![]() |
11 | 15 | 2014年9月9日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
この機材をUSB出力の太陽電池と接続して利用したいのですが。。。
つなぎっぱなしではカメラが動いてくれません。
カメラの電源を、一時間ごとに五分とか、毎日決まったタイミングで5分だけとか、onにして、
その他の時間はoffにするなんてことをするには、どうしたら良いでしょうか。。。
usbタイマーみたいなのを使うんでしょうか?
1点

>USB出力の太陽電池と接続して利用したい
機材をすでに所有されているのでしょうか?
もし、これから購入なら、12V対応の自動車充電用太陽電池をお薦めします。
その後ろに、バッテリーを繋ぎます。(完全密封型鉛蓄電池(12V9Ah) WP1236Wなど)
その出力にDC-DCコンバーターを繋ぎ5Vを作ります。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdengen4/
低消費電力タイマーは、自作しないと苦しいです。(知識がなくてすいません。)
100V電源のスイッチタイマーは、ありますが本末転倒ですね。
大きな太陽電池にして常時動作にした方が簡単そうです。
書込番号:17930975
0点

音無さん、どうも。しかし・・・どこの組の方でしょうか??
私のことは、今後無視していただいてよいですよ。
構っていただくのは、迷惑ですから。
情報を頂けるのは感謝ですが、御自分の気分で逆切れされても困りますので。
ま、電子掲示板にはそのような方が多いことは承知していますけどね。
太陽電池の件、御経験があるのなら、情報を頂けると助かりますが。。。
まさか「失敗」して大変な思いをされているとか。。。
私の方は、その後、現時点では公共事業でも「触れ込み通りの成果」が上がっていないという情報が入ったので、どうするか考え中です。
書込番号:17936566
0点

DC5V電源なら、試してはおりませんが
EM アースマン ソーラーLEDセンサーライトダブル SLT-130EC はどうですか?
仕様は
ソーラーパネル
・種類:結晶シリコン太陽電池
・出力:DC5.8V 0.35W
・サイズ:約65x102x158mm
・コード長:約4.8m※コード延長不可
・質量:約215g
・設置場所:屋外(南向きでパネルに直射日光が長時間あたる所)
となっているので DC5V は3端子レギュレーターを使えば安定すると思います。
書込番号:17940334
0点

NMP-309ACS専用ソーラーパネル NOA (ノア) が良さそうです。
専用のバッテリーne-nmp309acsが少々高価です。
出力は、疑似正弦波AC100VなのでDC5Vに下げる必要があります。
書込番号:17940732
1点

スレ主さん、質問の意図は
連続でカメラを動かしていると使えなくなるから
定期的に、再起動させる目的でオンオフをしたいと
言うことでしょうか?
書込番号:17941872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろありがとうございます
情報感謝します。
ようやく時間が取れて、この機材の接続を試みているのですが。。。
四台以上を接続させて画像を見ることができません。12台までいけるという話なのですが、不思議です。
magical finderでは認識するのですが、パスワードを受け付けないので利用できない状態です。無線でも有線でもダメなので。。。このスレを立てたときの前提が全く成立しないということになってしまいました。
他社のカメラを使うなどの対策を取らなければ、クリアできそうもないので。。。大変申し訳ないのですが、このスレはここまでにさせて頂きたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17968304
1点

有線ではなんとかなったのですが。。。
無線接続がうまくいきませんで。。。
困りました。
お騒がせしました。
書込番号:17971179
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
メルコのWHR-HP-G300Nとはどうやっても無線接続ができず、メーカーHPからの問い合わせも拒絶されている状態で困っています。
IOのWN-G300R2なら、WPSボタンを押すだけで、簡単に接続できますでしょうか。。。
また、他者のルーターをアクセスポイントモードに設定して接続する場合は、直接WPS接続した際の設定をそのままにして使えるでしょうか。
ご存知の方、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点

<注意点>
Qwatchの「WPS/初期化ボタン」を長く押し続けると、初期化されてしまい接続設定が停止してしまうことがありますので注意してください。
こんなのがありますが。。。大丈夫ですか?
http://www.lanhome.co.jp/networkcamera/qwatch1.html
情報元です
書込番号:17923506
0点

