購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2018年1月4日 21:03 |
![]() |
6 | 7 | 2014年9月20日 19:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年4月24日 19:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-3HQM

どちらも簡単に言うと、接続する再生機器の能力と設置方法に依存しています。
MSP5もキャノンケーブル(XRLケーブルのバランス接続)接続か、フォーンケーブルで繋ぐ仕様なのか、その辺も多少の違いは生じます。
セッティングとケーブル等のマッチング調整に手を抜くと、どちらも残念な音で鳴らす事は出来るしその逆も然り。
DTMの場合は再生機器やMPCの出力ポートの種類次第とも言えるし、音源となるソースに当然依存する問題だから、何と接続するのかその辺を書いた方が良いですよ。
DTMではGENELEC推しの人も居るでしょうけど・・・
書込番号:21483147
0点

ガリ狩り君さん、こんにちは。
スマホやPCとフォーンケーブルで接続します。
実は、KS-3の下位機種のKS-1を聴いたのですが、
かなり篭っていて驚きました。
所有している解像度の高いヘッドホンのK702はもちろん、
3000円クラスのヘッドホンよりも篭ってます。
なので、もっと解像度の高いと評判のこの2機種を検討しております。
DTMとかはやりません。
mp3音源を聴いたり動画を見るだけですが、
音の細かい聴き分けを楽しんだりしています。
確かにGENELECが一番いいのですが、
予算の関係で今は中古のMSP5あたりでいいかなと思います。
あと、住宅環境の問題で音量はあまり出せないですね。
KS-3なんかは、その点は良さそうですが、音質がどうなのかと。
書込番号:21483450
0点

高音域も細かく聞き分ける事に拘ると、その時点でこの製品は選択肢に入りません。
TEACから以前販売されていたコアキシャルタイプではなく、Bose802の様にフルレンジのドライバーユニット構成だけなので、その時点で既にお察しかと思いますけどね。
正直なところ、高音域はシルクドーム式ツイーターの7〜8割も出ないと思います。
中高音域をより聞き分けたいって話になると、セパレート又は3Wayのスピーカーが無難です。
後はリスニングポイントと設置方法も関わる問題なので、活かすも殺すも使用者次第。
dtsやドルビーのアプリにより、イコライザーカーブが大きいブーストを利かせている場合も、音の変異は大きいので緩やかなカーブが望ましいです。
其れよりも先に、聞く側の聴力に問題ない事が大前提なんですけどね。
MP3の様に中高音域が圧縮で喪失しているオーディオファイルは、結構籠った音になるので、音源となる試聴用の音楽ファイルも大事ですよ。
機械側でアップコンバートしていたとしても、それには限度が有るので、中高音をある程度鳴らすには2.1chのスピーカーを使うなど、状況に合わせた工夫が求められます。
だからと言ってDTMや制作モニター用途向けのスピーカーが、スレ主さんの用途に合うのかと言うと、それも微妙ですがね。
Youtube程度の投稿された音源では、喪失されている部分がVP9の音質がゴミなコーデックにより、14〜16KHz付近から顕著に表れると思うので、拡張子変更以外のアップコンバートが必要となります。
その変も含めて、ヨドバシカメラやビックカメラにサウンドハウス等の店頭へ足を運び、実際に自分の耳で聞いてみる方が、納得できる買い物を出来るものでしょう。
書込番号:21483658
0点

やはり、フルレンジじゃ高音域はダメですか。
KS-3は非常に高解像でクリアというネットの評価が多かったので、
8万円の機種は一体どれほどすごいのかと期待はしていたのですが。。。
この機種は除外した方が良さそうですね。KS-1がアレだったので。。。
mp3は結構篭った音になるとのことですが、
自分の環境では、mp3でも結構クリアだと感じますね。
高性能なヘッドホンはもちろん、
所有しているお気に入りの小さいフルレンジPCスピーカーでもかなりクリアな音が出ています。
篭っているのは、残念なスピーカーとかです。
自分はWAVとmp3(128kbps)との違いはわかりませんでした。
128kbps未満になるとさすがに劣化しているのがわかりますが。
確かにyoutubeとかはかなり篭っています。
こんな耳でもヘッドホンの解像度の違いは一応聴き分けはできています。
まず解像度の低いヘッドホンやスピーカーは、
話されている言葉が理解できませんから。
やはり視聴ですよね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21483907
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-3HQM
HPに
・新開発のDDC(デジタル/デジタル・コンバーター)回路が歪を極限まで抑えて原音を再生
一般的なDAC内蔵のアクティブスピーカーは、デジタル音源をDAC(Digital Analogue Converter)でアナログ変換し、 アナログアンプで音声を増幅しています。
一方、KS-3HQMは、ピュア・デジタルアンプを搭載し、デジタルサウンドをダイレクトに増幅するDDC回路を採用。
音の鮮度を極限まで伝送し、原音を忠実に再生します。
と書かれていますが、私はこれを読んでこのスピーカーにはDACを搭載していないのかなと思いました。
オーディオ店の店員に聞いたら、
「普通にDACを搭載しています。だたDACギリギリまでデジタルなだけです。」
と言われました。
搭載しているDACはわからないといってましたが、本当にこのスピーカーはDACを搭載しているのでしょうか?
また搭載しているDACをわかる方教えてくれませんか?
3点

