Core i7 3970X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板
(56件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2013年4月4日 20:04 |
![]() |
17 | 27 | 2013年3月20日 01:35 |
![]() |
6 | 16 | 2012年11月25日 08:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
☆ふうちゃん☆さんのスレッドに便乗していいものか悩みましたので新設で失礼します。
【CPU】i7-3970X
【マザーボード】P9X79 DELUXE
【グラフィックボード】GTX690
【電源】ENERGIA-P-1000P
のような構成におすすめのCPUクーラーがありましたら教えていただきたいのです。
ケースはクーラーが決まってから探そうと思っているので大きさは問いません
用途は主にMMO複数起動+Photoshopです。
重視度は 冷却性>静音性>見た目 です。
自作は初心者ですので水冷でしたら簡易のタイプを選ぼうと思っています。
空冷はPH-TC14PE_BL 水冷はCW-9060014-WW に目をつけていたのですがどちらも高めなので決めかねています。
☆ふうちゃん☆さんへの回答にありましたSilverArrowのSB-E Extremeも気になっていますが、
質問回答から数ヶ月たち新製品も出ていますので他にもいいものが出ているのかと。
3970Xは熱くなると聞いていたのでどの程度のものをつければいいのか悩んでいる次第です。
よろしければ知恵をおかしください。
0点

定格で使うなら極端に冷やしても意味はないです。
オーバークロック前提でないなら、120mm以上のファンが付いた空冷タイプで十分だと思います。
特に高価なものは必要ありません。
書込番号:15976214
0点

>uPD70116さん
オーバークロックはしてみたいと思っています。
するとしたらそれなりのものが必要になってくるでしょうか?
書込番号:15976246
0点

Intelは挙動がわからないので、
自分の環境からの経験から意見。
とりあえず定格域のオーバークロック程度なら、空冷ハイエンドタイプ(ザルマン9900MAX等)でいいと思います。
例)FX8350 平時4.0GHz/ターボコア4.2GHzを、常時4.2GHzにするなど。
定格を超え、電圧を上げていくようだと水冷になっていくんでは無いでしょうか?
上げ幅によっては120サイズラジエターでは間に合わない、空冷ハイエンドタイプでOKな場合もあるようですが。
どこまで上げるかによるのでは?
書込番号:15976498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全て遠き理想郷さん
>AMDシュウさん
具体的な商品名ありがとうございます
グランド鎌クロスとCNPS9900 MAXも候補にし、空冷ハイエンドタイプを基準にして調べてみます。
まだ組み上げていないのでどの程度電圧を上げるかは未定なのです。
ご紹介頂いたどちらの商品も手にしやすい価格帯でしたので、
まずは組んでみてから足りないと思ったら変更、とした方がいいのかな?と思いました。
夏場でも電圧をそこまで上げなければ水冷に手を出さなくても大丈夫なものでしょうか?
書込番号:15976654
1点

〉夏場でも電圧をそこまで上げなければ
〉水冷に手を出さなくても大丈夫なもの
〉でしょうか?
そこまで単純では無いけど、
電圧は動作クロックによって決まるので、
オーバークロックしてみて温度がどこまで上がるか調べてから?くらいですかね。
自分も
FX8350 4.8GHz/1.450VでOCCTでは約65℃(室温約20℃)、
普通使いでは38℃くらいなんで、
まだ分からない状態ですし。
※水冷化済。ちなみに空冷時4.2GHzでさえ温度は45℃とかだった。
書込番号:15976704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X79だと両サイドにメモリが有るので、大型CPUクーラーは干渉しないか確認が必要。
H110は、ラジエターのサイズがH100より大きいので、ケースに搭載可能かこれも要確認。
あと、PH-TC14PE-ORがワンズで在庫ありだけど、Phanteksは入手性が悪いかと。
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】Thermalright「Silver Arrow SB-E」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120418_527024.html
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】PHANTEKS「PH-TC14PE_RD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120704_544453.html
PH-TC14PE-OR | 1's PCワンズ
http://www.1-s.jp/products/detail/74109
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】Noctua「NH-D14 SE-2011」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120105_501839.html
Noctua.at - sound-optimised premium components "Designed in Austria"!
http://www.noctua.at/main.php?show=compatibility_gen&products_id=41&lng=en
(NH-D14 SE-2011 はメーカーが P9X79 Deluxe に搭載可能と確認を取ってある。)
ASCII.jp:2012年CPUクーラー最強王座決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
構成はケース、メモリの情報も記載した方が良いです。
書込番号:15976986
0点

