AX860 CP-9020044-JP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:860W 80PLUS認証:PLATINUM サイズ:150x160x86mm 重量:1.87kg AX860 CP-9020044-JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX860 CP-9020044-JPの価格比較
  • AX860 CP-9020044-JPのスペック・仕様
  • AX860 CP-9020044-JPのレビュー
  • AX860 CP-9020044-JPのクチコミ
  • AX860 CP-9020044-JPの画像・動画
  • AX860 CP-9020044-JPのピックアップリスト
  • AX860 CP-9020044-JPのオークション

AX860 CP-9020044-JPCorsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年11月27日

  • AX860 CP-9020044-JPの価格比較
  • AX860 CP-9020044-JPのスペック・仕様
  • AX860 CP-9020044-JPのレビュー
  • AX860 CP-9020044-JPのクチコミ
  • AX860 CP-9020044-JPの画像・動画
  • AX860 CP-9020044-JPのピックアップリスト
  • AX860 CP-9020044-JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > Corsair > AX860 CP-9020044-JP

AX860 CP-9020044-JP のクチコミ掲示板

(67件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX860 CP-9020044-JP」のクチコミ掲示板に
AX860 CP-9020044-JPを新規書き込みAX860 CP-9020044-JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Corsair > AX860 CP-9020044-JP

スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

4年ほど使っているのですが、最近になって電源ボタンを押しても全く反応しない場合やUEFIのブート中に落ち、再起動を繰り返すような現象が起きるようになりました。
電源ケーブルを抜いてしばらく放置すると起動する場合もあります。

電源劣化を考えてOCCTで負荷掛けたりしましたが、電圧降下は問題なさそうでしたが、電源の故障でしょうか?
最小構成、UEFIリセットもしましたが同様に起こります。

発生前後で構成を変更はしていません。
CPU:i7-4790K
MB:ASUS Maximus VII Range
MEM:DDR3-1600 16GB A-DATAとTEAM?の4GB2枚ずつです

書込番号:22886557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/29 11:17(1年以上前)

電源の予備くらいは持っておいたほうが良いですよ。
特にお高い電源使用ならそれが怪しく思っても代わりの電源さえすぐ買うのは躊躇われるかもですが。
予備は動くなら安価なもので結構。

・起動中に落ちるならイベントビューアで記録が出てるはず、その重大エラーIDやバグチェックコードNo.などを調べる

・全く起動しないときはPCケースの起動スイッチの不具合の可能性はないか?
  マザーのPower ON  ヘッダーピン短絡でも起動しないか?

書込番号:22886571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/08/29 11:20(1年以上前)

あとグラボは使用してないのですか?
メインパーツくらいは書きましょう。

書込番号:22886575

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2019/08/29 11:25(1年以上前)

再起動を繰り返すには,熱暴走の疑いも ・・・・
CPUファンの埃等による冷却能力の低下 ????

書込番号:22886581

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/08/29 15:04(1年以上前)

>bamoqさん

>最近になって電源ボタンを押しても全く反応しない場合やUEFIのブート中に落ち、再起動を繰り返すような現象が起きるようになりました

電源の劣化時に起きる症状に似ていますね、瞬間的に起動時が一番電力を消費しますから。
以前同じような経験がありますが、数日後に起動できなくなり電源交換しましたよ。

なるべく早めに電源を交換することをお勧めします。

書込番号:22886876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/08/29 15:12(1年以上前)

マザーボードが病んでいるかも。
以前、似たような現象があって、マザーボードのコンデンサーが膨らんでいました。
ボードごと交換でした。

書込番号:22886890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2019/08/29 17:18(1年以上前)

おー懐かしい
昔 EPoX製のマザー使ってて台湾製の液コンが
10個くらい妊娠 ニチコン製に全交換して復旧させたことが
あった。

でも最近のマザーは、液コン使ってないんで怪しいのは、電源かな
この電源調べると7年保証らしいよ

買った時のレシートとか持ってる?

書込番号:22887065

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bamoqさん
クチコミ投稿数:123件

2019/08/29 18:16(1年以上前)

>あずたろうさん
起動中は全く問題有りません。電源OFF時やスリープから起動しようとすると立ち上がらなくなります。
やはり電源臭いですか…電源交換も検討します。

構成についてはすみません。移動中に急いで書いたので抜けてました。
GPU:GALAXYのGTX1080です。型名は忘れましたが、OCモデル等ではないです。

>沼さんさん
その可能性も考えましたが、起動時にOCCTは問題有りませんし、起動時にPOSTコードが表示されないので可能性はないと考えています。

>脱落王さん
ケースに入れたままですが、MBは目視で見える分は問題なさそうでした。

>spritzerさん
起動時に問題が起こらないのが不思議ですが、電源交換検討します。

>たんれいさん
レシート類見つからないんです…
もしかしたらネットで買ったかもしれないので履歴とか探してるんですが、そもそも保証のラベルが無いかも…

書込番号:22887176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

12V誤差の範囲は?

