Core i7 3970X Extreme Edition BOX のクチコミ掲示板
(139件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 22 | 2016年3月2日 12:28 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月17日 02:45 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2013年4月4日 20:04 |
![]() |
17 | 27 | 2013年3月20日 01:35 |
![]() ![]() |
4 | 17 | 2012年12月24日 21:55 |
![]() |
7 | 9 | 2012年12月23日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
14万円を超えちゃいましたね。
2012年末に買った時はこのCPU+マザーボード(ASUS P9X79DELUXE)+メモリー32Gで合計16万円強で購入できました。
確かこのCPUが10万円ちょっとだった。
3点セット、今だと20万円でも無理ですね。
あと2年はこのまま使います(合計5年)
4点

お久しぶりです
円高の影響だと思います
売りに出せば買った時より高く売れる可能性もありです
書込番号:19610872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asikaさんどうもです。
私が買ったあの頃、$1が¥80だったのか。
http://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&ym=M&s=&e
>売りに出せば買った時より高く売れる可能性もありです
そうかもしれませんね、12万円だったら買う人も。
それを資金にi7 5960X・・・でも、V-3マザー&DDR4メモリーも買う必要がありますね。
ただ、3970Xよりも低クロックで8コア16スレッドは、ゲームには不向き。
8コアどころか、6コア対応のゲームも知りません。
当分は今のままにしておきます(笑)
書込番号:19610973
2点

円高ではなくて円安です。
円が80円台だった頃と比べれば、今は110円台なので、それだけで価格が4割程度増します。
そして消費税も増税されたので、5割程度上がっても不思議ではありません。
それでもメモリーが若干安くなっているので、少しましという程度でしょう。
同じ頃16,800円で買ったAMDのFX-8350なんて2万円を軽く超えてしまっています。
幾ら今でも最新(笑)とはいえ、周囲の性能が上がって価値が相対的に下がっているというのに...
書込番号:19611010
0点

見間違いに思いましたが、通販サイトで&$1000以上の値がついている処もあるようです。(多分?US$に思います。)
V3シリーズと間違えて、発注しちゃったのかもですね?
ジーオンに走ってしまったときは、6700Kも高値、DDR4も最高値だったかな? 並み8GBx4で4万から、高いクロックだと5万は軽くオーバーしていたかな?・・・Z170、X99V3,ジーオンと悩んでお店をウロウロとしていました。
ジーオン選択は、良くも悪くもの経験でした。買ってからわかる、後悔の念の方が大きいかな?・・・いじれないし、安定しすぎで面白くない? 性能? 聞かないでください。 安いグレードしか選べませんでしたから。
CPUは今も高いですね。・・・・3.5万程度で初売りだと良いのですけどね。・・・マザー1万程度、メモリー2枚で1万・・・5万!!!もう、無理でしょうね。
書込番号:19611091
0点

>今は110円台なので、それだけで価格が4割程度増します
ローエンド帯の、例えばノート型パソコンの底辺価格(日本での販売価格)が当時と変わらず。
ということは当時の中身が1とすればそのぶん、今は単純計算して.0.67の価格で仕上げてると・・・。
品質は低下してるのかな?
ハイエンド帯のパソコンは全般的に値上がりしてるようですね。
高っか〜!
http://kakaku.com/item/K0000845245/
買う人も居るんだ。
書込番号:19611116
0点

書込番号:19611176
0点

もう市場での需要も少ないし、価格競争も起こりませんので、保守部品扱いなのかと思います。
ハイエンド製品はだいたい毎度この流れですよ。
書込番号:19611428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保守部品扱いなのかと
28万円あれは5960X+X99マザー+DDR4メモリーが揃うな・・・(笑)
今のところは要らないけど。
(Yahooショッピングでも30万円超えを発見しました)
書込番号:19611762
0点

昔は Corei7 920時代から Corei7 980Xは楽しかったなぁ
安かったし当たりをゲットするのも期待感がありましたね
それがCorei7 3930Kになった途端面白みが、なくなったなぁ
それでXeonに目覚めました(安さ、多コア、エンコード早い、低電力)
現在はASUS X99A+14コア28スレッド+4GB*4枚を楽しんでおります
ゲームはあまりしません
書込番号:19612058
0点

