Pocket WiFi LTE GL04P [レッド]
LTE通信規格「UE Category4」に対応したWi-Fiルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 登録日:2012年11月21日

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 27 | 2013年3月28日 11:05 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年3月26日 16:33 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月21日 20:53 |
![]() |
37 | 14 | 2013年3月17日 19:12 |
![]() |
7 | 18 | 2013年3月16日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月10日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
複数の無線LAN環境があるフロアを行き来しています。
Aのフロアでは「バッファロー」の無線LAN環境があるとして、
Bのフロアでは「GL04P」の環境があるとします。
AのフロアでノートPCに接続をしていて、Bのフロアに移動したときに
「GL04P」に接続をしようとするとIPアドレスの再取得ができません。
(IPは自動取得にしています)
ネットワーク接続のプロパティから「修復」をしてもダメ。
コマンドプロンプトで「ipconfig/release → ipconfig/renew」をしてもダメ。
ためしにIPアドレスを固定にしたら繋がります。
複数の人がミーティングで訪れるので、固定IPではオペレーション不向きです。
解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

現象が、
> 「GL04P」に接続をしようとするとIPアドレスの再取得ができません。
> (IPは自動取得にしています)
ならば、通常は、
> コマンドプロンプトで「ipconfig/release → ipconfig/renew」をしてもダメ。
でOKなはずなのですが、それでも古いIPアドレスを使おうとしているのでしょうかね。
デバイスマネージャにて無線LANアダプタの無効化と再有効化を
試してみてはどうですか。
もしもそれでも駄目なら、ログオフ&ログオン。
ちなみにPCのOSは何でしょうか?
書込番号:15642089
0点

返信ありがとうございます。
OSはXPです。
アダプタの無効 → 有効 にしてもダメです。
PCの再起動してもダメです。
ちなみに、4台の別々のPC(すべてXPですが、機種と環境は違います)で試してみましたが、同じ現象が起こります。
このポケットWi-Fi特有の現象なのでしょうか?
いま代理店に質問状を出して返答待ちです。
書込番号:15650947
0点

> 4台の別々のPC(すべてXPですが、機種と環境は違います)で試してみましたが、同じ現象が起こります。
ここからは、GL04P側の要因のように思えますが、
GL04PのDHCPサーバ機能は初期値の「有効」のままなのですよね。
ちなみに、
> 「GL04P」に接続をしようとするとIPアドレスの再取得ができません。
の時はPCのIPアドレスは、169.254.0.0/16となるのでしょうか?
IPアドレス自動取得のPCやスマホ等がそのGL04P経由で
インターネットに接続できたことが今までにあったのでしょうか?
またGL04PをPCにUSB接続しても駄目うまく行かないですか。
書込番号:15651594
0点

http://kpf.at.webry.info/201301/article_1.html
に似たような症状が書かれています。GL04Pのファームウェアのアップデート後に
スマートフォン(N-04D)でIPアドレス取得がうまくいってなかったのが、GL04Pを
交換したら直っています。
書込番号:15652078
1点

羅生門の鬼様
返信ありがとうございます。
>GL04P側の要因のように思えますが、
>GL04PのDHCPサーバ機能は初期値の「有効」のままなのですよね。
DHCPサーバは「有効」のままです。
>PCのIPアドレスは、169.254.0.0/16となるのでしょうか?
その通りですので、ちゃんとした192.168.で始まるアドレスが取得できていません。
>IPアドレス自動取得のPCやスマホ等がそのGL04P経由で
>インターネットに接続できたことが今までにあったのでしょうか?
プロファイルをまったく設定していないPCからの最初の接続はちゃんと行えます。
そのPCを他のGL04Pに接続しようとすると「接続」は認識まではいけるのに、
IPアドレスの再取得で失敗します。
USB接続時も上記の通りです。
代理店は、
他のGL04Pに接続する時は、その都度プロファイルを削除して、「まっさらのPC」のようにして繋げば?
と、面倒な方法を提案してきました。
書込番号:15654442
0点

飛行機嫌い様
ご返信ありがとうございます。
ご指摘のあったWEBページは、この問題を調べている時にすでに発見しておりました。
ページの作者様が行った対処
当方、3台のGL04Pで試しております。
全ての組み合わせで同じ現象が起こるので、交換の問題ではなさそうです。
そのような仕様だという気がしてきました。
書込番号:15654514
0点

> プロファイルをまったく設定していないPCからの最初の接続はちゃんと行えます。
> そのPCを他のGL04Pに接続しようとすると「接続」は認識まではいけるのに、
> IPアドレスの再取得で失敗します。
他のGL04Pに接続する前にIPアドレスが無効になるように、DHCPのリースタイムを短く
設定しても、ダメでしょうか?
書込番号:15655232
0点