2016/01/03 13:38(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > AX760 CP-9020045-JP

スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

+12VがHWiNF64読みで12.192Vです製品誤差の範囲でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:19456160

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/01/03 13:53(1年以上前)

家庭用のコンセント100Vが実際100V前後であるように、電源の12Vもぴったり12Vになることはありません。
他の電圧についても同様にぴったりではなかったはずです。

誤差ではなく「そういうもの」です。

書込番号:19456197

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/03 14:04(1年以上前)

誤差と言うよりそのくらいの電圧になります。
高い負荷がかかるともう少し電圧が下がるかもしれません。
比較的高い電源なので12Vを割り込まない安定した出力が出来るかと思います。

安い電源ですと通常時12Vちょっと、高負荷時は12Vを少し割り込みます(11.8Vとか)

書込番号:19456224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11861件Goodアンサー獲得:1228件 私のモノサシ 

2016/01/03 14:29(1年以上前)

PCの電源の+12Vは確か±5%の範囲で造られていたと思います。
なので11.4〜12.6Vであれば規格内ということになります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90#.E4.BE.9B.E7.B5.A6.E9.9B.BB.E5.9C.A7.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E.E3.81.A8.E8.A8.B1.E5.AE.B9.E8.AA.A4.E5.B7.AE
高品質の電源の中にはそれ以上の厳しい規格範囲を謳って造られているものもあります。

また電気を使う側(MBやグラボ)等のマージンが狭ければ±5%規格内に収まっていても挙動不審になることはあります。

ただいずれにしてもソフトでの計測はあくまで目安なので誤差がどのくらいあるか分かりません、
本当の電圧は信頼できるテスターなどで直接測らないとわかりません。


参考程度に

書込番号:19456277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2016/01/03 16:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信有難う御座いますこの製品のスペックを見たいのですがアクセス出来ませんでした。

お判りになられる方居られましたら教えて下さい12Vの誤差が何%か知りたいのです。

書込番号:19456498

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/01/03 18:37(1年以上前)

下記のようにATX電源は+12VDC, ± 5%となっていますが、良い電源は+12Vを下回らない(+12Vプラスα)ようになってます。
負荷がかかると+12Vが+11.4Vとか容認範囲の下限まで来る電源はヤバイ電源です。
+12.192Vというのは正常な電圧です。

供給電圧の種類と許容誤差
+5VDC, ±5%
-5VDC, ±10%(供給するなら。過去にはISAバスなどが必要とした。)
+12VDC, ± 5%
-12VDC, ±10%
+3.3VDC, ±5%
+5VSB, ±5%[5]

電圧安定性・静音性・消費電力を大検証
http://www.dosv.jp/other/0911/10.htm

書込番号:19456903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2016/01/03 18:56(1年以上前)

この電源が準拠する業界標準
ATX12V v2.31 and EPS 2.92 standards
とCorsairが言っていて、

この標準で、12Vは+-5%

書込番号:19456949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2016/01/03 19:19(1年以上前)

皆さん有難う御座いました。

書込番号:19457019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブル長について

2014/08/31 14:54(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > AX760 CP-9020045-JP

スレ主 x_oさん
クチコミ投稿数:8件

一般的なミドルタワーサイズのケースと、ATXマザーを使用してPCを組むのですが、付属のケーブルのみで余裕をもたせた裏配線は可能でしょうか。CPU用8ピンと24ピンの長さが気になっています。

書込番号:17887296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2014/08/31 15:18(1年以上前)

裏配線に余裕を持たせるには
CPU用8ピンだけは
延長コードが必要になる場合が多いです

書込番号:17887363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2014/08/31 15:19(1年以上前)

作る人の腕にもよるとは思うけど、安いケースでならそれなりに余裕はあるはず。
私は延長ケーブルの類は使ってないし。

書込番号:17887367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2014/08/31 15:25(1年以上前)

