


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
こんにちは。
初めて質問します。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIを使用しています。
持っているレンズは、付属のレンズ下記3本です。
◯M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
◯DMC-G1K付属 14-45mm
◯DMC-G1K付属 望遠レンズ
室内で、真っ黒なうさぎの写真を撮りたいのですが、被写体が黒いせいか、手持ちのレンズでは、ISO800以上でもSSが15秒以上にならず手ブレしてしまいます。
画角でいうと手持ちレンズで困ることはないので、単焦点はいらないと思っていたのですが、黒いうちの子をきれいに撮れるレンズが欲しくなりました。
【AF】うさぎなので、そんなに機敏に動くことはないです早いに越したことはない?
【画角】スマホ撮影くらいの感覚で撮れるレンズが目安。
14-42mm F3.5-5.6 EZで25mmにして撮影することはほぼなく、
14mmで自分が近づいて撮ることが多いです。
【サイズ】自宅使用がメイン。
外にも持ち出したいのでできるだけ小型希望です。
下記のレンズなら、どれがオススメでしょうか?
ここにないレンズでもおすすめのものがあったら教えてくださると嬉しいです。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
書込番号:21537376
0点

17/1.8がいいです
小動物はフラッシュを怖がるので
LED リングライトがあるといいです
アマランなら6000円ぐらいだったと思います。
書込番号:21537391
1点

しろくま号さん、こんにちは。
自宅の室内の撮影で、シャッタースピードが上がらないのでしたら、照明を明るくしてみてはどうでしょうか。
あとはレフ板を使うとか、外付けのフラッシュをバウンスで使うとかしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:21537412
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21493901/ImageID=2917540/
アマランのリングライトは現在5000円以下で買えるようです
https://www.amazon.co.jp/Aputure-Amaran-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C/dp/B00J3IN96W/ref=pd_cp_421_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=1KXBHJF29JSK19PAD5Y4
書込番号:21537425
0点

しろくま号さん こんにちは
>被写体が黒いせいか、手持ちのレンズでは、ISO800以上でもSSが15秒以上にならず
とられた写真露出オーバーになっていませんでしょうか?被写体が黒い場合 カメラが明るくしようとして露出オーバーになる事よくあります。
この場合は 露出補正をマイナス側に動かす事で暗くすることが出来ると思います。
後 黒い色は平面的になりやすいので 体に影が出るような明るい場所で撮影するのも良いと思います。
書込番号:21537431
9点

>しろくま号さん
黒いウサギなら
試し取りしてみて
ヒストグラムと
その点滅をみて
黒が点滅していないか?
シャドウ部 重点 露出決定的で行きます。
黒いウサギと
白いウサギが
同時なら
難しくなり
試し撮りしてみて
ダイナミックレンジ拡張機能をいじり
ヒストグラムを見て
決めます。
フィルム時代
白いウェディングドレスと
黒いタキシードの
質感を出すには
フラッシュ光のほうが容易でした。
適当な光源では
服のシワがなくなってしまってた。
それで
ケイコウカンヨウセイの高いフィルム
リアラを選択してました。
書込番号:21537434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
オススメありがとうございます。
やっぱり明るさはF2.0以下じゃないと厳しいんですね(;´∀`)
LEDリングライトも初めて知りました!
この2つを組み合わせれば、室内でもブレずに明るい写真が撮れるってことでしょうか。
書込番号:21537455
0点

>secondfloorさん
レンズじゃなく、自宅の照明を変える!
斬新なアイディアありがとうございます。
確かに、LEDのシーリングライトでかなり明るいものを使っていますが、
白色の方が故障して、黄色の照明になっています。
ちゃんとデジイチのSSやモードを理解して使いだしたのが、黄色になってからなので比較ができないですが
生活していて若干暗くなったなーって自覚もあるので、それも検討してみたいと思います!
書込番号:21537464
1点

>もとラボマン 2さん
露出オーバー…にはなってないような気がします。
また後で撮影画像と設定を書きこむので見ていただけますか?
露出は、+0.7くらいにしておかないと、白飛びすると習ったのを馬鹿の一つ覚えのように守っていて、
基本は0で撮るようにしています。
モードはAを使って、F4.0〜F5.6でほぼ固定 SSが上がらなければ、ISO400〜800、露出+0.7までが多いかなと。
その他のところはまだまだ分かってなくて扱いきれていません(´・ω・`)
書込番号:21537480
0点