> コマンドプロンプトで「ipconfig/release → ipconfig/renew」をしてもダメ
なら、
> IPアドレスが無効になるように、DHCPのリースタイムを短く設定
もおそらくダメでしょうね。失礼しました。
書込番号:15655279
0点

飛行機嫌い 様
ありがとうございます。
リースタイム、5分で設定してみましたがダメでした。
社内で「使い物にならん」と声が出ています。
元の機種に戻して欲しい!
現状では、プロファイルを切り替えるごとに固定IPアドレスを設定しています。
とても面倒です。
サポートからは何の回答もありません。
書込番号:15655616
0点

>>PCのIPアドレスは、169.254.0.0/16となるのでしょうか?
>
> その通りですので、ちゃんとした192.168.で始まるアドレスが取得できていません。
DHCPによるIPアドレス取得に失敗していることが確定ならば、
GL04PとPCのどちらに非があるのか確認してみてはどうでしょうか。
つまりAndroid機があれば、無線LANのパケットキャプチャである
tPacketCapture(free)をインストールして、
PCとGL04PのDHCPのやりとりをパケットキャプチャする。
次にPCにwiresharkをインストールし、キャプチャデータを表示させ、
DHCPのフローを解析する。
DHCPのみ表示するようフィルタリングすれば見やすいです。
解析のポイントは、
(1)もしPCが以前使っていたアドレスの使用許可を求めているなら、
そのアドレスはGL04Pの管理下のアドレスかどうか。DHCP Discover。
(2)フローが途中で止まっていたら、どちら側の応答がないのか。
DHCPのパケットフローは基本的には2往復で簡単です。
http://www.itbook.info/study/dhcp5.html
が参考になると思います。
キャプチャ例も載ってますし。
tPacketCaptureのダウンロード先は
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.taosoftware.android.packetcapture&hl=ja
tPacketCaptureの使い方は
http://www.taosoftware.co.jp/android/packetcapture/
wiresharkのダウンロード方法は
http://www.infraexpert.com/info/wireshark1.html
書込番号:15656980
0点

無線LANルーター、GL01P、GL04P 相互に接続を変えていっても
全然問題ないですけれどもね。
ちなみに無線LANルーターとGL04PのDHCP割り当て範囲(セグメント)は同じですか?
SSID、WEP/WPA keyはどうしていますか?
複数の無線LANアクセスポイントのSSIDとWEP/WPA keyを同一に設定して
クライアントから1つの設定だけで、何処でも接続できるようにする
テクニックがありますが
無線LANアクセスポイントの機種が同一でないと
クライアント側からは一見問題無く接続できている様に見えて
実は接続できておらず、結果としてクライアント側からは
DHCPからIPが取れていない様に見える場合が有ります。
私が経験したのは、GP02からGL01Pへ機種変した時
複数のクライアント機器が有ったので全ての機器の設定を変えるのが面倒で
GL01PのSSIDとWEPをGP02に合わせて移行しようとしたら
一見接続できた様に見えて、IPが取れない
という状況になりました。
その時は固定IPでは試さなかったですが
クライアント側でアクセスポイントの設定を消してから
GP02のSSIDとWEPに設定したGL01に接続した所
問題無く接続できました
※更にそこからGP02に戻れるかは試さなかったですが
書込番号:15657999
0点

羅生門の鬼さん
遅くなり申し訳ありません。
あまり内容が理解できなく、実行できませんでした。
サポートからは、プロファイルを切り替える時に無線LANの電源を切って
ほかの部屋に移動してくださいと。
もし同一空間にある複数のプロファイルを切り替えたいときは?
と聞いたら、
「IP取得タイムアウトになる現象が確認できます」と、
回答になっていない回答でした。
書込番号:15691491
0点

鉄也さん
返信遅くなりすいません。
GL04Pは、IPアドレス自動取得の範囲は同じです。
また、バッファローなどの無線LANルーターとの相互切り替えにも失敗します。
失敗内容は同じで、接続には成功→IPアドレス再取得は失敗。
バッファローのIP自動取得範囲は違えています。
ほかの人が使っているGL02Pでは、
バッファローの無線LANと自動的に切り替えできているようです。
GL04P特有の障害かもしれません。
代理店に、前の機種に戻してほしいと頼んだところ、
すでにGL04Pを使用開始しているので正規の解約金が発生するといわれてしまいました。
LTEの速度も2.7ほどしか出ていないので、改善ではなく結果的に改悪になっしまいました。
書込番号:15691530
0点

