Pocket WiFi LTE GL04P [レッド]
LTE通信規格「UE Category4」に対応したWi-Fiルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 登録日:2012年11月21日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 6 | 2013年1月10日 12:28 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年1月12日 19:38 |
![]() |
3 | 27 | 2012年12月27日 16:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年12月11日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月9日 00:13 |
![]() |
4 | 10 | 2012年11月30日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
こちらの機種で、micro USBから有線LAN へ変換する方法はありますでしょうか?
自宅が、ルーターから各部屋の必要機器へ有線LAN でネットワークを構築しています。いま現在ルーターへは、wimax の3600で、クレードルを使用し、帰宅時にクレードルへセットし、ルーターを介してネットワークを構築しています。この機種でも、有線LAN で、取り出せる方法があるのならば、購入を検討しています。知識のある方
よろしくお願いいたします。
書込番号:15595185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> この機種でも、有線LAN で、取り出せる方法があるのならば、購入を検討しています。
インターネット回線がE-Mobileで、GL04P経由で有線LAN機器を接続したいのですよね。
それならばBuffaloのWLAE-AG300N等のイーサネットコンバータを使えばどうですか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
有線LANが2ポートでは不足なら、WLI-TX4-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
GL04P --- WLAE-AG300N === 有線LAN機器
--- :無線LAN
=== :有線LAN
書込番号:15595302
2点

羅城門の鬼さま
ご親切に解答いただき誠にありがとうございます。
このような、便利なものがあるのですね。非常に勉強になりました。
当方あまりにも知識不足なため、ありえない話かもしれませんが、こちらのLTE機器を単純にモデムの使用方法で、こちらの機器から有線でLANで取り出せる方法はないかな?と考えております。
その理由は、以前は家でケーブルTVよりインターネット契約をして
(モデム)→(ルーター)→(PLCより8つの部屋の各機器へ有線LAN接続)をしています。
現在、WIMAXではクレードル使用で単純にモデムを撤去して、その変わりにクレードルをセットし、ルーター以降は変更すること無く使用出来ています。しかし、WIMAXは思ったより当方の家は速度が遅く、出来ればLTEに変更したいと考えております。しかし、WIMAXのようにクレードル等が無いため、現在の使用方法は無理なのでは?と思っています。ただ単純に有線LANを差し込むだけで、使用できるようになれば、私のような無知でも使用可能かと考えております。
羅城門の鬼さまのご紹介していただいた商品も良く、使用方法等を確認し、活用方法を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15595410
0点

現在の構成はこんな感じですか。
WM3600R + クレードル === ルータ === PLC #1 *** PLC #2 === その他機器
=== :有線LAN
*** :PLC
WM3600Rにルータ機能があるので上記ルータのルータ機能は無効にしておいた方がbetterです。
GL04P + イーサネットコンバータ だとこんな感じになります。
GL04P --- WLAE-AG300N === ルータ === PLC #1 *** PLC #2 === その他機器
または
GL04P --- WLAE-AG300N === PLC #1 *** PLC #2 === その他機器
GL04Pがなくとも、WLAE-AG300Nより右側のLANは通信可能です。
但しGL04PのDHCPサーバのリース期間は充分長くしてお行く必要があります。
GL04PとWLAE-AG300N は同じ部屋に置いた方が良いです。
書込番号:15595742
1点

ウチではBDレコーダー等の有線機器は
イーサネットコンバータの直下のハブでまとめて
DLNAグループを組んでいまして
ノートPCやiPadなどはGL04Pと無線でやりとりさせています
書込番号:15597164
2点

羅城門の鬼さま
ご親切に、度々回答していただきありがとうございます。
詳しい、図まで記載していただき感謝しています。
初心者の自分でも、理解することができました。上記の内容を参考に、チャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15597873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロボポッポさま
親切に、設置例を教えていただき誠にありがとうございます。
今後の、参考にさせていただきます。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:15597892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
LTE非対応機種(au htc j)を使っているんですが、非対応でもGL04Pで接続することは可能ですか?
普通なら無理だろうとわかっていての質問です。
お手柔らかにお願いしますm(__)m
書込番号:15559935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> LTE非対応機種(au htc j)を使っているんですが、非対応でもGL04Pで接続することは可能ですか?
htc j と GL04P との組合せなら、
インターネット *** GL04P --- htc j
*** :LTE/3G
--- :無線LAN
と云う経路になると思います。
しかし、htc j なら、WiMAXに対応していると思うのですが、
既に試してみましたか?
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw13ht/spec.html
書込番号:15560112
1点

