Core i7 3970X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板
(139件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 22 | 2016年3月2日 12:28 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月17日 02:45 |
![]() |
7 | 9 | 2012年12月23日 15:17 |
![]() |
8 | 7 | 2012年12月19日 23:06 |
![]() |
5 | 3 | 2012年12月16日 14:47 |
![]() |
14 | 13 | 2012年12月13日 20:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
14万円を超えちゃいましたね。
2012年末に買った時はこのCPU+マザーボード(ASUS P9X79DELUXE)+メモリー32Gで合計16万円強で購入できました。
確かこのCPUが10万円ちょっとだった。
3点セット、今だと20万円でも無理ですね。
あと2年はこのまま使います(合計5年)
4点

お久しぶりです
円高の影響だと思います
売りに出せば買った時より高く売れる可能性もありです
書込番号:19610872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asikaさんどうもです。
私が買ったあの頃、$1が¥80だったのか。
http://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&ym=M&s=&e
>売りに出せば買った時より高く売れる可能性もありです
そうかもしれませんね、12万円だったら買う人も。
それを資金にi7 5960X・・・でも、V-3マザー&DDR4メモリーも買う必要がありますね。
ただ、3970Xよりも低クロックで8コア16スレッドは、ゲームには不向き。
8コアどころか、6コア対応のゲームも知りません。
当分は今のままにしておきます(笑)
書込番号:19610973
2点

円高ではなくて円安です。
円が80円台だった頃と比べれば、今は110円台なので、それだけで価格が4割程度増します。
そして消費税も増税されたので、5割程度上がっても不思議ではありません。
それでもメモリーが若干安くなっているので、少しましという程度でしょう。
同じ頃16,800円で買ったAMDのFX-8350なんて2万円を軽く超えてしまっています。
幾ら今でも最新(笑)とはいえ、周囲の性能が上がって価値が相対的に下がっているというのに...
書込番号:19611010
0点

見間違いに思いましたが、通販サイトで&$1000以上の値がついている処もあるようです。(多分?US$に思います。)
V3シリーズと間違えて、発注しちゃったのかもですね?
ジーオンに走ってしまったときは、6700Kも高値、DDR4も最高値だったかな? 並み8GBx4で4万から、高いクロックだと5万は軽くオーバーしていたかな?・・・Z170、X99V3,ジーオンと悩んでお店をウロウロとしていました。
ジーオン選択は、良くも悪くもの経験でした。買ってからわかる、後悔の念の方が大きいかな?・・・いじれないし、安定しすぎで面白くない? 性能? 聞かないでください。 安いグレードしか選べませんでしたから。
CPUは今も高いですね。・・・・3.5万程度で初売りだと良いのですけどね。・・・マザー1万程度、メモリー2枚で1万・・・5万!!!もう、無理でしょうね。
書込番号:19611091
0点

>今は110円台なので、それだけで価格が4割程度増します
ローエンド帯の、例えばノート型パソコンの底辺価格(日本での販売価格)が当時と変わらず。
ということは当時の中身が1とすればそのぶん、今は単純計算して.0.67の価格で仕上げてると・・・。
品質は低下してるのかな?
ハイエンド帯のパソコンは全般的に値上がりしてるようですね。
高っか〜!
http://kakaku.com/item/K0000845245/
買う人も居るんだ。
書込番号:19611116
0点

書込番号:19611176
0点

もう市場での需要も少ないし、価格競争も起こりませんので、保守部品扱いなのかと思います。
ハイエンド製品はだいたい毎度この流れですよ。
書込番号:19611428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保守部品扱いなのかと
28万円あれは5960X+X99マザー+DDR4メモリーが揃うな・・・(笑)
今のところは要らないけど。
(Yahooショッピングでも30万円超えを発見しました)
書込番号:19611762
0点

昔は Corei7 920時代から Corei7 980Xは楽しかったなぁ
安かったし当たりをゲットするのも期待感がありましたね
それがCorei7 3930Kになった途端面白みが、なくなったなぁ
それでXeonに目覚めました(安さ、多コア、エンコード早い、低電力)
現在はASUS X99A+14コア28スレッド+4GB*4枚を楽しんでおります
ゲームはあまりしません
書込番号:19612058
0点