結局SSIDはどう設定しているのですか?
複数の無線LANアクセスポイントに同一のSSIDを設定していれば
そういう現象が出ますよ。
書込番号:15691832
0点

papa4さん
鉄也さんの質問は、
> 無線LANルーターとGL04PのDHCP割り当て範囲(セグメント)は同じですか?
です。
つまりバッファローの無線LANルータのネットワークアドレスと
GL04Pのネットワークアドレスは同じかと云う質問と
ネットワークアドレスが同じ場合、DHCPが割り当てる範囲は、
無線LANルータとGL04Pで重複がないかの質問に分けられると思います。
なので、
> GL04Pは、IPアドレス自動取得の範囲は同じです。
と
> バッファローのIP自動取得範囲は違えています。
は、回答として意味がつかめないです。
具体的なIPアドレスの範囲を各々書いてもらった方が第3者からは判り易いです。
> バッファローなどの無線LANルーターとの相互切り替えにも失敗します。
バッファローの無線LANルータが2台以上導入されていて、
その2台のバッファローの無線LANルータ間でも切り替えに失敗すると云うのでしょうか?
書込番号:15693408
0点

いや、それも有るのですが
バッファローの無線LANのSSIDとGL04pのSSIDを同一にしているいかどうかという方が
どちらかと言うとメインの質問です。
公衆無線LANのアクセスポイントの設定で使われますが
全てのアクセスポイントのSSIDを同一にして
一つの無線LAN接続設定を何処ででも接続できるようにしますが
アクセスポイントの機種が違えば、切り替えが上手く行かない場合があります。
新規のプロファイルを作れば接続できると言われているのが
無線LAN接続設定の事では無いかと思うのですが
もし一つの無線LAN接続設定でバッファローとGL04pの両方に接続しようとしているのならば
それを止めてSSIDを別々に設定して接続を切り替えるべきです。
複数の無線LAN接続設定を切り替えるのは、当然OSによりますが簡単な操作で切り替えれるのですから
SSIDは別々で無線LAN接続設定を切り替えているならば
バッファローとGL04pのDHCPのセグメントを全く別にしてはいかがでしょうか?
192.168.1.* と192.168.2.* といった具合に
書込番号:15693595
0点

鉄也さま
羅生門の鬼さま
ありがとうございます。
SSIDはどの無線LANでも違うものが設定されています。
IPアドレスの割り当て範囲は、
バッファロー ○.○.○.2〜
(自社で設置したものではないので、その場所に行かないとハッキリしませんが、
192.168.1.○ ではない違うものが設定させています)
GL04P 192.168.1.100〜
となっています。
例えば、バッファローA と バッファローB (SSIDは違う設定)の切り替えは
スムーズに行えます。
どう考えても、GL04Pに問題があると思っています。
書込番号:15700725
0点

最初の書込みの
> ためしにIPアドレスを固定にしたら繋がります。
からSSID周りの要因である可能性は非常に低いとは思いますが、
確認すべき個所が少なくなってきてますので、
PCの無線LAN接続用プロファイルを確認してみてはどうでしょうか。
つまりPCのGL04P接続用のプロファイルが複数ある場合は、
一つだけ残して、他を削除してみてはどうですか。
書込番号:15702386
0点

クライアントからIP所得できない問題も、契約2日目で発生した、家を出てから家に戻るまで
なんに設定しても改善しない。 サポートに電話聞いてもすでに自分でやったことをもう一回やらせようとしか案内がしない。頭来る。
原因は不明ですが、その後クライアントを一台にして、固定IP(クライアント側)にして同じ症状が再度発生していなかった。
製品の品質問題も考えられますが、不具合の内容共通するように記入致しました。
書込番号:15730071
0点

羅生門の鬼 様
遅くなりすいません。
プロファイル登録は、
1台分のGL04Pとバッファロー無線ルーターのみにした環境のPCで何度も試してみました。
PCをとっかえひっかえ試してみましたが、OSに関係なく同じ現象が起きました。
EMの技術者が、この現象に気が付いて、ファームウェアを更新してくれることにかけます。
書込番号:15730478
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
Pocket WiFi LTE GL04Pを契約しましたが、玄関近くの部屋ではアンテナが3本立ちますが、10mほど離れたリビングにくると圏外になってしまいます。
リビングのデスクトップPCでPocket WiFi LTE GL04Pの電波を受信したいのですが、玄関近くの部屋においたPocket WiFi LTE GL04PからリビングのPCが受信する電波は「非常に弱い」となってしまい不安定です。
そこで、玄関近くの部屋にPocket WiFi LTE GL04Pを置いて、リビングとの間に中継器のようなものをおいてリビングまでPocket WiFi LTE GL04Pの電波を飛ばせばいいのではないかと思い、適当な機種を探してみましたが、結局、どのような機種がいいのかわかりませんでした。
たとえば、中継器として、アイ・オー・データの無線LANポイントWN-AG300EX
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag300ex/
などは、Pocket WiFi LTE GL04Pからの電波をうまく受信できるのでしょうか(トリセツを見てもよくわかりませんでした)。
質問が2つにわかれてしまいましたが、そもそもPocket WiFi LTE GL04Pの電波を遠くに飛ばすのに何か良い方法はないか?
中継器を使うとした場合、適切な機種はどれか?(WN-AG300EXは使えるか?)
質問の複数にまたがり、申し訳ありませんが、どの部分でもかまいませんので皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
0点