繋げることは可能なんですね!
WiMAXはエリア外で使い物にならないんです…
それに近々パソコンも買いますし、いずれスマホもLTE搭載端末に機種変することを考えて、やはりGL04Pかなと…
書込番号:15560229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 繋げることは可能なんですね!
無線LAN子機としてのhtc jが無線LAN親機としてのGL04Pに接続することになります。
http://www.au.kddi.com/seihin/ichiran/smartphone/isw13ht/spec.html
http://emobile.jp/products/gl04p/spec.html
書込番号:15560262
0点

WiMAXは制限無しが魅力ですが、エリアの狭さが問題ですね。最近では速度が遅くなっています。初期は10Mbpsをちょっと超えていたが、最近は4Mbps〜5Mbps出れば良い方。あとエリア図は場所によって嘘がある。自宅から少し離れている公園では周りに特に高い建物等は無いにも関わらずエリア図ではエリア内を表示しているが、実際は圏外と嘘っぱち!!ちなみに木等の障害物も少数です。
書込番号:15560777
1点

GL04Pは、EMOBILEの3G/LTEのネットワーク網(電波)を受け、WiFiの電波を本体から出すわけです。
使われるau HTCが、LTE対応かは、問題なく、WiFiが受けられるかだけです。
書込番号:15562525
1点

パソコン、タブレット、スマートフォン繋いで使ってます
契約する前にエリア調べてからの方が良いですよ
書込番号:15563276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LTE対応なのはauの回線使う場合なので、GL04P使って通信する場合は問題なく使えます。
LTE非対応のスマホ使ってるけど通信速度は大幅に速くなったよ。
パソコンに関しては使用状況をもう少し詳しく教えてくれたらコメントつくと思います。
書込番号:15608228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
こんにちは、この度フロンティアのFRNH700でGL04PをUSB接続でネットに繋ごうかと試みた所、
ドライバーのセットアップまで完了したのですが、設定画面及びネットに接続できませんでした。
他のPCにて試した所、特に設定を弄らずにネットに繋ぐことは出来ました。
ちょっと原因が掴めないので、皆さんの知恵をお借りさせてください。
因みにFRNH700の構成ですが、
http://kakaku.com/item/0020XE16208/spec/
ここにもデータはありますが
CPU CORE 2 DUO T7250
メモリ DDR2 PC2-5300 1G
HDD 120GB
OS vista home 32bit
情報等不足がありましたらご指摘ください。
追記していきます。
0点

ブラウザで192.168.1.1にアクセスできるかを確認して下さい。
また、内蔵のLANの設定はどうなってますか?
もしも内蔵のLANの設定が192.168.1.?ならば先に無効にしておいて下さい。
書込番号:15508726
1点

返信ありがとうございます。
デスクトップに作られてる設定ツールとIP直接指定と違うのでしょうか?
書込番号:15509260
0点

GL04PはUSB接続なのですよね。
PCのコマンドプロンプト上で、ipconfig -all を実行してみて下さい。
GL04Pを接続する前の結果と接続した後での結果を比べると、
ネットワークアダプタが増えていると思うのですが、
そのアダプタがGL04Pに対応しているはずです。
GL04P接続後においては、そのアダプタの以下の項目に対しては
値が設定されているのでしょうか?
・IPv4アドレス
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
書込番号:15509862
0点

>設定ツールとIP直接指定と違うのでしょうか?
基本的には同じです。
ブラウザがGL04Pの管理画面に繋がりますか?
書込番号:15510019
0点

>羅生門の鬼さん
おっしゃる通りUSB接続です。
記載漏れしてましたね。
コマンドは後で試してみます。
>鉄也さん
管理画面まで辿り着けません。
書込番号:15510125
0点

> コマンドは後で試してみます。
設定ツールから「基本情報」でWANステータスにて
接続状態が「接続中」であることを確認しても良いです。
> 管理画面まで辿り着けません。
USB接続しているなら、PCの無線LANが有効でない限り、
192.168.1.1ではGL04Pにアクセスできないと思います。
書込番号:15511032
0点