>しろくま号さん
黒い被写体
白い被写体
が主題なら
ヒストグラムを使う事により
露出決定が容易になります
雪景色もそうです
白と黒は
白トビと
黒ツブレの 境い目にあるから
より慎重に露出を決める必要有ります。
デジタルカメラの場合は
白トビのほうが
後から救済できません。
書込番号:21537486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
黒いうさぎと、白いウサギの同時撮り…
ついこの前なら、ありました笑
今は黒いうさぎだけで、床や家具は基本白いので、スマホカメラを向けるといつも背景が白飛びします。
デジイチ自体は、LUMIX G1が出た時に飛びついて購入したもののオート撮影から抜けられず、
この4ヶ月ほどでようやくAや時々Mを使ったり、昨年OLYMPUSを買ってからようやくちょっと学ぶようなったのです。
望遠レンズも所持して10年目…初めて使ったりするくらいで。
なので、ヒストグラムの見方が全然わかりません(;´∀`)
スピードライトを持つといいとも言われましたが、どれがいいのかも分からずで、
レンズ明るければなんとかなるかなという安易な発想です。
まず適正露出で撮れてるか、ちょっと調べてみます!
書込番号:21537501
1点

15秒って・・・
ひょっとして・・・ 1/15秒?
定石としては・・・黒いものが画面の大部分を占めるときは黒に露出が引っ張られて(基本的にカメラは黒をグレーにしようとする)露出がオーバー側に振れるから補正はややアンダー設定なんだけれども・・・
書込番号:21537580
5点

>しろくま号さん
キットズーム広角端でISO800以上でSSが15秒って、ものすごく暗くないですか???
1/15秒の間違いかな?
ウチでの室内子供撮りはF1.4/ISO800で1/100秒くらいでは撮れるから
F4/ISO800なら1/10秒くらいでやっぱり1/15秒だと思うのだけど・・・
いずれにしても光が足りないところなんでまずは光を足してやるべきかと思います。
フラッシュも直射を避けてバウンスとかでダメでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
特に上記リンクのi40は小さいフラッシュでオススメです。
あるいは開放F値の小さいレンズで対応する方法もありますが
今度は被写界深度(ピントが合っているように見える前後範囲)が狭くなるんで
その分ピントがシビアにはなります。
俊敏な動きものではないようで、であればこれが一番のオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
レビューでは酷評ですが、これか45mm F1.8が普段のデフォレンズです。
よりコンパクトなものをということでしたら、F2.5と少し暗いけど
14mmのこれがいいです(2017のリンクの1枚め真ん中手前・2枚め右側)。
他は予算と画角で相談ですね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
書込番号:21537589
0点

>しろくま号さん
>> 今は黒いうさぎだけで、床や家具は基本白い
まず、スポット測光で、ウサギさんを測光され、AEロックし、
白と黒の割合が同じ場合は露出補正をゼロにしても、うまく行きませんか?
書込番号:21537600
0点

>しろくま号さん ひとつ追加で
先にご紹介したi40は広角LEDビデオライトも付いていたりで、
近距離ならモデリングライトとしての使用も可能だったりです。
これならウサぴょんも怖がらないのではないかと。
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,40C/
書込番号:21537624
0点


しろくま号さん 返信ありがとうございます
>また後で撮影画像と設定を書きこむので見ていただけますか?
黒色の場合 潰れ易くなりますので写真見せていただけると 判断しやすくなりますので ありがたいです。
書込番号:21537691
1点

機材はそのままで露出補正でマイナスにしてみたらどう写るかな。
補正量マイナス1でシャッタスピードは2倍に速くなる。
暗めの室内(新聞はしっかり読める明るさ)でもISO感度は1600ほどが必要だと思う。
納得して撮れるのがわかったら、そこからF値がどれぐらいのが必要かがわかる。
書込番号:21537696
1点