>Corei7 920時代から Corei7 980Xは楽しかったなぁ
私の自作経験はまだ浅く、最初は2010年にi7 860でした。
そけから950→990X→3970Xと来たのですけど、900番台は比較的短期間で今のに乗り換えました。
900番台は早々に能力的に下位シリーズの2600Kに追いつかれ、990Xは3770Kと同等になった。
大枚叩いて買った990Xなのに、楽しかったというより悔しかったですよ(笑)
(990Xを買った、その時も嬉しがってアホなスレッド立てました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228625/SortID=12808497/
3970Xに乗り換えて早や3年強が経過しましたが、今のところは下位シリーズに追いつかれることもなく“安泰のようです。
あと2年はこのまま頑張ろう!(笑)
書込番号:19612146
1点

何気なく読んでた
>14コア28スレッド+4GB*4枚を楽しんでおります
凄い!
Xeon E5-2697v3 ですか!!
書込番号:19612444
0点

いや
xeon E5 2683 V3 です 120W 2GHz
269xは高く手が届かない価格なんですが、電力食いです145w
書込番号:19613036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その高値は個人輸入の敷居の高いと感じる心に付け込んだ足下を見る商売でしょう。
Amazonには他にもこんな値段じゃ誰も買わないだろうという値段の付いたものが沢山ありますよ。
もしかしたら飛行機でそれだけ買い付けに行って、買って帰ってくる値段なのではないかと思うくらいです。
書込番号:19614044
1点

ところで、ここ
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
で価格を見た限りでは3970Xが1,377ドルになってますね。
1,000ドル前後だとばかり思ってた。
書込番号:19614052
0点


>検証公開します
100%負荷でも温度が低い〜。
こちらのアイドリングより低いです。
当然ながら水冷でしょうけど、もしかして室温より低い?
水冷じゃなく、冷蔵庫みたいな冷媒を使ってるとか?(笑)
書込番号:19648379
0点

こんばんは
暖房を入れない主義なので
仕事帰宅後は室温10度以下ですが、入室後馴染んだら室温16度前後の寒さです、
パソコン専用ルームです
サイドフローの空冷ファンです
書込番号:19648390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室温とほぼ同じ、了解納得!(笑)
空冷だったのか〜。
しかし、24スレッドのE5 2683 V3 に、32スレッドのE5 2675V3に、asikaさんは一体全体、“ジーオン”だけでも幾つお持ちなの?
書込番号:19648396
0点

気になりますか?笑
980Xを最後にxeon転向、省電力、多コア志向に目覚め
X99 3個 2683V3 . 2675V3 ..2648LV3
X79 2個 2692V2 . 4650
1366 2個 L2639
7個検証実感ですねぇ
書込番号:19649254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6882.html
Haswell-E”は“IvyBridge-E”比で最大33〜50%の性能向上が見込まれる。
ただ8コアは当分はExtreme Editionでしょうから、性能も上がるが価格も上がりそうです。
1点

ソケットが似て違うモノになるのは、
かなり気になりますね〜。
書込番号:16260812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーで悩まずに済みそうなことは良いことなんじゃないかと思った。
もっとも、買えそうな値段じゃなさそうだから私にはどうでもいいことではあるけれど(泣)
書込番号:16260822
2点

CPUソケットの表記が気になる
LGA2013て新しい規格が出るってことかな?
そしてi7でも8コアか〜
書込番号:16262171
0点

まだ1年以上先の話だよね?
その前にフットワークの軽い1150を6コア化してほしいな。
書込番号:16262513
0点

ヒャッハー!8コア!16スレッド!
Ivy-Eはスルーして、こっちを買おうと思います。
ってコトは、Sandy-Eは三年近く使うコトになるのか…
書込番号:16262667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
こんばんワン!
数値がどの程度すごいのかこれ昔やったきりで不明なので
これから私めもやってみます(笑)
書込番号:15466330
1点