>Corei7 920時代から Corei7 980Xは楽しかったなぁ
私の自作経験はまだ浅く、最初は2010年にi7 860でした。
そけから950→990X→3970Xと来たのですけど、900番台は比較的短期間で今のに乗り換えました。
900番台は早々に能力的に下位シリーズの2600Kに追いつかれ、990Xは3770Kと同等になった。
大枚叩いて買った990Xなのに、楽しかったというより悔しかったですよ(笑)
(990Xを買った、その時も嬉しがってアホなスレッド立てました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228625/SortID=12808497/
3970Xに乗り換えて早や3年強が経過しましたが、今のところは下位シリーズに追いつかれることもなく“安泰のようです。
あと2年はこのまま頑張ろう!(笑)
書込番号:19612146
1点

何気なく読んでた
>14コア28スレッド+4GB*4枚を楽しんでおります
凄い!
Xeon E5-2697v3 ですか!!
書込番号:19612444
0点

いや
xeon E5 2683 V3 です 120W 2GHz
269xは高く手が届かない価格なんですが、電力食いです145w
書込番号:19613036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その高値は個人輸入の敷居の高いと感じる心に付け込んだ足下を見る商売でしょう。
Amazonには他にもこんな値段じゃ誰も買わないだろうという値段の付いたものが沢山ありますよ。
もしかしたら飛行機でそれだけ買い付けに行って、買って帰ってくる値段なのではないかと思うくらいです。
書込番号:19614044
1点

ところで、ここ
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
で価格を見た限りでは3970Xが1,377ドルになってますね。
1,000ドル前後だとばかり思ってた。
書込番号:19614052
0点


>検証公開します
100%負荷でも温度が低い〜。
こちらのアイドリングより低いです。
当然ながら水冷でしょうけど、もしかして室温より低い?
水冷じゃなく、冷蔵庫みたいな冷媒を使ってるとか?(笑)
書込番号:19648379
0点

こんばんは
暖房を入れない主義なので
仕事帰宅後は室温10度以下ですが、入室後馴染んだら室温16度前後の寒さです、
パソコン専用ルームです
サイドフローの空冷ファンです
書込番号:19648390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室温とほぼ同じ、了解納得!(笑)
空冷だったのか〜。
しかし、24スレッドのE5 2683 V3 に、32スレッドのE5 2675V3に、asikaさんは一体全体、“ジーオン”だけでも幾つお持ちなの?
書込番号:19648396
0点

気になりますか?笑
980Xを最後にxeon転向、省電力、多コア志向に目覚め
X99 3個 2683V3 . 2675V3 ..2648LV3
X79 2個 2692V2 . 4650
1366 2個 L2639
7個検証実感ですねぇ
書込番号:19649254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6882.html
Haswell-E”は“IvyBridge-E”比で最大33〜50%の性能向上が見込まれる。
ただ8コアは当分はExtreme Editionでしょうから、性能も上がるが価格も上がりそうです。
1点

ソケットが似て違うモノになるのは、
かなり気になりますね〜。
書込番号:16260812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーで悩まずに済みそうなことは良いことなんじゃないかと思った。
もっとも、買えそうな値段じゃなさそうだから私にはどうでもいいことではあるけれど(泣)
書込番号:16260822
2点

CPUソケットの表記が気になる
LGA2013て新しい規格が出るってことかな?
そしてi7でも8コアか〜
書込番号:16262171
0点

まだ1年以上先の話だよね?
その前にフットワークの軽い1150を6コア化してほしいな。
書込番号:16262513
0点

ヒャッハー!8コア!16スレッド!
Ivy-Eはスルーして、こっちを買おうと思います。
ってコトは、Sandy-Eは三年近く使うコトになるのか…
書込番号:16262667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
☆ふうちゃん☆さんのスレッドに便乗していいものか悩みましたので新設で失礼します。
【CPU】i7-3970X
【マザーボード】P9X79 DELUXE
【グラフィックボード】GTX690
【電源】ENERGIA-P-1000P
のような構成におすすめのCPUクーラーがありましたら教えていただきたいのです。
ケースはクーラーが決まってから探そうと思っているので大きさは問いません
用途は主にMMO複数起動+Photoshopです。
重視度は 冷却性>静音性>見た目 です。
自作は初心者ですので水冷でしたら簡易のタイプを選ぼうと思っています。
空冷はPH-TC14PE_BL 水冷はCW-9060014-WW に目をつけていたのですがどちらも高めなので決めかねています。
☆ふうちゃん☆さんへの回答にありましたSilverArrowのSB-E Extremeも気になっていますが、
質問回答から数ヶ月たち新製品も出ていますので他にもいいものが出ているのかと。
3970Xは熱くなると聞いていたのでどの程度のものをつければいいのか悩んでいる次第です。
よろしければ知恵をおかしください。
0点

