このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2017年1月26日 11:57 | |
| 0 | 0 | 2014年3月30日 23:29 | |
| 0 | 1 | 2013年12月12日 23:06 | |
| 0 | 2 | 2013年11月22日 14:30 | |
| 1 | 0 | 2013年10月27日 03:37 | |
| 0 | 0 | 2013年8月14日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
販売終了して久しいですが、ちゃんとファームウェアのバージョンアップはされてるようです。
Version 2.4.53 で、最終更新日が、2016.11.26 となってます。
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/PTV3000#searchResults
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
VAIO Touch20でWiDiを使ってみたのですが、セカンドスクリーンで高画質の動画を再生するとノイズが入り、やがてWiDiが切断されてしまう現象が発生していました。そこで、無線LANルーターを5GHz対応機種に変更し、インターネット通信とWi-FiDirect通信で周波数を分けたところ、WiDiの接続が安定し、切れなくなったので報告しておきます。ちなみにVAIO Touch20はOEMドライバーがWiDiの使用を制限しているので、intel製グラフィックドライバーに入れ替えないとWiDiそのものが使えません。
0点
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect
ご使用のPCにおけるIntelのドライバーをチェックしてくれるサイトです。
Sonyだから微妙ですが、とりあえずチェックしてみては。
インストールする、しないはご自身で判断して下さい。
書込番号:16949475
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
題名に記載のとおり「ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 (改造版)」での動作検証結果です。
仮に接続できなかったとしても当方は一切責任を負えませんので、その点はあらかじめご了承願います。
確認環境(ハードウェア)
●ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 [スチールグレー](改造版:下記のパーツを組み込み)
・Samsung SSD840 ベーシックキット250GB MZ-7TD250B/IT(国内正規代理店 ITGマーケティング取扱い品)
・INTEL Centrino Advanced-N 6235(6235AN.HMWWB)
●NETGEAR Push2TV PTV3000-100JPS
●REGZA 32S5
確認環境(ソフトウェア)
●NETGEAR Push2TV PTV3000-100JPS・・・バージョン 2.4.19
●ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 [スチールグレー](改造版)
・OS:Windows7_SP1(64bit版)
・Intel(R) HD Graphics 4000:9.18.10.3257(2013/07/29)
・Intel(R) Centrino(R) Advanced-N 6235:15.9.1.2(2013/08/22)
・Intel(R) WiDi:4.2.21.0(2013/09/10)
X202Eの改造については下記の記事を参考にさせて頂きました。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1074/
http://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1hdd.html
上記の組み合わせにて、WiDi接続が出来ることを確認しました。
動作は安定していて切断等の問題は今のところありません。
WiDiとwifi接続も同時に出来ています。(Youtube再生等も可能でした。)
ご参考まで。
0点
ワイヤレスHDMIは、お手軽なので今後利用者は増える可能性もある。
個人的には、ソフトや利用環境に依存しにくい ハードのみの対応方式が一般になっていくと予想してる。
たとえば、Softbankの WH01 のようなの
ケーブルの無線化で 1.6万円は 有線やMiracast機器に比べると割高だが、そこは需要と供給の問題。
書込番号:16760297
0点
個人的にThinkPadX121eの内蔵カードを、インテル 6250に換装して WiDi使ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219612/SortID=15777977/#tab
最近かみさんのVAIOを買い換えて、ふと思いついて確認したら、何とWiDi接続が出来てしまいました。
てっきりWiDiは5GHzじゃないとダメと思ってたんですが、インテルなら良いんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219612/SortID=16861237/#tab
WiDiはすごく便利なんですが、情報が不十分だと思います。
インテルもHP情報を充実させるとか対策して欲しいですね。
パソコン側が対応してても、アダプタ買わない限り使えないです。
もっと多くの人に知って欲しい便利機能だと思います。
書込番号:16866511
0点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
NTT-Xストアで購入しました。
手持ちのdocomo MEDIAS X N-06E + REGZA 32S5 で正常動作を確認しました。
接続の手順は、
・テレビとPush2TVをHDMIケーブル(別売)とUSB電源ケーブルで接続
・テレビ入力を切り替え、「接続の準備ができました。」と表示
・N-06Eでワイヤレスディスプレイを有効にして、Push2TVと接続
という手順です。
動作は安定していて切断等の問題は今のところありません。
miracastとwifi接続も同時に出来ています。(Youtube再生等も可能でした。)
ファームウェアは
・Push2TV3000・・・2.4.19
・N-06E・・・Android 4.2(10月27日時点の最新版)
で確認しています。
ご参考まで。
1点
ワイヤレスディスプレイアダプタ > NETGEAR > Push2TV PTV3000-100JPS
とりあえず早速最新番へファームUP手順↓
http://www.netgear.jp/support/info/push2tv/ptv3000_upgrade-m.html
ファームUPは今回、対応のWindows機が無いので、 Nexus 7 2013より実行しました。解凍アプリは普段使いのESエクスプローラーを使いました。特に問題無く実行を完了しました。
使用モニタは、DELL製の24インチU2410です。又、音声を出力する為に「サンワダイレクト HDMIセレクター400-SW015」を挟んでいます。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW015
接続の様子
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=16465753/ImageID=1644870/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=16465753/ImageID=1644871/
接続は至って簡単でしたが、接続が不安定な様子でPTV3000の方を電源の入り切りが必要になる場合がありました。繋がってしまえば特に問題有りません。
画質
Nexus 7 2013側の問題なのか?HDMIセレクターやケーブルのせいなのか?電波状態による物なのか?未検証ですが、最大解像度1080pにて接続出来ませんでした、解像度はモニター側をdot by dotに設定し確認を取りましたが、多分720p程度。ケーブルは尼ブランドの実績のある例の奴です↓。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00870ZHCQ/ref=oh_details_o05_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
転送速度
静止画像、WEBページ、文書等、特に問題有りません。表示ラグも大してありません。が、事動画に関しては、コマ落ちが激しく視聴に絶えるとは言えません。プレゼンに使う場合は、動画を含まなれば問題ありませんが、正直動画をプレゼンで使うなら、「SlimPort」ケーブルによる有線接続を具申します。
到達距離
1.5〜2.0メートル程度が限界です。有線で代用出来る範囲なので微妙ですね。
特筆
同時にネットアクセスが可能です。ネット等へ接続を維持しながら、Miracast接続を両立出来ます。現在接続中のアクセスポイントへは、Miracast接続確立後も同時利用可能。プレゼン時にオンラインMAPやWEBの表示が可能です。
Push2TV PTV3000設定画面
ファームUPや、設定を変更する場合のみスマホ等によるアドホックによる接続(この時のみネット接続が出来ない)が、必要になります。又、Miracastでしか使わない場合は、インテル側の機能は停止する事を(安定化の為)お勧めします。
総評
とにかく新しい物が好きなら買いですが、安定性と実用性を求めるなら、「SlimPort」や「MHL」や「マイクロHDMI」をお勧めいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