> そもそもPocket WiFi LTE GL04Pの電波を遠くに飛ばすのに何か良い方法はないか?
デスクトップPCにUSBアダプタを使っているのでしょうか?
そのUSBアダプタの型番は?
USBアダプタを使っているなら、イーサネットコンバータの方が良いです。
配置の自由度がありますので。
GL04Pもそうですが、出来るだけ高い場所に置いた方が、
障害物による減衰を避けられます。
> 中継器を使うとした場合、適切な機種はどれか?(WN-AG300EXは使えるか?)
中継器はメーカ間の互換性が低いですし、同じCHで中継するため、
接続性は安定するようになっても実効速度は改善しないことも有り得ます。
中継器として良く使われているのは、buffaloのWLAE-AG300Nです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
中継器としてもイーサネットコンバータとしても使えます。
最初はイーサネットコンバータとして使い、あまり改善しないなら、
中継器として使う手もあります。
WLAE-AG300Nは今まで見てきた口コミでは、NEC(WR4500N/WM3400RN/WR8500N)、
IOデータ(WN-G54/R2)等の親機との組合せで中継できています。
WN-AG300EXも一応は他社の親機の中継器として使えそうではあります。
書込番号:15680998
0点

もしも配線が可能でしたら、PCから(遠く離した)GL04P迄
長いUSBケーブルで繋ぐという手も有りますよ。
実はUSBにはケーブルに規格は有りません。
信号の減衰率を低く保てれば、何メートルでも延長できます。
市販では20m位迄有る様子ですね。
書込番号:15682505
0点

羅城門の鬼さん 早速ありがとうございます。返信遅れてすみません。
デスクトップPCは、HPのタッチスマートという5年くらい前のものですが、USBタイプのものではなく、おそらくアダプタは内蔵されているものかと思います。
イーサネット検討してみます。
高いところの方がいいというのは知りませんでした。試してみます。
鉄也さん
ありがとうございます。
目からうろこです。ケーブルでつなぐという発想がありませんでした。Pocket WiFi LTE GL04PのミニUSBからLANケーブルで無線ルーターにつないで電波飛ばしてみるとか、、、これならケーブルを買えば気軽に試してみれそうです。
書込番号:15685690
0点

> 高いところの方がいいというのは知りませんでした。試してみます。
ケースバイケースですが、通常は高い場所の方が障害物(家具・机等)が少ないためです。
ホテルや事務所等で見かける親機も高い場所に設置されてますよね。
見通しが良ければ高くなくても構いませんが。
ケーブル配線が長くても良いなら、イーサネットコンバータをGL04Pのすぐ近くに設置する手もあります。
有線LAN(100BASE-TX)は元々100m/本まで配線できます。
またUSB2.0/1.1の規格上は最大5m/本までです。
http://e-words.jp/w/100BASE-TX.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20020830/101697/
書込番号:15686233
0点

>narabiyaさん
>>WiFi LTE GL04PのミニUSBからLANケーブルで無線ルーターにつないで
GL04PのUSB接続は、専用のドライバが必要な為
Windows 8/Vista/XP、Mac OS X (10.5〜10.8)以外では
USB接続で使えません。
GL04PからPC迄直接配線する必要が有ります。
>羅城門の鬼さん
>>またUSB2.0/1.1の規格上は最大5m/本までです。
実はですねUSB2.0の規格上は5mという数字は無いんですよ。
例えばイーサネットケーブル CAT-5/CAT-5e/CAT-6 なんかは
抵抗値何Ω、1mに何回縒らなければならない、何mm以上のシールドをしなければならない
といった感じでケーブル事体に細かな規約をする事で
100m使っても信号の遅延や減衰が規定値以下になるように設計されています。
しかしUSBはコネクタの形状、抵抗値等は細かく決められているものの
ケーブル自体には細かな要求が定められていません。
逆に伝えられる信号に対して遅延や減衰はどれだけ以下になるかを要求しています。
それがかなえば、ケーブル自体の構造や形状は自由になっています。
イーサネットケーブルとは逆の発送ですね。
ただしリファイレンス設計がそうなっているのか
それとも全うに設計すればそれが限界なのか
一般的には最長5mとして扱われますね。
それを越える場合はリピーターで延長するのが一般です。
ただし専門の業者に頼めば、USB2.0の規格内に収まる長いケーブルは有ります。
※15682505で「市販では20m位迄」と書いたのはリピーター込みの話です。
書込番号:15687244
0点