定格で使うなら極端に冷やしても意味はないです。
オーバークロック前提でないなら、120mm以上のファンが付いた空冷タイプで十分だと思います。
特に高価なものは必要ありません。
書込番号:15976214
0点

>uPD70116さん
オーバークロックはしてみたいと思っています。
するとしたらそれなりのものが必要になってくるでしょうか?
書込番号:15976246
0点

Intelは挙動がわからないので、
自分の環境からの経験から意見。
とりあえず定格域のオーバークロック程度なら、空冷ハイエンドタイプ(ザルマン9900MAX等)でいいと思います。
例)FX8350 平時4.0GHz/ターボコア4.2GHzを、常時4.2GHzにするなど。
定格を超え、電圧を上げていくようだと水冷になっていくんでは無いでしょうか?
上げ幅によっては120サイズラジエターでは間に合わない、空冷ハイエンドタイプでOKな場合もあるようですが。
どこまで上げるかによるのでは?
書込番号:15976498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全て遠き理想郷さん
>AMDシュウさん
具体的な商品名ありがとうございます
グランド鎌クロスとCNPS9900 MAXも候補にし、空冷ハイエンドタイプを基準にして調べてみます。
まだ組み上げていないのでどの程度電圧を上げるかは未定なのです。
ご紹介頂いたどちらの商品も手にしやすい価格帯でしたので、
まずは組んでみてから足りないと思ったら変更、とした方がいいのかな?と思いました。
夏場でも電圧をそこまで上げなければ水冷に手を出さなくても大丈夫なものでしょうか?
書込番号:15976654
1点

〉夏場でも電圧をそこまで上げなければ
〉水冷に手を出さなくても大丈夫なもの
〉でしょうか?
そこまで単純では無いけど、
電圧は動作クロックによって決まるので、
オーバークロックしてみて温度がどこまで上がるか調べてから?くらいですかね。
自分も
FX8350 4.8GHz/1.450VでOCCTでは約65℃(室温約20℃)、
普通使いでは38℃くらいなんで、
まだ分からない状態ですし。
※水冷化済。ちなみに空冷時4.2GHzでさえ温度は45℃とかだった。
書込番号:15976704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X79だと両サイドにメモリが有るので、大型CPUクーラーは干渉しないか確認が必要。
H110は、ラジエターのサイズがH100より大きいので、ケースに搭載可能かこれも要確認。
あと、PH-TC14PE-ORがワンズで在庫ありだけど、Phanteksは入手性が悪いかと。
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】Thermalright「Silver Arrow SB-E」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120418_527024.html
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】PHANTEKS「PH-TC14PE_RD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120704_544453.html
PH-TC14PE-OR | 1's PCワンズ
http://www.1-s.jp/products/detail/74109
【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】Noctua「NH-D14 SE-2011」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120105_501839.html
Noctua.at - sound-optimised premium components "Designed in Austria"!
http://www.noctua.at/main.php?show=compatibility_gen&products_id=41&lng=en
(NH-D14 SE-2011 はメーカーが P9X79 Deluxe に搭載可能と確認を取ってある。)
ASCII.jp:2012年CPUクーラー最強王座決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/767/767988/
構成はケース、メモリの情報も記載した方が良いです。
書込番号:15976986
0点

>AMDシュウさん
実例をありがとうございます。
水冷には及ばずとも空冷もかなり冷えているのですね、
やはり何かを利用して一度完全に組み上げて試すのが一番なのですね。
>Funiculi Funiculaさん
沢山の参考URLありがとうございます。
クーラーとメモリとの干渉のことを失念していました申し訳ありません。
メモリは CMZ32GX3M4X1600C10 になります。
ケースは前述の通り、クーラーを決めてから探そうと思っています。
Phanteksは個人輸入も考えていましたのでそれも悩むきっかけの1つでした。
NH-D14 SE-2011は搭載可能と確認されているのはいいですね
CNPS9900 MAXにしようかと思っていたのですが干渉等を確認しつつ再度調べてみます。
書込番号:15977063
0点