ただまあ。。。カメラのボタンですが、一秒しか押さないでいると、ランプが点滅しなかったりするんですよね。
そこが気がかりで。。。
点滅しなくても一秒で手を放すのが、ポイントなんでしょうかね。。。
とにかく、やってみたいと思います。
有難うございます。
書込番号:17923951
0点

バッファローの2年以上前の製品群の一部ではAOSSとWPSが両方サポートされているが、WPSのほうが互換性がイマイチって感じています。バッファローはAOSS一押しだから、WPS対応はちょっとイマイチなのか程度に勘繰っています。
WPSボタンを押すとWPSで定められた通信手順で、接続が出来るという仕組みなのですが、その手順が実はちょっと間違っているとか細かい点でこなれていないという問題です。
だからといって使えないことはないはずです。具体的にはWPSボタンを使わない方法でセットアップしてみてはどうでしょうか?
カメラとルーターを有線で接続して、確実に通信できる状態にして、アプリでセットアップします。スマホから見える状態にするのが第一ステップです。
それが出来たら、無線LAN設定をWPSボタンを使わずに行います。
書込番号:17924357
1点

>それが出来たら、無線LAN設定をWPSボタンを使わずに行います。
これができないんですよね。
無線LAN設定に失敗しました、で、それ以上先に進めません。
書込番号:17925459
0点

すでにWPS以外も試されていたんですね、失礼いたしました。
他に試せることとしては、無線LAN親機のセキュリティを無効にして、それと接続できないか試す事でしょうか。ついでにWEPではどうかも試すといいのではないでしょうか。
セキュリティなしではまずいので、上記は問題切り分けだけが目的です。
書込番号:17930841
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
知りませんけど・・・
電源がUSB給電ですし、市販のモバイルバッテリーも使えるとの事ですから、5Vで0.5A以内でしょうね。
5Vで最大0.5Aの電流が流れるとすれば2.5W。
と思いますけど・・・
書込番号:17917013
1点

本体ですか?
写真では5V 0.5Amaxですね〜。
ACアダプタ付属ですから、アダプタ出力は5V 0.5Aクラスじゃないでしょうか。
と言う事は、100V(アダプタはユニバーサルでしょうが、本体は国内専用)3W程度の(表示上)消費電力と思われます。
書込番号:17917059
2点

AC100Vのコンセントが有る環境だとらくそうですね。
AC電源アダプターとUSBのケーブルが付いているようです。
>http://www.iodata.jp/product/mobile/lancam/ts-wlcam/support.htm
>http://www.iodata.jp/lib/product/t/4235.htm
上のサイトをクリックしながら見てください。
最後の手段はメーカーに電話ですね。
>http://www.iodata.jp/support/after/tel/net.htm
書込番号:17917068
1点

本体背面にあるラベル上での記載は「5V/0.5A」となっています。
スマホに付属する充電器の最低ラインがこの仕様を満たしますので、家にある余剰のスマホ充電器、市販のスマホ充電器などで使えます。
おそらくモバイルバッテリーで動かすようなことを想定されているのだと思いますが、スマホ用のモバイルバッテリーであればどれでも仕様は満たします。
ものすごい大ざっぱな算数だと、2000mAのモバイルバッテリーをつかったならば、2000/500=4で4時間くらい動くような感じだと思います。
2000mAモバイルバッテリーがきっちり2000mAの容量を持っているはずもなく、効率と実力を考えると大ざっぱに1400mAくらいかなぁと思います。また、カメラ側も常に500mAを消費しているわけではないので、こっちも平均したら350mAくらいかもしれません。カメラを有線接続したときとWiFi接続したときでも消費電力は異なるので350mAもかなり大ざっぱな目安です。
2000mAのもので2-3時間は確実に動かせるような感じで受け止めていれば大きくははずさないかな。
書込番号:17919351
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
安くて便利なので、これと首ふり機能のあるカメラを買い込んで設定しようとしたら、
五台目が機能しない。。。
いろいろ情報を辿っていくと、同時運用が四台までという記述が。。。
切り替えで構わないんですが、五台以上のカメラを活用する方法、ありますでしょうか。。。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