>AMDシュウさん
実例をありがとうございます。
水冷には及ばずとも空冷もかなり冷えているのですね、
やはり何かを利用して一度完全に組み上げて試すのが一番なのですね。
>Funiculi Funiculaさん
沢山の参考URLありがとうございます。
クーラーとメモリとの干渉のことを失念していました申し訳ありません。
メモリは CMZ32GX3M4X1600C10 になります。
ケースは前述の通り、クーラーを決めてから探そうと思っています。
Phanteksは個人輸入も考えていましたのでそれも悩むきっかけの1つでした。
NH-D14 SE-2011は搭載可能と確認されているのはいいですね
CNPS9900 MAXにしようかと思っていたのですが干渉等を確認しつつ再度調べてみます。
書込番号:15977063
0点

>ケースはクーラーが決まってから〜
と有りましたね、失礼しました。
そのメモリだと、FANが中間にも有るような大型CPUクーラーは無理でしょう。
冷却性能重視だと水冷にするか、メモリを変えるかどちらかかと。
Corsair H110 review - Core i7 3770K Baseline test | Guru3D
http://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_h110_review,10.html
Corsair H110 CPU Cooler Review | Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-H110-CPU-Cooler-Review/1736/6
Corsair Hydro Series H110 AIO CPU Cooler Review
- The Test System and Thermal Results :: TweakTown
http://www.tweaktown.com/reviews/5245/corsair-hydro-series-h110-aio-cpu-cooler-review/index7.html
PH-TC14PE にそこまでお金を出すより、水冷にした方が良いと思います。
書込番号:15977204
0点

>Funiculi Funiculaさん
なるほど、大型は厳しいのですね…
メモリを別のものにするには少々懐が痛いものがありますので
メモリはこのままで干渉しないもの、Corsair H110基準で探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15977731
0点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
現在、FSXを楽しんでますが、PMDG747-400Xや、PMDG737NGX等の思いソフトでは、
GPUの関係からか、処理落ちが発生し、飛行機が欠航してしまいます。
以前、E8500/8800GTの組み合わせでも、ゲームを楽しむにはさして不安は有りませんでした。
現在ではそれ相応のシステムを組んで居りますが、現在時点で入手可能(最新製品/流通性が良い事)な、新しいスペックを計画して居ります。
1155の次のCPUソケットが発表に成る様ですので、2011/X79/X87等の組み合わせを睨みつつ、
リーズナブルかつ、ハイスペックな組み合わせの例が有りましたら、参考にしたいので、
是非、アイディアをお聞かせ下さい。
0点

LGA2011だと、i7-3930Kもありかと。
インテルCore i7 3930K BOX
http://kakaku.com/item/K0000312603/
>1155の次のCPUソケットが発表に成る様ですので、2011/X79/X87等の組み合わせを睨みつつ、
直前でなければ、先を見続けて動けなくなります。
今組むのか、1年先まで待つのかどちらかで。
LGA1155→LGA1150となりますが、CPUの処理能力は大きな差は無いようです。5〜10%のUP、Sandy→IvyBridgeと同じくらいかと。
Haswellでは、GPUと省電力に力をいれている様子。早ければ6〜7月頃に出てくるかも。
LGA2011では、X89は無いようですね。
IvyBridge-Eに現行X79のままで対応してくるのか、IvyBridge-Eは無いままX99でHaswell-E対応になるのか、と。
X99は、早くても来年以降の話のようです。
書込番号:15856999
1点

>LGA2011だと、i7-3930Kもありかと。
魅力的な石かも知れませんね。
>Haswellでは、GPUと省電力に力をいれている様子。早ければ6〜7月頃に出てくるかも。
現在の3770Kもですが、77Wの省エネですが、GPGPU?が、さらに有利に成るのなら、
良い傾向なのかも知れませんね。
タイタンが発表されたばかりですが、PCI-E3.0を、有効利用可能なら大いに可能性有りですかね。
書込番号:15857182
0点

基本 Ivy Bridge-E まで我慢で、
我慢できなかったらとりあえず i7-3930K にしといて Ivy Bridge-E の登場を待つというのはどうでしょう !?
もし 2011 行くのならメモリは DDR3 1866 で・・・。
書込番号:15859249
1点