DACの型番は分かりませんが、
デジタル信号入力を持っている機器で、
音を出せる機材は必ずDACが乗っています。
スピーカーコーンを動かすためには、最終的にアナログ信号で無ければ、
音が出せません。
書込番号:17948603
0点

アテゴン乗りさん
こんばんわ。
やはり音を出すためにDACを搭載しているのですね。
DACの型番がHPに書かれていないということは、マイナーなDACなんでしょうか?
回答がありがとうございます。
自分でいろいろしらべてみます^^
書込番号:17949075
0点

http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-3hqm#tokuchou
にあるようにddcとデジタルアンプを合わせれば、従来のdac+アナログアンプ
相当になります。
従来の単体dacは不要なので積んでいないです。
デジタルをアナログ変換してる部分を敢えて言うならデジタルアンプ部になるでしょう。
書込番号:17949080
0点

分らなかったら、ヒントに成りそうなワード(レビュー等も)を探し、検索し、
参考に成りそうなサイトに端から目を通し、調べた方が自身の為になるかと思う。
(この質問だったら、デジタルアンプ(D級アンプ)。)
【レビュー】PCスピーカーの枠を越えて進化「KS-3HQM」を聴く | AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121127_575098.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/575/098/html/np27.jpg.html
KRIPTONのハイレゾ対応アクティブスピーカー「KS-3HQM」レビュー | Phile-web
http://www.phileweb.com/review/article/201403/03/1101.html
「AV Review」ライター 志水隆一のオーディオ講座 > ■デジタルアンプ
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/glossary_tagyo.htm#digital_amp
http://ask2010.web.fc2.com/ask_images/glossary_images/digital_amp_kouseizu.gif
(デジタルアンプにDDCを通してデジタルで入力だから、DACは無しとなっている。)
書込番号:17949167
0点

スレヌシさん、すいませんでした、
私の回答は誤っていたようです。
クアドトリチケールさん、Funiculi Funiculaさんの回答が正しいようです。
お二方のおかげで自分も勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:17949878
1点

勿論DAC回路は内臓しています。(内臓なので型番は無いですね)
スピーカーはデジタル信号ではマトモに音がでません。
このスピーカーの場合デジタルアンプを内臓していますのでアンプの寸前までデジタルにしています。(デジタルアンプがDACの役)
DDCはアンプに合わせたデジタル変換をしてます。(特定のレートに変換しています)
通常はDACでアナログ変換してアナログアンプで鳴らします。
書込番号:17950262
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
大変ためになりました。
実はこの質問は過去に一度しており答えがはっきりしませんでした。
今回いろいろ分かったのでよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17960802
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > KRIPTON > KS-3HQM
B&WのM-1が比較的サイズが近いので、このスピーカーとどちらにするか考えています。
M-1が単品で22500円くらいなので、ペアで45000円くらいで買えます。
これにDAC内蔵プリメインアンプを組み合わせて、KS-3の価格以下に抑えた構成との比較が知りたいです。
アンプの候補はTEAC A-H01-SやケンウッドのKAF-A55くらいのクラスを想定しています。
0点

DAC内臓アンプと組み合わせるなら、基本性能の高いスピーカーの方が断然音が良いはず!
http://www.youtube.com/watch?v=x3i3iYU0EEs
B&WのM-1は大変素直な音ですが、サイズのセイかTV音質レベル。(ビクターのTVの方が音が良い!あくまでも動画と比べて)
勿論、KS-3もPCスピーカーレベル!
サイズと書いて有ったので、サイズの問題でしょうか?
もし、サイズでないなら!私のお奨めを書いておきます。
私の好みですが!音質的には帯域広くリアルでオールマイティーな音です。
安いスピーカーではKENWOODのLS-K701かK731など。(K701はレビューを書いています)
http://www.youtube.com/watch?v=--hkXv7tFSQ (K731)
中間の価格帯ではアマリ無かったのですがDENON SC-A33SGでしょうか!
http://www.youtube.com/watch?v=ZEgc6-Wya8w
限度より少し安目では、クリプシュRB-61Uかな?(サイズ大きい 21.6x39.1x31.2cm)
http://www.youtube.com/watch?v=1z_OyC4VDdA
http://www.youtube.com/watch?v=NZ9bkysgbRY
上限に近い物だとモニターオーディオSilver RX2です。(コチラも大きい 23.0x37.5x30.0cm)
http://www.youtube.com/watch?v=Z7BIvSd67BY
全体的に小型ながら低音が良く出て、中音は声がリアルで高音はシンバルがリアルな金属音がする物。
高音が刺激的な物は嫌いです。
低音が弱いと感じたら、下に発泡スチロールを敷くと良いですよ・・・!
書込番号:16032376
2点

この度は色々とご提案ありがとうございました。
スペース的に13cm以内の横幅が限界でした。
いろいろ彷徨って、モニターオーディオ RadiusHD R90HDに行き着きました。
書込番号:16047498
1点

RadiusHD R90HDは、このサイズとしては最高のスピーカーかも知れません!
良い選択だと思います。
もしサイズ的問題でしたら、コチラを紹介したと思います。
書込番号:16054465
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCスピーカー・アクティブスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





