Vector 4Seasons 185/70R14 88T

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons 195/55R16 87H
昨年の10月に購入し、普段通り乗っていますが、ちょっと気になってきたので書き込んでみました。
タイヤの空気が抜けるのが早いような気がします。
普段空気圧の確認はあまりしないので今までと比べにくいのですが、10月中旬に新規購入、11月下旬にチェックして少し低いような気がして充填しました。12月の26日に遠乗りするために点検してやはり少し抜けていたので充填、そして今日、地面からの跳ねが感触的に気になって確認したらやはり0.2も下がってました。
原因は不明ですが、考えられるのは、@購入した自動車部品屋の技術的未熟によるバブルの取り付け不良などによる漏れ Aゴムが柔らかいのでもともと空気が抜けやすい材質で作られている B気温が下がってきているのでタイヤの中の空気圧も低くなっただけ。 C同じ機械で測っていないので何とも言えないが、充填装置のメーターの誤差の範囲
正解は不明です。
完全に抜けているわけでもないのでこういう性質のタイヤだとわかって使っているならいいのですが、気が付いたらパンクしたようにペシャンコになっているのは嫌です。
どなたか同じような経験の方はいないでしょうか。
5点

4輪とも同じ状態なら外的要因が大きいでしょうけど、1輪のみとかだったらホイールやバルブ、タイヤに問題があるのではと思います。
書込番号:17171738
5点

スローパンクチャーの疑いですね。
以前スタッドレスタイヤを装着していた時(今のものではなく、昔装着していたもの)に減りやすかったことがあります。
横浜ゴムでは以下のように説明しています。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/
AとBの両方だと思いますよ。
10月から11月にかけては、タイヤが馴染んでタイヤ内の容積が増えたということも考えられます。
とりあえずしばらく様子を見て、気温が上昇する春から夏にかけての変化がどうか?を見ても良い気もします。
早急に調べたいということであれば、タイヤをホイールごと水没させてみてください。
書込番号:17171768
2点

10月中旬に新規購入されたのですね。
新しいうちは比較的空気圧の低下が早いのでB気温が下がってきているなら一か月半で-20kPaは珍しくない部類だと思います。
C充填装置のメーターの誤差の範囲も結構ありますし。
Aゴムが柔らかいのでもともと空気が抜けやすい材質というのはエアライナー層はタイヤの内側なので外側からは判別不能です。
書込番号:17172403
4点

> 10月中旬に新規購入、11月下旬に充填、12月の26日充填、そして今日、0.2も下がってた。
3回とも調整でなく、充填ならですね?
4輪とも同傾向ですよね?
一輪とか2輪なら、そのタイヤがおかしいとの質問になるか質問自体されないと思われるので。
12月26日と今日の気温差は? 極端に温度差があれば、あり得る。
2週間毎に確認様子見でどうでしょう。
計器で圧確認でなく、タイヤのつぶれ具合を見る程度で良いのでは。高速走るなら別ですが。
で、それでも抜けるなら、購入先に点検せよでしょう。
少しくらい空気抜けても近くのステーションまでは問題なく行けるでしょうから。
(極端には、経験上100Kpa程度でも)
但し、トータルの充填圧によっては、今すぐ購入先に質問が、先になっての質問よりも良いのでは。
書込番号:17172421
0点

ご意見ありがとうございました。しばらく外観の目視で様子を見ることにしました。2週連続の雪でタイヤの制御能力が少し確認できました。
シャーベット状の雪も新雪も割としっかりグリップできていたので替えて良かったと思います。空気圧は外気が低温で安定しているからか落ち着いていると思います。
書込番号:17198885
1点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons 185/65R15 88H
こんばんは。
当方フィットハイブリッドGP1に乗ってまして都内在住です。純正タイヤ175/65/R15に社外アルミを履かせてます。
年数回、スキーに行くことがありスタッドレスも検討してはいるのですが、タイヤ保管の場所もなくこの4シーズンズに大変興味を持っています。
行くスキー場は川場やハンタマなど都内3時間圏内で昨シーズンは関越通行止めで吹雪の中、峠越えもしましたがその際に大活躍だったのがバイアスロンQE6でした。
ほとんどテールふられることもなく峠越えできたのですが、ただ都内も昨シーズンのようにいきなりドカ雪で交通網マヒすることもあるのでこのオールシーズンタイヤいいのでは?と思った次第です。
前置き長くなりましたがスキーのさいにバイアスロン装着前提としてアルミを換えずにこのGP1に付けられる4シーズンズはどのサイズが適していますでしょうか?
バイアスロン適合サイズは以下です。
書込番号:16946263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hollyhockさん
Vector 4Seasonsのサイズは下記の通りです。
http://www.goodyear.co.jp/products/tires/4seasons/4seasons.html
この中でQE6のバイアスロンに適合するサイズは185/60R15となります。
ただし、バイアスロンを装着するなら↓の方法でタイヤとインナー等との隙間が開いている事を確認する必要があります。
http://www.carmate.jp/biathlon/point/
現在の175/65R15に対して185/60R15では幅が10mm程度広くなります。
従いまして、タイヤとインナー等との隙間は現在のタイヤよりも5mm程度は狭くなる事を前提で確認して下さい。
又、現在のタイヤで↓の方法でタイヤがフェンダーから5mm以上引っ込んでいる事も確認しておいて下さい。
http://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
以上の事を確認して、問題無ければ185/60R15のVector 4Seasonsが装着可能となります。
勿論、185/60R15の適用リム幅である5〜6.5Jの範囲内に、現在装着している社外ホイールのリム幅が入っている必要もあります。
尚、185/60R15なら175/65R15に比較して外径が小さくなる事で速度計が1%程度速く表示されるようになりますが↓のように車検には通る範囲の誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
書込番号:16946508
0点

