Core i7 3970X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 3970X Extreme Edition クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:LGA2011 Core i7 3970X Extreme Edition BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのオークション

Core i7 3970X Extreme Edition BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年11月14日

  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXの価格比較
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのスペック・仕様
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのレビュー
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのクチコミ
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXの画像・動画
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのピックアップリスト
  • Core i7 3970X Extreme Edition BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン >   >  Core i7 3970X Extreme Edition BOX

Core i7 3970X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板

(139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 3970X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 3970X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 3970X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

FF14ベンチをCore i7 3970X で

2012/12/16 13:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX

HIGHにて

Lowにて

取りあえず、結果報告です。
グラボはGTX6804GB(OCなし)
CPUも定格です。

書込番号:15486747

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/16 14:21(1年以上前)

はいはい お付き合いしましたよw

あっ!CPU4ギガのままでした定格とさほど変わらないでしょう。
Highの7000超えはさすがですね。
モンキーさん最近いろいろ試してますね〜w

書込番号:15486900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/16 14:33(1年以上前)

オリエントブルーさん
いつもええ歳をした、ガキのような私メにお付き合いを恐縮です。
ま、こんなことばかりやって遊んでますわ(笑)
温度上昇のあれからは68〜74℃に収まっています。
CPUの装着直後より、グルスの“馴らし”とでもいいますか、ある程度時間経過したほうが安定して効果が発揮できるのでしょうかね?

書込番号:15486957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/16 14:47(1年以上前)

カードもクーラーも焼け頃でこなれて安定してくるのではないでしょうか。
温度ももう大丈夫な状態のようですねw

書込番号:15487004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

パフォーマンスは高いが温度も高い

2012/12/13 00:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX

バイオハザード5ベンチでの温度変化。
マザーボードはASUS P9X79ProではQfanコントロール「Turbo」に設定。
CPUクーラーは サイズ SCKC-2100。
アイドリング時のCPUファンは700rpm.台なのでやや高めですが、付加を掛けると1,400rpm.台に上昇でこのクーラーでもCPU温度は80℃を超えました。
この温度なら許容範囲内に収まってはいると思いますが、いずれにしてもCPUクーラーは空冷だと大型が必須と思われます。
当方のPCケースがゲーム向きではないこともあるでしょうけれど、これで本格的にゲームを楽しむにはケースもかなり選びそうです、
測定字の室温は暖房が効いており24℃前後です。
グラフィックボードはELSA GTX680 4GBでベンチ結果は「243」を示しました。
解像度は1920×1200にて、他は初期状態のまま。

書込番号:15471148

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/13 00:37(1年以上前)

さすがCorei7 3970Xに熱出ますね〜w 80℃はありがたくないですね
あと10℃下がればうれしいが。CPUクーラー新調かなモンキーさん
また物入りになっちゃいますね。
この際新セットスタートついでにどうでしょう。

書込番号:15471191

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/12/13 00:51(1年以上前)

GTX680フル稼働なら蒸し風呂の中の3970X、
それぞれ定格一杯でという思想ならベストと。

書込番号:15471227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/13 00:54(1年以上前)

>CPUクーラー新調かなモンキーさん
アヘ〜〜(涙)
P193にはご周知のようにサイドファンのフレームがケース内部に15oほどはみ出しており、CPUクーラーの高さが今のでもギリギリに近い。
クーラーのテッペンとサイドファンのフレームの隙間が約10o前後。
SCKC-2100が137oですから、クーラーの高さ制限は142oが限界でしょう。
なので大型サイドフロータイプクーラーが収納できないのですね。
仰るようにケースも交換かな?(笑)
ちなみにこのケースで簡易水冷導入は非常にややこしいことをやらねばならぬ、です。
ま、ゲーマーではないのでそこまでは??ですかね(笑)

書込番号:15471234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/13 01:04(1年以上前)

サイドファン以外5個のケースファンは全てマザーに接続

そうでした、P193のケースファン、3段切り替えは廃止してマザボに繋ぎ、Qファンコントロールを効かせていたのでフル回転じゃなかったのでした〜。
Qファンを無効にしたら
フロント吸気12p×2個は1200rpm.
サイド吸気600rpm.
背面排気12p×1は1600rpm.
天板排気14pを900rpm.
これで蒸し風呂にはならないと思います(笑)

書込番号:15471257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/13 01:05(1年以上前)

この前に旧CPU処分で浮いたお小遣いでこれゲットですねw

http://www.links.co.jp/item/h100i/
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6765

書込番号:15471259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/13 01:13(1年以上前)

>この前に旧CPU処分で浮いたお小遣いでこれゲットですねw
その簡易水冷はP193には無理そうです。
ケースまで?アチャ、これだと周囲にバレちゃう(笑)
CPUを売却したお金、あ、あの…その…なんですわ…実は「Office2010Personal」に化けちゃいました。

書込番号:15471289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/13 01:23(1年以上前)

>ケースまで?アチャ、これだと周囲にバレちゃう(笑)
それ忘れてましたヮ! 

