Core i7 3970X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板
(18件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
150W使用ということで発熱量が高いと思いますが空冷、水冷、簡易水冷のうちどれを使用するのがいいのでしょうか?この3種類のCPUクーラーに使用するグリスは冷却方式により使うグリスは違うのでしょうか? OCはしない予定です。
グラボは最終的に3SLIする予定です。使用用途はネトゲ、動画編集、撮影、動画配信です。
構成予定
CPU Core i7 3970X Extreme Edition BOX
マザボ X79 Extreme11
OS Windows 7 Ultimate SP1
VGA GTX580*2 現在2枚あるやつを移植予定 最終的に3枚積みするか、GTX690に乗り換えてSLI構成
メモリ F3-12800CL10Q-32GBXL (相性問題があるため初めは余っているメモリでしばらく代用)
電源 ZM1250 Platinum
ケース Level 10 GT
0点

水冷も、なんだかんだで結局は空気で冷すわけですし。その基準で今の空冷を呼ぶのなら、ヒートパイプ冷とか銅冷とかアルミ冷と言うべきでしょう。
要は、発熱部分と放熱部分をどのように接続するかの違いだけで。水冷だから冷えるとか言う原理的なメリットはありません。あくまでシステム全体の出来が重要。
水冷のメリットは、CPUの上の空間を空けて、ラジエターを外に配置できる(外気に近いところにさらせる)ことです。…排気ファンのついでにラジエターって、ケース内の暖まった空気で冷やしてどうするという感じですが。まぁ、ここを吸気にして、天板ファンで排気するのが…って、そもそもCPUの熱をケース内に残留させないためのシステムな訳ですから、もう素直に外に出した方がいいと思います。
私は、3000円クラスの空冷クーラーで十分かと思います。
グリスも、MX-4クラスで不満が出てから、「使い辛いけど高くて高性能なグリス」に行けば良いでしょう。
書込番号:15522991
1点

いや〜 羨ましい!
本格的?な水冷もやってみたいが ・・・
ケースと同じ Thermaltake の 空冷が似合いそう
グリースは,どの方式でも同じもので 可。
書込番号:15523074
0点

もともとハイエンドシステム向けと位置付けられてるため、不釣合いな安物クーラーをわざわざ付けるユーザーはいないと思うのですが(なのでその手の質問は極めて少ないのだと)、定格であれば、ハイエンドと呼ばれてるクーラーなら大抵大丈夫かと思います。
書込番号:15523235
1点

RAID組まずにX79 Extreme11はもったいない気がしますが
ハイエンドマザーを使うならクーラーも良いものを使ってほしいですね
ただLevel 10 GTはいろんな意味で制約がありそうだけど
好みで選んでるならOKです
グリスは無難に人気のシルバーグリスを買えば良いでしょう。
書込番号:15523605
1点

Level 10GT でその構成なら、240mmラジエター採用の
簡易水冷に行っちゃえばと思う。
空冷だとサイトによって、評価がばらついたりするけど
簡易水冷だと安定して評価が高いので。
FrostyTech.com
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2694&page=5
Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-H60-CPU-Cooler-Review/1681/6
Legit Reviews
http://www.legitreviews.com/article/1991/6/
bit-tech.net
http://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2012/12/05/corsair-h100i-review/2
OCしないならi7-3970X のTDP150Wという事自体は、そんなに気にしなくて良いと思う。
最大4GHz動作の「Core i7-3970X Extreme Edition」ベンチマークレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121211_578143.html
書込番号:15523631
0点

水冷は水漏れした時が大変なのでできれば空冷にしようと思っていたのですが、高性能の空冷にしようかと思います。
もう一つ質問なのですが、簡易水冷は水漏れした時マザボとかCPUとか壊れるリスクは高いのでしょうか?低い位置にファン持ってくれば普通の水冷に比べて安全な様な気がするのですが。
書込番号:15524036
0点

吹き出す(吹き上げる)可能も0じゃないですね。
書込番号:15524071
0点

簡易水冷で水漏れしたという話もそう聞きませんが、漏れた水の行き先は物理法則に従います。
ならば工夫次第で危機回避可能だろうと推測できます。
そゆこと。
書込番号:15524093
0点

簡易水冷,冷却液が見えないだけにポンプがエアーを咬まないように,
ラジエーターはポンプ部分より高い位置に設置したい。
尤も,気泡が生じるのかは不明ですが・・・
書込番号:15524163
0点

空冷でよいのではなかろうか。
水冷ってどっちみち室温以下には下がらないわけで。
書込番号:15524178
0点

漏れる可能性は無くは無いけど、Corsair や Thermaltake とかは
結局 Asetek のOEMで、Intel や AMD にも供給されるので、
其れほど神経質にならなくても、良いと思う。
http://www.asetek.com/available-from/235-do-it-yourself.html
ラジエターの位置は、チューブの長さである程度決まっちゃうんじゃないかと。
ついで。↓電子機器における省エネルギー冷却技術の研究開発 | NEC技報 | NEC
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g10/n04/100414.html
書込番号:15524268
0点

空冷で作ることにしました。CPU温度が上がりすぎるということになりましたら水冷のほう考えてみます。下のが使う予定のCPUクーラーです。
http://kakaku.com/item/K0000311561/
書込番号:15524393
0点

そのクーラーならCNPS9900 MAXの方がいいかな、と。
安いしメモリーとの干渉もほとんど心配ないし。
書込番号:15524663
0点

CNPS12Xは大きさの割には冷却性は微妙ですね
大きいのが好みならSilver Arrowとかですね
書込番号:15524729
0点

OCしないんだったら、空冷のほうが良いですよね。
Sandy-Eだったら発熱も少ないし、Ivyと違って冷却次第でCore温度の調整も出来ますし。
OCするんだったら、水冷のほうが冷却能力は上に出来ますよ。
書込番号:15524911
0点

Corei7 3930kで
OCで5.0GHzですか。
温度:61℃以下でよく冷えていますね。
久しぶり良いデータ拝みました。
書込番号:15524959
0点

水冷に強いショップとかだと、
この様な他に無い水冷キットもあります。
どおせなら、これくらい行ったほうがスレ主には丁度良いかと。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=41
書込番号:15525273
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