別系統のLANを増設すれば、可能かもしてません。自己責任です。
USBカメラの場合、一個の端子に一台しか接続できませんが、
パソコンに端子が四個あれば四台接続できます。
また、切り替え使用なら、一個の端子に複数台接続できます。
書込番号:17912896
1点

>いろいろ情報を辿っていくと、同時運用が四台までという記述が。。。
え?そうなんですか?
「LCAMView for Windows」が16台までモニター出来るようなので5台以上でも運用出来るものと思っていました。
4台までの記述はどちらに書かれているのでしょうか?
書込番号:17913208
1点

並行運用という意味が良く理解できていませんが、
http://zigsow.jp/review/229/238715/
にさりげなく、記述がありました。
16台もつなげるなら、うれしいですね。
私の場合、五台目でトラブっているのですが、原因は不明です。
書込番号:17913267
1点

メーカーの記述はあいまいで明記されていないようですね。私は見つけられませんでした。
1画面に4台まで同時に表示できるというのは見つかりましたが。
すでに登録してある1台を削除して、うまく行かない5台目カメラを登録してみたら簡単に判別できそうですね。
書込番号:17913314
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM

ええーー!
何台かこのネットワークカメラを知人に広めてしまいました。
教えてくれてありがとう。
機械音痴な友達に設定が簡単なのでこのカメラ教えてあげて、設定できたと喜んでいたのですが
勧めた友人全員パソコン全く分からない人種だから、ファームアップデートなんて出来るわけないです。
明日みんなに謝ってきます…
アップデートもいかないとなあ…近場は良いとして、新潟、広島、埼玉か。
詳しい人が近くにいるといいなあ…
IODATAさん、旅費出しとくれよ…
書込番号:17905515
0点

>>このカメラはネットにつなぐと、カメラごとにURL(ネット上の住所)が割り当てられる。そのURLが分かれば、パスワードなどの情報を入力せずに第三者がカメラの映像を見ることが可能になる。
これはカメラから情報漏洩するんじゃないです。
URLという情報が、主に人間の操作ミスで外部漏洩しないかぎり、ほぼ100%大丈夫です。
クレカを落としたら、不正使用されることもある、という程度の話です。
どちらかというと、「リテラシーの低い人対策=Foolproof」のほうの問題ですね。
http://wired.jp/2009/06/01/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%90%84%E5%9C%B0%E3%81%AE%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%82%92%E3%80%8Eiphone%E3%80%8F%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/
世界各地の監視カメラ映像を『iPhone』で見るアプリ
書込番号:17905744
1点

ファームウェアの更新すれば良いですよ。
パソコンでアクセスすればファームウェアの自動更新が始まります。
書込番号:17905847
0点

大切なことは冷静に対処することですよね。
詳しい手法を公開すると被害が拡大する可能性があるから公開されていないので、ユーザーでかつこのニュースを知った人はモヤモヤ感が出てしまうと思いますが、大人の対処でいくしかないですね。読売も取り上げ方がイヤラシいなと思いました。あの書き方だとインパクトがあるから認知度が広まるという効果は認めざるを得ませんが...
今回の問題は、URL情報だけで説明がありましたが、URLだけじゃなくて、もう一つのベーシック認証のユーザー名、パスワードも問題の一部だったと思います。
Qwatchシリーズ(少なくとも自分の持っている4モデル)では、外部からパソコンを使ってアクセスするためのURLが自動的に生成されます。(例) http://wcam-1234567.iobb.net:54321
このURLがわかれば、第三者がカメラ本体のファームウェアにアクセスできるので、あとはいろんな攻撃方法が考えられます。または単純にベーシック認証でユーザー名はadminでパスワードはカメラ本体のMACアドレスを入力すれば正しい手順で映像が見れます。カメラのMACアドレスを知る方法は何種類か考えられます。
URLを知られてしまう方法はそんなに難しくないのとそれ自体は問題ではないと思います。URLはDDNSサーバーのものであってカメラのファームウェアそのものアドレスではなく、今回のファームウェアアップデートで、DDNSサーバーが変更になるはずもなく、ここは今まで通りのはず。なので、今後ともURLまでのアクセスはされているし、可能なまま、そしてそれは問題ではないと思います。
カメラファームウェアにアクセスしたあとにコチョコチョするといたずらが出来てしまうというのが問題で、今回はコチョコチョされてもいたずら出来ないようにファームウェアを修正したということだと思います。カメラだけに限りませんが、ファームウェア修正をすべてのユーザーに実施してもらうのはなかなか大変な作業というか、100%は無理なので困ったもんです。
ちょっと知識ある人向けにはもう少し解説があったほうがいいと思いますが、複数人でいろんな可能性を討議したら、詳細な情報はださないということになるのでしょうね。
書込番号:17906287
0点