>小ブタダブルさん
(´≧∀≦`)タハー
カメラの表示そのまま書いてました。1/15です。
露出ほぼ触らないので、アンダーにも何にもなってないと思います(.;゚;:д:;゚;.)
書込番号:21537764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
1/15でした、失礼しましたぁ?!
文章から色々汲み取っていただきありがとうございます。
オススメのフラッシュ良さそうですね。
うさぎが怖がらなさそうって言うのに惹かれました。
レンズや必要機材揃えて4万くらいに収まればいいかなぁ?と思ってます。
OLYMPUSの14 f1.71本じゃ心もとないのなら、パナのレンズにフラッシュを組み合わせて4万くらいっていうのもいいなと思います(● ´艸`)
今のセットレンズで撮るとこんな感じです。
1枚目太陽光
2枚目室内
書込番号:21537777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
うさぎさんを測光するが分からないのですが…露出は0で撮影してます!
どうしても室内露光だと太陽光に比べてのっぺりするんです。
まっ黒なので、平面みたいな時もあります(・ω・`*)ネー
書込番号:21537783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シカチョウジさん
あぁ!理想に近いです!
ちゃんと立体感あって、明るくて…
黒猫ちゃんかわいですね(● ´艸`)
どうしてものっぺりと、拡大するとブレてるよつな写真になるのです。
モニターで小さく見るにはいいんですけどね
書込番号:21537789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは 黒い ものと
暗い ものの区別はつきません。
なので黒いものを撮る時、
カメラは 暗い と考えてしまい
必要以上にシャッター時間を
長くしてしまう事があります。
なので黒いものを、見たままに近く
黒く写すためには、
皆さんお書きの様にマイナスに
露出補正が必要なんです。
書込番号:21537794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しろくま号さんへ
お写真を見せてもらいましたが、立体感がないと感じられるのは、キラキラがないからかもしれませんね。
「キャッチアイ」でネット検索をしてみると、いろいろ見つかると思いますが、、、
瞳がキラキラすると、それだけで表情がアップしますし、さらに毛並みなどもキラキラさせることができれば、さらに良いかもしれません。
ちなみにこのようなキラキラは、一方から強い光を当てることで、出すことができますので、先ほども書かせてもらったような、レフ板やフラッシュを使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:21537826
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
室内と太陽光の写真添付します。
のっぺりなるのです。
書込番号:21537828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒いペットは難しいですよね、
私も失敗作多いですよ。
室外で撮られたウサギ綺麗ですね。
クリップオンストロボ等の光源は横、
やや斜め前から当たると立体感出ると思います。
頑張って下さい。
書込番号:21537837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
機材そのままで、露出を…ひとつ下がると2倍のシャッタースピード出せるんですね。
知らなかった…
できれば毛並みまで美しく立体的に撮れたらなぁと思うので、素人考えでISOは400くらいに抑えたいです。
まず露出下げてどうなるか試してみます!
書込番号:21537838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi-taさん
なるほど、黒い暗い被写体は難しいんですね。
露出を全然扱えてないので、露出を1下げて撮影してみます(● ´艸`)
書込番号:21537846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
キラキラ感がない、確かにそつかもしれません。
たまに毛玉だるまみたいに映るのです( ˟ ⌑ ˟ )
太陽光の下だとキラッキラでツヤツヤで、大満足なのです。
そこが私の求めるポイントだとすると、レンズを増やす前に、光を足すことが先に試してみるべきことのようですね。
書込番号:21537860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シカチョウジさん
ありがとうございます(● ´艸`)
白いうさぎも最近までいたのですが、とっても写真に撮りやすい子でした。
ストロボ直で当てると、びっくりしちゃうと思うので、壁からの反射とかで当てられる腕を磨かないとですね。
書込番号:21537868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しろくま号さん お返事ありがとう
写真が色々上がってたんで少しレタッチしました。
ガンマいじったかんじで効果としてはシャドウ上げに似てますかね。
今回のはJPEGいじりなわけですが、
RAW+JPEGで後でRAW現像だともっと細かくレタッチ可能です。
書込番号:21538013
2点

つづきです
全体として露出自体はこれで悪くないような。
色々書かれているのは、カメラが適正露出を選び出すときに
どうやって測光するかで、全体考慮して・中央重点・ピンポイント
みたいな方式を変えれば?ということだと思いますが、
絵のようす見るに今のままで問題ないのではないかと。
書込番号:21538014
2点

>しろくま号さん
Exifよく見るとかなり上手に撮ってますね。
焦点距離45mm (換算90mm) を1/5秒とか
21mm (換算42mm) を1/3秒とか、
各々手ブレしないSSは1/90秒・1/40秒くらいなんで
4段の手ぶれ補正あればなんとかくらいなんで、
これ以上うまくはそうそう撮れないですよ。
ブレ出さないためにマイナス露出補正で撮って?
というのがありますが、これ以上アンダーにしたら
RAW撮りしても黒つぶれしちゃう気がします。
それを防ぐためにISO上げたら絵は荒れるし。
やはり光を足すか、明るいレンズなのかなと。
書込番号:21538032
3点