>>USB接続しているなら、PCの無線LANが有効でない限り、
>>192.168.1.1ではGL04Pにアクセスできないと思います
それは嘘です。
無線LANの無いデスクトップだろうが
内蔵LANが有効のままだろうが
GL04Pが正常に動作していれば
ブラウザのアドレス欄に 192.168.1.1 と入力すれば
管理画面にアクセスできます。
そして 192.168.1.1 にアクセスした瞬間に
http://pocketwifi.home/html/indexfs.htm にフォワーディングされます。
書込番号:15511311
0点

管理画面にアクセスできないならば、GL04Pが正常に動作していないか
内蔵LANのアドレスとバッティングしているかです。
まず、ネットワーク接続に新しい
ローカルエリア接続 ができていないでしょうか?
デバイス名は HUAWEI Mobile Connect - Network Adapter になります。
または、デバイスマネージャのネットワークアダプタに
HUAWEI Mobile Connect - Network Adapter ができていないでしょうか?
出来ていないならば、GL04Pのインストールに失敗しています。
出来ているならば、既存の内蔵LANのアドレスを確認してください。
ipconfig /all で下記の様な情報ができます。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) PRO/1000 CT Desktop Connection
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.20
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
Ethernet adapter ローカル エリア接続 3:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : HUAWEI Mobile Connect - Network Adapter
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.101
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.1.1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2012年12月21日 22:54:04
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2012年12月22日 22:54:04
上記では
ローカル エリア接続 3:がGL04Pの接続でできたローカルネットワークですね。
ちなみに、この状況では内蔵LANが優先されるので
192.168.0.1 にはアクセスできても
WANへの接続は内蔵LAN経由で行われます。
例えば内蔵LANの接続先が、社内ネット等でインターネットに接続されていないならば
GL04Pの管理画面にはアクセスできるが、インターネットには接続できないという状況になります。
書込番号:15511390
0点

ちょっと修正
誤:
>>ちなみに、この状況では内蔵LANが優先されるので
>>192.168.0.1 にはアクセスできても
>>WANへの接続は内蔵LAN経由で行われます。
ちなみに、この状況では内蔵LANが優先されるので
GL04Pの 192.168.1.1 にはアクセスできても
WANへの接続は内蔵LAN経由で行われます。
書込番号:15511460
0点

> 設定ツールから「基本情報」でWANステータスにて
> 接続状態が「接続中」であることを確認しても良いです。
御免なさい。
設定画面さえアクセスできていなかったのでしたね。
GL04P本体の受信レベル表示は「圏外」になってませんか?
> 無線LANの無いデスクトップだろうが
> 内蔵LANが有効のままだろうが
> GL04Pが正常に動作していれば
> ブラウザのアドレス欄に 192.168.1.1 と入力すれば
> 管理画面にアクセスできます。
失礼しました。
USB接続が仮想的にLAN接続とみなされ、
PC側にはプライベートIPアドレスがDHCPで割り振られるのですね。
書込番号:15511629
0点

>>GL04P本体の受信レベル表示は「圏外」になってませんか?
圏外だろうが、SIMを抜いていようが
GL04Pが正常に動作していれば、管理画面にはアクセスできます。
ですので、GL04Pが正常にインストールされていないか
内蔵LANとアドレスがバッティングしていると思われます。
もしも内蔵LANも192.168.1.*ならば、当然デフォルトGWも内蔵LANが繋がっている
192.168.1.1だと思われるので
http://pocketwifi.home/html/indexfs.htm ではアクセスできません。
なので、ブラウザで 192.168.1.1 にアクセスできるのか?という質問です。
もしも、内蔵LANも192.168.1.*ならば
192.168.1.1で内蔵LAN側のなんらかのルーターに接続できてしまうでしょう。
書込番号:15511747
0点

ちょっと表現が気になったので
>>USB接続が仮想的にLAN接続とみなされ、
仮想的では有りません、OSから見てUSB接続されたGL04Pは
デバイスとしてネットワークアダプタその物です。
ネットワークアダプタの先にルーターが接続されています。
市場にはUSB接続のネットワークアダプタが沢山売られています。
商品名的にはイーサーネットUSB変換機として扱われている事が多いですが
イーサーネットコントローラーをUSB接続しています。
GL04Pは(GP02、D25HWの歴代PocketWiFIも)OSから見たデバイスとしては
それらと商品と同じです
emでもPocketWiFI以前の機種に遡ると、D02HWやD01HW等ではUSB接続すると
OSからはSoftDataFaxModemに見えます。
そこでOSはそのモデムを使ってダイアルアップを行い
その上でPPP接続をしてIPアドレスを得るので
その時代の機種ならば仮想的なLAN接続と表現してもおかしくないかもしれません。
書込番号:15512116
0点