スーパカー消しゴムさんが言うことが問題なのであれば、ニュースソースの文章自体が問題ですね。
先ずベーシック認証を使ってる時点で、相当によわっちい感じがありますね。
またファームウェアにアクセスできるとありますが、これはつまり管理画面が見られるってことですかね。ルーターに良くあるやつ。
これも通常はWAN側からはアクセス出来ないのが普通だと思いますので、WANから繋ぐ事が出来るのであれば不味いですね。
書込番号:17906987
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
コメントありがとうございます。
Qwatchシリーズは、iOSアプリ、Androidアプリの2つがアプリケーションとして用意されていますが、PC用はブラウザーを利用することになっています。で、ブラウザーは何をしているのかというとカメラのファームウェアにアクセスします。DDNSを利用してリモートからルーターのファームウェアにアクセスしているのと全く同じで、ファームウェアの中に「Live View」があって、それで映像を見る仕組みです。(添付画像参照ください)
URLたたいて、ルーターと同じくベーシック認証が出てきて、idは全員共通でadmin、パスワードはルーターだったらpasswordだったりしますが、さすがにカメラなのでパスワードにはMACアドレス12桁が使われています。12桁ですが、IOデータのMACアドレスの先頭は3476C固定で誰でも知る事ができる公開情報だから、パスワードの残りは6桁です。
さらに具体的にまずいなと思うのは、スマホアプリで自宅の犬とか様子をFacebookやブログにアップしている人の画面にカメラ名としてデフォルトでアプリが割り振る名前がCAM-1234となっており、この最後の4桁は実はMACアドレスの末尾4桁を使っています。
つまりIOデータ製カメラのパスワードは、3467C5XXYYYYで、最後のYYYYはFacebookなどにアップされた画像から判明するので、あとわからないのはXXの2桁だけです。
00からFFまで試せばいいので、なんか楽勝すぎる感じですね....
このパスワードが実質的に2桁しか有効でないという問題はファームウェアをアップデートしても直らないのでユーザーがすばやくデフォルトから変更することが必須です。でも、およそほとんどの人がデフォルトで使っているはずなので他人事ながらヒヤヒヤします。
書込番号:17907325
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > IODATA > Qwatch TS-WLCAM
1、セットアップガイド スマートフォン(アンドロイド)
ステップ3の6までは進めました
3の7みたいになりません
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ts-wlcam_b-manu201934_m-manu201202.pdf
2、セットアップガイド パソコン
ステップ3の6まで進めましたがブラウザをクリックしたら接続出来ません
3の7へ行けません
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/ts-wlcam_b-manu201898_m-manu201187.pdf
3、自分なりに調べてみたのですが、TS-WLCAM ファームウェアアップデートツールで見たところ
ファームウェア v1.32となっていて 状態:アップデートが必要ですと書いてありますが、これをアップデートしてないのが原因でしょうか?
しかし有線ランでカメラと接続してアップデートしろと書いてあるのですが、僕のネットの環境は、AU HTC ISW13HTとイーモバイルのモバイルルーターGP02にOCNモバイルワンの格安SIMなので有線ラン自体がありません やはり無線ランではアップデートできなかったです
説明下手ですがお願いします
0点