ハスウェルは、省電力を求めて開発されている。
電気を食わないが遅いトランジスタを多用してくる。
すると、最高速は落ちることになる。
改良で落ちる分を埋め合わせるのかもしれないが、不明。
モバイル向けとデスクトップ向けとで、トランジスタなど作り分ける可能性もある、
書込番号:15859333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FSX が主で、ハイスペックな物をリーズナブルにとなると、
i5-3570 又はそれの後継に当たる物をOC、と無責任な回答。
まあ同程度のクロックで動作させれば、FSX だと
そこまで大きく変わんないんじゃないかと、想像。
High Performance PC Flight Sim Systems for the Ultimate PC Flight Simulation
Experience | HellFire GT Flight Sim Systems from Jetline Systems | Performance
http://www.jetlinesystems.com/performance.php
書込番号:15860448
1点

メインメモリに4G以上、せめて16GB(32GB) GPUが、クワッドでも重過ぎるというのが、
通説になっていますよね。
今回、タイタンも出ましたがGTX690(2GPU)/680でも、PLAY出来ますよね。
ディスプレイは、1920/1080 フルHDを駆動したいです。
CPUによってPCI-E3.0を、2スロットとも ×16 ×16で使用出来るのなら、
マザーと共に選択肢を変える必要に迫られるのかも知れないですね。
書込番号:15863160
0点

ss_5843-stさんピンぼけなのでわかりにくいかもしれませんが、キングストン
KHX2133C11D3K4/16GXメモリー安価でなかなか良い仕事します。
あまり人気商品ではないですが。
書込番号:15880838
1点

>ss_5843-stさんピンぼけなのでわかりにくいかもしれませんが、キングストン
KHX2133C11D3K4/16GXメモリー安価でなかなか良い仕事します。
たしかに、すごいピンボケですねぇーっ!?
クワッド16Gですかぁーっ!? X79いいですよねーっ!?
GTX680辺りで手を打とうかなぁーっ!?
書込番号:15880930
0点

現在ではそれ相応のシステムを組んで居ります
↑Core i7 3970X Extreme Edition BOX使用 1155では、飛行機が欠航してしまうっ!?
まず普通はあり得ないですよね、
どんな環境でやっているのでしょうか?
設定の問題かも、見直してみては?
書込番号:15885868
2点

アドバイス有難う御座います。
現在は、
CPU i7/3770K
メモリ 12800(1600)XMP 16GB(4G4枚) (1333動作/XMPは使用せず)
MB P8Z77-V
GPU ELZA GTS250 1G SLI
です。
GPUをSLIで、1920/1080(FULL HD)を駆動してますが、デフォルトやファイルサイズが軽い、
アドオンはそこそこですが、PMDG747-400X/PMDG737NGX(こちらは大変重いです)
等は、F9キーを押してVCを出したとたんに、処理落ちが出ます。
P8Z77-V PROだと、CPU周りの電源フェーズに余力が有るかも知れません。
ただ、3770Kだと、PCI-E3.0で、SLIをすると、×16が ×8 ×8に、成ってしまうので、
現CPUをセレクトして見ました。
書込番号:15887020
1点

推奨動作環境
OS: Windows 7 64-bit
Processor: Intel Core i5 or i7 (Sandy Bridge core) or better
RAM: 4GB+
Video Card: Nvidia GTX560 Ti, 570 or 580 with 1GB+ of video memory or better
Monitor: Widescreen 1920x1080+
ですね。
パソコンの性能自体は良いですね、ビデオカードに問題があるようです、GPU ELZA GTS250 1G SLIはオンボードとSLIって事なのかな?、
↓すごいソフトですね。。。
http://carsimulator.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
推奨の物より1ランク上のカードで1枚挿し基本でやってみましょう。
書込番号:15887252
1点

>パソコンの性能自体は良いですね、ビデオカードに問題があるようです、GPU ELZA GTS250 1G SLIはオンボードとSLIって事なのかな?、
いいえ、GTS250の2枚刺しで、FF14(LOW)で、5300台、バイオハザード5の1/2/3/4のシーンの内、
1と3のシーンの波形は、上一直線になります。
書込番号:15887554
0点

飛行機が欠航してしまう話ではない?
書込番号:15887630
0点

>飛行機が欠航してしまう話ではない?
現在の構成では、1155シリーズとZ77がネックなのか、GPUなのか判明せず、
F9キー(VC/バーチャルコクピット)(重い画面)を押した瞬間から、良ければ何も起こらず、
最悪の場合、2秒も色乗りが遅れます。
560Ti/570/580/////660Ti/670/680と、選択肢がありますが、最低線で、価格をリーズナブルに
したいと思いまして。
書込番号:15887699
0点