プロキシサーバーを設定していませんか?
コントロールパネル→インターネットオプション→インターネットのプロパティー→接続タブ
→LANの設定から自動構成内の『設定を自動的に検出』にチェック、プロキシサーバーの『LANにプロキシサーバーを使用する』のチェックを外す。
これで設定画面に繋がりませんでしょうか?
書込番号:15513466
0点

スレ主さん
鉄也さんの指摘の通り、
デバイスマネージャでGL04Pが正常動作しているかの確認と、
PCの他のLANインターフェイスが動作していないかの確認が
最も有効だと思います。
鉄也さん
> 圏外だろうが、SIMを抜いていようが
> GL04Pが正常に動作していれば、管理画面にはアクセスできます。
その通りでした。
また他のPCではインターネットにアクセス出来ていることも見落としてました。
> 内蔵LANとアドレスがバッティングしていると思われます。
IPアドレスが32bit全て一致してなくても、
ネットワークアドレスが内蔵LANと同じだと、
ルーティングテーブルの状態によっては
192.168.1.1への送信は内蔵LANが使われてしまいますね。
> GL04Pは(GP02、D25HWの歴代PocketWiFIも)OSから見たデバイスとしては
それらと商品と同じです
確かにGL04Pはネットワークアダプタでしょうが、
[15511390]ではデフォルトゲートウエイが192.168.1.1となっており、
インターネット接続共有(ICS)が使われているようなので、
判りにくかったかも知れませんが、「仮想的」と表現しました。
書込番号:15513964
0点

>[15511390]ではデフォルトゲートウエイが192.168.1.1となっており、
>インターネット接続共有(ICS)が使われているようなので、
使ってませんよ
PocketWiFiシリーズLAN側デフォルトが192.168.1.1なんです。
書込番号:15515035
0点

> 使ってませんよ
> PocketWiFiシリーズLAN側デフォルトが192.168.1.1なんです。
ユーザが明示的に設定はしていないかも知れませんが、
PC上のアプリケーションソフトから見ると、
GL04P(192.168.1.1)はPC上のインターフェイス(ネットワークの出入口)ではなく、
192.168.1.101のインターフェイスの先に繋がっているホストとしか見えていません。
何せデフォルトゲートウエイが192.168.1.1なのですから。
書込番号:15515152
0点

>>GL04P(192.168.1.1)はPC上のインターフェイス(ネットワークの出入口)ではなく、
いやいや、ルーターなんですから
1つのパッケージに複数のネットワークが有るのは常識です。
それを仮想やインターネット共有と言われても・・・
WANインターフェイス−パケット交換機−LANインターフェイス
※LANインターフェイスは複数有る事が多い
これだけのパッケージがセットでルーターと言われる機器になり
(Windowasの機能で実装されている)インターネット共有というのは
このルーターと同等の機能をOS上で動作させている状況ですね。
GL04P(GP02、D25HW)は
WANインターフェイス−パケット交換機−LANインターフェイス−PC用イーサネットアダプター
とセットで1パッケージ
書込番号:15515826
0点

こんばんは、ちょっと熱出して寝ている間にスレが伸びてましたね。
現状PCが職場にある為、こちらの回答を拝見して皆様返信させて頂きます。
火曜日以降まで返信お待ちください。
書込番号:15515998
0点

スレ主さん
> 火曜日以降まで返信お待ちください。
了解です。
多少脇にスレが伸びてますが、GL04Pの理解の一助として許してください。
鉄也さん
> WANインターフェイス−パケット交換機−LANインターフェイス
> ※LANインターフェイスは複数有る事が多い
GL04PのLANインターフェイスである192.168.1.1よりWAN側の構成は問題にしてません。
PCの192.168.1.101とGL04Pの192.168.1.1との間に関して言っています。
本来は有線LANまたは無線LANがあるべき経路なのに、
実際にはGL04Pの中には物理的なLANは存在していないことを言っています。
書込番号:15517947
0点

>PCの192.168.1.101とGL04Pの192.168.1.1との間に関して言っています。
そんな事言い出せば、全てのルーターは仮想LANって事になっちゃいますよ
何処までのインターフェイルを内包するかは、機器でそれぞれですが
ルーターは各インターフェイスを内蔵して、それぞれを組み合わせて
どう通信させるかを制御する機器ですから。
書込番号:15521586
0点