>パクシのりたさん
具体例あげてくれてありがとうございます。
補正すると、毛並みもしっかり出て印象変わって立体感も出てきました!
デジイチ持って10年ですが、万年オート使い。
この4ヶ月くらいで明るさや絞りなどを習得しかけてるっていう素人で、補正でそんなに変わらないと思い込んでました(。ノωノ)
座ってればまだなんとか撮れるレベルで、ちょっと動くと、全然間に合わない感じです。
露出がこれ以上下げられないなら、光か明るいレンズになるのですね。
瞬撮すればブレない!と思ってるので、シャッター早くできる光から検討して見たいと思います。
スピードライトで済みそうなら、広角レンズも欲しいところなので…
これが…レンズ沼なのですね笑
書込番号:21538069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しろくま号さん 写真ありがとうございます
写真を見ると 露出補正していますので 今回の条件ではよく撮れている方だと思います。
もう少し良くするのには 17oや25oの明るいレンズで顔の部分にピントを持ってきて体をぼかせば 立体感が出ると思いますし ライティングをよくするともっと立体感出てくると思います。
後 気になったのは 蛍光灯のようですが ホワイトバランスが崩れているように見えますので 撮影後ホワイトバランスの調整が必要になるかもしれません。
参考の為 写真お借りして ホワイトバランスと明るさ調整してみました。
書込番号:21538070
1点

こんにちは。
黒い動物を室内で撮るのは難しいですね。
うちはクロネコがいるのでサンプル貼っておきます。
拾われたときに目を病気してたんで右目が少し変で
お見苦しいですけど。(今は治っています)
立体感って私は2種類あると思っています。
ひとつは被写界深度の浅さくるもの。もうひとつは光の当たり方に
よる明暗によるもの。
サンプルは前者の参考になるかなと思い上げました。
機材はボディがパナG7、レンズは同20mmF1.7です。
ノーストロボです。
ご参考まで。
書込番号:21538101
1点

>もとラボマン 2さん
露出触ってないつもりが触ってましたか…(;゜0゜)
そうなのです。
蛍光灯の白の方が壊れてしまってオレンジの光になってしまい、何撮っても黄色に映るようになっちゃいました。
補正していただいた感じでかなり肉眼に近いです。ありがとうございます。
レンズとライトどちらも買えばいいのですが、予算4万に抑えたいので悩みます。
この17ミリ1.8レンズ一本だけじゃ光の問題を全て解決してくれなさそうだし、パナソニックのAFが遅いはどの程度なのかもひっかかり。
うーん…
書込番号:21538103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
わぁあ!
同じ黒被写体ありがとうございます。
フラッシュなしでここまで撮れるなら、パナの20ミリいいですね!
あくびのピントもあってて、ステキです。
毛のふわふわも十分なくらい出てるし、パナレンズに心が大きく動こきました!
書込番号:21538114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびです。
明暗を作る方法のひとつとしてストロボを使ったサンプルも
貼っておきますね。
1枚目は撮ってそのままの画像。
パナG7にオリンパス45mmF1.8です。
ストロボ ニッシンi40を天井に向けてバウンス発光しています。
2枚目はそれをキヤノンの現像ソフトDPPというやつで画像調整しました。
明るさ、トーンカーブ、コントラスト、シャープネスなどをいじっています。
3枚目はキヤノンの一眼レフで撮ったお見合い写真(嘘です)
これも80mm相当の中望遠でストロボバウンスしています。
これはRAWで撮ってかなりじっくり仕上ました。
書込番号:21538156
1点

>パナの20ミリいいですね!
レンズは画角の好みがありますが、私は猫やうさぎなど小動物なら45mmとかの
中望遠のほうが、適度な距離がとれて撮りやすいかなと思います。
20mmで撮った写真はかなり近寄って撮っています。あまり寄ると警戒されたり
するんですよね。でも写りはとてもいいレンズです。この距離感が好きなら
選択としてはありだと思いますね。AF遅いレンズですが、スレ主さんはあまり
その辺りは問わないみたいですので、いいんじゃないでしょうか。
それとストロボですが、これを上手く使えると撮影がすごく楽になります。
少し慣れが必要ですし、いつもうまくいくわけではありませんけどね。
私も失敗よくします・・・
ただノーストロボで単焦点とかだと、どうしても絞りを開いて被写界深度が浅くなり、
かつISOもギリギリまで上げて、それでもシャッター速度が足りない、なんてことが
よくあるのですが、ストロボでそれらはすべて解決できます。
ただし使いすぎて動物にストレスを与えないよう配慮は必要だと思います。
理想は明るい単焦点とバウンスのできるストロボの両方購入がベストですね。
i40はどこで買っても値段が同じ23300円。ちょっとお高いですが、めちゃくちゃ
コンパクトで(従来機に比べればですが)、かつ多機能でイチオシです。
単焦点はお安いものですと、今パナの25mmF1.7の中古が大量に出回っていますね。
中古といっても新品同様品が多いみたいです。17000円ほど。
http://kakaku.com/item/K0000808290/used/#tab
ただ20mmF1.7とは少し味わいが違うように思いますけど。20/1.7は名玉です。
ご参考まで。
書込番号:21538211
1点