>ケースはクーラーが決まってから〜
と有りましたね、失礼しました。
そのメモリだと、FANが中間にも有るような大型CPUクーラーは無理でしょう。
冷却性能重視だと水冷にするか、メモリを変えるかどちらかかと。
Corsair H110 review - Core i7 3770K Baseline test | Guru3D
http://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_h110_review,10.html
Corsair H110 CPU Cooler Review | Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-H110-CPU-Cooler-Review/1736/6
Corsair Hydro Series H110 AIO CPU Cooler Review
- The Test System and Thermal Results :: TweakTown
http://www.tweaktown.com/reviews/5245/corsair-hydro-series-h110-aio-cpu-cooler-review/index7.html
PH-TC14PE にそこまでお金を出すより、水冷にした方が良いと思います。
書込番号:15977204
0点

>Funiculi Funiculaさん
なるほど、大型は厳しいのですね…
メモリを別のものにするには少々懐が痛いものがありますので
メモリはこのままで干渉しないもの、Corsair H110基準で探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15977731
0点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
現在、FSXを楽しんでますが、PMDG747-400Xや、PMDG737NGX等の思いソフトでは、
GPUの関係からか、処理落ちが発生し、飛行機が欠航してしまいます。
以前、E8500/8800GTの組み合わせでも、ゲームを楽しむにはさして不安は有りませんでした。
現在ではそれ相応のシステムを組んで居りますが、現在時点で入手可能(最新製品/流通性が良い事)な、新しいスペックを計画して居ります。
1155の次のCPUソケットが発表に成る様ですので、2011/X79/X87等の組み合わせを睨みつつ、
リーズナブルかつ、ハイスペックな組み合わせの例が有りましたら、参考にしたいので、
是非、アイディアをお聞かせ下さい。
0点

>ss_5843-stさんピンぼけなのでわかりにくいかもしれませんが、キングストン
KHX2133C11D3K4/16GXメモリー安価でなかなか良い仕事します。
たしかに、すごいピンボケですねぇーっ!?
クワッド16Gですかぁーっ!? X79いいですよねーっ!?
GTX680辺りで手を打とうかなぁーっ!?
書込番号:15880930
0点

現在ではそれ相応のシステムを組んで居ります
↑Core i7 3970X Extreme Edition BOX使用 1155では、飛行機が欠航してしまうっ!?
まず普通はあり得ないですよね、
どんな環境でやっているのでしょうか?
設定の問題かも、見直してみては?
書込番号:15885868
2点

アドバイス有難う御座います。
現在は、
CPU i7/3770K
メモリ 12800(1600)XMP 16GB(4G4枚) (1333動作/XMPは使用せず)
MB P8Z77-V
GPU ELZA GTS250 1G SLI
です。
GPUをSLIで、1920/1080(FULL HD)を駆動してますが、デフォルトやファイルサイズが軽い、
アドオンはそこそこですが、PMDG747-400X/PMDG737NGX(こちらは大変重いです)
等は、F9キーを押してVCを出したとたんに、処理落ちが出ます。
P8Z77-V PROだと、CPU周りの電源フェーズに余力が有るかも知れません。
ただ、3770Kだと、PCI-E3.0で、SLIをすると、×16が ×8 ×8に、成ってしまうので、
現CPUをセレクトして見ました。
書込番号:15887020
1点

推奨動作環境
OS: Windows 7 64-bit
Processor: Intel Core i5 or i7 (Sandy Bridge core) or better
RAM: 4GB+
Video Card: Nvidia GTX560 Ti, 570 or 580 with 1GB+ of video memory or better
Monitor: Widescreen 1920x1080+
ですね。
パソコンの性能自体は良いですね、ビデオカードに問題があるようです、GPU ELZA GTS250 1G SLIはオンボードとSLIって事なのかな?、
↓すごいソフトですね。。。
http://carsimulator.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
推奨の物より1ランク上のカードで1枚挿し基本でやってみましょう。
書込番号:15887252
1点

>パソコンの性能自体は良いですね、ビデオカードに問題があるようです、GPU ELZA GTS250 1G SLIはオンボードとSLIって事なのかな?、
いいえ、GTS250の2枚刺しで、FF14(LOW)で、5300台、バイオハザード5の1/2/3/4のシーンの内、
1と3のシーンの波形は、上一直線になります。
書込番号:15887554
0点