今お使いのデスクトップPC以外に、将来ノートPCとかスマホとかタブレットとか
ゲーム機とかをWi-Fiでネットにつなげたくなったりしませんでしょうか? もし
その可能性があるなら、リビングにWi-Fiアクセスポイントを設置し、GL04Pの近くに
イーサネットコンバータを設置し、Wi-Fiアクセスポイントとイーサネットコンバータ
をLANケーブルで接続するのはいかがでしょうか?
質問内容から逸脱しているので、興味が無ければスルーしてください。
書込番号:15687629
0点

皆様いろいろ教えていただきありがとうございます。
いろいろ考えてみましたが、やはりケーブルをつなぐのは家族の抵抗(?)もあり難しそうです。高い所に置いてドアを開放すると確かに少し安定したような気がします。(でも寒いです。。。)
Pocket WiFi LTE GL04PのミニUSBからLANケーブルで無線ルーターにつないで、、、という思いつき、できないことが分かりました(鉄也さん、早めに教えていただきありがとうございます。無駄遣いしなくて済みました。)、、、
たしかに複数のPCとかつなぎたくなりそうなので、”なんとかリビングまで電波引っ張ってきて”アクセスポイントにつなごうと思います。
”なんとか電波を引っ張ってくる”部分については、イーサネットを検討してみます。
皆様いろいろありがとうございます。
書込番号:15690282
0点

このルーターを使うとお悩みは解消すると思うのですが、現行機で同様な物があるかは不明です。
オークションなら中古もあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-1
書込番号:15778676
0点

少し時間が経ってしまいましたが
面白い機器が紹介されていましたので
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130326_593104.html
また記事には問題点、検討すべき事、調査方法 が判り易く纏められています。
書込番号:15940923
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
ド素人で半日調べまくって、混乱してきたのでHELPです。
こんばんは。
自宅の光回線から本機にへ乗り換え検討、また近々スペインへ約3週間の旅行でも使用したい者です。
こちらを購入し、現地でSIMカード購入し利用。まではやや理解できましたが
使用中のスマホ(L−01E)は現在分割払い中です。
海外で利用する際、スマホのSIMロック解除が必要なのでしょうか?
素人な私ですが、お願い致します。。
0点

結論
ドコモショップへ行く。
機種代金分割という個人の経済状況と、SIMロック解除という機械のハード面の問題がどうして一緒に出てくるのか、謎。
ググったりしているのだろうが、自分では考えてない証拠。
ショップで聞けば、全部解決。
どうせ行ってロック解除の依頼も、しなければならないだろうし。
書込番号:15916885
0点

>自宅の光回線から本機にへ乗り換え検討、
個人的な意見ですが、有線とイーモバでは勝負になりませんよ。
有線の方が圧倒的に速度も安定していますし、制限もありません。
イーモバは制限ありますし、自宅で良好な速度が得られるのでしょうか?
また、スマホをsim解除すれば、モバイルルーターは不要ではないでしょうか?
それに、現地のsimカードを挿して、ネットが出来るようになるには設定も必要かと思います。
ですので、旅行までにその辺も調べていかれた方が良いかと思います。
過去スレに沢山答えが出ているはずです。
書込番号:15917879
0点

返信ありがとうございます!どうやら勘違いしていたようです。。
ネットで調べている途中で、docomoSIM解除+wifiSIMフリー端末+現地プリペイドSIMカード→設定というのを見かけ思い込んでました。
wifiSIMフリー端末+現地プリペイドSIMカードであれば、docomo端末側はSIMロック解除せずに済むということですか。
その際の設定方法など、来週出発ですが詳しくしらべないとですね。
書込番号:15918051
0点

1.ドコモでスマホのSIMロック解除手続きいたします。
手数料は幾らだったかな・・・3150円とかだったような(うろ覚えなので適当ですが)
2.現地ではL-01Eが対応してる周波数に合わせてSIM提供サービスを受ける。
スマホにSIMを挿すわけですが、ここでデータ通信のみのSIMならセルスタンバイ問題が発生して電池消耗が激しいので御注意です。
あとAPN設定を自分でやる必要がある。
スペインならGoogle検索すれば情報でてきますね。
書込番号:15920656
0点