書込番号:15471308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/13 13:10(1年以上前)

再度やってみました。
ケースファンはファンコントロール有効状態。
昨日の測定結果は何だったのだろ。
ゲームの設定は前回同様、初期状態から解像度のみ変更。

書込番号:15472740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/13 19:09(1年以上前)

お付き合いしましたよw(笑)
現在水冷クーラーがまだ来てないためCMのTX3をサード機より借りました。
温度はこれ以上は上がらずです。

ケースCMのSGC1000でTX3はダブルファン使用
前面200mmファン+天井200mmファン+後部120mmファンの装備。
やはりケース構造の違いではないでしょうかね温度は。

書込番号:15473916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/13 19:30(1年以上前)

オリエントブルーさん
どうもです!
あらからまたやってみましたら、同じように80℃未満で収まりました。
ファンコントロールも昨夜と同じで有効になっており、フル回転には至りませんでした。
昨日の温度上昇は原因が判りませんけど、よしとします。

3770Kの温度は低めですね、やはり。
温度上昇は3970X>990>3770Kですね。
大変参考になりました、また情報をくださいませ。

書込番号:15474002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/13 19:45(1年以上前)

え?
水冷を導入ですか〜。
また結果を報告してください。

上の書き込み、ファンコントロールは吸排気5個のケースファンのことです。
サイドの20p吸気ファンのみ固定。

書込番号:15474070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2012/12/13 20:03(1年以上前)

画像のクーラーがOUTになったために
例のSHOPにH80i CW9060008WWを予約してますw

書込番号:15474136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件

2012/12/13 20:36(1年以上前)

そうでしたか、水冷は既に導入なさっていたのですね。
内部もすっきり綺麗に配線されていますね。

書込番号:15474278

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

3970X Extreme Editionベンチマークレビュー

2012/12/11 15:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX

返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/12/11 22:47(1年以上前)

3DMark06での結果です。

書込番号:15466260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件

2012/12/11 22:59(1年以上前)

こんばんワン!

数値がどの程度すごいのかこれ昔やったきりで不明なので
これから私めもやってみます(笑)

書込番号:15466330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28868件

2012/12/11 23:28(1年以上前)

こんばんワン(^-^)ノ モンキーさん

こんな数値がでましたけど以外に良いのではw

書込番号:15466515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/12/11 23:35(1年以上前)

上の画像は取り消しです(涙)
PCI Express×16 2.0のときの画像。
3.0はこちら。
オリエントブルーさんのもいい値を出していますね。

書込番号:15466554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/12/11 23:44(1年以上前)

CPUスコアは予測通り、i7 3770kとi7 990Xとではほぼ同じですね。
GTX680でi7 990Xのスコアですけど、X58マザボなのでPCIExpress×16 2.0なのでこの数値止まりです。

書込番号:15466604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件

2012/12/11 23:44(1年以上前)

そうでしょうね。しかしこのベンチ古いのではw
でも3770KとGTX660がんばりますよね(自分の物なのに感心)

どうなんでしょう数値良いのか悪いのか久しぶりにこういった物テストしましたよ。
楽しませて頂きありがとうございますw(笑)

書込番号:15466606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/12/11 23:47(1年以上前)

いやホント、GTX660がんばりますよね。
確かにこのベンチは古いな(笑)

書込番号:15466620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/12/12 14:08(1年以上前)

サンワサプライのチェッカー…
おお、こいつは古いなあ
昔からかわらん
電極のオスとメス

書込番号:15468567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/23 15:17(1年以上前)


i7 3970Xね。
k付きはないのだろうか?
それとQSVはないようね。

書込番号:15518791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUの用途に関して

2012/11/16 11:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX

このCPUに限らなくても、前からエクストリームCPUに関して気になってたことですが。
i7 3960X がリリースされたときに、コストパフォーマンスに見合わないといった
コメントが多かった気がするんですが、このCPUはどういったところで使われて
いるんでしょうか?
自分が思いつくのは趣味で究極のPCを作る人や、PCにこだわりのあるゲーマーの方とか
ですが、(CGレンダリングで使うにもやはり値段が・・)
生産するからにはそれ以外にも、それなりの需要があるから?なのかなと思うんですが。
インテルの事情を知っている方、教えていただけますか?