> そんな事言い出せば、全てのルーターは仮想LANって事になっちゃいますよ
LANはデータリンク層(L2)ですが、ルータはネットワーク層(L3)です。
つまりLANはルータの入口と出口の各々で終端されています。
すなわち、ルータの内部はLANとは別次元なので、仮想LANとはなり得ません。
http://thinkit.co.jp/article/1140/1
の図1-2参照。
書込番号:15525329
0点

>>LANはデータリンク層(L2)ですが、ルータはネットワーク層(L3)です。
そんな事解説されなくても、私はCCNAやNetwork+、WindowsNetworkInst(略)等資格持っていて
CISCOルーターに設定を1から構築するような仕事もやっています。
散々勉強しているので、判っていますよ。
>>つまりLANはルータの入口と出口の各々で終端されています。
その辺の解釈は極端な話、解説書によって違ったりします。
なので検索すれば自分の都合の良いように書いているページはいくらでも見付かります。
私自身、人に何かを納得させたい時はよく使う手です。
例えば、ちょっと話が出たWindowsネットワーク共有の事を
仮想ルーターなんて解説している本もあり
しかし実際にはルーターサービスその物であり、仮想なんて言葉を付ける必要はありません。
で、一番初めに話を戻して
GL04Pは
LET-3G インターフェイス
交換機(NAT機能)
無線LANインターフェイス/USB接続インターフェイス
を内包したルーターであり、全てがルーター内部
>>すなわち、ルータの内部はLANとは別次元なので、仮想LANとはなり得ません。
USB接続インターフェイスだけを特別視して、仮想LANなんて呼び方をするのはおかしいです。
例えば、Ciscoのルーターでも
Wanインターフェイス(10.*.*.*)
ルーティングルール
イーサネットインターフェイス(192.168.0.1)
hubPort1〜4(192.168.0.10)とPort5〜8(192.168.0.20)に別ける
※Port1〜4とPort5〜8は相互通信不可
みたいなConfigは良く有ります。
全体としてはL3で動いていますが
hubPortはあくまでもL2Switchとして動作させています。
この場合、L3の出口はイーサネットインターフェイス(192.168.0.1)ですから
hubPort1〜4(192.168.0.10)との間は仮想LANと呼びますか?
ルータの内部はLANとは別次元なんですよね?
書込番号:15526209
0点

>鉄也さん
>羅城門の鬼さん
このままでは皆話についていけません。ネットワークレイヤーの話をしても解決しないので、今スレ主様や他で同じようなトラブルに見舞われているかたのために、何をするべきかもう一度書いてあげていただけませんでしょうか。基本鉄也さんのトラブル切り分け方法で正しいと思いますが、スレが長くなりすぎてわからなくなっている気がします。
お願いします。m(_ _)m
書込番号:15529410
1点

レトロとデジタルさん
失礼しました。
> 今スレ主様や他で同じようなトラブルに見舞われているかたのために、何をするべきかもう一度書いてあげていただけませんでしょうか。
1.
まずは、PCのデバイスマネージャでGL04Pが正常動作しているか確認する。
正常動作していなければ、再インストール。
正常動作していれば次のステップ。
[15511390]参照。
2.
PCのコマンドプロンプトで ipconfig -all を入力し、
GL04Pが適正な設定値になっているかと
他のインターフェイスが接続状態になっていないかを確認。
[15511390]参照。
3.
更にはコマンドプロンプトで netstat -r を入力し、
IPv4のルーティングテーブルを確認。
192.168.1.0/24のネットワークアドレスに対して複数のインターフェイスがある場合は、
メトリックの小さい方が選択されます。
これで、192.168.1.1の行先に対してどのインターフェイスが使われるかが判ります。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/266routing/routing.html
書込番号:15531129
1点

返信遅くなりました。
遡って、試しましたが結局繋がらないです。
お話の内容が色々飛び交っていますのでついていけない部分もありましたが、
別本体より、wi-fiカードを内蔵させて対応しました。
長い期間おつきあいありがとうございました。
また、色々情報を頂いた皆様におかれましてもありがとうございました。
書込番号:15534812
0点

うーん
他のPCではUSB接続も問題無いし
そのPCでも無線LAN接続は問題無かったと
やはりGL04Pのインストールが上手く行ってないとしか思えないですね
書込番号:15536143
0点