上を見ればきりがないですしね、
こういうところも参考にしたほうが良いですね。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120816_553515.html
書込番号:15887891
1点

>上を見ればきりがないですしね、
こういうところも参考にしたほうが良いですね。
なるほどっ!? 中々参考になりますね。
ではもう少し研究して見ます。
書込番号:15887931
0点

ss_5843-stさん
560〜580シリーズでは、PCI Express 3.0 x16に成らないので、 Core i7 3970X Extreme Editionあまりにも、もったいないです。
Core i7 3930K BOXに落としても良いのなら、ちょっと値段が上がってしまいましたが、ビデオカードは、ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10PのSLIがおすすめですが!!
書込番号:15891428
1点

ボートでぼーとさんっ!? ナイスなアドバイス感謝します。
>560〜580シリーズでは、PCI Express 3.0 x16に成らないので、 Core i7 3970X Extreme Editionあまりにも、もったいないです。
>Core i7 3930K BOXに落としても良いのなら、ちょっと値段が上がってしまいましたが、ビデオカードは、ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10PのSLIがおすすめですが!!
そうですね、3930K BOXでも良いかも知れませんね。
GTX680は狙い目ですが、1枚ではキツイでしょうか。
書込番号:15891461
0点

推奨環境をみて判断できませんか?
答えはすぐ解るはず。
書込番号:15895586
1点

GTS250=9800GTXなので
現世代からみると
9000番台→GTX200番台→400番台→
500番台→600番台
と4世代前の物です。
書込番号:15896573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DirectX のバージョンが、気になったものですから、500番台も上げましたが、
ドライバの調整を待つよりも、50/60/70/80/90の数値を気にした方が、より効果的かも、
知れませんね。
個人的には、PMDG737NGXを使用しない限り、560Ti以下でもプレイ可能かとも思いますが、
SLIの設定画面の調整で、良くなるパターンも確認しました。
GTX690/GTX680/GTX670辺りでどうでしょうか。
なお、FSXの場合、SLIは効果が余り無いと聞きました。
バイオハザードや、FF14だとスコアが上がるんですがね。
書込番号:15898279
0点

PS
検討の結果、現在の条件で次の結果が出ましたので、参考になれば。
結論から言えば、スケーリングをGPUにさせるか、モニターにさせるかで、相違点が出まして、
GPUの負担を軽減すれば、F9キー問題(VC画面)が、改善されたのを確認しました。
書込番号:15899226
0点

ss_5843-stさん
[ZOTAC] ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10P単体でも、バイオハザードスコアー200fpsを単体で超えます。
LGA1155 Core i7 3770Kでは、AMD7870実は、5870と同じ立ち位置だと思って、情報音痴だった為買ってしまい、価格.comでよく調べると上に7970が有るじゃないと思い悔しいので、あこがれのクロスファイヤーしたら、LGA1155環境で7970超えられると思ってAMD7870追加購入してクロスファイヤーしても伸び代が少なく、バイオハザードベンチ200fps単体の数%UPだったので、それも悔しく、[ZOTAC] ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10Pが安価だった頃に、購入してバイオハザードベンチ200fps越えAMD7870クロスファイヤーより高いスコアーになって驚いた。
AMD7870クロスファイヤー生かす手は無いかと模索しているうちにLGA2011環境では、PCI Express 3.0 x16が2個に成るので、SLIまたはクロスファイヤー損失が少ないことを知り自分はLGA2011環境を作りました。
LGA1155 Core i7 3770Khttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368065/SortID=15619181/#tabなんて馬鹿なことをせず、Core i7 3930K BOXを買った方が幸せだったと思います。
過ぎ去った過去の話ですが。
すいませんブログみたいな話になって、LGA2011環境こそPCI Express 3.0 x16が2レーンに成るので、SLIまたはクロスファイヤーにするのはおすすめです。
当方フライングシミュレーターをしないので解りませんが、GTX260のスコアーなんか話にならないスコアー成るはずです。
ちなみにGTX690(2GPU)は、ドライバーが熟成されてないのか、680SLIのスコアーに負けるみたいなことが書いてあった気がします。
取りあえず直リンクではないのですが、URL張りますご自分で探してください
http://yotanblog.blog111.fc2.com/blog-date-201303.html
書込番号:15905545
1点

直リンクですhttp://yotanblog.blog111.fc2.com/blog-date-201206-5.html
SLIとの比較書いてませんでした。
690をSLIにするとあんまり効果がないみったいなことが書いてありました。
書込番号:15905622
1点