パソコンがあれば、パソコンとTS-WLCAMをLANケーブルで
接続して設定が出来ると思いますが。
書込番号:17899941
0点

レンズの下のランプは緑になっていますか?
正常に無線LANに接続していれば緑の点滅に
なっていると思います。
MagicalFinderでカメラにアクセス出来ない
のは、無線LANに接続出来ていないのでは?
書込番号:17902600
0点

有難う御座います
WPSでルーターとカメラ接続してます
同じ回線でPCも接続しています
カメラと通信がつながっているので3の6まで進めてますしデバイス名にCAM−******が表示されているのだと思います
メーカーオペレーターに電話したのですが、ファームウェアアップデートしなくても設定が出来ていれば使えるから関係ないとの事でした。
ただ同じルーターで(同じ回線)ノートPCとカメラ接続してもIPが二種類?ある場合がルーターにはあるから1のIPでPC接続2のIPでカメラ接続になってる場合は、MagicalFinderブラウザで表示させようとしてもブロックされるので同一IPでPCもカメラも通信すれば正常に使えると言っていました
PCに詳しくないのでかなり分かりにくい説明になりすいません
書込番号:17903851
0点

ちょっと調べてみました。
GP02に関して
TS-WLCAMを使う為にはモバイルルーターにグローバルIPアドレスが割り振られている必要がありますが、これはOKのようです。モバイルルーターの種類によってはプライベートIPアドレスしか使えないものがありますが、この場合はNGです。
GP02とTS-WLCAMがちゃんとWiFiで接続しているかどうかに関して
TS-WLCAMのレンズ下あたりにLEDが2個あり、上側は青く「点灯」下側は黄緑で「点灯」していなければなりません。映像がちゃんと見れる場合は、映像データが流れるのに応じて黄緑が早めでチカチカ「点滅」します。このLEDの色と状態はわかりにくいので、真正面から落ち着いて確認して、それを教えてください。
また、GP02とWPSでちゃんと通信している場合は、GP02の液晶の中に接続台数が表示されて確認できます。スマホだけつないでいるなら1となり、TS-WLCAMも接続成功しているならば2となるはずです。他にも接続機器があれば、それが数字に反映されます。一番確実なのはTS-WLCAMだけをオンにして、接続台数が1になっていることを確認することでしょうか。
まずは、ここが基本条件になるので確認お願いします。
また、おそらく上記がうまく出来ていなくてもステップ3ー6までは進めると思います。なので、それはアテにしないほうがいいと思います。
書込番号:17907662
1点

連投で失礼します。
GP02のマニュアルを確認するとuPnP機能がデフォルトではオフになってるようです。
http://emobile.jp/products/hw/gp02/download/torisetu/GP02_manual_V2_00.pdf
120ページの第5章のuPnPの設定を参照して、uPnP機能をオンにしてください。
TS-WLCAMは、光ファイバーなどが入っている一軒家で市販されている比較的に新しい無線LANルーターを使っている場合はマニュアル通りに進めると簡単に接続されますが、そうじゃない場合は一気にハードルが高くなってしまうことがあります。
でも、スレ主さんのケースは条件は満たしているので、最終的には問題なく接続できると思います。
また、ちょうど別のスレッドでセキュリティに関する脆弱性が話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438633/SortID=17905017/?lid=camera_pricemenu_1008_bbsnew#17905017
接続がうまく出来たらファームウェアをアップデートして、かつデフォルトのパスワードやカメラ登録名(CAM-xxxx)は任意のものに変更して自己防衛を忘れないようにしたほうがよろしいと思います。それらを変更するとQRコードは使えなくなるのことだけ認識しておいてください。
書込番号:17907690
2点

スーパカー消しゴムさん ご丁寧に有難う御座います
ルーターとカメラの接続は出来ていると思います
上が青で下が黄緑です
またカメラの電源入れるとルーターの液晶画面も0から1になります
uPnP機能有効にしました
この状況で、PC カメラ スマホを全てルーターの回線で接続し試しましたがスマホのアプリも映像でませんしPCはMagicalFinderでブラウザボタン押してもこのウェブページにアクセスできません、、、と相変わらずです
このカメラの為に、中古のルーターと回線契約したことに後悔しています(´;ω;`)
書込番号:17908338
0点

