
Vegas Pro 12 EDITSONY Media Software
最安価格(税込):¥48,460
(前週比:±0 )
登録日:2012年11月29日



動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 12 EDIT
4K動画をナンダカンダでBDに焼くことが多くなり、ベガスでFHD出力に変換した物をイメージスタジオ4で焼いてます(編集した素材がソニー同士だとちゃんと読める、エデュウスでは読めません)。
そうなると2回エンコードされて画質が落ちる?か定かではありませんが、いちいちベガスで出力したものをイメージスタジオでオーサリングする手間が面倒なので、ベガスからBDビデオに直接出力するには
DVD Architect Studio 5.0
DVD Architect Studio 6.0
どっちが良いんでしょう?5.0の方が安いんで機能的に何が違うのか、よく分からないので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18622149
0点

kibunya123 さん
DVD Architect Studioは最新が5.0なので、DVD Architect Pro 6.0のことでしょうか。
Pro 6.0のこととしてレスします。
Pro 6.0は高機能でフレキシブルにディスクオーサリングできて、Vegas Proでディスク規格向けにレンダリングすれば、Architect Pro側では再エンコードすることなく作成できますね。
Pro 5.0とPro 6.0の違い・新機能は
・ステレオスコピック3Dのブルーレイディスクの作成
・インタラクティブチュートリアル
なので、3D BDが必要無いなら、変わらないです。
書込番号:18623532
1点

色異夢悦彩無さん>
DVD Architect Studio 5.0とDVD Architect PRO 6.0では似て異なる製品でしたね、、、
同じ製品名と思い込みテキストコピーで5.0と6.0を明記した次第です。
vegas12 editで再オーサリング無しでBDビデオ形式にはPRO 6.0となる訳ですね、3Dは要らないのでPRO 5.0が安価であればそちらでいいんですが、あいにくソースネクストでは扱いがないようです。
手順としてはvegas12 editからBDビデオ形式の出力項目が追加で表記され、選択後はBDが焼けるのを待つだけになるのでしょうか?
他のソフトでTMPGEnc Authoring Works 5も評判が良いように書かれていますが、やはりソニー同士の方が安パイでしょうか?
書込番号:18625089
0点

kibunya123 さん
今晩は
>vegas12 editで再オーサリング無しでBDビデオ形式にはPRO 6.0となる訳ですね、3Dは要らないのでPRO 5.0が安価であればそちらでいいんですが、あいにくソースネクストでは扱いがないようです。
そうでしたか、DVD Architect Studio 5.0とDVD Architect Pro 6.0の比較ですね。
当方Pro 6.0ですが、Studio 5.0でもVegas Pro出力ファイルを再エンコードせずディスクオーサリング出来るはずです。基本的な部分は殆ど使い方が同じ。
Pro 6.0はプロユースとして大変細かくフレキシブルにカスタマイズが出来ます。特にメニュー関係やプレイリスト等。
通常ホームユースにおけるメニュー付オーサリング・ディスク作成ならStudio 5.0で充分と思われます。
「再オーサリング無しで」では無いですね。規定のディスク等形式に作ることがオーサリングなので、オーサリングはしますが、Vegas ProでBDやDVD等規格向けにレンダリング出力したファイルについては、オーサリングの際に再エンコードすること無く劣化しないというということです。
>手順としてはvegas12 editからBDビデオ形式の出力項目が追加で表記され、選択後はBDが焼けるのを待つだけになるのでしょうか?
この意味はプラグインのようにダイナミックリンクして使うイメージだと思います。Movie Studioですと、編集後「ムービーの作成」ボタンでArchitect Studioへ送信リンクしますが、Vegas Proは別にArchitect Proを起動してVegas Pro出力ファイルを使うやり方ですね。
>他のソフトでTMPGEnc Authoring Works 5も評判が良いように書かれていますが、やはりソニー同士の方が安パイでしょうか?
当方はTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)もよく使っています。ホームユースとして定評ありますね。
少し詳しく書きますと、
Vegas Proで編集して例えばAVCでレンダリングする時、Sony AVC等の通常のプロファイルであればTAW5は無劣化のスマレンでオーサリングできます。
しかし、Vegas Proでディスク規格いっぱいの最高画質でレンダリングしたい場合に例えばAVCであればMainconcept AVCを使って調整し映像のみ.avcファイルを出力して、音声に.ac3等の音声のみを出力しますが、TAW5でこれを読み込むとスマレンできず再エンコになります。
そういった場合はArchitect Pro 6.0に読み込んで、再エンコ無しでオーサリングしています。
まあ、Vegas Proでディスク規格向けにレンダリングしたファイルはArchitect Proで全て対応し再エンコ無しのオーサリングが出来るので、マッチしているのではないでしょうか。Architect Studioも同様に対応すると思います。
書込番号:18625709
0点

TMPGEnc Authoring Works なら、事前にファイル変換などせずに4Kファイルをそのまま放り込めば作成してくれます。
FHDファイルと全く同じプロセスで行うことができ、
1回のレンダリング処理ですみます。
書込番号:18625950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TMPGEnc Authoring Worksのバージョンが抜けていました。
TMPGEnc Authoring Works5 です。
書込番号:18625961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん>
早急な回答ありがとうございます。
とりあえず4KをBDビデオにする操作が1回で終わって、画質劣化が避けれればいいのでメニュー作成もほとんどしませんし、細かい調整はしません、ムービースタシオ4で扱う為にFHD化&ムービースタジオを起動する手間をなくしたいのです。
Studio 5.0でPRO 6.0とムービースタジオを介す部分が省ければStudio 5.0で十分ですね。
流れ的には
現状
vegas12 edit 4K編集→FHD出力→ムービースタジオ4起動、ドラックアンドドロップ→BD出力
↓
理想
vegas12 edit 4K編集→BDビデオ出力
にしたいわけでして。
書込番号:18627777
0点

何時もゴロゴロさん>
TMPGEnc Authoring Works5の場合
4K編集出力→TMPGEnc Authoring Works5起動でBDビデオ化
になるので手間はかかりますが、エンコードは1回で終わるので画質劣化は避けられますね。
書込番号:18627819
1点

kibunya123 さん
こんにちは
>とりあえず4KをBDビデオにする操作が1回で終わって、画質劣化が避けれればいいのでメニュー作成もほとんどしませんし、細かい調整はしません、ムービースタシオ4で扱う為にFHD化&ムービースタジオを起動する手間をなくしたいのです。
編集は一部カット、字幕、トランジション適用程度でしたら、何時もゴロゴロさん仰るようにTAW5を使えば一番簡単です。
TAW5へ4Kソースを読み込み、カット等編集してBDオーサリングすれば、再エンコードは1回ですし、TAW5でBDMV規格の最高画質にカスタマイズ設定して行えます。
TAW5の1本だけで完結するので、高度な編集が出来るVegas Proは不要になりますね。
但し、4KソースをTAW5でカット編集するときの問題点として、当方PCでは4Kプレビューがサクサク動作せず(プレビュー品質を下げて高速描画モードを適用してもダメ)ストレスが多いので、カット編集程度でもVegas Proを使います。Vegas Pro 13はスマートプロキシが優秀なのでまったくスムーズ。
>・vegas12 edit 4K編集→BDビデオ出力
先の当方レスで一部間違っている点がありました。TAW5オーサリングですがVegas ProでMainconcept AVCでレンダリングしたものも再エンコせずスマレンオーサリングできます。
ケースに分けて整理します。
A.Vegasで4K編集してBDMV向け最高画質でレンダリングするとTAW5でもArchitectでも再エンコ無しでオーサリング。[トータル再エンコ1回]
B.TAW5で4Kカット編集し、BDMV向け最高画質にカスタマイズしてオーサリング。[トータル再エンコ1回]
但しカット編集中プレビュー動作がスムーズではない。
従って、Vegasで編集した場合はTAW5、DVD Architect Pro、DVD Architect Studioで再エンコ無しのオーサリングが出来る。
但し、DVD Architect Studioは当方動作確認出来ないので、検討される場合は本家の試用版で確認された方が良いと思います。
http://www.sonycreativesoftware.com/download/trials/dvdastudio
書込番号:18628114
0点

色異夢悦彩無さん>
試用版でDVD Architect Studio 5.0とTMPGEnc Authoring Works5を試してみました。
結果的にどちらも4K素材(1分未満)を放り込んでもビットレートオーバーですとの警告が出ましたが、とりあえずテストで無視して続行、BDには焼けました。
焼くだけならDVD Architect Studio 5.0で十分な結果でしたので、購入したいと思います。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:18632661
0点

追記
TMPGEnc Authoring Works5 だと色異夢悦彩無さんが言うとおり、編集作業を行う環境としてはあまりスムーズではなかったですが、一連動作で完結するのは便利です。
ただ、せっかく安く購入したベガスが無駄になるので、オーサリングだけで見た場合、やはりお得とはいえませんでした。
ベガスを買う前であればTMPGEnc Authoring Works5を購入していたかもしれませんが、ベガスのスムーズな編集に慣れてしまうと快適性は犠牲に出来ないなと。
ちなみにDVD Architect Studio 5.0で焼くにはベガスの出力設定がややこしいです。
画像AVCファイルと音声AC3ファイルを2回レンダリング出力して、一つのフォルダに入れてからDVD Architect Studio 5.0を起動、ファイル選択、ライティングの流れになるので手順が面倒ですが、編集時の快適性とベガスを無駄にしない選択としてはDVD Architect Studio 5.0を使うのがベストと判断しました。
回答いただいた色異夢悦彩無さん、何時もゴロゴロさんありがとうございました。
書込番号:18635543
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