GeForce GTX690がGeForce GTX680 SLIに勝てない最大の理由は消費電力の関係でデチューンされたものだからです。
ドライバーの熟成とかは関係ありません。
元々TDP195Wのものに+105Wで、もう一枚分のカードに相当するものを積むのですから、仕方がないでしょう。
書込番号:15905688
1点

ある程度解決を見ましたが、参考までに、データをUPします。
FF14の場合は、SLIに対応していない可能性があるので、あくまで参考です。
書込番号:15907994
0点

uPD70116さん
ご指摘ありがとう御座います。
かなり前の事だったので、うる覚えでした。
一様訂正で、690SLIの場合としています。
ss_5843-stさん
すいませんでした。
GTX250SLIだったのですね。
FF14ベンチはSLIは対応です。
書込番号:15913578
1点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
このCPUに限らなくても、前からエクストリームCPUに関して気になってたことですが。
i7 3960X がリリースされたときに、コストパフォーマンスに見合わないといった
コメントが多かった気がするんですが、このCPUはどういったところで使われて
いるんでしょうか?
自分が思いつくのは趣味で究極のPCを作る人や、PCにこだわりのあるゲーマーの方とか
ですが、(CGレンダリングで使うにもやはり値段が・・)
生産するからにはそれ以外にも、それなりの需要があるから?なのかなと思うんですが。
インテルの事情を知っている方、教えていただけますか?
0点

事情はわからないけど、
車の世界に通ずるモノがある気がする。
ハイエンドはフェラーリとか。
ミドルクラスは一般。
PentiumとかCeleronは軽。
個人的にはそう見えます。
敷いて言えば趣味の世界?
書込番号:15347280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特定の用途なんてありません。
ほんの僅かな性能でも高いものが欲しくて、その価格を受け入れられる人が買うのでしょう。
処理が5分でも10分でも短縮出来れば、目的を達することが出来る場合もあるでしょう。
高級ブランドと同じで、ステータスとして買う人もいると思います。
コストパフォーマンスで言えば、底辺付近のCPUが圧倒的に高いです。
コア自体の性能はCore i7 3770Kと比べて特に優れているとは言えません。
キャッシュが多い、PCI-Expressのレーン数が多い等はありますが、少なくとも価格差程の性能は得られません。
価格が約半分のCore i7 3930Kでもクロックが0.2GHz、キャッシュメモリーが3MBしか違いません。
性能は2割も違わないでしょう。
2割に満たない性能に倍近い金額を払うことを考えれば、多くの人はコストパフォーマンスが悪いと言うでしょう。
書込番号:15347289
1点

マルチスレッドに対応した動画ソフトを頻繁に使う人が欲しがる CPU だと思います。
書込番号:15347499
0点

ある意味、intelの伝統的な部分も有るかと思います。
(昔から最上位は10万円、今は$1,000?)
PC/AT互換機が普及し出した頃から、初期のPentium 4の頃はOSをストレスなく
動かすのも大変で、最高クロックのCPUは10万円位しました。
ある程度OSをストレスなく動かせるようになった頃に出た、Pentium 4 世代の
Extreme Editionは、普通の物と少し仕様が異なり、特別な存在でした。
また、一つのウェハーから高クロックで安定動作する物を
選別して採用しているので、高価格になるのは当然でしょう。
CG、HD動画を業務で取り扱う人は、Xeonの方に流れると思いますし、
OCでもHWBOTのようなサイトで、3930Kがトップになる事も珍しくありません。
最近のExtreme Editionは、プレミアム商品としての意味合いが強くなってると思います。
書込番号:15347745
0点

intelはハイエンドユーザーに使って欲しいと言ってます。
ハイスペック重視派。
またLGA2011は、Socketの寿命は長そうです。
intelユーザーさんで、アシの変更が嫌な人は、LGA2011を選べば好いんじゃないですか?
ちなみに、自分はハイエンドじゃ無いから…
息の長いAMD愛好家です。
書込番号:15348931
0点