GP02モバイルルーターだけの状態から、ブロードバンド回線と何らかの無線LANルータも調達したということでしょうか。
泥沼状態になってますね....
私は先週、プラネックスの新製品であるスマカメ CS-QR10を買いましたが、DDNSを使わないので確実に簡単に使えます。買い替えてしまった方が幸せかもしれないですね。
モバイルルーターGP02の場合とブロードバンド回線を利用した場合が混ざっているようで、私も状態が把握できていないと思いますが、どちらの場合で挑戦を続けますか? 両方を書くと、混乱の元になると思うのでどちらかに絞ったほうが良いかと思います。
Magical Finderがやっている仕事は極めて簡単なことで、カメラのIPアドレス(192.168.xxx.yyy)を特定して、それをブラウザーに入れているだけです。それが反応しないということはカメラ本体の中のWebサーバーが動いていないって話になります。カメラの内部にあるフラッシュメモリーとか破損しちゃっているかもしれません。
ブロードバンドルーターとパソコン、カメラをすべて有線(イーサネットケーブル)で接続して、パソコンからMagical Finderを使って、その状態でもカメラの設定画面が開かなければ故障と思っていいでしょう。
書込番号:17908413
1点

すいません 言い方が分かりにくかったですね
新たに回線は契約していません
このネットワークカメラを買ってそれを使う為にヤフオクで中古のGP02モバイルルーターを購入し回線も格安のSIMを契約したのに使えないので後悔していますと言う意味です
書込番号:17908584
0点

なるほど、なるほど。私のほうこそ、はやとちりですいませんでした。
元に戻ると、
GP02は、グローバルIPアドレスを取得していて、かつuPnPもオンにしてある。カメラとGP02はちゃんとWiFi接続がされている。
これを満たしていたら動いても良さそうなんですが。
カメラに割り振られたIPアドレスはわかっていますか? 192.168.xxx.yyyというものです。xxx.yyyが各自で違う番号になります。
あと、スマホだけと思い込んでいましたが、Windows PCもお持ちで、それは無線LAN搭載でGP02に接続してインターネットなど利用されているのでしょうか?
書込番号:17908747
1点

モバイルルータを出してきて類似環境をつくって、TS-WLCAMをそのモバイルルータに接続して、試してみました。
結果からいうと動いています。LTE接続のアンドロイドスマホからTS-WLCAMの映像は見えました。
でもやっている最中に全然つながらなくて焦りました。つながらなかった最大要因はモバイルルータの速度がすごく遅くて(特にのぼり側)また、ping応答も100msを超えるような感じでとても悪いのが主たる要因みたいでした。
スマホアプリは、おそらく何秒間か試して速度が十分でなかったり、応答速度が悪かったりするとタイムアウトさせているようです。なぜ気がついたかというとパソコンのブラウザーからアクセスするとものすごく遅いものの映像が見えたからです。
そこで、パソコン側からTS-WLCAMの画質を最低解像度に落として、もう一度やってみたところ映像はカクカクしているもののスマホアプリからも見る事ができました。
試しにちょうどセットアップして手元にあったプラネックスのスマカメ CS-QR10を同様にモバイルルータ経由でみると画面解像度を落としてますが15フレームくらい出てチャキチャキ動きました。この差はどこから来ているかというと、TS-WLCAMはコストダウンのために動画はMortion JPEGのみです。一方、スマカメは動画はH.264圧縮なので流れるデータ量が少ないので、細い帯域でもチャキチャキ動くというわけです。
話がそれてしまいましたが、ご利用の環境で動くはずなので、あと一息がんばってみませんか。
書込番号:17909268
1点