追記です。
先ほどデバイスマネージャーを見ていたら、その他のデバイス−大容量記憶装置
これに!マークがついてました。
年明けになるかと思いますが、ドライバーCDでこいつを潰してみて再チャレンジしてみたいと思います。
USB接続なので、かなり怪しいかも?
書込番号:15536290
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
昨日、契約したのですがiPadでのネット通信が非常に遅く困っております。
iPhone5ではサクサクと快適なスピードなのですが…この差は仕方が無いものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15460631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GL04PはマルチSSIDに対応しているようですが、
暗号方式がAESのSSIDの方に接続出来ていますか?
計測サイトで回線の実効速度を計測すると、
iPadとiPhone5では各々どれほどの速度なのでしょうか?
書込番号:15460703
0点

ipadのモデルは どれでしょうか?
考えられる事は 以下の点です。
1.GL04Pの2.4G帯が混んでいる
iphone5が単独で早いのは、wi-fiを使っていない。
一方GL04Pとipadはwi-fi通信を行う。
GL04Pは、回線が比較的混んでいる 2.4Gを使うので、他の機器wi-fi及び、
ブルートゥース等の機器が周囲で働いている関係では、回線の混信が発生してしまい
速度が出ない可能性が高いです。
2.ipad
ipad自体のモデルにもよりますが、ipadminiの比較して、従来のipadはwi-fiの転送速度が
半分です。それゆえ遅い場合もあります。
1.に関しては、windowsであれば inSSIDer というソフトで無線Lan部分に関しては計測できますので、調べられると良いと思います。
iphone5と GL04P + ipad のそれぞれの回線速度を Speed TEST で測定した結果を
こちらのサイトに掲載して 見識者に聞く事をお勧めします。
書込番号:15460948
0点

速度に関しては場所によって違う様です。原因はイーモバのLTEアンテナ塔にあり。大体のアンテナ塔の最高速度は18Mbpsです。その次に多いのは37.5Mbpsでもっとも少ないのは75Mbpsのアンテナ塔です。現在イーモバはこの表記の事でちょっと消費者庁から叩かれています。
アンテナの数は→http://www.caa.go.jp/representation/pdf/121116premiums_1.pdf
を見るとよくわかります。
書込番号:15461766
0点

iPadのBluetoothと、GL04Pの無線LANが干渉している事は考えられませんか。
iPadのBluetoothをOFFにして確認してみて下さい。
書込番号:15464514
0点

> iPadでのネット通信が非常に遅く困っております。
iPadは新機種(第4世代かmini)でしょうか?
iPhone 5と第5世代iPod touchでWi-Fiの調子が悪いという症状が報告されていますが、もしかすると、
発売開始日が近いiPadの新機種も同様な症状を持っているかもしれませんので、スレ主さんのiPadが
新機種なら、下記のどれかが効くかもしれません。
802.11b限定に設定したら改善した方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323343/SortID=15171325/#tab
暗号化のAESをTKIPに変えたら改善した方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416738/SortID=15173527/#tab
上記を両方やったら改善した方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240492/SortID=15205566/#tab
2.4GHzを5Ghzに変えたら改善した方がいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=15107251/#tab
GL04Pは5Ghzには対応してないと思いますが、他の方法は効くかもしれません。他の方々が書かれた
対処法を実施しても症状が直らなければ、ダメ元でお試しください。
なお、iPhone 5と第5世代iPod touchで報告されている症状や有効な対処法は様々です。まともに
つながらない方がいれば、動画のみおかしい方もいます。場所によって有効な対処法が違ったり、
別の場所(Wi-Fiルーター)だと症状が出なかったりもします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416736/SortID=15113820/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416737/SortID=15103534/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003026/SortID=15192597/#tab
書込番号:15465620
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [ブラック]
ipadで新たに追加されたNAS機能を使ってmicroSDカード内の動画(MP4)を再生しようとしたところ、プレーヤーは立ち上がるものの、再生マークに斜線が表示され再生することができません。ipadで撮影したムービーをアップロードしたファイルも同じでした。どこに原因があるのでしょうか。仕様により対応するファイル形式に制限があるのでしょうか。
0点

Version2.0でNAS機能は追加されましたが、
DLNAサーバ機能は追加されていないのではないでしょうか。
動画の場合は、動画のbit rateに同期して転送しなければなりませんので。
書込番号:15452181
0点