飛行機が欠航してしまう話ではない?
書込番号:15887630
0点

>飛行機が欠航してしまう話ではない?
現在の構成では、1155シリーズとZ77がネックなのか、GPUなのか判明せず、
F9キー(VC/バーチャルコクピット)(重い画面)を押した瞬間から、良ければ何も起こらず、
最悪の場合、2秒も色乗りが遅れます。
560Ti/570/580/////660Ti/670/680と、選択肢がありますが、最低線で、価格をリーズナブルに
したいと思いまして。
書込番号:15887699
0点

上を見ればきりがないですしね、
こういうところも参考にしたほうが良いですね。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120816_553515.html
書込番号:15887891
1点

>上を見ればきりがないですしね、
こういうところも参考にしたほうが良いですね。
なるほどっ!? 中々参考になりますね。
ではもう少し研究して見ます。
書込番号:15887931
0点

ss_5843-stさん
560〜580シリーズでは、PCI Express 3.0 x16に成らないので、 Core i7 3970X Extreme Editionあまりにも、もったいないです。
Core i7 3930K BOXに落としても良いのなら、ちょっと値段が上がってしまいましたが、ビデオカードは、ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10PのSLIがおすすめですが!!
書込番号:15891428
1点

ボートでぼーとさんっ!? ナイスなアドバイス感謝します。
>560〜580シリーズでは、PCI Express 3.0 x16に成らないので、 Core i7 3970X Extreme Editionあまりにも、もったいないです。
>Core i7 3930K BOXに落としても良いのなら、ちょっと値段が上がってしまいましたが、ビデオカードは、ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10PのSLIがおすすめですが!!
そうですね、3930K BOXでも良いかも知れませんね。
GTX680は狙い目ですが、1枚ではキツイでしょうか。
書込番号:15891461
0点

推奨環境をみて判断できませんか?
答えはすぐ解るはず。
書込番号:15895586
1点

GTS250=9800GTXなので
現世代からみると
9000番台→GTX200番台→400番台→
500番台→600番台
と4世代前の物です。
書込番号:15896573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DirectX のバージョンが、気になったものですから、500番台も上げましたが、
ドライバの調整を待つよりも、50/60/70/80/90の数値を気にした方が、より効果的かも、
知れませんね。
個人的には、PMDG737NGXを使用しない限り、560Ti以下でもプレイ可能かとも思いますが、
SLIの設定画面の調整で、良くなるパターンも確認しました。
GTX690/GTX680/GTX670辺りでどうでしょうか。
なお、FSXの場合、SLIは効果が余り無いと聞きました。
バイオハザードや、FF14だとスコアが上がるんですがね。
書込番号:15898279
0点

PS
検討の結果、現在の条件で次の結果が出ましたので、参考になれば。
結論から言えば、スケーリングをGPUにさせるか、モニターにさせるかで、相違点が出まして、
GPUの負担を軽減すれば、F9キー問題(VC画面)が、改善されたのを確認しました。
書込番号:15899226
0点

ss_5843-stさん
[ZOTAC] ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10P単体でも、バイオハザードスコアー200fpsを単体で超えます。
LGA1155 Core i7 3770Kでは、AMD7870実は、5870と同じ立ち位置だと思って、情報音痴だった為買ってしまい、価格.comでよく調べると上に7970が有るじゃないと思い悔しいので、あこがれのクロスファイヤーしたら、LGA1155環境で7970超えられると思ってAMD7870追加購入してクロスファイヤーしても伸び代が少なく、バイオハザードベンチ200fps単体の数%UPだったので、それも悔しく、[ZOTAC] ZTGTX680-2GD5NVTR001/ZT-60101-10Pが安価だった頃に、購入してバイオハザードベンチ200fps越えAMD7870クロスファイヤーより高いスコアーになって驚いた。
AMD7870クロスファイヤー生かす手は無いかと模索しているうちにLGA2011環境では、PCI Express 3.0 x16が2個に成るので、SLIまたはクロスファイヤー損失が少ないことを知り自分はLGA2011環境を作りました。
LGA1155 Core i7 3770Khttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000368065/SortID=15619181/#tabなんて馬鹿なことをせず、Core i7 3930K BOXを買った方が幸せだったと思います。
過ぎ去った過去の話ですが。
すいませんブログみたいな話になって、LGA2011環境こそPCI Express 3.0 x16が2レーンに成るので、SLIまたはクロスファイヤーにするのはおすすめです。
当方フライングシミュレーターをしないので解りませんが、GTX260のスコアーなんか話にならないスコアー成るはずです。
ちなみにGTX690(2GPU)は、ドライバーが熟成されてないのか、680SLIのスコアーに負けるみたいなことが書いてあった気がします。
取りあえず直リンクではないのですが、URL張りますご自分で探してください
http://yotanblog.blog111.fc2.com/blog-date-201303.html
書込番号:15905545
1点

