カワサキ ニンジャ 250のコンテンツ



本当に250cc 4気筒出るのか?
待ってても出るのか?出ないのか?で
何を買っていいやら…
書込番号:22912681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

噂はずいぶん出ているので(ヤングマシンというのが信用できないけど)
可能性としてはあるんじゃないでしょうか
ただ
最新のデバイスをもってしても250マルチは
排ガス規制クリアは非常に高いハードルだと思います
方向性として高回転高出力とは真逆なのですが
それを狙わないならマルチにする意味がないわけで。
矛盾してるんですよね
一朝一夕な開発で市販まではもっていけないので
相当前から準備してないといけないはずですが
メインのアジア圏でハイグレード250のニーズが
出てきたのは最近の話ですから、それ以前から
カネにならないエンジンの開発するかなあと
いう疑問はありますね
(元カワサキ乗りとしては、それをやるのが男カワサキとも思ったりしますが)
登場したとして
開発や製造コストも非常に高く
4気筒は既存車種(ずばりCBR250RR)に比べ
商品力では大変大きいアドバンテージがあるし
かなり強気の価格になるんじゃないでしょうか
120万とかでもおかしくないと思います
とりあえず
貯金しておく必要があるのは間違いないかと(笑)
書込番号:22912755
5点

早々にありがとうございます。
100万越えだと…
2気筒と4気筒の区別がつかない
家族をどお説得するか悩ますね…
書込番号:22912820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチじゃないといけない理由があるのですか?
他にもいいバイク沢山あると思いますよ
書込番号:22913134
1点

よくこの話題出ますが、
素人の私としてはなんでそんなにクォーターマルチの開発が難しいのかなと思います。
50ccバイクは普通に走ってるわけで、
それを4つつけるよりは少しシリンダーも大きくなるし。
まぁ、その辺の技術的な話は聞いてもよくわからないので掘り下げるのはやめて、
私個人的には『スーパークリーン2stエンジン』の開発をお願いしたいです。
触媒つけて、それでも燃やしきれなければ二次燃焼装置つけて、場合によっては排ガス還元装置でエアクリーナーに戻してやってとことん排ガスをクリーンにするようなエンジン。
あ、それじゃ重くなるし出力落ちるしべらぼうに高価なものになっちゃうか。
そもそも排ガス還元の時点で6stぐらいの構造になってるかな?
なるほど、クォーターマルチも作れば作れるけど性能が上がらなかったり高価なものになったりだからダメなのか。
書き込みしながら自己解決です。ごめんなさい
書込番号:22913215
2点

>多趣味スキーヤーさん
ヤマハは船外機では2サイクル直噴を販売して久しいですが
バイクには展開しませんねぇ。
海外では掃気ポート噴射2サイクルバイクがあるし
ホンダも2サイクルエンジンの特許取ったとかスレがあった記憶があります。
内燃機関にうつつを抜かすより
今後は電動化に資源を集中させるのが良いのでしょう
書込番号:22913314
5点

>Merlineさん
もうガソリンは燃やしちゃいけない時代になったんでしょうね。
クォーターマルチはもはや中古を買って楽しむしかないのかも。
2stバイクもそうですが。
2stバイクに比べるとクォーターマルチはまだまだ手に入れやすいですから、
それを直しながら乗る。
クォーターマルチが噂通り発売されたとして、それに100万円以上出して新車買うより中古を買って直す方が安いですよね。
ところで、船外機の排ガスは水中に出されるので大気汚染にはならないのかも!?
書込番号:22913511
2点

>多趣味スキーヤーさん
4スト50ccが4.5psで×5台として22.5ps
そのくらいの性能でよければ難しくないと思いますよ
難しいのは高性能と両立させることです
タピオカミルクティー飲んだことありますか
すごく太いストローですよね
口がシリンダーでストローがインマニやバルブとして
コップに入ったジュースが混合気だとします
肺で吸って一気に飲み干す(高回転)ならタピオカストローの方が
抵抗がなく一気に吸い込めますよね
口の中はジュースで一杯、糖分がしっかり摂れてパワフルに仕事ができます
ところがちびちび飲みたい(低回転)ときはどうでしょう
口だけで吸っても太さが災いして、ストローの中で止まって吸えなかったり
ちょっとしか吸えなかったり、最低限の糖分も摂れなくなります
仕方ないのでうんと濃いジュースにすれば低血糖は免れそうですが
水分は摂れてないので、オシッコが濃くなりました(排ガスNG)
細いストローなら逆で、ちびちびでもチュウチュウ吸えますが
顔真っ赤にしても一気に吸うことはできません
50ccや、扱いやすさ重視のエンジンなら細いストローでいいのですが
250マルチと言えば高回転高出力なので、それじゃダメなんですよね
レガシーな仕掛けではどうしてもそこが立ちふさがる課題の一つになる
インジェクションや可変カム・バルブ・吸気管長や電制スロットル
燃焼シミュレーションに新素材、飛び道具てんこもりで実現しちゃうのか?
そこはすごく興味のあるところですね
でもぶっちゃけ
合理性でいえばMerlineさん言うとおり
電動の時代なんですよね、、、、
もろもろが簡単に解決できてしまう
書込番号:22913588
3点

>アハト・アハトさん
タピオカは最近飲んだことがない(昔どっかで飲んだような)ですが、
わかりやすいご説明ありがとうございます。
高回転エンジンはどうしても低回転は弱いですよね。
その辺は私もポート加工したりしていろいろ研究してみたのでなんとなくわかります。
レース専用であれば高回転だけセッティングすれば済みますが、
街乗りもするとなるとどうしても低回転も必要になりますよね。
というか、低〜中回転だけあればいい状況の方が多いですしね。
まぁ出力はトルク×回転数×定数なので、
回転上げないと仕事率が上がらないのはなんとなくわかりますし、
仕事率が上がらないと売れないし、高速道路でまともに走れないんじゃそもそも販売出来ないだろうし。
その辺で難しいんですね。
なるほど、理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:22913646
2点

出るなら音が楽しみですが、音ばっかりで進まないんでしょうね。Vツインで43馬力出て399,000円だった時代は良かった。
書込番号:22913676
5点

ひとそれぞれ考え方や好みは違って当たり前ですが、4気筒となれば600tくらいからが実用的な低速トルクが得られ街中からツーリングまで気を使うことなく楽しめると思います。
250tの4気筒は音と所有感ですかね?
書込番号:22913764
5点

ちーパパ_5577さん
250cc4気筒で19000回転廻るエンジン楽しいですよ。
そもそも排気量も小さく台数も少ないバイクに厳しい
排ガス規制をする政府がどうかしてる。
それでバイクの値段が上がり売れなくなり景気悪化。
よく考えて規制してくれと言いたい。
書込番号:22914845
3点

ずいぶん前になりますが、ヤマハFZR250に乗ってました。
初期型の鉄フレームですが、14500rpmで45PS出してたヤツです。
高回転まで回してフル加速する時の、ジェット機みたいな音が刺激的で面白かった。
反面、街中では中低速のトルクは頼りなくて、ちょっとダルかったのを覚えてます。
トルクが薄い分、ギクシャクせずスムーズではあったんですけどね。
その後、各メーカーの高回転化はものすごくて19000rpmあたりまで回るのが出た日には、
自分のFZRなんか、中速向けのセッティングにさえ思えましたよ。
現在の状況での250クラスでは、2気筒の方が実用的で、実質は速かったりするかも知れないですが、
4気筒ならではの面白さは確かにあると思います。
発売されたら一度ぐらいは乗ってみたいですね。
このバイクはその後、盗難にあってお別れしました。
画像はふざけて雪道に突っ込んだら、動けなくなった時のです。(笑)
書込番号:22914984
8点

さんま大好きさん
250の2気筒と4気筒で加速テストしてましたが4気筒の圧勝でしたよ。
半クラがうまければ出足から4気筒が速くて伸びも抜群です。
昔ZXR250Rに乗ってましたが19000回転まで回すとまさに
ジェット機のような音でした。
今乗ってるZEPHYRχと加速はいい勝負かもしれません。
書込番号:22915020
3点

>ショーン7さん
>250の2気筒と4気筒で加速テストしてましたが4気筒の圧勝でしたよ。
そうですね、フル加速すればパワーで勝る4気筒車の方が速いと思います。
上で書いたのは、街中にしろ峠にしても常識的な領域で楽しむのなら、
2気筒の方が扱いやすくて、結果として速いかも知れないなという意味合いで書きました。
それと、環境基準など現在の様々な条件に適合させたバイク同士ではどうなんだろうか?
と言うような思いです。
出来ればあの胸のすくような音と加速感を再現してもらいたいものです。
ZXRですか、タンクに付いたダクトがインパクトありましたね。
書込番号:22915054
2点

マルチならではの醍醐味に
クォォーーン!とドラマチックに突き抜けていく
高回転域があると思いますが
あれを日本の公道で平均的なライダーが楽しむなら
250ccくらいがちょうどいいと思うんですよね
それ以上だとパワー持てあますか免許なくなるか。
もうひとつの魅力で
滑らかで粘りがあって扱いやすい低回転域は
マジ困ったさんが言ってるように、600は欲しいところですよね
どんなバイクに乗りたいかじゃないでしょうか
レプリカ全盛のころのクォーターマルチのように刺激的なバイクか
現在主流の苦手とする場面の少ない全方位で優等生なバイクか
書込番号:22915632
3点

私は昔、NSR250に乗ってたんですが、
仲間のCBR250Rハリケーンに乗ったことがあって、
スロットル全開で走り出してから、このバイクいつ加速するんだろうって思ってたらいつのまにかレッドゾーン。
いつ加速したの!?って驚いたことがあります。加速感がほとんどなかった。
2stと比べるのはナンセンスだと思いますが、
それ以来、4st250はまったく乗りたいと思わなくなりました。(シングル、ツイン、マルチ問わず)
でも、今はエストレヤやグラストラッカーBB、Vストローム250など、
出力よりも乗りやすさと軽さ、扱いやすさがすごく心地よく、
小さいながら乗り物として上質だなぁと感じてます。
ただ、これらは低回転からドコドコと進んでくれるからというのがあるので、
今マルチに乗ったらやはり昔と同じ気持ちになるかもしれませんが。
書込番号:22915722
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