そもそもNASというものが分かっていませんでした。ipadminiの16GBを選んだ理由に、動画は全部microSDに入れ、NAS機能を使って再生すれば、多くの容量は不要だと考えたからでした。
動画を再生できないとは。。。うかつでした。
ありがとうございました。
書込番号:15452501
0点



データ通信端末 > ワイモバイル > Pocket WiFi LTE GL04P [レッド]
景品表示法違反の問題でGL01PからGL04Pへ機種を変えました。
GL01Pの問題は、搭載チップセットがIEEE802.11nの接続で65Mbps迄しかリンクできないのが要因でした。
※告知の30Mbps程度というのはIEEE802.11g 54Mbps接続時の実効速度だそうです。
私はNexus7でGL01Pを使っていたのですが、65Mbpsでリンクしていました。
GL04Pはチップセット上IEEE802.11nの接続で150Mbpsで通信可能との説明を受けたのですが
Nexus7ではGL04Pでも65Mbpsでしかリンクできませんでした。
GL04Pの無線LAN設定を見ると 帯域 20hz/40hz、MIMO 有効/無効 を選べるのですが
帯域 40hzを選ぶとIEEE802.11nの接続はできないらしく、IEEE802.11g 54Mbpsでリンクします。
MIMO 有効/無効 では変わりは無かったです。
皆さんのクライアント端末は何Mbpsでリンクしていますでしょうか?
0点

> GL04Pはチップセット上IEEE802.11nの接続で150Mbpsで通信可能との説明を受けたのですが
> Nexus7ではGL04Pでも65Mbpsでしかリンクできませんでした。
いくら、GL04Pが150Mbpsに対応していても、Nexus7が対応していないと当然150Mbpsでリンク出来ません。
Nexus7が65Mbpsにしか対応していないのでしょう。
書込番号:15409022
1点

Nexus7の掲示板でチップセットの仕様を聞き64Mbps迄しかリンクできないのは納得しました。
で、皆さんに聞きたいのは
実際に100Mbps超えでリンクできている端末を使っているような方が居るのか?
です。
折角emがLTE75Mbpsを活かせるルーターとしてGL04Pを配っても
実際にはそんな高速で通信できる端末が無いとすれば意味が無いな
と思ったので。
書込番号:15410649
0点

> 実際に100Mbps超えでリンクできている端末を使っているような方が居るのか?
PCにinSSIDerをインストールすれば、
GL04Pが出しているビーコンで広告している最大リンク速度が判ります。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15410780
0点

え、これは自分の端末にどれたけ電波がきているか?でしょ
他人がどんな速度でリンクしているか、なんて知りようが無いですよね?
書込番号:15410831
0点

> 実際にはそんな高速で通信できる端末が無いとすれば意味が無いなと思ったので。
最近のPCでしたら、ほとんどが150Mbps以上ですよ。
書込番号:15411291
1点

> え、これは自分の端末にどれたけ電波がきているか?でしょ
電波の強さも判りますが、親機がサポートしているリンク速度の最大値も判ります。
親機がサポートしているリンク速度の一覧から最大値が判り、
その最大値を表示しているはずです。
書込番号:15411396
0点

>最近のPCでしたら、ほとんどが150Mbps以上ですよ。
なる程、スペック表ではIEEE802.11b/g/nと迄しか表記されてないですから判らないです。
>親機がサポートしているリンク速度の一覧から最大値が判り
知りたいのはクライアント側のサポート速度です。
実際にGL04Pを使っている皆さんの内どれ位の割合の人が150Mbpsをサポートするクライアント端末を使っているのか
書込番号:15411518
0点

> スペック表ではIEEE802.11b/g/nと迄しか表記されてないですから判らないです。
以下で販売されている、PC用のUSB子機は150Mbps以上ばかりですよ。
http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
書込番号:15413937
1点

>以下で販売されている、PC用のUSB子機は150Mbps以上ばかりですよ。
逆に言うとPCで内蔵されている無線LANチップセットが低速なので
こういう外付けの機器に商品価値が出ているって事は無いですか?
書込番号:15414265
0点

> 逆に言うとPCで内蔵されている無線LANチップセットが低速なので
> こういう外付けの機器に商品価値が出ているって事は無いですか?
そういう事はありません。
現在のPC内蔵無線の標準速度は150Mbps以上です。
デスクトップPC等の無線内蔵していないPCや、11n未対応の旧PC用の機器です。
書込番号:15414321
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