直リンクですhttp://yotanblog.blog111.fc2.com/blog-date-201206-5.html
SLIとの比較書いてませんでした。
690をSLIにするとあんまり効果がないみったいなことが書いてありました。
書込番号:15905622
1点

GeForce GTX690がGeForce GTX680 SLIに勝てない最大の理由は消費電力の関係でデチューンされたものだからです。
ドライバーの熟成とかは関係ありません。
元々TDP195Wのものに+105Wで、もう一枚分のカードに相当するものを積むのですから、仕方がないでしょう。
書込番号:15905688
1点

ある程度解決を見ましたが、参考までに、データをUPします。
FF14の場合は、SLIに対応していない可能性があるので、あくまで参考です。
書込番号:15907994
0点

uPD70116さん
ご指摘ありがとう御座います。
かなり前の事だったので、うる覚えでした。
一様訂正で、690SLIの場合としています。
ss_5843-stさん
すいませんでした。
GTX250SLIだったのですね。
FF14ベンチはSLIは対応です。
書込番号:15913578
1点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
150W使用ということで発熱量が高いと思いますが空冷、水冷、簡易水冷のうちどれを使用するのがいいのでしょうか?この3種類のCPUクーラーに使用するグリスは冷却方式により使うグリスは違うのでしょうか? OCはしない予定です。
グラボは最終的に3SLIする予定です。使用用途はネトゲ、動画編集、撮影、動画配信です。
構成予定
CPU Core i7 3970X Extreme Edition BOX
マザボ X79 Extreme11
OS Windows 7 Ultimate SP1
VGA GTX580*2 現在2枚あるやつを移植予定 最終的に3枚積みするか、GTX690に乗り換えてSLI構成
メモリ F3-12800CL10Q-32GBXL (相性問題があるため初めは余っているメモリでしばらく代用)
電源 ZM1250 Platinum
ケース Level 10 GT
0点

水冷も、なんだかんだで結局は空気で冷すわけですし。その基準で今の空冷を呼ぶのなら、ヒートパイプ冷とか銅冷とかアルミ冷と言うべきでしょう。
要は、発熱部分と放熱部分をどのように接続するかの違いだけで。水冷だから冷えるとか言う原理的なメリットはありません。あくまでシステム全体の出来が重要。
水冷のメリットは、CPUの上の空間を空けて、ラジエターを外に配置できる(外気に近いところにさらせる)ことです。…排気ファンのついでにラジエターって、ケース内の暖まった空気で冷やしてどうするという感じですが。まぁ、ここを吸気にして、天板ファンで排気するのが…って、そもそもCPUの熱をケース内に残留させないためのシステムな訳ですから、もう素直に外に出した方がいいと思います。
私は、3000円クラスの空冷クーラーで十分かと思います。
グリスも、MX-4クラスで不満が出てから、「使い辛いけど高くて高性能なグリス」に行けば良いでしょう。
書込番号:15522991
1点

いや〜 羨ましい!
本格的?な水冷もやってみたいが ・・・
ケースと同じ Thermaltake の 空冷が似合いそう
グリースは,どの方式でも同じもので 可。
書込番号:15523074
0点

もともとハイエンドシステム向けと位置付けられてるため、不釣合いな安物クーラーをわざわざ付けるユーザーはいないと思うのですが(なのでその手の質問は極めて少ないのだと)、定格であれば、ハイエンドと呼ばれてるクーラーなら大抵大丈夫かと思います。
書込番号:15523235
1点

RAID組まずにX79 Extreme11はもったいない気がしますが
ハイエンドマザーを使うならクーラーも良いものを使ってほしいですね
ただLevel 10 GTはいろんな意味で制約がありそうだけど
好みで選んでるならOKです
グリスは無難に人気のシルバーグリスを買えば良いでしょう。
書込番号:15523605
1点

