このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2013年7月6日 22:53 | |
| 2 | 5 | 2013年5月2日 17:55 | |
| 2 | 10 | 2013年4月29日 10:51 | |
| 18 | 13 | 2013年3月17日 05:43 | |
| 0 | 1 | 2013年3月3日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Corsair > AX760i CP-9020036-JP
製造会社がFlextoronicsで製造された物と聞きましたがあまり良くないのでしょうか?i無しの方はシーソニック製ですよね?
どちらが良いのでしょうか?悩んでいますアドバイスお願いします。
0点
Flextronicsの電源は悪い噂はないですね。
と言うか委託開発を積極的にやってる会社みたいなので本元かどうかも不明です。
Corsair Link目当てじゃなければ絶対的安心感のあるiなしを買った方がいいでしょうね。
書込番号:16081861
![]()
1点
一応海外reviewも載っけときます。
結構詳しく書かれてるので参考になるかも。
http://www.hardwaresecrets.com/article/Corsair-AX760i-Power-Supply-Review/1668
書込番号:16081895
1点
Corsair Link系は地雷だと思うけど。
だいたいインストールしたらシャットダウンでこけるし使い物にならない。
書込番号:16083494
![]()
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16051427/#tab
Corsairの上位機種の7年保証は魅力だけど
ENERMAXやSeasonicは自社製なので悩まないで済みますね(@O@)
書込番号:16083840
![]()
0点
電源ユニット > Corsair > AX860i CP-9020037-JP
付属のSATA電源用ケーブルが異常に堅すぎて、複数台のハードディスクに刺す場合、
ハードディスクがちょうどいい間隔で並んでいないと
∩状の突起ができてしまいます。
裏配線のスペースが狭いとケースのふたが閉まらなくなります
私は「Corsair Vengeance C70 Mid-Tower Gaming Case」を使用していてアウトでした。
私はこちらのHP
http://densetu.sarashi.com/sata.html
を参考にして電源ケーブルを自作して解決しました。
0点
オレンジ公ウィリアムさん初めまして。
ケーブルが硬いのは当方のENARMAXも同様ですね。
大き目のケース、当方はP193なのですけどSATA電源コネクター4個が付いたケーブルが裏側からだとHDDに届かないのですよ。
で、ご覧のようにやっぱり∩状の突起ができてしまいます。
硬いのでコネクター部分に無理な張力が掛からないように馴染ませるというか、差し込む前にしっかりと位置決めをしないといけません。
紹介で貼り付けてくださったHPも見ましたら規則正しく並んでいるHDDたち。
コネクターの間隔もそれに合わせていますけど、一個を抜こうとしても突っ張ってしまうのでそれは無理なようですね。
適度に余裕を持たせて、ある程度の∩状は意図的に設けるべきだとも思いました。
ENARMAXですけど、グラボ用電源も短いので裏側配線が無理です。
書込番号:16063708
0点
追伸
当方のENAERMAXが「悪」評価だという意味でレスしたわけではありません。
誤解の無いように。
スレ主さんはCoesairのその電源が「悪」とのことですけどケーブルだけで評価はなさらず、全体的にはどうなのでしょう?
書込番号:16063723
1点
この電源に限らず良くあることですね
特に良い電源の方が良いケーブルが使われていて硬い可能性が高いです
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-047sal.htm
http://www.ainex.jp/products/s2-1501fsa.htm
http://www.ainex.jp/products/s3-1504sal.htm
書込番号:16064014
1点
全体的には悪くないですよ。
ほかのSATA電源ケーブルを使えば解決できる問題です。
デメリットを書いたスレッドなので、良ではなく悪をつけただけです。
書込番号:16064089
0点
ハーネスそのものも硬いけど、保護メッシュと、メッシュ固定の両端の熱収縮チューブを取り除けば多少は整形しやすくなると思いますよ。
書込番号:16064094
0点
>ピンクモンキーさん
この電源に付属するSATA電源用ケーブルはピンごとに電線が分離したものではなく、
平型になっており、横にまったく曲がらないです。
そのため、裏配線側のケースの蓋と干渉して、蓋を閉めることができませんでした。
おっしゃるとおり∩状の突起自体もメリットがあるので、それ自体が悪いのではなく、
裏配線タイプのPCケースとの相性が悪いのです。
スレッドタイトルの通り、その点を注意喚起するのが目的です。
PS.HDD用電源ケーブルを自作する際、紹介したHPほどコネクタの間隔をぎりぎりにはしていません。
少し∩状の突起を作って余裕持たせています。
SSDは3.5インチHDDより小さくて、奥に引っ込んでいますので、HDDトレイのどの位置にSSDをセットしても
対応できるように考慮したためです。
アイネックスのケーブルは柔らかくて横に倒せるので、∩状の突起は問題になりません。
>がんこなオークさん
ケーブル製品の紹介ありがとうございます。
この製品の使用も検討しましたが、