CPU用8ピン がどうかな〜?やってみましょう,
足りなかったら後刻延長ケーブル追加です。

書込番号:17887388

ナイスクチコミ!2


スレ主 x_oさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/31 15:36(1年以上前)

他のパーツも含めて一括で買ってしまいたいので8ピン延長も購入することにします。
御三方とも迅速な回答ありがとうございました。

書込番号:17887419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/08/31 15:37(1年以上前)

ウチのメインマシン(P193)ではグフィックボード用電源ケーブルが裏配線するには長さ不足。
なので表側からで、サブのP280では裏配線可能です。

ケースにもよるので何とも言えませんね。

書込番号:17887428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/08/31 17:52(1年以上前)

RM850と750D(ケース)使ってますが余裕です。
(ファンを下向きにして設置した場合)
逆にした場合は、ギリギリかもしれません。

電源は違いますが、コード長は同じです(AX760の方がSATAケーブルだけは10cmほど長いだけです)

書込番号:17887849

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 x_oさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/31 18:32(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
グラボの電源が届かない場合がある、というのは初耳でした。別途6ピンの延長も視野に入れてかんがえてみます。

一応ケースはphantom240で、電源はファン
を下向きにした設置となる予定です。
そこまで、大きなケースではないと思うのですがどーなんでしょう。

書込番号:17887972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/08/31 19:10(1年以上前)

ミドルタワーでも大きめなケースで裏配線して届かないケーブルはありません。
裏配線ホールの位置関係などでも変わるでしょうが。

ケースはCorsair Graphite 600T 幅x高さx奥行265x507x592 mm

延長ケーブルは極力避けるようにして、配線方法を工夫してみて
どうやっても物理的に届かない場合に留めるべきでしょう。

因みに12V電源コネクタで裏配線により届かなかった経験はありません。

書込番号:17888085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件 AX760 CP-9020045-JPのオーナーAX760 CP-9020045-JPの満足度5

2014/08/31 19:36(1年以上前)

まず、長さは問題ないものと思います。
以前、PHANTOM240よりひと回り以上大きいPHANTOM630とケーブルの長さが同じAX860を
使用していましたが、問題なく取り付け可能でした。
写真(海外レビュー)のような感じで裏配線すれば良いかと思います。

書込番号:17888172

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 x_oさん
クチコミ投稿数:8件

2014/08/31 19:42(1年以上前)

>抹茶ン66さん
参考画像ありがとうございます。
延長は使わずに写真のような形で配線してみることにします。

書込番号:17888194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2014/08/31 20:02(1年以上前)

実際のところ、延長ケーブルが必須になるようなケースはまれです。
拡張スロットがたくさんあるケースのように電源ユニットとマザーボードの距離がある場合を除けば、必要なケーブルの長さは大体一緒になるので、普通は届くんですが・・・・・・ここで問題になるのがCPUクーラーなんですよね。
大型の空冷クーラーの場合だど、クーラーをケース外で取り付けた場合には配線のところが窮屈になってしまってつなげられない、とかそういう場合には延長コードがあったほうが良い場合はあります。
ケースにマザーボードを取り付けた状態で組み込みができるような優秀なリテンションキットのあるのクーラーならどうにかできるんですけれど。

書込番号:17888259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/08/31 23:06(1年以上前)

P280 グラボは裏配線可能

P193初期型はグラボ裏配線不可

>実際のところ、延長ケーブルが必須になるようなケースはまれです
私のケースが上に書きましたようにANTEC P193の初期タイプです。
そのまれなケースになるのかな?

>裏配線ホールの位置関係などでも変わるでしょうが
そのホールの位置が上のほうにあるのでグラボの電源ケーブルがどうやっても届かないのですね。

2台の電源ケーブルは双方同じ長さです

書込番号:17888992

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

GTX780Ti SLI

2014/06/05 10:20(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > AX860 CP-9020044-JP

スレ主 hide00018さん
クチコミ投稿数:28件

こんにちは、なんでも掲示板のほうでも質問させていただいたのですが、まだいまいち自分の中で答えが出ないのでこちらでも質問させてください。

FF14をWQHDの解像度で快適にプレイする為、先日電源とグラボを交換しました。
電源は、構成を店員さんにつたえてこれなら間違いない!ということで、
Seasonic SSR-750RM 80PLUS GOLD(750W) を購入しました。

ただ、動かしてみると780Tiでもさすがに重い場所だとかくかくしてしまうのでSLIを考えています。

なんでも掲示板での回答では
・その電源なら780TiをSLIにしても平気。
・そもそもMMOで人が多い場所が重いのは仕方がないので、SLIにしても無駄。
のような回答をいただきました。