Level 10GT でその構成なら、240mmラジエター採用の
簡易水冷に行っちゃえばと思う。
空冷だとサイトによって、評価がばらついたりするけど
簡易水冷だと安定して評価が高いので。
FrostyTech.com
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2694&page=5
Hardware Secrets
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-H60-CPU-Cooler-Review/1681/6
Legit Reviews
http://www.legitreviews.com/article/1991/6/
bit-tech.net
http://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2012/12/05/corsair-h100i-review/2
OCしないならi7-3970X のTDP150Wという事自体は、そんなに気にしなくて良いと思う。
最大4GHz動作の「Core i7-3970X Extreme Edition」ベンチマークレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121211_578143.html
書込番号:15523631
0点

水冷は水漏れした時が大変なのでできれば空冷にしようと思っていたのですが、高性能の空冷にしようかと思います。
もう一つ質問なのですが、簡易水冷は水漏れした時マザボとかCPUとか壊れるリスクは高いのでしょうか?低い位置にファン持ってくれば普通の水冷に比べて安全な様な気がするのですが。
書込番号:15524036
0点

吹き出す(吹き上げる)可能も0じゃないですね。
書込番号:15524071
0点

簡易水冷で水漏れしたという話もそう聞きませんが、漏れた水の行き先は物理法則に従います。
ならば工夫次第で危機回避可能だろうと推測できます。
そゆこと。
書込番号:15524093
0点

簡易水冷,冷却液が見えないだけにポンプがエアーを咬まないように,
ラジエーターはポンプ部分より高い位置に設置したい。
尤も,気泡が生じるのかは不明ですが・・・
書込番号:15524163
0点

空冷でよいのではなかろうか。
水冷ってどっちみち室温以下には下がらないわけで。
書込番号:15524178
0点

漏れる可能性は無くは無いけど、Corsair や Thermaltake とかは
結局 Asetek のOEMで、Intel や AMD にも供給されるので、
其れほど神経質にならなくても、良いと思う。
http://www.asetek.com/available-from/235-do-it-yourself.html
ラジエターの位置は、チューブの長さである程度決まっちゃうんじゃないかと。
ついで。↓電子機器における省エネルギー冷却技術の研究開発 | NEC技報 | NEC
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g10/n04/100414.html
書込番号:15524268
0点

空冷で作ることにしました。CPU温度が上がりすぎるということになりましたら水冷のほう考えてみます。下のが使う予定のCPUクーラーです。
http://kakaku.com/item/K0000311561/
書込番号:15524393
0点

そのクーラーならCNPS9900 MAXの方がいいかな、と。
安いしメモリーとの干渉もほとんど心配ないし。
書込番号:15524663
0点

CNPS12Xは大きさの割には冷却性は微妙ですね
大きいのが好みならSilver Arrowとかですね
書込番号:15524729
0点

OCしないんだったら、空冷のほうが良いですよね。
Sandy-Eだったら発熱も少ないし、Ivyと違って冷却次第でCore温度の調整も出来ますし。
OCするんだったら、水冷のほうが冷却能力は上に出来ますよ。
書込番号:15524911
0点

Corei7 3930kで
OCで5.0GHzですか。
温度:61℃以下でよく冷えていますね。
久しぶり良いデータ拝みました。
書込番号:15524959
0点

水冷に強いショップとかだと、
この様な他に無い水冷キットもあります。
どおせなら、これくらい行ったほうがスレ主には丁度良いかと。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=41
書込番号:15525273
1点



CPU > インテル > Core i7 3970X Extreme Edition BOX
こんばんワン!
数値がどの程度すごいのかこれ昔やったきりで不明なので
これから私めもやってみます(笑)
書込番号:15466330
1点



CPUスコアは予測通り、i7 3770kとi7 990Xとではほぼ同じですね。
GTX680でi7 990Xのスコアですけど、X58マザボなのでPCIExpress×16 2.0なのでこの数値止まりです。
書込番号:15466604
0点

そうでしょうね。しかしこのベンチ古いのではw
でも3770KとGTX660がんばりますよね(自分の物なのに感心)
どうなんでしょう数値良いのか悪いのか久しぶりにこういった物テストしましたよ。
楽しませて頂きありがとうございますw(笑)
書込番号:15466606
0点

いやホント、GTX660がんばりますよね。
確かにこのベンチは古いな(笑)
書込番号:15466620
1点

サンワサプライのチェッカー…
おお、こいつは古いなあ
昔からかわらん
電極のオスとメス
書込番号:15468567
1点

i7 3970Xね。
k付きはないのだろうか?
それとQSVはないようね。
書込番号:15518791
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