コストパフォーマンスという言葉を出したが、コストはパフォーマンスに付けられている訳ではなく、製造の難易度に付けられていると考えると腑に落ちる。
低性能域では、難易度は僅かな差でしかないから、価格差は小さい。
世界最高域では、小さな差でも難易度は大きな差になるだろう。
こういう例は、枚挙に暇がないだろう。
書込番号:15349169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこまで追及するのか? どのような使う目的なのか?を考えて選べばコストパフォーマンスと言う表現は無いと思います。
不満が出たのであれば、使用目的に対して、読み間違い、過度の期待をしていただけなのかもしれません。
投資金額なりの性能UPは無いと思うけど・・・このCPUで作り上げてしまえば・・・買い換えようが無いですよね?(多分?)
会社で、2コア〜6コア12スレ搭載のWSがあるけど・・・やはり、それなりの性能差はあります。でも、ノートでも十分なエクセルとか、パワポの使い方だとだと・・・差は無いし、感じられません。
書込番号:15350076
0点

こういうCPUを持っているというIntelとユーザーのステータスのための製品です。
書込番号:15350099
0点

多くの場合、用もないのにハイスペックマシンを所有するという、ステータスシンボルの側面があるのは否めません。
しかし、いくらCPUパワーがあってもイイって使い方は確かにありますんで。
ウチの場合、CGのレンダリングがそれです。
昔はマシンを数日間ブッ通しで全開運転していたもんですが(初代Athlonとかの時代)、今は同じような複雑さのレンダリングなら数時間で済んだりします。
しかし、CPUの高速化でレンダリングが速くなると、今度はモデリング品質を上げてゆくんですね。で、データ量が増えてまたレンダリング時間が長くなるという…
いくらコアがあっても、いくら処理が速くても100%性能を使い切っちゃう用途ってのは確かにあります。
そのような用途だと、数に一回買い換えれば最新鋭スペックを保てる10万円のCPUなら安いもんだと感じちゃう趣味人もいるのです。
オレはそこまで酔狂にはなれないので、3930KのOCを選びましたが…
書込番号:15353326
1点

このCPUは仕事で使用する人が多いんじゃないですか?
私はCAD、CAE関係の仕事で使用しています。
特に解析の時は本領発揮してくれるのでエクストリームや
XEON系のCPUは仕事上で欠かせないCPUになっています。
他ではクリエーター関係の方とかプログラマーの方?とか
一般人向けではなく工業系、クリエーター向けじゃなですか?
確かに一般人には性能の割にコストが掛かり過ぎだからエクストリーム系
じゃなくてもいいと思います。
私も自分のPC組むんだったら絶対このCPUはつかわないです!
性能以上に価格に目がいてしまいます。
仕事ではコストより性能重視なので・・・
それに会社のお金で組み立ててるので無駄に高いPCと組めるし
ちなみに以下が私の使用しているPCスペックです。
PCケース:HP XW8400のケースを使用
CPU:Core i7 3960X Extreme Edition BOX
CPUクーラー:Corsair CWCH80
マザーボード:INTEL DX79SR
メモリー:G.Skill DDR3 PC3-12800 8GB 8枚組 64G
GPU:MSI N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
SSD:C:480G D:480G
電源ユニット:Corsair CMPSU-850AX
書込番号:15354300
2点

趣味の世界とか、クリエーターの世界でも一定の需要があるということなんですかね。
自分もクリエーターですが欲しくてもなかなか手が出せない値段です・・・。
シルバーライオンさん
>LGA2011は、Socketの寿命は長そうです。
このソケットで来年とかHaswellアーキテクチャのCPUも出るんですかね?
軽部さん
>3930KのOCを選びましたが…
全く妥当な選択だと思います。
cku32390さん
めちゃめちゃうらやましいスペックです。
電源850Wってことですか?足りますか?
書込番号:15358303
0点

cku32390さんの構成を定格で使うのなら、大体400Wもあれば足りるでしょう。
額面400Wで足りるかどうかは別問題です。
書込番号:15358380
0点

現在3960Xを使ってますが、モアパワーな世界(3DCGや動画編集)ではまだまだ非力だと思います。
私は動画編集に使っていますが、最低あと2倍くらいの性能はほしいです。
書込番号:15358607
0点

びょるくむむしがろすさん
来年、LGA1155は→LGA1150に移行します。
ユーザーさんで、プラットフォームの変更が早いと文句を言う人がいます。
我々のクライアントはPCメーカーで在り、自作ユーザーではない。
と、intelの回答。
そのために、ハイエンドにはLGA2011を用意している。
Socketも長く継続すると言っています。
長く使う人や、お金のある人は、此れを選べって事です。
書込番号:15358783
0点

昔お話ですが、intel DX4 100MHzを\85,000-で買って嬉しかった事を思い出します。
お金に余裕があれば、使ってみたいCPUの一つですね。
ある意味、夢を提供いてくれている見たいですね。
書込番号:15388346
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