自作したのはちょうどHDDとSSDの合計が5台あり、
3つまでしか分岐できないケーブルだと、裏配線側にもう一本分のSATA電源ケーブルを引っ張ってこないといけなくなり、裏配線スペースに余裕がなくなるためです。
HDDに刺したSATAコネクタの先端部分とケースの蓋の隙間がわずかしかなく、けっこうぎりぎりです。
アイネックスの「D4-3505SA」をそのまま使うことはできましたが、どうせなら整理したいと思いまして・・・
書込番号:16064153
0点
フラットケーブルが使われているのでしたね、細かくは観察していませんでした。
このケーブルも一長一短で、私も仕事で機器に内部配線の経験があるのですけど取り回しには腐心しました。
コネクターの取り付け加工は圧接なので楽なのですが、メリットはそれだけですね。
ま、あとはケーブル自体の製造加工がバラ線よりもコストダウンになることくらいでユーザー側には殆どメリットが感じられませんで、要は製造者側だけの都合のようにも採れます。
>裏配線タイプのPCケースとの相性が悪いのです。
>スレッドタイトルの通り、その点を注意喚起するのが目的です
製品自体は悪くない、とのご評価ですから「悪」ではなく「その他」のほうがよかったと思った次第です。
書込番号:16064759
0点
オレンジ公ウィリアム さん
SATA接続でいくつのの機器を接続されていますか?
ケーブルは、確かに堅いと思います。
Cases:Obsidian 550D CC-9011015-WWでCorsair Link JP Kit接続しているため、裏配線量が多くなっていますが何とか工夫して納めています。
SATA接続
1.DVDドライブ
2.簡易水冷H100i
3.HDD
4.SSD
4機器をSATA接続しています。 2本のSATAケーブル使用。1本は、裏配線。1本は、フロントから回して使用
1本のSATAケーブルは、タイラップで固定して180度曲げて使用しています。
電源機能は、安定して優秀な電源だと思います。
Corsair Link2で電源管理しています。電源管理画像アップしておきます。
書込番号:16071269
0点
オレンジ公ウィリアム さん
SATAケーブルが硬くて裏配線の取り回しが大変でサイドパネルが閉まらない可能性があるので注意が必要とのご指摘だと思います。
対策としてケーブル関係の対策が出ていますが
内蔵HDDの数を減らして外付けUSB3.0 HDD化により内部配線を楽にする方法もあります。
内蔵、外付けHDDのそれぞれメリット、デッメリット、スペースの問題もありますので一概には、いえませんが…
外付けHDDのメリット
1.外付けHDD変更により配線数が減少してサイドパネルが閉まりやすくなる。
2.PC内部熱対策、エアロフローが確保しやすくなる。
3.HDDの寿命が延びる(通電時間減少、ウイルス検索等アクセス時間減少、PC内部の熱の影響が無くなる。)
なるべく外付けHDDに移行していく事も一つの方法です。
書込番号:16071480
0点
RS-6さん
報告ありがとうございます。
私の場合、一本のSATAケーブルで、1つのHDDホルダー内にある4台のHDDを連結させようとしたから
うまくいかなかったのかもしれませんね。
裏配線が多くなって、ケースの蓋で強引に押し込むように閉めるというのは
抵抗があるので、干渉しないように取り回していました。
(コネクタが破損する、蓋がたわむなどの原因になるので)
書込番号:16072203
0点
電源ユニット > Corsair > AX860i CP-9020037-JP
現在はSILVERSTONE SST-ST1000-Gを使用中ですが、電源部より異音がするようになってしまったので大きなトラブルになる前に交換を検討中であります。
で、この電源が前々から気になっていたのですが(コルセアリンクも使用しているので・・・。)値段が↑すぎなので購入に踏み切れない今日この頃です。
よい電源ではあると思いますが・・・。
そこで皆さんのおススメ的な電源があればゼヒご教授下さればと思いますです。
OC(3770K 4.7G)やグラボ(GTX690)の関係で700W以上はほしいですね〜。
1点
私個人的にはこれをお勧めしておきましょう。
http://kakaku.com/item/K0000323358/
がんこなオークさんのスレッドもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323358/SortID=14569880/#tab
書込番号:15896409
2点
Corsairのiがついてる方はSeasonicの電源じゃないから気をつけてね。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
私はAX860 CP-9020044-JPかEPM1000EWTをおすすめします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000443561_K0000317086
書込番号:15896498
2点
ピンクモンキーさん早速ご返信いただきありがとうでした。
やはりエナと来ましたか。がんこなオークさんもかなり押してますもんねー。
つくおさんの情報(Corsairのiがついてる方はSeasonicの電源じゃないから気をつけてね>)に感謝です。初めて知りました。
私はAX860 CP-9020044-JPかEPM1000EWTをおすすめします>
参考にさせていただきます。
エナに軍配が上がりそうなきがしてきました。
書込番号:15896640
0点
あら〜 当然 ELC240に合わせてエナでしょう
モンキーさんお勧めの750wも良いし不安なら1000wかな。
私めなんか今だ600wです〜w
書込番号:15896660
2点
オリエントさんこんばんみ!