>BAJA人さん
パナのレンズ、
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH H-H020AS
このどちらかと、フラッシュを購入して予算4万くらいに収めようかなぁとほぼ心が決まりかけています笑
OLYMPUSの6000円くらいの格安フラッシュじゃ便りないのでしょうか。
画角25は、普段ほぼ利用してなくて、外に持ち出したときも広角で撮るか自分で寄ることが多いなと思いながら、
ズームレンズで試してみたら、そんなに近寄らなくてもズームで撮ればいいじゃないかってくらい、
ワタクシうさぎに迫りまくっておりました。
外に持ち出したらだいたい食べ物や風景が多いので、若干でも広角のほうが使いやすいのかと思うのですが、どうでしょう?
でも、中古17000円(゚A゚;)ゴクリ
書込番号:21538280
0点

網膜等へのダメージならバウンスで問題ないかもしれないけど、ペット歴の長い猫や犬と違い臆病な小動物にはバウンスでもフラッシュは使いたくないような…
レンズは、小型のペット撮るならMZD25oF1.8、もうちょっと広角が良ければパナ15mmF1.7の方が20mmF1.7より温かみがあって好きかな。
※良し悪しじゃなく、好みの話
MZD17mmF1.8を愛用しているけど、用途的には上記2本の方が向いているような気がします。
書込番号:21538346
0点

しろくま号さん 返信ありがとうございます
>レンズとライトどちらも買えばいいのですが、予算4万に抑えたいので悩みます。
自分の場合は 17oと20o持っていますが ある程度寄らないといけないので 25oの方が使い易いかもしれません。
書込番号:21538359
1点

>mosyupaさん
ええ・・・そんなに天井向けた光って強いのですか?
使ったことがないのと、天井に向けて反射だから大した光じゃないと思ってたんですが(;´Д`)
一度に買わずに、まずレンズ買って試してから、フラッシュ導入考えてみます。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPHの外観はとっても好きです!
書込番号:21538421
0点

みなさん色々教えていただきありがとうございました。
1)手持ちレンズにフラッシュを採用して明るくする
2)明るいレンズで撮影する
3)部屋の電気を明るくする
どちらも併用を考えましたが、フラッシュがどれだけペットに負担かわからないので、
まずひとつ明るいレンズを買ってみようと思います。
あと、部屋の明かりも確かに壊れて少し暗いので明るい白いLEDを探してみます。
室内だけでなく外にも持ち歩きたいので
黒ねこちゃんで実写レビューもらった20mmF1.7を第一候補で考えています。
書込番号:21539122
2点

ウサギさんの左目は瞬幕が出たままなのでございましょうか?
さほど赤くなっていないようなので、チェリーアイにはなっていないようにも見えますが。
猫でもそうですが、目に病気が無くてもショックなことがあったりすると瞬幕が出たままになり、正常になるまで何か月もかかることがあります。
ウサギは猫よりもさらにショックに弱いともいわれることもあるので、ストロボなどの刺激は、このウサギさんには向かないと存じます。
ウサギさんの左側からの撮影が多いのも気にかかりました。
書込番号:21540122
3点

>しろくま号さん
手ぶれ部分はなんとなく解決法が見えてきたとして
のっぺりしてしまうところは、
ピクチャーモードをいじるとそれだけでかなり変わります。
FlatやPortraitを選ぶとコントラスト低めの絵になりますし、
さらに細かい設定の階調ってのを標準ではなくオートにすると・
コントラストもマイナスにすると同様の絵が出やすいです。
さらにさらに、ハイライト・シャドウ設定なんかもできます
(設定にもよりますが、背面ダイアルの上を押しINFOボタンでいじれます)。
シャドウ上げすると黒つぶれしなくなってきます。
これらを適度に組み合わせて、まずは自分好みの設定を出すといいかと。
カメラのデフォで撮らなきゃいけない、なんて決まりはないんですから。
書込番号:21540631
0点

>しろくま号さん
>被写体が黒いせいか、手持ちのレンズでは、ISO800以上でもSSが15秒以上にならず
絞りは?
これだと露出オーバーしませんか?
因みに我が家の白黒猫を夜の蛍光灯の室内で
キヤノン機プログラムAEで撮ったら
iSO800、絞りF2.8、SSは50分の1秒
という値です。
書込番号:21544566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