CPUスコアは予測通り、i7 3770kとi7 990Xとではほぼ同じですね。
GTX680でi7 990Xのスコアですけど、X58マザボなのでPCIExpress×16 2.0なのでこの数値止まりです。
書込番号:15466604
0点

そうでしょうね。しかしこのベンチ古いのではw
でも3770KとGTX660がんばりますよね(自分の物なのに感心)
どうなんでしょう数値良いのか悪いのか久しぶりにこういった物テストしましたよ。
楽しませて頂きありがとうございますw(笑)
書込番号:15466606
0点

いやホント、GTX660がんばりますよね。
確かにこのベンチは古いな(笑)
書込番号:15466620
1点

サンワサプライのチェッカー…
おお、こいつは古いなあ
昔からかわらん
電極のオスとメス
書込番号:15468567
1点

i7 3970Xね。
k付きはないのだろうか?
それとQSVはないようね。
書込番号:15518791
0点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
X79環境は2014年あたりまでほぼ安泰でゆっくり楽しめそうな情報ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/751/751265/index-3.html
私めのZ77環境では来年もZ87(LynxPoint)Haswellに向けて
またも態勢立て直し状態。(古いストックパーツもどんどん増えそう)
サイクル早くなってPC3年経ったら化石から、1年経ったら化石の時代に突入ですね。
モンキーさん正解ではないでしょうかねX79に移行してw
2点

私はこの記述を参考にしました、長寿命のソケットになるであろうとのことで。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6079.html
書込番号:15499890
1点

ま、あの記事の他の色々閲覧はしましたけどね(笑)
そういえLGA1366影が薄かったというか短命だったというか、確か2008年前半でしたかね、最初に発売されたi7 920なんて何処に行ってしまったのやら、話題にさえ上がらない。
書込番号:15499999
1点

このところのアップデートは、オンコア部の改良は小さいし、ハスウェルのそれのほとんどは低消費電力と電力効率を求めたものなので、それらを考慮しない使い方のパフォーマンス向けサーバーワークステーションセグメントでは、乗り換える利点は無いでしょう。
それは新たに今分かったことではないですし、既定路線でしょう。
書込番号:15500011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Haswell初物に関して私めは
来年発売後即組んでテストしまくってるでしょうね(笑)
書込番号:15500108
1点

オリエントブルーさん こんばんは
1年毎の買い替えが、義務ですか(笑)
確かに、パーツの箱だらけになりますね。自分も楽しみにしてます。
書込番号:15502440
1点

こんばんワン! あおちんしょこらさん
>1年毎の買い替えが、義務ですか(笑)
サイクル早いからいやになるね〜 勉強も大変ですw
ところでvectorのイエローマークは気になるね。
ハカセの話では他でもあるような初期ロットに不具合でもありかな〜?
RAIDばらして単機でも出るようなら問題ですね。
また結果情報お願いしますよ。
書込番号:15502557
0点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX

はいはい お付き合いしましたよw
あっ!CPU4ギガのままでした定格とさほど変わらないでしょう。
Highの7000超えはさすがですね。
モンキーさん最近いろいろ試してますね〜w
書込番号:15486900
1点

オリエントブルーさん
いつもええ歳をした、ガキのような私メにお付き合いを恐縮です。
ま、こんなことばかりやって遊んでますわ(笑)
温度上昇のあれからは68〜74℃に収まっています。
CPUの装着直後より、グルスの“馴らし”とでもいいますか、ある程度時間経過したほうが安定して効果が発揮できるのでしょうかね?
書込番号:15486957
1点

カードもクーラーも焼け頃でこなれて安定してくるのではないでしょうか。
温度ももう大丈夫な状態のようですねw
書込番号:15487004
1点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
バイオハザード5ベンチでの温度変化。
マザーボードはASUS P9X79ProではQfanコントロール「Turbo」に設定。
CPUクーラーは サイズ SCKC-2100。
アイドリング時のCPUファンは700rpm.台なのでやや高めですが、付加を掛けると1,400rpm.台に上昇でこのクーラーでもCPU温度は80℃を超えました。
この温度なら許容範囲内に収まってはいると思いますが、いずれにしてもCPUクーラーは空冷だと大型が必須と思われます。
当方のPCケースがゲーム向きではないこともあるでしょうけれど、これで本格的にゲームを楽しむにはケースもかなり選びそうです、
測定字の室温は暖房が効いており24℃前後です。
グラフィックボードはELSA GTX680 4GBでベンチ結果は「243」を示しました。
解像度は1920×1200にて、他は初期状態のまま。
1点

さすがCorei7 3970Xに熱出ますね〜w 80℃はありがたくないですね
あと10℃下がればうれしいが。CPUクーラー新調かなモンキーさん
また物入りになっちゃいますね。
この際新セットスタートついでにどうでしょう。
書込番号:15471191
0点

GTX680フル稼働なら蒸し風呂の中の3970X、
それぞれ定格一杯でという思想ならベストと。
書込番号:15471227
1点

>CPUクーラー新調かなモンキーさん
アヘ〜〜(涙)
P193にはご周知のようにサイドファンのフレームがケース内部に15oほどはみ出しており、CPUクーラーの高さが今のでもギリギリに近い。
クーラーのテッペンとサイドファンのフレームの隙間が約10o前後。
SCKC-2100が137oですから、クーラーの高さ制限は142oが限界でしょう。
なので大型サイドフロータイプクーラーが収納できないのですね。
仰るようにケースも交換かな?(笑)
ちなみにこのケースで簡易水冷導入は非常にややこしいことをやらねばならぬ、です。
ま、ゲーマーではないのでそこまでは??ですかね(笑)
書込番号:15471234
1点

そうでした、P193のケースファン、3段切り替えは廃止してマザボに繋ぎ、Qファンコントロールを効かせていたのでフル回転じゃなかったのでした〜。
Qファンを無効にしたら
フロント吸気12p×2個は1200rpm.
サイド吸気600rpm.
背面排気12p×1は1600rpm.
天板排気14pを900rpm.
これで蒸し風呂にはならないと思います(笑)
書込番号:15471257
1点

この前に旧CPU処分で浮いたお小遣いでこれゲットですねw
http://www.links.co.jp/item/h100i/
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6765
書込番号:15471259
1点

>この前に旧CPU処分で浮いたお小遣いでこれゲットですねw
その簡易水冷はP193には無理そうです。
ケースまで?アチャ、これだと周囲にバレちゃう(笑)
CPUを売却したお金、あ、あの…その…なんですわ…実は「Office2010Personal」に化けちゃいました。
書込番号:15471289
2点

>ケースまで?アチャ、これだと周囲にバレちゃう(笑)
それ忘れてましたヮ!
書込番号:15471308
1点


お付き合いしましたよw(笑)
現在水冷クーラーがまだ来てないためCMのTX3をサード機より借りました。
温度はこれ以上は上がらずです。
ケースCMのSGC1000でTX3はダブルファン使用
前面200mmファン+天井200mmファン+後部120mmファンの装備。
やはりケース構造の違いではないでしょうかね温度は。
書込番号:15473916
1点

オリエントブルーさん
どうもです!
あらからまたやってみましたら、同じように80℃未満で収まりました。
ファンコントロールも昨夜と同じで有効になっており、フル回転には至りませんでした。
昨日の温度上昇は原因が判りませんけど、よしとします。
3770Kの温度は低めですね、やはり。
温度上昇は3970X>990>3770Kですね。
大変参考になりました、また情報をくださいませ。
書込番号:15474002
1点

え?
水冷を導入ですか〜。
また結果を報告してください。
上の書き込み、ファンコントロールは吸排気5個のケースファンのことです。
サイドの20p吸気ファンのみ固定。
書込番号:15474070
1点


そうでしたか、水冷は既に導入なさっていたのですね。
内部もすっきり綺麗に配線されていますね。
書込番号:15474278
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