書込番号:15347165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2012/11/16 11:55(1年以上前)

事情はわからないけど、
車の世界に通ずるモノがある気がする。

ハイエンドはフェラーリとか。
ミドルクラスは一般。
PentiumとかCeleronは軽。

個人的にはそう見えます。
敷いて言えば趣味の世界?

書込番号:15347280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2012/11/16 11:58(1年以上前)

特定の用途なんてありません。
ほんの僅かな性能でも高いものが欲しくて、その価格を受け入れられる人が買うのでしょう。
処理が5分でも10分でも短縮出来れば、目的を達することが出来る場合もあるでしょう。

高級ブランドと同じで、ステータスとして買う人もいると思います。

コストパフォーマンスで言えば、底辺付近のCPUが圧倒的に高いです。
コア自体の性能はCore i7 3770Kと比べて特に優れているとは言えません。
キャッシュが多い、PCI-Expressのレーン数が多い等はありますが、少なくとも価格差程の性能は得られません。
価格が約半分のCore i7 3930Kでもクロックが0.2GHz、キャッシュメモリーが3MBしか違いません。
性能は2割も違わないでしょう。
2割に満たない性能に倍近い金額を払うことを考えれば、多くの人はコストパフォーマンスが悪いと言うでしょう。

書込番号:15347289

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/11/16 12:45(1年以上前)

マルチスレッドに対応した動画ソフトを頻繁に使う人が欲しがる CPU だと思います。

書込番号:15347499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2012/11/16 13:59(1年以上前)

ある意味、intelの伝統的な部分も有るかと思います。
(昔から最上位は10万円、今は$1,000?)

PC/AT互換機が普及し出した頃から、初期のPentium 4の頃はOSをストレスなく
動かすのも大変で、最高クロックのCPUは10万円位しました。
ある程度OSをストレスなく動かせるようになった頃に出た、Pentium 4 世代の
Extreme Editionは、普通の物と少し仕様が異なり、特別な存在でした。

また、一つのウェハーから高クロックで安定動作する物を
選別して採用しているので、高価格になるのは当然でしょう。

CG、HD動画を業務で取り扱う人は、Xeonの方に流れると思いますし、
OCでもHWBOTのようなサイトで、3930Kがトップになる事も珍しくありません。

最近のExtreme Editionは、プレミアム商品としての意味合いが強くなってると思います。

書込番号:15347745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2012/11/16 16:06(1年以上前)

金額の問題では無く、一度その世界を知ればわかるでしょう!

書込番号:15348130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/11/16 20:03(1年以上前)

intelはハイエンドユーザーに使って欲しいと言ってます。
ハイスペック重視派。
またLGA2011は、Socketの寿命は長そうです。
intelユーザーさんで、アシの変更が嫌な人は、LGA2011を選べば好いんじゃないですか?
ちなみに、自分はハイエンドじゃ無いから…
息の長いAMD愛好家です。

書込番号:15348931

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/16 20:51(1年以上前)

コストパフォーマンスという言葉を出したが、コストはパフォーマンスに付けられている訳ではなく、製造の難易度に付けられていると考えると腑に落ちる。
低性能域では、難易度は僅かな差でしかないから、価格差は小さい。
世界最高域では、小さな差でも難易度は大きな差になるだろう。
こういう例は、枚挙に暇がないだろう。

書込番号:15349169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/11/16 23:37(1年以上前)

どこまで追及するのか? どのような使う目的なのか?を考えて選べばコストパフォーマンスと言う表現は無いと思います。

不満が出たのであれば、使用目的に対して、読み間違い、過度の期待をしていただけなのかもしれません。

投資金額なりの性能UPは無いと思うけど・・・このCPUで作り上げてしまえば・・・買い換えようが無いですよね?(多分?)

会社で、2コア〜6コア12スレ搭載のWSがあるけど・・・やはり、それなりの性能差はあります。でも、ノートでも十分なエクセルとか、パワポの使い方だとだと・・・差は無いし、感じられません。



書込番号:15350076

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/11/16 23:41(1年以上前)

こういうCPUを持っているというIntelとユーザーのステータスのための製品です。

書込番号:15350099

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2012/11/17 17:55(1年以上前)

数年前の8コアシステムすら超える

多くの場合、用もないのにハイスペックマシンを所有するという、ステータスシンボルの側面があるのは否めません。
しかし、いくらCPUパワーがあってもイイって使い方は確かにありますんで。

ウチの場合、CGのレンダリングがそれです。

昔はマシンを数日間ブッ通しで全開運転していたもんですが(初代Athlonとかの時代)、今は同じような複雑さのレンダリングなら数時間で済んだりします。

しかし、CPUの高速化でレンダリングが速くなると、今度はモデリング品質を上げてゆくんですね。で、データ量が増えてまたレンダリング時間が長くなるという…

いくらコアがあっても、いくら処理が速くても100%性能を使い切っちゃう用途ってのは確かにあります。
そのような用途だと、数に一回買い換えれば最新鋭スペックを保てる10万円のCPUなら安いもんだと感じちゃう趣味人もいるのです。

オレはそこまで酔狂にはなれないので、3930KのOCを選びましたが…

書込番号:15353326

ナイスクチコミ!1


cku32390さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/17 21:31(1年以上前)

このCPUは仕事で使用する人が多いんじゃないですか?
私はCAD、CAE関係の仕事で使用しています。
特に解析の時は本領発揮してくれるのでエクストリームや
XEON系のCPUは仕事上で欠かせないCPUになっています。
他ではクリエーター関係の方とかプログラマーの方?とか
一般人向けではなく工業系、クリエーター向けじゃなですか?

確かに一般人には性能の割にコストが掛かり過ぎだからエクストリーム系
じゃなくてもいいと思います。
私も自分のPC組むんだったら絶対このCPUはつかわないです!
性能以上に価格に目がいてしまいます。
仕事ではコストより性能重視なので・・・
それに会社のお金で組み立ててるので無駄に高いPCと組めるし

ちなみに以下が私の使用しているPCスペックです。
PCケース:HP XW8400のケースを使用
CPU:Core i7 3960X Extreme Edition BOX
CPUクーラー:Corsair CWCH80
マザーボード:INTEL DX79SR
メモリー:G.Skill DDR3 PC3-12800 8GB 8枚組 64G
GPU:MSI N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
SSD:C:480G D:480G
電源ユニット:Corsair CMPSU-850AX

書込番号:15354300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2012/11/18 19:27(1年以上前)

趣味の世界とか、クリエーターの世界でも一定の需要があるということなんですかね。
自分もクリエーターですが欲しくてもなかなか手が出せない値段です・・・。

シルバーライオンさん
>LGA2011は、Socketの寿命は長そうです。
このソケットで来年とかHaswellアーキテクチャのCPUも出るんですかね?

軽部さん
>3930KのOCを選びましたが…
全く妥当な選択だと思います。

cku32390さん
めちゃめちゃうらやましいスペックです。
電源850Wってことですか?足りますか?

書込番号:15358303

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2012/11/18 19:49(1年以上前)

cku32390さんの構成を定格で使うのなら、大体400Wもあれば足りるでしょう。
額面400Wで足りるかどうかは別問題です。

書込番号:15358380

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2012/11/18 20:38(1年以上前)

現在3960Xを使ってますが、モアパワーな世界(3DCGや動画編集)ではまだまだ非力だと思います。
私は動画編集に使っていますが、最低あと2倍くらいの性能はほしいです。

書込番号:15358607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:55件

2012/11/18 21:09(1年以上前)

びょるくむむしがろすさん

来年、LGA1155は→LGA1150に移行します。
ユーザーさんで、プラットフォームの変更が早いと文句を言う人がいます。
我々のクライアントはPCメーカーで在り、自作ユーザーではない。
と、intelの回答。

そのために、ハイエンドにはLGA2011を用意している。
Socketも長く継続すると言っています。
長く使う人や、お金のある人は、此れを選べって事です。

書込番号:15358783

ナイスクチコミ!0


carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/25 08:19(1年以上前)

昔お話ですが、intel DX4 100MHzを\85,000-で買って嬉しかった事を思い出します。
お金に余裕があれば、使ってみたいCPUの一つですね。
ある意味、夢を提供いてくれている見たいですね。

書込番号:15388346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 3970X Extreme Edition BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 3970X Extreme Edition BOXを新規書き込みCore i7 3970X Extreme Edition BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 3970X Extreme Edition BOX
インテル

Core i7 3970X Extreme Edition BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年11月14日

Core i7 3970X Extreme Edition BOXをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング