ProLite T2452MTS T2452MTS-B1 [23.6インチ マーベルブラック]iiyama
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年11月27日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年8月30日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月12日 06:12 |
![]() |
2 | 0 | 2013年4月19日 09:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite T2452MTS T2452MTS-B1 [23.6インチ マーベルブラック]
今年初めに購入し使用しています、Win8で使用していますが、スリープで終了しその後再起動したときはタッチパネルが作動しません。
USBケーブルを他のUSBコネクターに差し替えて再認識させ、コンパネでタッチパネルを有効にしないと作動しません。
皆様のご意見をお聞かせください。
2点

Win8対応を明記して不具合であれば問題ですが、元々発売当時にもWin 8は対応しないってものでしたので、何かしらふぐあい出てもおかしくないですね。
USB回りだと使用されているPC環境による部分もあると思いますし、ある程度割り切りは必要かと。
書込番号:16003835
0点

Windows 8 タッチには対応しておりませんと書かれているので・・・。
http://www.iiyama.co.jp/products/touchpanel/24/T2452MTS/
どのUSBコネクターでも駄目ですか?
書込番号:16003894
0点

私の場合は
スリープから復帰しても、普通にタッチ操作可能です
OSはwindow 8 pro(64)です
OS標準のタッチドライバで動作しています
基本的な知識が、有るのか無いのか不明ですが
ご使用の、環境(マザーボード・チップセットなど)の問題でしょう
それ程、難しい設定では無いと思います
書込番号:16026344
1点

T2351MTSを2台持っています。
1台は、32BIT、64bitのどちらも認識しているのにもかかわらず、作動しません。もう一台は、逆にどちらとも認識・作動しました。(作動しない方は、最初は同様の症状でした。)
認識しない方を修理をお願いしましたが、「そもそも、7までで8は非対応」と突っ返されました。
確かに、7につなぐと認識しました。といっても、作動するといっても、もう一台のと比較するとやはり変。その後、8につなぐと一応認識し、スリーブすると一切認識せず。差し替え、再起動しても同様です。
なので、あきらめました。
知識だとか、USBの問題とか、マザーボードやチップセットとかではなく、モニターの本体の問題かと思われます。ほとんど同時期に購入しましたが、PCではなく、モニターに使われている製造ロットに伴う、ファームウェアの差か、チップセットの問題かもしれません。
iiyamaの7対応のモニターを購入し、8で使うならば自己責任の範囲内で検討してください。
本日、iiyamaも8対応のモニターを販売しましたので、メーカーもそこらへんは解った上で使えとのことかと思われます。
書込番号:16526062
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > iiyama > ProLite T2452MTS T2452MTS-B1 [23.6インチ マーベルブラック]
このタイプの液晶モニターに
保護フィルム:http://kakaku.com/item/K0000375933/
モニターアーム:http://kakaku.com/item/K0000108135/
を追加して使っています
フィルムは、24インチ用の長手方向1cmカットでぴったりです
枠と画面に段差がありますので、多少貼り難いかもしれません
気泡は、自然と抜けるようですが、埃の部分は抜けません
次からは、服を脱いで風呂場でやるように心がけます
まあ、オプションで保護フィルム貼付けがあればいいなと思う
マルチタッチ操作のツール開発用に手に入れましたが
経済感覚(価格の安さ)とナショナリズム(国内メーカ)を
満足させられる事も含めて考えれば、良い選択だと思います
window 8への対応について、云々があるようですが
基本的に、認識する操作点が2点だという制限だけで
ドライバー(タッチAPI)などとの、不都合な部分はありませんし
従来の、デスクトップアプリ(業務用)の操作性を考えてみると
現在のタッチAPIでの処理が、最長方式で行われているために
それ以上の操作点認識のメリット(開発視点)は見出せませんでした
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
