SP010TBPHDD03S3K [ブラック]
SP010TBPHDD03S3K [ブラック]Silicon Power
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年11月22日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2014年11月10日 23:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年8月5日 12:50 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2017年2月21日 00:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年12月9日 01:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年12月3日 06:21 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年12月13日 23:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDD03S3K [ブラック]

可能です。出来たら、Windows側からフォマットして下さい。
書込番号:18153247
1点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDD03S3K [ブラック]
おそらくPS3で動作するかと思います。
少し大型のACアダプタから電気を取るタイプの方が安定して動作する確率は高いです。
書込番号:17782117
1点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDD03S3K [ブラック]
この商品を購入後、動作確認のため、ノートPC(ASUS TAICHI21)のUSB3.0に接続し、
認識したのを確認しました。(青ランプ点灯)
その後、「ハードウェアの安全な取り外し」で取り外し、エクスプローラで表示され
なくなったことを確認したため、パソコンから取り外そうと思ったのですが、
「ハードウェアの安全な取り外し」後、ランプが青から赤に変わっていたため、
パソコンから外付けHDDを取り外さず、そのままシャットダウンしました。
シャットダウン後も赤ランプが点灯したままで、触れると外付けHDDが稼働していたため、
取り外さず、再度パソコンを起動しました。
taichi21のUSBには充電機能があるので、試しに「シャットダウン後は充電機能を停止」するよう
設定を変えると、シャットダウン後は赤ランプは消えました。
前置きが長くなって申し訳ありませんが、いくつか質問あります。
@それぞれランプの色はどのような状態を表しているのでしょうか。
A「ハードウェアの安全な取り外し」後は、赤ランプが点灯し、
外付けHDDが稼働(触れると稼働している震動が伝わる状態)していても
構わず、USBから取り外ししてもよいのでしょうか。
Bパソコンから電源を供給するタイプの外付けHDDは初めてなのですが、
こういうタイプは、特に充電式というわけではないですよね。
(なぜ充電機能を一部停止したことで、赤ランプが消えたのか)
長くなりましたが、教えていただければと思います。
0点

分からない事があったらマニュアルを読む習慣をつけてください。
書込番号:16983124
2点

説明不足でしたね。
当然マニュアルは確認しておりますし、当該マニュアルにランプの状態を含め、
使用に関する詳細な情報がほとんど記載されていないことを確認しております。
もっと詳細なマニュアルが手に入らないか、シリコンパワーのサイト等をしらべましたが、
見つけることができませんでした。(あったのは付属のマニュアルと同じもののみ)
また、同様の質問がなかったかどうか、ネット上でも検索しても疑問を解消することが
できませんでしたので、この場をお借りして、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16983616
3点

https://www.silicon-power.com/news/news_detail.php?css_1=1&no=20121115001&currlang=sjis
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442783/SortID=16908217/
を読む限りでは、
「赤」→「電源ON(供給有り状態)」 >「動作に十分な電力」かは不問
「青」→「接続(認識)状態」
「青点滅」→「データアクセス中」
って事なのでは?
「点滅」していなければ、たいてい抜いても問題は無いと思います(^_^;
書込番号:16984256
2点

このシリコンパワーのHDDの場合、usb2.0と3.0に対応しており、
usb3.0につなげると、「青点滅」、usb2.0につなげると、「赤点滅」に、なるみたいですよ。
当然、usbが、2.0だけの場合、赤点滅のみになります。
一度、試してみてください。
書込番号:20674198
0点

>50代オヤジさん
>usb3.0につなげると、「青点滅」、usb2.0につなげると、「赤点滅」に、なるみたいですよ。
なるほど、確かにUSBの違いで色が変わるのは、他の製品でも見た事が有ります(^_^;
フォローありがとうございますm(_ _)m
ちなみに...
「点滅」するのは「アクセス中」だからですよね?
何もしていなければ「点灯」の状態と思われますが...
それとも、一定間隔で必ず「点滅」するのでしょうか?
書込番号:20676688
0点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDD03S3K [ブラック]
42Z2はUSB HDDへの録画に対応しています、使用できるとは思いますがもし取り付けできる状態にあるなら接続して検証してはどうでしょう。
書込番号:16931309
0点

ご使用のregza 42Z2でBUFFALOの対応情報を検索すると以下のような結果となりました。
USB BUSパワーのポータブルHDDの対応製品も列挙されていますので、『SP010TBPHDD03S3K』もご利用になれる可能性は高いかと思われます。
ただし、個人的には、ACコンセントを持った外付けHDDの方が安定性が高いかと思いますので、こちらをお勧めいたします。
レグザ Z2シリーズ 42V型(42Z2)
外付けHDD
ポータブルHDD
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=2&brandId=2&seriesId=50&attributes[]=27&saleYear=&productCategory[]=15&action_kaden_find=true
書込番号:16933782
0点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDD03S3K [ブラック]
USB3.0搭載のパソコンでは認識できたのですが、USB2.0搭載の機器に接続すると赤ランプが点灯し、認識しませんでした。
どうしたらよろしいでしょうか?
書込番号:16908217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USB3.0(USB2.0互換)なので供給電力が足りないのでは?
セルフパワーのハブを使うとか。
書込番号:16908281
0点