連投ばかりですいません。
時間帯によってモバイルルーターの速度がかなり影響を受けているようなので、今朝、もう一度試してみましたので参考にしてください。
モバイルルーター: au WiFi WALKER DATA08W
パソコン: Macbook Air
測定サイト: speedtest.net
測定結果:PING 53ms, Download 5.71Mbps, Upload 1.23Mpbs
測定する都度、数値は変化しますが概ね上記くらいが出ています。
昨夜試したときは PING 93ms, Download 2.1Mbps, Upload 0.2Mbps のようにとても遅い状態でした。カメラに重要なのはUploadのほうです。1Mbps以上は出ていてほしい感じです。
とくに、TS-WLCAMは、Mortion JPEGで映像を扱っているのでデータ量が大きいので、Upload速度が不足になりがちです。うまく使えるようになってからの心配事としてはデータ量が大きいので通信契約の7GB制限などにすぐ引っかかってしまう可能性が大きいです。
あと、MagicalFinderよりも便利なツールがあります。Androidスマホで Fing というアプリを探して使ってみてください。
モバイルルーター含めて、そこにぶらさがっているすべての機器のIPアドレス情報などが表示されてとても便利です。Fingの先頭にモバイルルーターがいて、その下にカメラ、スマホ、パソコンがそれぞれぶら下がっている構造がリストで出てきます。
IPアドレスなどはおそらくこんな風になっていると思います。
モバイルルーター: 192.168.1.1(固定)
パソコン: 192.168.1.100
カメラ: 192.168.1.101
スマホ: 192.168.1.102
パソコン、カメラ、スマホのIPアドレスが入れ替わっていたり、違う数字になっているかもしれませんが、こんな形態で表示されます。表示されればIPは正しく構成されているという事が確認できます。
上記のようにカメラのIPアドレスが192.168.1.101だとわかれば、パソコンのブラウザーにこのアドレスを入力すれば、カメラの設定画面に入れます。IDとパスワードを聞いてきますが、IDはadminで、パスワードはお使いのカメラのMACアドレスです。(このMACアドレスは掲示板などに書かないでくださいね)
ここまで出来れば、LANの中では正常に動くということが確認でき、この状態でスマホアプリから映像が見えるはずです。
書込番号:17910162
1点

有難う御座います
PCはWindows7があります
普段はAUのスマホのワイマックスでテザリングでPCを利用していますが、このカメラを設定しているときは、GP02でスマホとカメラとPCを接続して同じ回線内でやっております
ルーターの格安SIMは低速で200kbpsしかでませんが1日80MBは高速で通信できます、その高速通信で(3GなのでLTEみたくそこまで早くはありませんが・・)先ほどスマホのアプリで何度も更新していたら画像がでました!
しかし凄い不安定で20回更新して1回くらいの割合で成功し映像が出ます
コマ数も5秒に1コマくらいカクカクって感じです、あと
GP02ーーカメラ
スマホ回線ーーアプリ
同一の回線じゃなくても映像でました
相変わらずPCからはつながりません、PCからしか最低解像度の設定はできないのですよね?
回線状況や僕の知識を考えるとこちらのカメラを売り、ご紹介にあったCS-QR10を購入したほうがいい気がしてきました
H.264なら今よりかは低速回線向きだと思うので・・・
書込番号:17910721
0点

スピードが原因だったようですね。私も良い勉強になりました。
画面解像度の変更は、スマホからもできます。
アプリ起動
カメラ選択(1台カメラでもカメラ選択画面がありますね)
ライブ映像表示されたら右上のユーザーを選択
アカウント名:admin
パスワード:カメラのMACアドレス12桁
ユーザーから管理者に変更される
ライブビュー画面したのメニューをスライドして設定を選択
IPカメラの設定画面を開く
カメラ本体が内蔵しているメニューが表示される
ビデオを選択
映像設定を選択
解像度をQVGA(320x240)にする
フレームレートも一番低い10にする
あとは様子を見ながら微調整してください。
書込番号:17911583
2点

解像度をQVGA(320x240) フレームレートも一番低い10にしたらだいぶ安定してアプリが動くようになりました
有難う御座いました(^ω^)
書込番号:17916166
1点

最低限の問題解決が出来てよかったですね。私も良い勉強になりました。
また、このカメラはセキュリティの脆弱性問題が発見されてますのでファームウェア更新を必ず行って下さい。パスワードも初期設定のものから変更してご利用されるのが最良です。
書込番号:17919170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