まだ違うと思う。
たぶん、このままだと出発まで間に合わないんじゃないか?
出発まで時間の余裕があるうちにドコモショップへ行くべき。
どうせショップでないとロック解除できないんだし。
頭で理解する前に、先に実行して、後から理解するべきじゃあないのか?
お店で直接話をすれば、わからないところも教えてくれるし、間違いにも気づくんじゃあないのか?
書込番号:15920713
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ホワイト]
最近購入し快適に使用しています。
無線ランのプリンターにつなぐため
プライバシーセパレータを無効にしました。
気づくと、PC一台しか繋いでいないのに
ルーターに2という表示。
プリンターは電源を切っています。
あわててプライパシーセパレータ有効にしましたが
まだ繋がれています。
PCにもあまり詳しくないのですが不安です。
今後どうしたらいいのでしょうか。
4点

ほとんどの場合、SSIDとパスが分からない他人が、ルータに接続は不可能。
それと、仮にパスがバレたとしても、支払い料金がアップするわけでもない。
実は“ゲーム機登録してた”とか、“家族が勝手に使ってる”とか無いんだろうか。
端末が特定出来ない時はサポセンに相談です。
書込番号:15885687
9点

プライバシセパレーターとは、
同じ無線親機につながる子機どうしの間の通信を制限するものなので、勝手に使われている事への対策にはなりません。
適切な暗号通信と繋がる子機を制限する
MACアドレスフィルタリングを実施する事です。まずは、取説を、読みましょう。
書込番号:15885692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはssidを変更し、セキュリティーキー(パスワード)も独自のものに変更することをお勧めします。
パソコンから設定画面を開いて簡単に変更できます。
書込番号:15885765
2点

> あわててプライパシーセパレータ有効にしましたがまだ繋がれています。
プライパシーセパレータは接続機器間の通信を制限するものであり、
接続自体を制限するものではありません。
また認証方式と暗号化方式は初期値のままなら通常なら他人が接続することは出来ません。
なので他の機器を接続したのを忘れているか、
家族が接続した可能性が高いとは思います。
ステルスやMACアドレスフィルタリングで接続自体を制限することもできますが、
これは結構抜け道があって完全ではありません。
どうしても接続している機器に心当たりがないなら、
暗号化キーを変えてみますか。
これも充分長くてランダムなキーにしないとあまり意味はないですが。
書込番号:15885830
4点

GL04Pの電源を切断し、PCやスマホ等のWi-FiをOFFにし、GL04Pの電源を投入すると接続台数はどうなりますか。
PCのWi-FiをONにすると接続台数はどうなりますか。
もし、直ぐに接続台数が2台等になるのでしたら、GL04Pの接続台数表示を疑うべきですね。
書込番号:15886310
2点

プライバシーセパレータが無効の状態で、下記のスレで紹介されているパソコンやスマホのアプリケーションを
使えば、どのような機器がつながっているか分かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168201/SortID=15518265/#tab
書込番号:15886366
3点

初期値のままで、SSID、セキュリティキーが推測されやすかったり
WEP暗号を使っていたから、鍵を突き止められて、タダ乗りされた。とかいう話でしょうね。
理解せずに無線を使うのは危険なんだけどね
書込番号:15886377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼ同じような経験をした私のオチは
別室のiPod touchを充電の為にケーブルをつないだ でしたよ(笑)
書込番号:15886420
3点

通常この手のモバイルルータは、
ルータ側でMacアドレス制限して使う事をお勧めします。
書込番号:15886674
1点

名指しで書いちゃいますが
3DS使ってませんか?
3DSは一度登録するといつのまに通信の機能で
意外な程頻繁にインターネットに接続していますよ
書込番号:15886814
0点

たくさんレスをいただいてありがとうございました。動揺していたので
心強く感謝感謝です。
ゲームなどはまだ繋いでいないですし、電源が入っていなければ
繋がる表示にはならないですよね。
やはり、初期値から変更していないKEYを読み取られたという
ことですよね。
なんとかMACアドレスフィルタリングの登録をしたところ、
回線数がひとつ減りました。ひとまず安心。
でも抜け道はあるとのお返事もいただいているので、
ほかのパスワード変更など 勉強しないと・・・
知識がないのに無線は危険だと反省しました。
タダ乗りは気持ちが悪いだけですが、PCデータなどが読み取られた
リスクはあるのでしょうか。
プリンターを使用するときはプライバシーセパレータを無効にして
印刷すればよいのか 有線で印刷すべきか 悩ましいです。
書込番号:15888419
2点

> MACアドレスフィルタリングの登録をしたところ、
> プリンターを使用するときはプライバシーセパレータを無効にして
> 印刷すればよいのか 有線で印刷すべきか 悩ましいです。
MACアドレスフィルタリングを設定しているのでしたら、プライバシーセパレータを無効にしてプリンターを使用すれば良いと思いますよ。
ただ心配でしたら、セキュリティーキー(パスワード)も変更して下さい。
書込番号:15888470
1点

> 初期値から変更していないKEYを読み取られたということですよね。
もしかして現在は暗号方式がWEPに変更されてませんか。
第三者の無線LAN接続を防ぐためには、暗号方式をAESにすることです。
以下のように設定してみて下さい。
IEEE802.11 認証:WPA/WPA2-PSK(初期値のままで可)
WPA 暗号化方式:AES
WPA 事前共有キー:長めのランダムなキーを再設定
書込番号:15888523
2点

無線LANユーザの中には、どのアクセスポイントか不明でも気にしない人がいます。
不明のAPに接続することは、接続するユーザにとってもリスクのあることなのですが、接続された側(APの所有者)が不安になるのはよくわかります。
WPA2-PSK(AES)で暗号化しておけば、個人ユーザとしては十分だと思います。
また、まだ全てのスマホがIEEE802.11nを利用できるのではないため、自宅内ではIEEE802.11n を使うようにすれば、外部から接続してしまうケースが少なくなると思います。
書込番号:15904045
1点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]

> LTEの接続も、同時に10回線迄接続可能なのですか?WIFIはわかりますが。
流石にそれは無理です。
LTEでグローバルIPv4アドレスを一つ取得し、
WiFiで接続される複数の子機をインターネットに接続させるルータ(NAT)にはなれますが、
LTEで接続できるのは1回線分だけです。
書込番号:15674676
1点

> 嘘って事ですか?
そうですね。
LTEにおいては、GL04PはWiFiの子機(例えばPC)のようなものです。
WiFiの子機は通常は同時に複数のWiFiの親機に接続できないですよね。
書込番号:15674776
0点

コレ無線モデムですから10回線も一つの端末で接続するメリット自体ないと思いますがw
書込番号:15675557
1点

質問の内容が誤解を生じさせるような仕方ですね。
どうせ知っててわざとやっているだけと判断しますが?
書込番号:15676345
1点

決して他意は御座いません。
要は、現在iPhoneの契約金が三年を超え毎月約6000円の支払いです。電話の使用は皆無なので、解約して本機の導入を検討。しかし、折角ならば、別途iPadミニを購入しLTEで使用する。iPhoneはLTE対応では無いので、そのままWIFIで使用しますが、将来iPhoneのLTE仕様を購入した際、同時で無くても良いのですが、複数端末の仕様が可能か?知りたく。その都度切替でも構いません。ヨドバシ店員にその旨伝えた所、前述の回答で有りました。お姉さんだったので信憑性にかける為、本質問と相成りました。ご教示願います。
書込番号:15681813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他意は無くとも、質問する方が悪い例ですね。
支離滅裂で言いたい事が全く判りません。
書込番号:15682670
1点

> iPhoneはLTE対応では無いので、そのままWIFIで使用しますが、将来iPhoneのLTE仕様を購入した際、同時で無くても良いのですが、複数端末の仕様が可能か?
最初の質問とは内容が全くと言ってよいほど違いますね。
1回線の契約で複数の機器を排他的にLTE接続して使いたいと云うのですよね。
EMobileには機器追加のオプションはないようですので、
GL04PにiPhone & iPad 等の全ての無線LAN機器を接続して使うのが
通常の使い方だと思います。
http://emobile.jp/service/option_dc.html
書込番号:15683988
0点

返信有難うございます。
少しこんがらがって来たので、今一度お願いします。本機が、LTE無しと仮定したらiPhoneもiPadもWIFIでは使用可能ですよね?
LTEありの場合、iPad、iPhoneどちらもLTE仕様だとして、どちらにも使用可能か?知りたいだけなんです。同時使用で無くても良いんです。
書込番号:15684114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本機が、LTE無しと仮定したらiPhoneもiPadもWIFIでは使用可能ですよね?
GL04Pからのインターネット接続は出来ないものの、
無線LANでGL04PとiPad等を接続すること自体は出来るかと思います。
> LTEありの場合、iPad、iPhoneどちらもLTE仕様だとして、どちらにも使用可能か?
機種変更の手続きをすれば、GL04Pの替りに、iPad または iPhoneで使えるようには出来るようです。
http://emobile.jp/support/online/procedure.html
書込番号:15684357
0点

>>本機が、LTE無しと仮定
>>LTEありの場合
>>LTE仕様だとして
LTEという言葉の使い方が統一されていないので、文脈が支離滅裂です。
こんなのを相手にして、嘘つき呼ばわれした店員さんがかわいそうです。
そもそも LTE という単語をどういう意味として使っていますか?
書込番号:15685371
1点

スレ主様。みなさまこんばんは。
>少しこんがらがって来たので、今一度お願いします。本機が、LTE無しと仮定したらiPhoneもiPadもWIFIでは使用可能ですよね?
LTEありの場合、iPad、iPhoneどちらもLTE仕様だとして、どちらにも使用可能か?知りたいだけなんです。同時使用で無くても良いんです。
もしかしたら、、、
当機種とiPad、iPhoneを接続する場合
iPad も iPhone もLTE仕様でないと、当機種をLTEで使ってもLTEでは使えない??
ということでしょうか??
あくまでも当機種がLTEの電波を使いますので、
当機種とiPad(LTE仕様)、iPhone(LTE仕様)との接続はwi-fiになるという回答でよろしいのですか??
ちなみに当機種がLTEの電波を掴んでいれば、wi-fi接続ですので、3Gよりは速くなるかもです。
もちろん接続する機種が(現在のiPhone)がLTE仕様である必要はありません。
あってるのかな…
書込番号:15685859
0点

LTE,EMOBILE G4(3G)は、本機(GL04P)と基地局との通信方式です。
そして、本機(GL04P)と接続端末との通信方式は、無線LAN(Wifi)
ですので、IEEE802.11b/g/n準拠、の端末であれば最大10台まで
同時接続が出来ますよ。(LTE,EMOBILE G4(3G)とは関係ありません)
PC,iPod touch,wii,PSP,スマートホォン、その他無線LAN(Wifi)の端末なら、本機(GL04P)に接続出来ます。
>要は、現在iPhoneの契約金が三年を超え毎月約6000円の支払いです。電話の使用は皆無なので、解約して本機の導入を検討
現在iPhoneが無線LAN(Wifi)対応であれば、解約して本機(GL04P)での運用も可能です。
書込番号:15686268
1点

私がまったく勘違いしているのか?
今一度教えて下さい。
・現在iphone 3GSを使用しています。
・通常、ネットに接続中、アンテナ3本と3Gマークが出ています。
⇒「3G回線で接続されている」で良いですよね?
・家で同様に接続は家庭の無線LANで、Wiーfiマークが出ています。
⇒「Wi-Fi接続されている」で良いですよね?
LTEとは、この3Gより上を行く高速回線=4Gと理解しています。
よって、私のiphone 3GSの、回線契約を解約して本機を導入した場合、
私のiphone 3GSはLTE回線を傍受できないので、Wi-Fiのみ接続可能と理解しています。
⇒合っていますか?逆に3GSでも、LTE回線は傍受できるのでしょうか?
書込番号:15686647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> iphone 3GSの、回線契約を解約して本機を導入した場合
は、細部を省略すると
(インターネット) ========== GL04P ---------- iPhone3GS
=====:LTE(LTEエリア外では3G)
-----:Wi-Fi
となりますので、iPhone3GSはLTEでつながる機能は持ってませんが、GL04Pを経由
すれば、===== の部分ではLTEが利用できます。
それ自体がLTEでつながるiPhone5の場合でも、回線契約を解約したらLTEでは
つながらなくなるので、やはり上記の図と同じになります。
つまり、iPhone自体にLTEでつながる機能があるかどうかは、GL04Pを経由して使う
場合は、どうでもいいのです。iPhone3GSでも5でも、GL04PとはWi-Fiでつながるの
ですから。
書込番号:15686915
0点

大変分かり易い回答ありがとうございました。簡潔かつ、丁寧で素人の私にも大変参考になります。
書込番号:15686956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTEとWifiの定義を理解しましょう。
その後無線LANルーターの機能を理解しましょう。
それで問題解決
書込番号:15691118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
購入してから10ヶ月ほど。使用頻度は少ない方です。一度充電してから,ほとんど使用しないのに(30分以内),1週間もたたずに電池が消耗しきってしまいます。使用しなくても電波を出しているのでしょうか?
それとも故障でしょうか?
宜しくご教示ください。
0点

> 一度充電してから,ほとんど使用しないのに(30分以内),1週間もたたずに電池が消耗しきってしまいます。使用しなくても電波を出しているのでしょうか?
電源オフ時は無線LANはオフになりますが、電力は消費しています。
取説P29 & P134参照。
http://emobile.jp/products/gl04p/download/torisetu/GL04P_manual_all_V4_00.pdf
消費電力は、
> 待機時(無線 LAN オフ時):約 23mW
> 通信時最大: 約 4.3W
> 通信時一般: 約 1.4W
使用時間の目安は
> 連続待機時間※ 2 約 380 時間(無線 LAN オフ時)
> 連続通信時間※ 2 約 10 時間(LTE)/約 10 時間(3G)
> ※ 2:連続待機時間、連続通信時間は、使用環境や電波状況などにより変動します。
連続待機時間としては、約380時間 = 約15日間ですが、
使用開始して約10か月経過していることから、約7日しか電池が持たなくても、
ほぼ許容範囲ではないでしょうか。
書込番号:15875394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