とりあえず、改善するかしないかは別として780TiをSLIにする場合750Wの電源で平気なのか皆様の意見を聞きたいです。

また、動くけど余裕がない場合こちらのAX860かCP-9020008-JP(1200W)に買い替えようと考えています。その場合860で十分!とかどうせなら1200にしとけ!などありましたらご意見お聞きしたいです。

以上よろしくお願いします。


構成
OS)Windows8.1 Pro
SSD)CFD CSSD-S6T256NHG6Q
HDD)SEAGATE ST2000DM003
ドライブ)Pioneer BDR-207JBK
CPU)I7 3770K 定格
M/B)AsRock Extreme6
MEM)GSKILL RJX F3-12800CL10D-16GBXL(DDR3 PC3-12800 8GBx2)
GPU)MSI N780GTX-Ti Twin Frozr 4S OC ※SLIにする場合このカードが2枚になります。
電源)Seasonic SSR-750RM 80PLUS GOLD(750W)
CPUクーラー)H100i
ケース)Corsair Obsidian 550D

書込番号:17594293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2014/06/05 10:43(1年以上前)

そのくらいの構成で運用しているなら、ワットチェッカーとか買っとくといいかな、とも思うんですがまあそれはそれとして。
i7 4770K(定格)にGTX780Ti(リファレンス)でSSDはあるけどHDDは無し、電源AX760iなPCでFF14ベンチキャラクター編をやると、コルセアリンクでの計測で実消費電力400Wまではそうそういきません。
カードのOC分を入れても現状の電源でも動くとは思います。

まあ、何でも掲示板で平気と言われたのだけれどもまた聞き返すってことは、レスした人は信用出来ん、ということなんでしょうが、ならこのスレでレスしてきた人は信用できるのか、と私は問いたい。
私なんてほとんど信用できんよ(^_^;)一応自分とこで計測した数値は書いてるけどさ。

書込番号:17594331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/06/05 10:44(1年以上前)

余裕持つ意味なら850Wで充分かな?
1200はものによる?

書込番号:17594334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2014/06/05 12:26(1年以上前)

信用されてない一人ですが、、、

そもそも、質問すること自体に意味がない。まず、グラボ買って試してみて不安定なようなら改めて考えればいいだけ。

悩むところが間違ってる。

書込番号:17594517

ナイスクチコミ!5


スレ主 hide00018さん
クチコミ投稿数:28件

2014/06/05 21:46(1年以上前)

ムアディブさん、信用していないような二重書き込みになってしまい大変申し訳ないです。

当初の構成が GTX670(OCモデル) 玄人志向650W Goldで、店員さんにMSIの780Tiを買うにあたり電源容量に不安があるということでSeasonicのSSR750RMを購入しました。

ただ、780TiをSLIするとなると単純に最高不可で+250Wになると(本当に単純な思考かもしれませんが・・)考え、
650Wで不安で750Wに買い替え、さらにもう一枚消費電力が大きいグラボを追加するので750では容量に不安があるのでは。。と思い今回質問させていただきました。

780クラスのSLI構成だと、どこのBTOでも最低1000Wを積んでるというのも不安要素の一つです。

また、試してみてダメだったら買い替えということですが、昔価格コムの電源のどこかのページで足りないとM/Bが壊れる場合がある?みたいのを読んで試す勇気がありません。(壊れるか壊れないかの真意はわからないですが)

とりあえずSeasonicの750でも平気だという方もいましたので、余裕をもってコルセアの860Wに買い替えてみることにします、本当は1200がいいのですがお金的な問題でAX860にします。

今回、私の書き方や二重投稿になってしまいご迷惑や嫌な思いをさせてしまった方々、本当に申し訳ありませんでした。
また、アドバイスをくれた皆様大変参考になりました、どうもありがとうございます。

書込番号:17595982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/06/06 07:17(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000598822_K0000329274_K0000068115

を検討しなかた理由は何でしょうか?

容量計算で、余裕をどこまで持たせるか?自分しだいだと思います。

先が満杯だと、切れることもあるだろうし、カクツキは普通だと思います。

書込番号:17597000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件 AX860 CP-9020044-JPのオーナーAX860 CP-9020044-JPの満足度5

2014/06/07 02:15(1年以上前)

hide00018さん、こんばんは。

AX860を既に購入されているのでしたらいたしかたないですが、カメカメポッポさんが
リンクされているように1000Wのものを考慮されても良いのではと思います。
750Wからの買い替えで、せっかく購入されるのであれば容量2ランクアップの1000Wの方が、
ゆとりがあり幅広く対応できます。

個人的には、Corsair RM1000やクーラーマスターV1000でしたらAX860と価格も変わりなく、
良さそうに思えます。
クーラーマスターV1000に関しては、現在お持ちのSeasonicがOEM元で、海外レビューも
悪くないです。

Corsair RM1000
http://kakaku.com/item/K0000598822/
クーラーマスターV1000
http://kakaku.com/item/K0000595818/

書込番号:17600042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 その購入、ちょっと待って!!

2014/03/08 14:44(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > AX760 CP-9020045-JP

スレ主 Kikeyさん
クチコミ投稿数:18件

初めての自作でパーツ一式を揃える為に某店を利用し、
電源は第一候補としてXseries XP2 SS-760XP2、
次にその劣化版とも言えるAX760 CP-9020045-JPを購入希望でした。

 その店舗ではAXはあるもののXP2の取り扱いがなかった為、
XP2のリコール後現在もトラブルが発生しているか、
又AXにも同様のトラブルがあるか不安になり質問したところ、
要約して下記の様な返答がありました。

================================

 Seasonic製のXPシリーズは以前にコンデンサの不具合が多発した為
一旦は回収となり、改良版としてXP2が販売されたが、
このXP2に関しても店舗でのセットアップ時に
コンデンサの破裂事故が頻発していたが、
販売元のOwltechでは製品固有の不具合として認めなかった。

 万一の場合高価な他のパーツ類を巻き添えにしてしまう可能性もあった為
取り扱いを中止、その後一切の取り扱いが出来なくなった。

 同時期のCORSAIR製AXシリーズも同様の不具合が何件か報告されていたが、
現在出荷されている分では以前の様に不具合は無い様で、
万一の際のメーカー・代理店対応の違いからAXシリーズについては取り扱いしている状況。

================================

 この返答により信頼性と高品質のイメージが見事に崩れ去り、
他店での別途購入まで考えていたXP2の購入は取り止める事に。

 また高価な買い物になる割にはAX760にも一抹の不安が残る形となってしまい、
CWTのHX750とRM750を含めた3商品における信頼性や総合的な推奨度について尋ねたところ、

 RM750>HX750>AX760
(最近HXシリーズは内部のケーブルが飛び出ていることがある為、RMの方がその点で上になる)

との回答を頂き、RM750を購入するに至りました。

 内容的に書き込みを躊躇しましたが、 
消費税率UPの前に購入を検討されている方が多いと思いますし、
こちらをご覧の皆さまにもお知らせした方が良いかと思い、書き込ませて頂いた次第です。

 尚、この情報はその店舗に限った内容であり、
他の取り扱い店舗での状況は定かではないですし、
現在出荷されいる両シリーズは全く問題無いかも知れません。

 また、お世話になったお店に迷惑となる為
メールを添付する訳にはいかないので、信憑性も低い内容です。
その点を考慮の上購入を検討される際の判断材料になれば幸いです。

書込番号:17279051

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:55件

2014/03/08 16:00(1年以上前)

>対応規格:ATX/EPS 電源容量:750W 80PLUS認証:Gold
結局Goldを買われたってことですよね。
これも店員さんから聞いた話ですから、信憑性があるか分かりませんが
80PLUS認証:Platinum よりもGoldのほうが信頼性が高いそうです。
詳しい人がレスを返してくれるでしょう。

書込番号:17279295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kikeyさん
クチコミ投稿数:18件

2014/03/08 17:15(1年以上前)

シルバーライオンさま

 レス、ありがとうございました。

 私の拙い文章で、こちらの意図が伝わらなかった様ですが、
CORSAIR製AX760 CP-9020045-JPはOEM元がSeasonicで、
Seasonic製Xseries XP2 SS-760XP2の
2次側コンデンサのみ海外製と言う商品である為、
共通の2シリーズの過去の不具合と現状の取り扱い、
そして代理店の対応差について注意喚起する事を目的としたスレです。

参考:【AX760iとの違い】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000443562/SortID=15415674/#tab

>これも店員さんから聞いた話ですから、信憑性があるか分かりませんが
>80PLUS認証:Platinum よりもGoldのほうが信頼性が高いそうです。

 これは初耳でした。

 Platinumはまだまだ商品数自体も少なく、
各社が研究を重ねている段階にあるからかも知れませんね。
それに対してGoldの商品はかなり普及し購入者数・人気度共に増加している様ですし。