ご回答ありがとうございます。
極力、AC供給をなくして、配線をコンパクトにしたいのですが、USB3.0microBに対応した、Yタイプ(電源補時)ケーブルはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16909575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP010TBPHDD03S3K [ブラック]
5年以上前に購入したPC、FUJITSU FMV CE50X9を使用していますが、
子供達が勝手にあれこれさわってくれたりするので、
いつの間にかCドライブの容量が0%で、
いろいろやってもすぐに0%戻るので、
ついに初期化を考えています。
今、手持ちの外付けHDD(I.ODATE HDCN)も古いタイプなので、
たいして容量も無く、新しくお引っ越しのために
1台購入しようかと思っています。
容量は先を見越して1TBくらいかなと思っていますが、
何をどう選んだらよいのかまったく??????です。
おそらくマメに保存する方ではないし、何台も購入したりしても管理できないでしょうから、
新しく購入したものをしばらくは使うと追います。
価格.comを見ていて、何となくこの機種にしようかなと
思っているのですが、
買ってからしまったと思っても後のまつりのなので、
この辺がチンプンカンプンの私に皆さんのアドバイスお願い致します。
0点

容量に関しては、それで良いかと。
元が320GBですから、バックアップ用に使うには1TBだと十分です。
選択基準としては、容量と接続です。
必要な容量であるかどうか、接続がUSB2.0やUSB3.0など種類があるので自分のPCで使えるものはと。
あとは、メーカーの信頼性と好みですね。
書込番号:16848645
1点

外付けHDDとして使うのですね?。
USB接続のHDDは、基本的にどれでも同じです。
HDDを作っているメーカーは、世界で2〜3社しかないので、何を買っても、結局、中身はそのどれかです。
これは2.5インチの小型タイプなので、速度は遅めですが、お使いのPCも、速いとはとてもいえないので、実際には同じです。
USB2.0でも3.0でも、互換性があるので、考える必要はないです。
ブランドとしては、IOデータかバッファローあたりがメジャーですが、Silicon Powerでも、どうしても避けなければならないほどの理由はないです。
IOデータなら、値段的には、
http://kakaku.com/item/K0000582419/
あたりと同じですかね。
書込番号:16848686
1点

バーシモン1w様、P577Ph2m様
早速の返信ありがとうございます。
バーシモン1w様、1TBあたりで容量はOKなのですね♪
P577Ph2m様、はい、外付けで使おうと思っています。
教えて下さったIOデータのものはデザインがキレイでステキですね。
あとはちゃんと認識してくれて、衝撃に強い物がいいかなぁ…と思っています。
そしてお手頃価格ですかね。
バックアップや管理については本当にうといので
教えていただいて、助かります。
書込番号:16851320
0点

ちゃんと認識するは殆どの場合何を選んでも平気です。
USB3.0の規格が出来たばかりで、それ以前のものに比べると劣ります。
但しUSB2.0の範疇で使う分には問題ありません。
衝撃に強いというのは、設計段階から色々と工夫が必要になるので、その分価格に上乗せされます。
書込番号:16851856
1点

どなたかが誰かの回答でトランセンドのStoreJet 25M3 TS1TSJ25M3
が衝撃に強いと書かれていましたが、
初めの1機としては、こちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:16855369
0点

動作中に倒す、落とす、ものをぶつけるなどしなければ、衝撃の対策は殆ど必要ありません。
逆にどこまで対策されているかが不明なので、衝撃対策のHDDでも変わらないのかも知れません。
書込番号:16857297
1点

オイラ StoreJet 25M3 TS1TSJ25M3を2年近く使ってる。悪くないよ。
一度、稼働中にコタツから床に落とした事があるが、hd、データは無傷だった。
amazonのレビューになんて書いてあるかは知らない。
以前、LACIEのポータブルが自分ではどこにもぶつけた積りは無いけど、短期間で壊れたのとは対照的。
ポータブルタイプは、ついうっかり動かしたり知らぬ間に衝撃が加わりやすいと思う。
オイラの事例はたったの2件だが参考までに。
なお、StoreJet 25M3 の対衝撃性能のレビューは海外サイトにあったと思う。
siliconやioは使ってないから分からない。うっかりさんは、対衝撃タイプを選ぶのは保険の意味で無駄ではない。
書込番号:16951871
1点

>>うっかりさんは、対衝撃タイプを選ぶのは保険の意味で無駄ではない。
・・・はい、その通りです。。。。
書込番号:16953209
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