みてましたか〜(笑)
ENERMAX REVOLUTION87+ ERV750AWT-GいいんですがケースがSILVERSTONE SST-RV03B-Wがこれなんで奥行きが・・・。
ワンランク上のプラチナ仕上げのやつだったらいけるのかな〜なんて。
書込番号:15896702
1点
奥行きが180mmまでですがプラグインだとアウトってことですかね。
Corsairは電源はセミファンレス仕様なので
マーヤ4573さんにはぴったりかも?
おすすめじゃないけどおすすめな電源はどうです?w
デザインがやばすぎる点とセミファンレスな点ではおすすめです^^
ただ製造元がATNGっていう・・・。
正直、Seasonicだったら買ってた電源です。
ま、そのケースだと見えないので結局おすすめではないですねw
http://www.fractal-design.com/?view=product&category=3&prod=83
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120915094
書込番号:15896787
1点
マーヤ4573 さん
こんばんは
電源検討中ですか!
AX860iなかなかいい電源ですよ!
1.Corsair Linkで管理していますが変換効率がよく発熱が低いせいか
FAN Mode 【Quiet】で今の時期は、ファンの回転 ほとんど0回転です。
2.本体がコンパクトでボトムFAN12cmを付けていますがプラグインコネクター無理なく接続できます。
3.ツクモで購入しましたがメーカーの長期7年保証も安心で魅力要因です。よってツクモの追加保証は、入っていません。
書込番号:15897040
2点
7年保証は魅力だしぶっちゃけた話、数年後に壊れた時に
終焉していれば最新機種に交換もあり得ますねww
エナは良くも悪くも国内で本当に修理します!!
Platimax EPM1000EWTが今ツクモとAmazonで23000円なのでおすすめかも。
書込番号:15897546
1点
皆さんこ〜んば〜んは〜!
色々情報をいただいて感謝申し上げます<m(__)m>。
考慮した結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャーン!
エナのプラチナ仕上げに決まりました!(^^)!。
っていうか予算足りないから月賦で・・・。(今どき月賦って言わね〜し(笑))
価格.COMの常連(強者)さん達は豊富な知識もってますね〜。
で早速ツクモで・・・・。
書込番号:15899979
0点
つくおさんこんばんみ!
正直、Seasonicだったら買ってた電源です。>
つくおさんの情報で知ったのですが、確かにそーかも。
RS-6さん
Corsair Link光ってますね〜。
こちらのCorsair Linkはただ電源入ってるだけです。(^^;)
がんこなオークさん
7年保証は魅力だし>
ものすごく魅力的ですよねー。
だいたいのものが5年以下ですもんねー。
書込番号:15900014
1点
ピンクさんこんばんみ!
奥行に制約があるってことですか〜。>
実測してみましたけど、ブラグインコネクターで余裕をみて220oはあったほうがいいようですね。>
私(わたくし)のケース電源があまり長いと裏配線どころか蓋閉まりません。
キツキツです。
書込番号:15900027
1点
エナは技術サポートはぴか一だと思いますよ
交換修理じゃなくて修理するのだから詳しいのも当然ですけどね
電話もつながりやすいです
ただSeasonicは場合によっては故障時に良品先送りの対応もあり得るようですが
必ずってわけでもないようです
通常は交換対応のSeasonicでも2週間のようですから
エナと修理期間は大差ないですね
まあ壊れないのが1番ですがw
書込番号:15901552
2点
電源ユニット > Corsair > AX760i CP-9020036-JP
電源スイッチをOFFにして、マザーボードの電源表示(LED)が消えるまでの時間が
今まで使用してきた中で、一番長いこれはすごいことです。
ためしに、マザーに使われている電源周りも、影響するかと思いほかの電源(手持ちで最近入手した EMG-600AWT)でもためしてみました。結果やはりすごい
また 3930KでのOC安定しています。
ひとまず報告まで
0点
長寿屋 さん
確かに非常に安定した電源だと思います。
さすが80PLUS PLATINUM認証電源です。変換効率がよく発熱が非常に少ない。
CorsairLINKで総合管理していますが、※Quiet(静音モード)設定ですが電源FAN は、回転数は、ほとんどゼロです。
電源温度は、32℃前後です。
書込番号:15843050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)
