チャライダーZさん
書き込みありがとうございます。本当はスタッドレス+新ホイールで気分を一新したいのですが、保管、予算、嫁の目線がありまして。。チェーン買ったのに使わないの?と(汗)
スーパーアルテッツァさん
大変ご丁寧かつ詳細な書き込みありがとうございます。
まさに知りたいと思っていたことすべてを網羅してくださり恐縮ですm(_ _)mお手数おかけしました。
ご指摘箇所を確認の上、ネット購入持ち込みにするか、ショップにお願いするか検討したいと思います!
今はエナセーブが着いてるんですがもし装着した場合185になることでハンドリングも変わったりするんでしょうか?多少のロードノイズは覚悟してます。
書込番号:16947531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hollyhockさん
一般的には175/65R15から185/60R15に変更すればハンドリングとドライ性能が良化傾向となります。
反面、乗り心地や静粛性といった快適性能や省燃費性能は悪化傾向でしょう。
しかし、今回のVector 4Seasonsはオールシーズンタイヤですので、サイズ変更により上記のような一般的な変化とは異なる変化が見られる可能性が考えられます。
因みにVector 4Seasonsの欧州ラベリングは省燃費性能E、ウエット性能E、静粛性69dBです。
↓のAll seasinをクリックすれば185/60R15のVector 4Seasonsの欧州ラベリングが表示されます。
http://www.goodyear.eu/uk_en/tires/tire-finder/car/index.jsp?publication=2077&component=0&width=185&height=60&rim=15&loadIndex=88-XL
このラベリングを国内ラベリングに換算すると省燃費性能C、ウエットグリップ性能d~e辺りである事が予想されます。
ただし、国内ラベリングのウエットグリップ性能は実際にはdまでしかありませんが・・・。
参考までに185/60R15のENERGY SAVER+の欧州ラベリングは省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dBです。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-energy-saver-plus#tab-tyres-sizes
Vector 4Seasonsのドライ性能につてもオールシーズンタイヤという事でサマータイヤに比較して多少劣る事が予想されます。
以上のようにオールシーズンタイヤであるVector 4Seasonsは、ドライ&ウエット性能等サマータイヤに比較して多少劣る部分がある事を考慮の上でご検討下さい。
書込番号:16948144
1点

申し訳ないですが、私はそれでもスタッドレスタイヤをお勧めします。
>タイヤ保管の場所もなく
預かってくれるところを探してみませんか?
「タイヤ保管サービス」で検索してみてください。
オールシーズンタイヤは結局サマータイヤに毛が生えた程度と考えたほうが無難です。
http://tiredouga.blog27.fc2.com/blog-entry-724.html
>チェーン買ったのに使わないの?と(汗)
私でしたら、「寒い中、外で作業するには厳しかった」と言います。
>行くスキー場は川場やハンタマ
日塩もみじラインはよく通ります。
スープ入り焼きそば、オススメです。
MICHELINやPIRELLIのスタッドレスタイヤであれば、ドライ路面の違和感が少ない部類ですし、なんといっても雪降る中、外に出て作業することもありませんし。
書込番号:16949298
1点

スーパーアルテッツァさん
さっそくのお返事ありがとうございます!
なるほど、勉強になりました。
タイヤも試し履きできるといいのですがなかなか難しそうですね。
口コミや雑誌掲載記事を見ると評判は悪くなさそうなのでかなり前向きに検討します!あとはどれだけ安く購入できるかσ(^_^;
Berry Berryさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
オートバックスやタイヤ館で保管サービスやってますよね☆
いっそのことと家族の安全を最優先にとVRXなどのスタッドレスも検討したのですが、あれだけの雪山を峠越え出来たんだからわざわざ買う必要すらなくない?みたいな嫁の視線が厳しく、なるべく安価に行きたく。。
もちろんスタッドレスのメリットや安全性は捨てがたいですね(^^ゞ
ただバイアスロン、ジャッキアップなしでかなり手軽に装着でき、かつ過信は禁物ですが去年大活躍だったのでそれもまた捨てがたく。。
スープ入り焼きそば今度チェックしてみます!
書込番号:16949696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons 185/65R15 88H
昨年使用していました。ドライでは普通の夏タイヤとして使えます。
新雪では結構普通に走れます。 ただアイスバーンはちょっと厳しいですね。
お奨めできるのは以下の条件の方かと思います。
雪道の走行経験がある人(雪道がわかっている人)
時々に降雪がある程度の地域の方
整備された道路を走る方(高速・一級の国道で凍結防止剤が散布されている)
FFかAWD
念のためチェーンも携行する方
逆に毎日雪道を走る方、山間部の方にはあまりお奨めできません。
3点

購入予定はありませんが
すごくイメージができました
やはりスタッドレスでなくスノーなので
氷結路は苦手でしょうね
書込番号:16861892
1点

あまり降雪が無いのに冬季スタッドレスを使用されている方にはいいかもしれませんね。
ただ過信は出来ないので、雪道がわかっている方で無いと簡単にはお奨めしにくいです。
実は九州の久住で標高1000M位のところがあり、雪量は少ないのですが凍結で営業車が
止まっているところでも走れてしまいました。 しかしやはり滑るので注意は必要ですね。
書込番号:16862094
2点

毎週末九重に行っています。冬はこれまでブリジストンのスタッドレスタイヤを使ってきました。今年からこのタイヤに替えてみようと思います。もちろんチェーンは携帯する予定ですが、登りや下りの坂道ではチェーンは必須でしょか。
書込番号:16871239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くじゅうのどのあたりに行かれるのか、また車の種類にもよると思います。
(FR車とか、林道は例外として下さい)
凍結していなければ、やまなみは走れると思います。凍結路はお奨めできません。
基本的に雪道の為のタイヤというより、ほとんど雪道は走らないが、天候によって雪に遭遇
した場合も走れる、というオールウェザータイプです。
チェーンは梯子でよいので是非携行してください。
地元のタイヤ屋さんの意見も聞きましたが、基本的に大津から阿蘇駅までの57号は
オールウェザーで行けますが、滝室から上のゾーンはスタッドレスがお奨めとの事です。
(住んでいる人の場合)
しかし熊本市内から阿蘇に行かれる場合、結構スタッドレスでは過剰だと思いますので悩む
ところと思います。
自分は長野にも住んでいましたが、正直熊本でスタッドレスの必要性は微妙だと思いました。
どうせ本格的に積雪になればかなり交通障害が出ると思いますので。
書込番号:16871378
5点

そうですよね。私は福岡県に住んでいるので、九重町からやまなみハイウェイに向って登っていくことになります。雪の時は新雪か踏み固めた雪道を走ることが多いです。長い坂道が何カ所かありますが、常時スタッドレスは微妙なんですよね。今年はこのタイヤにチェーンを携帯して頑張ってみます。
今年雪道を走ったらご報告します。
有難うございました。
書込番号:16875725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。どちらかと言うと観光客の方が九州で雪がも降るのをご存知なくて夏タイヤではまって
しまうケースを見ます。 阿蘇−くじゅう周辺も峠と平地では全く状況が違うのをご存知でしたら問題
ないと思います。 余談ですが雪のときは温泉が空いていてお奨めです。
書込番号:16878193
2点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons 185/70R14 88T
ストリーム(2004年)にのっています。昨年の関東での大雪に懲りてスタッドレスも考えましたが、頻度を考えると購入に踏み切れず、行き当たったのがこのタイヤです。
買って1日ですが、近所を軽く走った感じでは、ノーマルタイヤ(夏タイヤ)とあまり変わらない感じです。というか、違いがほとんどわからないです。
千葉在住ですが、扱っているお店がインターネットで検索すると1店舗(Bigfoot 野田店)だけ出ますが、Bigfootの松戸店が近いのでお店に問い合わせたら、問題なく購入できました。値段は11,000円(185/70 14inch)/1本。耐久性など未知ですが、オールシーズン使えるならお得な気がしています。様子を見てレポートしたいです。
4点



タイヤ > グッドイヤー > Vector 4Seasons 195/55R16 87H
本日2台の車をこのシリーズに履き替えてきました。
1台は普段乗りのこのサイズです。名古屋市に住んでいるし、スキーも行くことはないのでスタッドレスは必要ないと思いましたが、冬でも仕事には使うので夏用よりはいいかという基準で購入しました。
今まではポテンザでしたので少しごつごつ感があるような気もしますが、11月には一皮むけてつかえるようになるんじゃないかと思います。
夏用と冬用をそれぞれ持つよりはコスパもいいし、一応高速の軽い段階のチェーン規制もクリアーしているらしいです。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





