Vector 4Seasons 215/60R17 96V
- 四季を通じて安定した走行を可能にするオールシーズンタイヤ。
- 夏季のドライ路・ウェット路面から、冬季の冬道までタイヤを履き替えることなく走行できる。
- 急な降雪で慌てる必要がなく、夏タイヤとスタッドレスタイヤの交換も不要(過酷な積雪、凍結があるエリアで走行の場合はスタッドレスタイヤを推奨)。
Vector 4Seasons 215/60R17 96Vグッドイヤー
最安価格(税込):¥30,529
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons 215/60R17 96V
2015/11/12 02:17の投稿で、スバルR2にVector 4seasonsの155/65R14を履き替えたことを報告しました。
あれから3年ちょっとですが、気がついたらかなり傷みが激しくなっていました。普段家内が近所の買い物に使っているだけなので、この間の走行距離は3000kmもいっていません。普段乗っている車ではないので発見が遅れましたが、気がつくと写真のようにブロックの表面が所々崩れて剥がれてきています。少し拡大していただくと、完全に落ちているところと、剥がれかかって浮いているところがわかると思います。これらはいずれも駆動輪の前輪です。駐車場出口が急角度になっているので、多少切り返しが多いのですが、ここまでボロボロになるとはショックです。
普通に走っているぶんに走行性に問題があるとは感じません。しかし、接地面積が減っているのとゴムが脆弱になっているため、カーブでタイヤに大きな負荷がかかると横にズルッとスリップしたり、急ブレーキ時に制動距離が長くなったりすることが予想されるので、リスク回避のために交換することにしました。
走行距離の割には、傷むのが早すぎないでしょうか。オールシーズンタイヤ推進派の私ですが、ちょっとがっかりしています。
ご使用の皆さんの体験をお聴かせください。
3点

3,000kmでこの痛み方は走行距離というよりは経年劣化なのかもしれないですね
私もファルケンのHS449を1年間で1万km走行して4mm減ってしまい、まだ先ですがつぎはVectorのほうがいいかもと考えてたところなので、スレ主さんのこの痛み方にはショックを受けてしまいました
書込番号:22636495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走行距離が少なすぎるからの所以かと思います。
タイヤは走行による運動等で劣化防止剤が析出します。
また、摩耗により新しいトレッド面が出てきますので、劣化具合が変わります。
メーカーによって耐久性(耐摩耗性・耐経年劣化)の考え方が異なりますので、摩耗することが悪いことではなく、また、摩耗しないことが悪いことでもないです。
たとえば、D社であればなるべく摩耗させずに溝の深さを維持することで耐久性が保たれる・・・Y社であれば、摩耗させることで古いコンパウンドをはがし、トレッド内面にある新しいコンパウンドで性能を維持する・・・とかのように。
サマータイヤと異なるサイプが、経年劣化による硬化に耐えられなかった結果ですので、交換して次銘柄への参考とできればガッカリ感も和らぐのではないでしょうか。
書込番号:22636522
9点

>Berry Berryさん
たいへん参考になります
ゴムにある程度の柔らかさがないとヒビが入りやすいということですね
硬めのVectorだと溝が減らないかわりにサイプが崩壊する可能性があるとは思いもしませんでした
書込番号:22636564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

停止状態で切り返ししてたりしません?
細いサイプですから捻じれて引き千切ってるのではないか。
書込番号:22636646
11点

このタイヤは元々あまり良いタイヤでは無いのですが数年前に広告費をかなり使って宣伝したタイヤですよねー。
まあ広告に踊らされていい勉強になったと思いますよ。
広告費を多く使えば評判なんていくらでもコントロール出来る典型的な例ですね。
書込番号:22636792
3点


>北に住んでいますさん
ミシュランのクロスクライメートも考えたのですが、R2に合う155/65R14がないので断念しました。
書込番号:22637225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツンデレツンさん
それは否定できません。いつも据えギリしないように言っているのですが、実行には至っていないようです。
書込番号:22637236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
なるほど。そう言う見方もできるのですね。そうすると、走行距離が短い場合は、摩耗しやすいタイヤの方がかえって長持ちする可能性があるということになりますね。
ぬへさんがファルケンのユーロウィンターHS449は摩耗しやすいとおっしゃってましたので、次はこのタイヤを試してみます。
書込番号:22637250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HS449の画像を載せているのでよければ参考にしてください
https://kakaku.com/bbs/K0000817340/SortID=21644793/
書込番号:22637734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良い田さん
身内が履いて居ますが、機会が有ったので見てみました。
4年弱で近所専用で、もっと走ってなく3000キロ未満です。
サイズは165/60R14ですが、
一番減っている右前は何カ所かブロックが千切れていましたね。
リアは綺麗と言うか、まったく減っていませんでしたが、
前後でトレッドの状態が全然違う感じがしました。
余り走らない人には不向きなのですかね?
書込番号:22642236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>良い田さん
お久し振りです。前のスレでも書き込んでいたV4Sオーナーです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442947/SortID=19089010/#tab
貴R2のほぼ1年前にヴェゼルRU4に履かせたVector4Seasonsは、昨11月に丸4年経過&メーター読みほぼ3.5万km走破したところで、冬の到来に備えて寿命と判断し履き替えました。
当時の実体験としてウチのは充分な性能を維持しながら寿命を迎えてくれてましたので、迷うことなく国内製造化された〜Hybridを選択しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000442946/ReviewCD=771223/#tab
ご紹介いただいた写真には驚かされましたが続くカキコミを拝読して納得。思い返せばウチのもパターンのサイドには細かいヒビが入ってました(←ウォールはキレイなままでしたが)。
書込番号:22651790
3点

>皆様
日本グッドイヤーのお問い合わせ窓口から返答がありました。
「お問い合わせの件ですが、タイヤには老化防止剤という成分が練りこまれております。
この老化防止剤は走行することでにじみ出るようにつくられています。
3年、3000km程度の走行ですと、老化防止剤が十分ににじみ出ずタイヤの劣化につながったものと推察されます。
また、ハンドルのすえ切り操作や、急発進・急ブレーキ等を多用されますと、タイヤの劣化につながります。
このような要因が重なり、今回のような劣化につながったものと推察されます。」
Berry Berryさんがおっしゃるとおり、低走行が劣化の主因のようです。
用途によって使い分けが重要ということを学びました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22652068
9点

>耀騎さん
お久しぶりです。あれから3年ちょっと、オールシーズンタイヤがすっかり市民権を得て、まさに隔世の感がありますね。
次はV4SのHybridを履かれたのですね。non-Hybridとの違いがありましたらまた教えてください
ミシュランも、当時クロスクライメートについて問い合わせたところ、あくまでヨーロッパの気候と道に合わせて設計されたものなので日本導入はあり得ないと言い切られ、取りつく島もありませんでした。それが一転、今ではホームページもしっかり作って参戦してきました。方針転換の理由が聞きたいものです。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
今現在、ファーストカーのレガシィ・ツーリングワゴンには、ピレリP Zero Neroオールシーズン(215/45R17)を履かせています。4年弱で2万キロくらい乗り、非常に気に入っているのですが、日本では極めて入手が困難なモデルですので、交換時期になったら次はクロスクライメートを試してみようかと考えています。
色々種類が増えて、用途に合わせて選べるようになってきましたのは嬉しい限りですね。
>ぬへさん
R2の方には次にファルケンEuroWinter HS449を試してみます。
すでに購入し、装着待ちの状態です。
書込番号:22652146
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