 分母の差に反比例した不具合報告があるとすれば、
その点でGoldの方が信頼性が高くなるのも頷けると思います。

書込番号:17279572

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/03/08 19:32(1年以上前)

>Platinum よりもGoldのほうが信頼性が高い
これは言葉だけが独り歩きしそうで、あんまり同意したくないですね。
信頼性の低いGoldというのもあり得ますから、結局のところ製品を個別に見ていくべきであるはずです。

コンデンサにこだわるならば、産地より具体的なスペックを気にしたほうが良いと思いますよ。
RM750は写真に依ればニッケミのKMQですが、ニプロンのHPCSA-1000P-E2SではルビコンのVXHが使われています。
同じ「日本製105℃耐熱」ですが、VXHはKMQの2.5倍もの長寿命(5000時間)で全然別物です。

これはニッケミの技術が未熟で作れないわけではなく(ニッケミには同じく105℃5000時間を謳ったLXQがあります)
単純にコストの問題で、海外製品もしかりです。


…もっとも、回路設計がダメではどんなに良い部品を使っても台無しなのは言うまでもありません。

書込番号:17280096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:30件 AX760 CP-9020045-JPのオーナーAX760 CP-9020045-JPの満足度5

2014/05/06 08:25(1年以上前)

現在、AX860を使用していて気になり調べてみたんですが、
AX760とAX860についてはSeasonicのKM3のプラットフォームを
ベースにCorsair向けに作られているようですね。
一般的にみれば、KM3は80+GOLD認証で750W,850Wの製品なので
ピンと来ないのですが、いくつかのレビューサイトにはKM3 base
となってました。
逆に、XP2ベースと記載してあるレビューは見つけれていないです。

http://vr-zone.com/articles/corsair-ax760-power-supply-review/18595.html/4
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-AX760-Power-Supply-Review/1687
http://www.techpowerup.com/reviews/Corsair/AX860/4.html
http://www.legitreviews.com/corsair-ax860-modular-power-supply-review_2100/4

書込番号:17485316

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電気代

2014/01/16 17:26(1年以上前)


電源ユニット > Corsair > AX860 CP-9020044-JP

クチコミ投稿数:47件

質問です。この電源を約1時間使うと電気代はいくらでしょうか。できれば計算の仕方も教えていただければ幸いです。

書込番号:17079005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/16 18:18(1年以上前)

電気料金計算
http://www.denki-keisan.info/

この電源は最大860Wまで使用できますが、ビデオカードなどを積まない普通のPCでアイドル状態なら20W程度しか電気を食いません。

アイドル状態の20Wで計算すると、1時間0.44円です
高性能なGeForce GTX 780を積んでCPUもCore i7でゲームを楽しんでいる場合に450W電気を使うとすると、1時間9.9円になります。

PCの消費電力は常に一定ではないので、この電源で何円の電気代がかかるかは使い方次第になります。

書込番号:17079122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/01/16 18:26(1年以上前)

電源での差の一例
http://nana1451.web.fc2.com/pwp.html

構成での差の一例
http://www.dosv.jp/other/0809/05.htm

電気代が上がったなら使用時間の差か構成での差じゃないですか

書込番号:17079147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2014/01/16 18:39(1年以上前)

電源だけなら1W位。

スイッチいれても多分5W行かない。

計算は時間を掛けて、1KW辺り25円とか。最寄りの電力会社に問い合わせ。

書込番号:17079190

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/16 18:50(1年以上前)

コルセアの件ですね。履歴見ました。

Corsair HX650 CP-9020030-JP
から
Corsair AX860 CP-9020044-JP
に変更したのですか?
消費電力的には金のHX650とプラチナのAX860でプラチナの方が電気効率は良いですが、使用する電気量によっては電気効率が同じかプラチナの方が悪くなる場合もあります。
特にアイドル時は最大電力が大きいこのプラチナ電源の方が消費電力が大きくなるかもしれません。

書込番号:17079219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/01/18 13:48(1年以上前)

ちょうど電源と一緒に780買おうとしてました笑。お早い回答ありがとうございます。

書込番号:17085541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AX860 CP-9020044-JP」のクチコミ掲示板に
AX860 CP-9020044-JPを新規書き込みAX860 CP-9020044-JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX860 CP-9020044-JP
Corsair

AX860 CP-9020044-JP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年11月27日

AX860 CP-9020044-JPをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング